close

2021.09.18

「にほんものストア」スタッフおすすめ商品14選!スイーツやグルメなどご当地アイテムが勢ぞろい

スイーツにジュース、調味料、食器など、元サッカー日本代表の中田英寿さんが、現役引退後の旅の中で実際に足を運んだ約2000ヶ所以上から、厳選したこだわりの逸品が購入できる「にほんものストア」。10年以上もの年月をかけ、47都道府県すべてを巡り、多くの生産者や職人たちと出会ったことをきっかけに日本の素晴らしさを再発見したんだとか。

たくさんの人に日本文化を知ってもらう“きっかけ”を作り、新たな価値を見出したい、それによって伝統や文化を継承・発展させていきたいと願って、「にほんものストア」は作られたそうです。

そんな数ある商品の中からスタッフさんにおすすめ商品を伺いました。またその商品の生産者さんについてもご紹介していますので、この記事をきっかけにお取り寄せでおうち時間を楽しんだり、生産者のこだわりなどを知っていつか現地を訪れてみたり、次の旅の目的として参考にしてみてください。

※この記事は2021年9月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

ミルク全部セット 2484円

十勝しんむら牧場

十勝しんむら牧場

北海道の「十勝しんむら牧場」の放牧牛乳をたっぷり使ったプレーンのミルクジャムとクロテッドクリームを合わせて楽しめるスコーンの詰め合わせです。土づくりからこだわり、放牧酪農で健康に育った乳牛から搾った牛乳は、濃厚なのに後味はさっぱり。

手焼きのスコーンは、ミルクジャムやクロテッドクリームに合わせて牧場で開発されたオリジナル。十勝しんむら牧場のミルクを初めて味わう方でも、そのおいしさを存分に楽しめるセットとなっています。

[生産者について]
雄大な自然に恵まれた北海道の十勝・上士幌町にある「十勝しんむら牧場」は、放牧酪農から乳製品や加工食品の製造、販売までを手掛ける牧場です。

その看板商品の1つであるクロテッドクリームは、生乳から作るクロテッドクリームで、原料は放牧牛乳のみで牛乳の脂肪分を集め、熟成させて作られています。ミルクの品質の高さがシンプルに伝わるあっさりした味わいのクリームは、新感覚のおいしさです。

ありの実コンフィチュール4個セット 2916円

梨屋 与左ヱ門

梨屋 与左ヱ門

梨の果汁を煮詰めて果肉を加えた、ありの実コンフィチュールの4個セットです。梨の中でも新高や王秋といった糖度が高く果肉のしっかりした品種を使用していて、サイコロ状にカットした果肉がたっぷりと入っているのが特長。

パンやヨーグルトに添えるのはもちろん、ゴルゴンゾーラチーズのピザに添えるという味わい方もおすすめだとか。

[生産者について]
千葉で200年以上続く老舗農家が梨屋 与佐ヱ門です。梨を作り始めてからは60年余り。今では、ほとんどの梨の品種を栽培しているそう。梨の実は、縁起をかついで「ありの実」とも呼ばれます。

川越プリン(6個セット) 2460円

川越プリン

川越プリン

「川越プリン」を代表する3種類のプリンのセットです。定番の「なめらか」「川越いも」「河越抹茶」を各2個ずつ詰め合わせています。プレーンな「なめらか」の材料には、国産の牛乳と卵、最高級とされるマダガスカル産のバニラビーンズを厳選。とろけるような口当たりの、なめらかな食感に仕上げました。

「川越いも」は、プリンの生地に川越の特産品であるサツマイモがたっぷり練り込まれ、ダイスカットされたサツマイモを入れることで、なめらかなプリンの生地との食感のコントラストも楽しめます。旧河越領内の茶園のみで栽培された伝統ある抹茶を100%使用した、和のプリンが「河越抹茶」。まろやかなコクと甘み、ほろ苦い味わいが特徴の抹茶と相性抜群な、甘く煮たてた黒豆も加えました。

[生産者について]
「小江戸川越」として親しまれ、昔ながらの蔵造りの町並みが有名な埼玉県川越市。「川越プリン」は、この地で2018年夏にオープンしたレトロモダンな趣のプリン専門店です。地場食材を積極的に使い、素材にこだわった手作りプリンを通じて、川越の魅力を伝え続けています。

レモンサイダー 6本入 1620円

島ごころ

島ごころ

豊かなレモンの香りと弾ける炭酸との相性抜群な、本格的なレモンサイダーです。そのおいしさの秘密は、サイダーに使われているレモン果汁。果肉だけを絞っているので、果皮に含まれる雑味や苦味などが混ざらず、クリアでスッキリした味わいに。

瀬戸田産レモンのフレッシュな香りと旨みがいっぱい詰まった自家製のレモン果汁を、もっと多くの方に味わってほしいとの願いを込めて生まれた逸品です。

[生産者について]
瀬戸田町がある生口島はレモンの生産量が日本一。島ごころは、スイーツ作りと島の特産品であるレモンを使い、生まれ故郷をもっと元気な島にしたい…。そんな想いから始まった、瀬戸田産レモンの魅力が詰まった店です。

ブッラータ 125g 1620円

ファットリアビオ北海道

ファットリアビオ北海道

ブッラータとは、モッツァレッラチーズの生地でフレッシュな生クリームとパスタフィラータというモッツァレッラの繊維を包んだチーズのことです。イタリアでもPAT(伝統農業食品)に指定されているほどの歴史と伝統を持つチーズであり、その独特な作り方から製造は全てがハンドメイド。鮮度が命なので、日本ではなかなかお目にかかることのできない希少なチーズなのです。

カットした際、じゅわっとあふれ出る生クリームは圧巻。生クリームとモッツァレッラチーズが織り成すハーモニーを、ぜひ体感してみてください。

[生産者について]
「ファットリアビオ北海道」のチーズは、本場イタリアで修練を重ね秘伝のチーズ作りを受け継いだ職人による手作り。その伝統的な製法とイタリアのフレッシュチーズの文化を日本に広めていくとともに、北海道産の牛乳を用いた最高のチーズ作りに挑み続けています。

黒酢ぽん酢3種セット 3564円

福山黒酢

福山黒酢

約200年の伝統を誇る壷造り製法で、原料や熟成期間にこだわって造る福山黒酢自慢の黒酢「桷志田(かくいだ)」。その中でも有機原料を使用して3年以上熟成させた「有機桷志田」をベースに上質な国産醤油を加えてつくったぽん酢のセットです。

柑橘類の持つさっぱりとした後味が魅力の「柚子」、コクとクリーミーな味わいが嬉しい「胡麻」、鹿児島県枕崎産の鰹の風味が豊かな「枕崎鰹」の3種類。全体的にやや甘口な、関西風の味わいになっています。

[生産者について]
鹿児島県霧島市福山町は上質な米と清らかな湧き水や温暖な気候が特徴で、知る人ぞ知る黒酢の町です。福山町の黒酢の品質が高いのは、良質な酢酸菌を空気中に含んでいるからとも言われています。この地で、200年も前から受け継がれる伝統製法を守り続けているのです。

だしドレ3本セット 5400円

神楽坂石かわ

神楽坂石かわ

「神楽坂 石かわ」自慢の極み出汁を使用したドレッシングの3本セットです。全体的に淡口に仕上げられており、食材が本来持つ繊細な旨みを引き立ててくれます。

1本目は「野菜のすり流し 香る」。鰹節や昆布をベースに、人参と玉ねぎの旨みがぎゅっと詰め込まれた、食べ応えのある1本です。2本目は、胡麻の風味豊かな「白胡麻 香る」。胡麻を贅沢に使った、上品でクリーミーな味わいが幸せな満足感を添えてくれます。3本目は「極上胡麻油 香る」。長年の経験から生み出された極上の出汁と上質な胡麻油が渾然一体となる味覚体験は、病みつきになること間違いなし。

[生産者について]
2003年に東京・神楽坂に開業した日本料理店「神楽坂 石かわ」。伝統的な日本料理の形式にこだわらず、柔軟な発想で調理法や組み合わせを探求することで生み出される料理は、1皿1皿が芸術作品のようです。店主の石川秀樹さんは現在、神楽坂に計5店の姉妹店を展開しています。

かなわかきフライ 851円

かなわ水産

かなわ水産

瀬戸内海最大の無人島・大黒神島周辺は、広島県から清浄海域に指定されている清らかな海。そこで収穫した生食用牡蠣を原料に使用したのが、「かなわかきフライ」です。牡蠣の潮味や旨みを味わえるようにと衣に余分な味付けをせず、1粒ずつ丁寧に衣付けしています。

[生産者について]
全国の生産量の半分以上を占める牡蠣の名産地、広島。その中でも、生食用の牡蠣にこだわって育てているのが、1867年創業の老舗である「かなわ水産」です。

牡蠣はその生育過程で大量の海水を濾過するため、清らかな海水が味の決め手。かなわ水産が牡蠣を育てている大黒神島周辺は塩分濃度が3.1%を超えるため、育った牡蠣は見た目こそやや小ぶりになりますが、加熱しても身が縮みにくく、プリプリの食感を楽しめます。

マイスターおすすめにほんもの限定オニオンレバーパテセット 2160円

ふくどめ小牧場

ふくどめ小牧場

鹿児島県の「ふくどめ小牧場」が製造する商品のなかでも人気の高い「オニオンレパーパテ」と2種のソーセージセットになっています。これはにほんもの限定のセット。

オニオンレパーパテとは、きちんと時間をかけてローストした玉ねぎと豚レバーをペースト状にしたパテです。「ニンニラソーセージ」「あらびきソーセージ」「プフェルツァー」の3種類の中から2種を選んでお届け。

[生産者について]
鹿児島県鹿屋市にある「ふくどめ小牧場」のハムやソーセージは、ドイツの伝統的なレシピをもとに作られた本場の味です。ドイツで食肉加工技術を学び、7年間の修業を経てドイツの国家資格“マイスター”を取得した福留洋一さんが、独自のスパイス配合にこだわって製造しています。

和牛ほっぺどっく 3456円

誇味山

誇味山

A5ランクの黒毛和牛一頭の買い付けを行うことで知られる「誇味山(こみやま)」。そんな名店がプロデュースした「和牛ほっぺどっく」は、和牛のホホ肉を割包(カーポウ)で挟んだ、シンプルなバーガーです。

8時間じっくり煮込んでトロトロな和牛のホホ肉を、ふんわりした白い蒸しパン生地の中華バンズ“割包”で挟みます。別添えになっている店自慢の特製ダレをかけながら食べるのがおすすめ。口に入れた瞬間ホロリと崩れる肉と割包のふわふわ食感、上質な和牛ホホ肉ならではの滋味深い味わいを堪能できます。

[生産者について]
東京・西麻布にある焼肉店「誇味山(こみやま)」。一頭買いのパイオニアとして知られる店主・込山秀規さんが自ら目利きして買い付けたA5ランクの黒毛和牛を、焼きまでフルアテンドで提供。多彩な味付けで肉を楽しめる充実の内容が、多くの肉好きからの支持を集め続けています。

う米 5kg 5400円

La BOMBANCE

La BOMBANCE

米の名産地として知られる新潟県南魚沼市の農家による指導の下、西麻布の日本料理店「La BOMBANCE(ラ・ボンバンス)」のスタッフが手植えで苗を植え、栽培方法にもこだわりながら丹精込めて作ったお米です。

寒暖差や土壌など、米作りに欠かせないものが全て揃った南魚沼市にて、減農薬・無化学肥料で栽培しています。

[生産者について]
食材の旬やゲストの大切な時間を大切にする「La BOMBANCE」のディナーメニューは、月替わりのコース1種類のみ。自由な発想と旬の素材が生きた繊細な料理の数々には、「お客様の“心の記憶に残る料理”を作りたい」というお店の原点が根付いています。そのお店で使用しているお米を自宅でも楽しめます。

白妙磁鉢 M 1万1000円

庄村久喜

庄村久喜

縁に変化をつけた、スタイリッシュでシンプルなデザインが印象的な鉢(2サイズ展開でこちらはMサイズ)。オリジナルの白磁釉薬を施しており、絹織物のような不思議な光沢が美しい器です。

シンプルなデザインなので料理のジャンルを選ばず、多少の深さもあるため、汁気のある料理にも使えます。※電子レンジにも対応

[生産者について]
佐賀県が誇る名産品の1つ、有田焼。庄村久喜さんは、明治17年からこの地で有田焼を作り続けている晩香窯の6代目です。白さと光沢感を持つ「白妙磁」は独自の感性と技術で作られた新しい有田焼で、白の表現を追い求めた繊細な色合いやなめらかな美しいシルエットが特長。

藍釉輪花四方小鉢 3850円

如月窯

如月窯

「如月窯」の陶工である雪ノ浦裕一さんが作る、輪花を模した小鉢に独特の厚みと透明感を生み出すのは、リンゴを用いた木灰から作られる4種類の釉薬。三陸の海をイメージした、深い青色を表現しているんだとか。

釉薬の重ね掛けと、最後に行う焼成の加減を微調整することで、ガラスのような質感の輝きを実現しています。

[生産者について]
岩手県盛岡市にある「如月窯」は雪ノ浦裕一さんと良子さんの夫妻が営む陶芸窯です。土の香りがするような、素朴な温かみと力強さを感じる作品を作り続けています。三陸の海の青や山々の緑、名産である琥珀など、岩手の風土を豊かな質感や色彩で表現しているそう。

小鍋 2万2000円

鈴木盛久工房

鈴木盛久工房

南部鉄器の老舗、鈴木盛久工房が作るコンパクトな鍋です。鋳物は熱伝導率や保温性が高く、料理が冷めにくいのが特長で米を炊いたりスープを作ったりと用途はたくさん。

メンテナンスは一般的な鉄鍋やフライパンと同様に行えば問題なし。さらに直火やIHコンロでも使用でき、手軽に使える鉄鍋です。

[生産者について]
岩手県盛岡市にある「鈴木盛久工房」は、ここが南部藩だった時代から南部鉄器を支えてきた歴史ある工房。

鈴木盛久工房の南部鉄器の特長の1つに、無駄のない美しいフォルムと深い錆色があります。この高いデザイン性と色合いが、現代の生活にもなじむポイント。鉄器の重厚感がありながらも重たくなりすぎず、気品のある印象を与えます。

※賞味期限や、送料については商品ごとに異なりますのでホームページにてご確認ください。

※掲載の価格はすべて税込価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード