close

2021.09.24

御朱印の郵送対応可能な神社11選!切り絵、箔押し、アマビエなど限定の御朱印も【全国】

神社やお寺に参拝した証の「御朱印」。きちんとお参りして社寺とのご縁を深めていただきたいところではありますが、外出の自粛や遠方などの理由で行くのが難しい場合は、郵送対応をしているところもあります。

今回は御朱印の郵送対応にいついて、いただき方やマナー、郵送対応している全国の社寺をご紹介していきます。

記事配信:じゃらんニュース
※この記事は2021年9月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

御朱印の郵送でのいただき方やマナーは?

御朱印

そもそも御朱印とは?御朱印をいただく時のマナーはある?

ご朱印の由来は諸説ありますが、巡礼者がお寺で納経をした際の証として「納経印」を授与していたものが原型だったとされています。今ではお経を納めなくても参拝の証として御朱印をいただけるようになりましたが、ただ集めるのを目的とせずきちんと参拝して社寺とのご縁を深めてから御朱印をいただきましょう。

御朱印の意味やマナーについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
御朱印の費用・料金は?おつりは出る?御朱印の相場やマナーを紹介
御朱印とは?御朱印集めのマナーや全国の御朱印帳をご紹介

外出自粛や遠方の場合など自分でお参りできない場合のお参りの仕方

遠方や身体的理由などででお参りに行けない場合も多々あります。そういった時に、遠く離れた所から神仏などをはるかに拝む「遥拝(ようはい)」という方法があります。直接参拝せずとも、社寺のある方向を向いて祈りをささげるという方法です。

これは家で行えるのはもちろん、各地に遥拝所という場所があるので、最寄りの遥拝所や社寺から祈りをささげることもできます。

遠方からの御朱印のいただき方、郵送方法にはどんな種類がある?

外出自粛要請が出ていることなどを配慮し、遥拝をすることで御朱印を郵送してくれる社寺も増えてきています。オンラインショップなど普段使い慣れた方法で申し込み決済できるところもありますし、公式TwitterやInstagramのダイレクトメールで申し込み、銀行振り込みなどで御朱印料を治める方法もあります。

また、写経を郵送で納め、その納経の証としていただける場合もあり、そのいただき方は多種多様なので、事前に種類や方法をよく確認して申し込んでください。

次からは実際に御朱印の郵送対応をしている全国の社寺をご紹介していきます。

佛願寺【北海道】

金色にパワーアップした涅槃大仏さまの限定御朱印は今だけ!

佛願寺

日本でも最大級の大きさを誇る、お身丈45メートルの「涅槃大仏」と、お釈迦様の十大弟子を礼拝できる霊験あらたかなお寺です。月一回の特別仏縁式、写経、写仏、さまざまなご祈願やご供養を行っているほか、住職がお答えしてくださる「人生僧談」は多くの人が参加されます。

佛願寺
「大涅槃」御朱印(御朱印料300円)
佛願寺
「涅槃大佛」御朱印(御朱印料600円)
佛願寺
「金色パワーアップ」限定御朱印(御朱印料1200円、2021年7月~10月末)

佛願寺の御朱印はオンラインショップにて注文・決済の上、申し込みすることができます。
https://sapporonehandaibutsu.stores.jp/

涅槃大仏の模様が入った「大涅槃」御朱印のほか、現在世界に猛威をふるう新型コロナウイルスを一日も早く終息させるために、札幌涅槃大仏様を金色塗装してパワーアップ特別祈願をおこなっていることに合わせ、「金色パワーアップ」限定御朱印を頒布しています。限定御朱印は毎月異なるのでHPでご確認ください。

■佛願寺
[住所]北海道札幌市南区石山東6-1-24
[電話]011-593-3000
[営業時間]9時~17時(4月~11月)、9時~16時(12月~3月)
[定休日]なし
[料金]拝観料無料
[アクセス]【地下鉄】真駒内駅よりバスで10分 【車】札幌駅から20分、千歳空港から1時間
[駐車場]31台
「佛願寺」の詳細はこちら

東北の伊勢 熊野大社【山形県】

熊野大社だけの太々神楽御朱印、ロマンチックな月結び御朱印など限定の御朱印が多数。

東北の伊勢 熊野大社

東北の伊勢と言われる熊野大社。807年に平城天皇の勅命をうけて再建され、拝殿は県内最古の茅葺屋根建築です。伊勢神宮より直伝を許された太々神楽は、熊野大社に伝わった後、伝授を禁じられたため、日本で唯一熊野大社にだけ伝わる御神楽となりました。

また、御祭神の二柱の神様は、日本で初めて結ばれたと言われる夫婦の神様。縁結びの神様として広く知られています。

東北の伊勢 熊野大社
通常御朱印(御朱印料300円)
東北の伊勢 熊野大社
太々神楽奉奏百周年記念御朱印 胡蝶の舞(御朱印料500円、全4種)
東北の伊勢 熊野大社
月結び限定御朱印 朱印桃色(御朱印料500円)

御朱印の頒布は授与所での頒布(9時~17時)と郵送での申し込みも受け付けています。
郵送の場合オンラインにて注文・決済の上、申し込みすることができます。
https://kumanotaisha.shop-pro.jp/

御朱印は「通常御朱印」のほか、「疫病除け御朱印」、太々神楽奉奏百周年を記念し、四つの舞が描かれている「太々神楽奉奏百周年記念御朱印」、季節に応じて頒布される「期間限定御朱印」など様々な種類があります。

月に一度満月の夜に執り行われる縁結び祈願祭月結び限定の御朱印「月結び限定御朱印」は桃色と金色の朱印の2種ある特別な御朱印です。※「言の葉の御朱印」は、郵送での授与不可

■東北の伊勢 熊野大社
[住所]山形県南陽市宮内3707-1
[電話]0238-47-7777
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]拝観料無料
[アクセス]【電車】JR赤湯駅より車で5分 【車】赤湯高畠ICより5分
[駐車場]100台
「東北の伊勢 熊野大社」の詳細はこちら

寺岡山元三大師【栃木県】

SNSを郵送授与所として活用中。季節の限定御朱印情報もチェック!

寺岡山元三大師

江戸時代から祈願一筋でやってきた地域でも由緒のあるお寺です。本尊の元三大師(がんざんだいし)は、比叡山諸堂の復興など数多くの功績を上げ、比叡山中興の祖として崇められている高僧で、元旦(1月3日)に入滅されたことから、元三大師の通称で広く親しまれています。

寺岡山元三大師
不動明王と如意輪観音「絵姿御朱印16種類」(御朱印料各600円)
寺岡山元三大師
毎月3日限定朱印の「元三大師御朱印」(御朱印料800円)
寺岡山元三大師
現代風イラストの書置きカラー御朱印「六波羅蜜御朱印6種類」(御朱印料各600円)

御朱印は参拝後社務所に行き朱印帳に記入してもらう方法と、コロナ禍においては定期的に郵送授与所を設けています。郵送授与の場合、ツイッターとインスタグラムで詳細告知と申し込みを受け付けています。現在は秋の限定朱印受け付け中。詳細は以下のSNSでご確認ください。
寺岡山元三大師 公式ツイッター:https://twitter.com/teraoka_ganzan
寺岡山元三大師 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/teraoka_ganzan/

御朱印は、各種厄除け祈願や期間ごとの御朱印をはじめ、季節ごとに変わる限定の御朱印、また境内のいたるところに鎮座する20体以上の仏様を象った精巧な朱印が印象的な「絵姿朱印」が多くの方に喜ばれています。

寺岡山元三大師
元三大師ご朱印帳(左/2300円、右/3900円)

本尊元三大師はその法力で自身の姿を鬼や龍に変えて厄災を退けたという逸話があります。その「九頭龍」をデザインした新しいご朱印帳が、2021年秋から登場したのにも注目です。

■寺岡山元三大師
[住所]栃木県足利市寺岡町871
[電話]0284-91-3236
[営業時間]9時~16時
[定休日]平日の仏滅に当たる日
[料金]拝観料無料。祈願寺につき祈願料もしくはご朱印料をお納めください
[アクセス]【電車】JR両毛線富田駅より徒歩10分 【車】東北道佐野藤岡ICより約18分、北関東道佐野田沼ICより約12分
[駐車場]60台
「寺岡山元三大師」の詳細はこちら

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺【埼玉県】

御朱印ファンが全国から集まる、美しすぎる「切り絵御朱印」発祥の寺。

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺

日本で唯一厄除けと開運のご利益を同時にいただける「厄除け開運本山」としても有名な、埼玉厄除け開運大師「龍泉寺」。切り絵御朱印発祥の寺として全国から御朱印ファンが訪れ、新型コロナウイルス流行以前は週末になると3時間~4時間待ちの御朱印待ち行列ができていたほどだそう。

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺
厄除け開運のご利益を求めて初詣にはたくさんの人で賑わう

郵送の場合はECサイトで申し込みできます。クレジットカード決済、銀行振り込みが可能です。
http://kaiundaishi.shop22.makeshop.jp

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺
切り絵御朱印 秋(御朱印料1300円)
埼玉厄除け開運大師 龍泉寺
ホログラム重ね御朱印(御朱印料1000円)

3か月ごとに切り替わる限定「切り絵御朱印」や月替わりの「花手水御朱印」、2枚の御朱印を重ねて作る「透かし御朱印」など美しくて集めたくなってしまう様々な御朱印をいただけます。切り絵御朱印は、繊細で新しいデザインながらも、御朱印本来の意味を重んじ奉製しているありがたい御朱印です。

■埼玉厄除け開運大師 龍泉寺
[住所]埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
[電話]048-532-3432
[営業時間]見学自由(寺務所は9時~16時)
[定休日]火
[料金]拝観料無料
[アクセス]【電車】JR籠原駅よりタクシー5分 【車】関越道花園ICより10分
[駐車場]500台
「埼玉厄除け開運大師 龍泉寺」の詳細はこちら

法輪寺【東京都】

住職オリジナルデザインのカラフルな御朱印が印象的

法輪寺
法輪寺
季節の花が浮かぶ華やかな花手水

江戸初期創建、早稲田駅の近くにある日蓮宗寺院の法輪寺。週末は季節の花を取り入れた彩りのある花手水と住職が全てデザインするカラフルな御朱印目当てに多くの方が参拝されます。

写経会が催され(現在休止中)、納経も受け付けており、寺務所では誰でも始めやすい写経用紙も販売しています。

法輪寺
水龍様の箔押し御朱印(御朱印料1000円、ネットショップ1000円)
法輪寺
お地蔵様が描かれた季節の御朱印(御朱印料500円、ネットショップでは1000円)
法輪寺
彼岸花が描かれた季節の御朱印(御朱印料500円、ネットショップでは1000円)

御朱印はキラキラした水龍様の箔押し御朱印や、お地蔵様が描かれたかわいい御朱印、季節の花の御首題などがあります。寺務所での頒布のほか郵送対応もしており、郵送の場合ホームページ併設のオンラインショップにて注文・決済の上、申し込みすることができます。
https://www.ho-rinji.com/shop
オンラインショップでは御朱印だけでなく、写経から納経、御首題をいただくための本格的なセットも販売しているので、納経から本格的にやってみたい方にはおすすめです。

季節の限定御朱印や花手水に関する情報は全てInstagramにて発信しているのでこちらもチェックしましょう。
https://www.instagram.com/hourinji/

■法輪寺
[住所]東京都新宿区西早稲田1-1-15
[電話]03-3203-5410
[営業時間]7時30分~17時(寺務所は9時~16時)
[定休日]なし
[料金]拝観料無料
[アクセス]【電車】東京メトロ東西線早稲田駅より徒歩3分、東京メトロ副都心線「西早稲田駅」より徒歩15分
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「法輪寺」の詳細はこちら

西方山 極楽寺【岐阜県】

西方山 極楽寺

庄屋の武藤治郎左衛門が、1764年に隠居所に阿弥陀如来を祀ったことが始まりの極楽寺。本尊は阿弥陀如来で、限りない光と限りない命をもって全ての人を救い、全ての人を西方極楽浄土へ導くとされています。

西方山極楽寺の御朱印は通常予約制でいただけますが、現在は新型コロナウイルスが終息していない現状から、全ての御朱印を郵送対応しています。

ホームページのフォームから申し込むか、Instagramのダイレクトメールで申し込みをし、御朱印到着後2週間以内に志納料をお振込み下さい。なお、全国的に安心・安全だと判断された場合、通常通りの御朱印が再開され郵送は無くなるのでご注意ください。

▼公式ホームページの申し込みページ
申し込み
▼Instagram(DMにて依頼)
https://www.instagram.com/shiragiku_gokurakuji/

西方山 極楽寺
通常御朱印(御朱印料300円)
西方山 極楽寺
秋限定の御朱印【実】(A5、A4サイズ 御朱印料600円、9月1日〜11月30日)
西方山 極楽寺
花まつり限定御朱印(御朱印料500円)

「透かし和紙」という美濃和紙を使用し、「キリーク」という梵字で阿弥陀如来を表した通年の御朱印や、西方山極楽寺の由来である「西方極楽浄土」にちなみ、色彩豊かな美しい背景に金色の文字が光る「四季限定の御朱印」。5月3日にお釈迦様の誕生を祝う花まつり法要にちなんだ5月限定の「花まつり限定御朱印」などがありどれも心がこもったありがたい御朱印です。

■西方山極楽寺
[住所]岐阜県岐阜市白菊町3-22
[電話]058-232-0265
[営業時間]通常時、本堂外からの参拝自由(寺務所なし)
[定休日]なし
[料金]拝観料無料
※現在は遥拝(自宅等での当寺に向かっての参拝)をお願いしています。お寺での御朱印の拝受は現在行っていません。
[アクセス]【バス】JR岐阜駅岐阜バス10番乗り場より「南柿ヶ瀬」行きにて「萱場口(かやばぐち)」下車、白菊町3の交差点を西へ100m 【車】JR岐阜駅より20分
[駐車場]4台(近くにコインパーキングなし)
「西方山極楽寺」の詳細はこちら

牛玉山 観音寺(ごおうざん かんのんじ)【愛知県】

写経を奉納することでいただける迫力満点の墨絵御朱印

牛玉山 観音寺

真言宗智山派に属し、本山を京都の東山七条の智積院に持つ牛玉山観音寺。織田信長公により白山信仰の寺として絶大なる加護を受け、津島神社の神宮寺として栄えました。現在では御本尊不動明王の御宝前にて家内安全、身体健康、厄除祈祷などのお願いごとを祈念して護摩を焚いてくださいます。護摩祈祷は毎月18日19時開始と、28日10時開始です。

御朱印は参拝の証としてお授けいただくものですが、写経を奉納(奉納料1000円)することで、参拝の代わりとし、書置き御朱印の郵送をしてくださいます。

1)まずは、以下のページより写経用紙をダウンロードし写経します。
https://www.kannonji81.com/blank-1

2)下記メールフォームから申し込みをし、銀行振込か現金書留で入金と(1)の写経を納経してください。
メールフォーム

牛玉山 観音寺
書置き御朱印 愛染明王(御志納料500円~)
牛玉山 観音寺
書置き御朱印 金剛力士(御志納料500円~)
牛玉山 観音寺
書置き御朱印 お大師様の教え(御志納料500円~)

御朱印は愛染明王、金剛力士、大和如来、阿修羅などが迫力のある墨絵で描かれているものや、花や蝶をモチーフにした背景にお大師さまのありがたい教えを書いたものなどがあり、どれも2ページ分の大きさ。月によって内容も変わり、無くなり次第終了なので受付日などはTwitterでチェックしましょう。
https://twitter.com/kannonji81?lang=ja

御朱印
直書きで書いていただける3面御朱印

また、ご本尊不動明王様の御分身である宝剣木札(5500円)をお授けいただくことで、参拝の代わりとし、オリジナル御朱印帳に直書きで3面の御朱印を書き、郵送対応していただく特別な御朱印もあるので、こちらもホームページでぜひチェックしてみてください。

■牛玉山 観音寺(ごおうざん かんのんじ)
[住所]愛知県津島市天王通り6-43
[電話]0567-26-3932
[営業時間]拝観自由、寺務所は10時~12時、13時~16時
[定休日]不定
[料金]拝観料無料
[アクセス]【電車】名鉄津島駅より徒歩5分 【車】東名阪道蟹江ICより20分
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「牛玉山 観音寺」の詳細はこちら

京都 風鈴寺 正寿院【京都府】

四季の移ろいが感じられるお寺、季節画やちぎり絵の素敵な御朱印

京都 風鈴寺 正寿院

800年前に創建され、御本尊は50年に1度のみ開扉される指定文化財の十一面観音菩薩が安置されている京都のお寺です。また、重要文化財である、快慶作の不動明王像も有しています。夏には2000個を超える風鈴が境内を彩り、風鈴寺とも呼ばれています。

客殿には猪目窓と160枚の天井画があり、自然の豊かさと四季の移ろいを感じられる観光スポットでもあります。

御朱印はお守りなどの授与品とともに郵送対応していただけます。正寿院ホームページの授与品ページにある注文フォームより申込みし、銀行振込か代引きで御朱印料を納めてください。

御朱印には写経見本も付いており、一緒に郵送していただけます。お持ちの御朱印帳に直書きしていただくこともできます。
http://shoujuin.boo.jp/?page_id=321

京都 風鈴寺 正寿院
御朱印 御本尊(御朱印料300円)
京都 風鈴寺 正寿院
御朱印 季節画(御朱印料800円)
京都 風鈴寺 正寿院
御朱印 ちぎり絵(御朱印料1000円)

趣ある書体で書かれた観世音の御朱印は、その時々の風物詩の印も押されており、季節画の御朱印も絵葉書のように素敵な風合いです。また、珍しい「ちぎり絵御朱印」も頒布されており、厳選された和紙の風合いを活かし、機械では出来ない1枚1枚心込めて製作された御朱印です。毎月限定枚数となるので気になる方はお早めに。

■京都 風鈴寺 正寿院
[住所]京都府宇治田原町奥山田川上149
[電話]0774‐88‐3601
[営業時間]9時~16時30分(冬季12月~3月は10時~16時)
[定休日]8月17日
[料金]拝観料600円(お茶・菓子付き)
[アクセス]【電車】宇治駅より京阪バス「正寿院口」下車徒歩10分 【車】京滋バイパス宇治西ICより30分
[駐車場]60台
「京都 風鈴寺 正寿院」の詳細はこちら

生田神社【兵庫県】

縁結びや恋愛成就、勝利の神様とのご縁を深めるありがたい御朱印

生田神社

御祭神の稚日女尊(わかひるめのみこと)は、太陽の神様・天照大神のお子様か、妹君ともいわれる、みずみずしい日の女神様です。縁結びや恋愛成就の神様として有名なのはもちろん、阪神・淡路大震災など数々の災害や戦災で被害を受けながらも強くよみがえってきたことから、再生や勝利の神様としても親しまれています。境内には源平合戦の舞台にもなった「生田の森」があり、樹齢数百年のクスノキなどもあるパワースポットとしても有名です。

御朱印は通常、社務所で9時~17時まで受け付けですが、新型コロナウイルス感染症の影響でご参拝が叶わない方などのために生田神社のホームページより申し込みし郵送対応もしてくれます。

所定フォームで注文の上、銀行振込か現金書留で御朱印料をお納めください。
https://ikutajinja.or.jp/amulet

生田神社
生田神社 御朱印(御朱印料500円)
生田神社
弁財天御朱印(御朱印料500円)
生田神社
季節限定御朱印「秋詣」(9月1日~11月末、初穂料500円)
生田神社
9月限定御朱印「敦盛の萩」(初穂料1000円)

御朱印は通常の「生田神社 御朱印」のほか、「弁財天 御朱印」、毎月デザインが変わるカラーの限定御朱印もあります。9月は月や萩のデザインで金色が美しい御朱印です。

■生田神社
[住所]兵庫県神戸市下山手通1-2-1
[電話]078-321-3851
[営業時間]7時~17時・見学自由(社務所 9時~17時)
[定休日]なし
[料金]拝観料無料
[アクセス]【電車】JRや私鉄各線三宮駅より徒歩10分、JR新神戸駅より徒歩20分 【車】阪神高速3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分
[駐車場]70台(初回1時間500円、以降10分毎に100円)
「生田神社」の詳細はこちら

大聖院【広島県】

曼荼羅の切り絵御朱印や透かし絵など美しいアートな御朱印に一目ぼれ

大聖院

宮島にある寺院で最も歴史が深いのが、真言宗御室派の大本山「大聖院」です。空海が唐より帰朝後、宮島に渡り弥山にて修行され、806年に開基。皇室との関係深く、鳥羽天皇勅命の祈願道場として、また明治天皇行幸の際の宿泊先に、さらには秀吉が茶会を開いたこともある格式高いお寺です。

御朱印は大聖院に参拝し、直接頒布いただくものですが、遠方などの方のために郵送での対応もされています。以下の公式オンラインショップから申し込み、入金(クレジットカードか郵便振替)が確認でき次第順次発送となります。(到着までに2週間程度)
https://shop.daisho-in.com/

大聖院
限定切り絵御朱印「曼荼羅浄土」青色と黒色(御朱印料 各1300円)

限定切り絵御朱印「曼荼羅浄土」は、大聖院の観音堂にあるチベット仏教の「砂マンダラ」を切り絵にしたものです。とても繊細な作りでレースのように美しい切り絵となっています。

そのほか、半透明の透かし紙をカラーの絵や写真に重ねる「透かし重ね御朱印」なども期間限定で登場します。詳細はホームページやInstagramにてご確認ください。

■大聖院
[住所]広島県廿日市市宮島町210
[電話]0829-44-0111
[営業時間]8時~17時
[定休日]なし
[料金] 拝観料無料
[アクセス]【徒歩】宮島桟橋より徒歩20分
[駐車場]なし
「大聖院」の詳細はこちら

福島八幡宮【福岡県】

合わせると美しさ、パワー倍増!?2枚1組の限定御朱印がすごい

福島八幡宮

創建は1661年、福岡県八女市に鎮座する「成功勝利」の神様を祀る神社で、祭神は応神天皇·神功皇后·武内宿禰命の三柱です。毎年九月二十三日(秋分の日)前後の三日間に行われている例大祭の放生会では、国指定重要無形民俗文化財である「八女福島の燈籠人形」が奉納されます。

御朱印は郵送対応もしており、郵送希望の場合は福島八幡宮オンライン授与所にてお申し込みください。クレジットカード決済、銀行振込に対応しています。
https://fukushimahachimangu.or.jp/jyuyosho/

福島八幡宮
切り絵御朱印 八女福島の燈籠人形 白狐(御朱印料1500円)
福島八幡宮
切り絵御朱印 八女福島の燈籠人形 踊り人形(御朱印料1500円)
福島八幡宮
合わせると「八女福島の燈籠人形」を表すひとつの絵となる
福島八幡宮
氣龍画御朱印「氣」「龍」(御朱印料 各1000円)
福島八幡宮
疫病退散「改」特別御朱印(御朱印料1000円)

通常御朱印の他、カラフルな様々な御朱印があります。「八女福島の燈籠人形」をモチーフにした繊細な切り絵の御朱印は「白狐」と「踊り人形」の2種類があり、合わせるとひとつの絵となる特別な御朱印です。また、銀氣龍と金氣龍が向かい合うことによって、「氣龍」の文字が完成するパワーあふれる御朱印「氣龍画御朱印」や、アマビエをモチーフにした「疫病退散 特別御朱印」にも注目です。

福島八幡宮
ヒノキの御朱印帳(5500円 、青・桃・紫・黒の4色あり)

また、こちらの御朱印帳は表装がヒノキの香り漂う木の素材に、切り抜かれた窓から見える「八女伝統工芸手すき和紙」が美しい特別な御朱印帳となっています。※御朱印帳は全て、普通御朱印を書いてのお渡しです。

■福島八幡宮
[住所]福岡県八女市本町105-1
[TEL]0943-22-3332
[営業時間]見学自由(社務所は9時~17時)
[定休日]なし
[料金]拝観料無料
[アクセス]【バス】西鉄バス:西鉄久留米駅より約40分、福島バス停下車徒歩約10分 堀川バス:JR羽犬塚駅より約30分、福島バス停下車徒歩約15分 【車】高速八女ICより10分
[駐車場]約30台
「福島八幡宮」の詳細はこちら

まとめ

いかがでしたか?御朱印の郵送でのいただき方や、郵送対応している社寺について紹介しました。普段行くことができない遠くの社寺へも、遥拝や納経することで御朱印をいただくことができます。自由にお参りできない時期ではありますが、自宅で写経をして心を静め、遥拝して申し込むのも良いのではないでしょうか?ぜひ参考にしてみてくださいね。

※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

鳥井 晴風  鳥井 晴風

5人の子どもを持つママ編集ライター。 子供に大好きな漫画の主人公の名前を付けてしまうほど漫画アニメ好き。キャラ弁やキャラケーキづくりが得意。好きなお出かけ先は道の駅や直売所など食材が豊富なところ。 自分で収穫する味覚狩りや芋ほりも大好き。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード