close

2024.07.26

【関西】子連れ・家族旅行で楽しめるドライブスポット15選!夏休みにもおすすめ<2024>

気軽に観光や体験を満喫したいなら、ドライブがおすすめ!今回は関西エリアを中心に、子連れや家族旅行で楽しめるドライブスポットをご紹介します。

子どもが喜ぶテーマパークや観光スポット、サービス充実の施設、ものづくり体験など、夏休みのお出かけにも役立てたい情報が目白押し!ふと思い立ったときに、ふらりと出かけられる場所もたくさんありますよ。

気になるスポットを見つけたら、家族の笑顔を乗せて、車を走らせてみてはいかがでしょう♪

滋賀県のドライブスポット

高島市マキノ農業公園 マキノピックランド【滋賀県・高島市】

高島市マキノ農業公園 マキノピックランド
全長約2.4kmの真っすぐに延びたメタセコイア並木(画像提供:びわこビジターズビューロー)
高島市マキノ農業公園 マキノピックランド
ぶどう狩りは食べ放題で中学生以上1300円~、小学生900円~、3歳~幼児500円~(予約優先)

フォトスポットとして人気の並木道。
メタセコイア並木の途中にあり、収穫体験が人気。初夏はさくらんぼ、ブルーベリー、8月にはぶどう狩りも。フルーツをたっぷり召し上がれ。

■高島市マキノ農業公園 マキノピックランド
0740-27-1811
滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
9時~17時 ※施設により異なる
水(祝日の場合営業。GW、お盆、他営業。HP要確認)
名神京都東I Cより車で1時間20分、北陸道木之本ICより車で30分
230台
「高島市マキノ農業公園 マキノピックランド」の詳細はこちら
「高島市マキノ農業公園 マキノピックランド」のクチコミ・周辺情報はこちら

京都府のドライブスポット

道の駅 丹後王国「食のみやこ」【京都府・京丹後市】

道の駅 丹後王国「食のみやこ」
木製アスレチック広場は利用無料
道の駅 丹後王国「食のみやこ」
園内にはベビーベッドを配備した個室授乳室もある

丹後の自然に囲まれた園内で動物とのふれあいも!
甲子園球場8個分の広大な園内には、芝生広場や木製アスレチック広場、森の散策路、小さな動物園、収穫体験果樹園など遊び場が満載。丹後の食材を使った多彩なレストランも揃う。

■道の駅 丹後王国「食のみやこ」
0772-66-3081
京都府京丹後市弥栄町鳥取123
【道の駅】9時~17時(土・日・祝は~21時 ※17時以降はレストランのみ営業)【土産物店】9時~16時50分【レストラン】11時~16時(土・日・祝は11時~LO14時30分、17時~LO20時 ※店舗、季節により変動あり)
火(祝日の場合は営業)
山陰近畿道京丹後大宮ICより車で20分
520台
「道の駅 丹後王国「食のみやこ」」の詳細はこちら

大阪府のドライブスポット

道の駅 しらとりの郷・羽曳野【大阪府・羽曳野市】

道の駅 しらとりの郷・羽曳野
芝生広場は小さい子どもも遊びやすい
道の駅 しらとりの郷・羽曳野
ユニバーサルデザインを取り入れた複合遊具は人気が高い

広大な芝生広場でゴロリ。複合遊具で遊ぶことも♪
野外活動広場内には、芝生広場や休憩所(東屋)があり、お弁当を食べてもOK!

■道の駅 しらとりの郷・羽曳野(さと・はびきの)
【管理事務所】072-957-6900【あすかてくるで(JA直売所)】072-957-8318【タケル館(物産館)】072-957-8180
大阪府羽曳野市埴生野975-3
9時30分~17時※管理事務所・情報棟のみ18時まで(時短営業の場合があるので要問合せ)
木、年末年始
南阪奈道路羽曳野ICより車で3分、または美原東ICより車で3分
271台
「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」の詳細はこちら

海洋堂ホビーランド【大阪府・門真市】

海洋堂ホビーランド
大小様々1万点を超えるフィギア・プラモデルが大集合!直営ショップ「海洋堂ホビーロビー門真」だけなら入館料なしで利用できる

大人も思わずテンションUP!?フィギュアの魅力にどっぷり。
精巧なフィギュアでおなじみ、海洋堂の新施設がイズミヤSC門真店の3階に2021年にオープン。ティラノサウルス&トリケラトプスの実物大ヘッドの展示や、フィギュア塗装体験などわくわくがいっぱい!

■海洋堂ホビーランド
06-4397-7100
大阪府門真市新橋町3-1-101 イズミヤSC門真店3階
平日11時~17時 土日祝10時~18時(最終入場閉館の30分前)
水(祝日は営業)
入館料大人1000円、中高生700円、小学生500円
【電車】京阪・大阪モノレール門真市駅より徒歩5分【車】阪神高速守口出口より10分
イズミヤSC門真店の提携駐車場あり
「海洋堂ホビーランド」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。