close

2021.10.03

冬桜の見頃や花言葉、名所を紹介!冬に咲く桜を「冬桜」というのは間違い?

冬に開花を迎える桜があるのをご存じでしょうか?冬に咲くから冬桜?と思われている方も多いのですが、実はちょっと違います。そもそも冬桜とは何か、冬に咲く桜の開花時期や種類にはどんなものがあるのか。今回はそんな疑問を“さくら博士”と呼ばれている桜の専門家、富山県中央植物園の大原隆明さんにお伺いし、紹介していきます。

記事配信:じゃらんニュース

※この記事は2021年9月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

冬に咲く桜とは?冬桜とは違うの?概要や開花時期について

冬に咲く桜を「冬桜」だと思っている方も多いのですが、実は冬桜というのは冬に咲く多くの桜の1品種にすぎません。一言に「冬咲き」と言っても、咲く時期は様々で、大きく分けると以下の3つのグループに分類されます。

●寒い時期に咲く野生種
代表的なものはカンヒザクラ、ヒマラヤザクラなど

●二季咲きの園芸品種
代表的なものはフユザクラ(冬桜)、ジュウガツザクラ(十月桜)シキザクラ(四季桜)、コシノフユザクラ(越の冬桜)など(十数品種存在)

●晩冬~早春に咲く園芸品種
代表的なものはカワヅザクラ(河津桜)やカンザクラ(寒桜)など

次からは各品種について詳しく紹介していきます。

冬に咲く桜の種類、それぞれの見頃や特徴、見られる場所を紹介

カンヒザクラ

カンヒザクラ
画像提供:PIXTA

沖縄県(石垣島)、台湾、中国南部、東南アジア北部に分布する野生種で、花色が非常に濃いのが特徴的です。沖縄県では「名護中央公園」、「八重岳」、「今帰仁城址」などが名所として有名で、1月~2月に見頃を迎え、毎年さくらまつりが開催されています。

ヒマラヤザクラ

ヒマラヤ地域に分布する野生種で、花はソメイヨシノより濃いピンク色をしており、がく部分が太く、雄しべが長く目立つのが特徴です。日本では温暖な地方でたまに植えられており、11月~12月に見頃を迎えます。特に有名なのは熱海市で、市内の各所に植えられているのを見ることができます。

フユザクラ(冬桜)

桜山公園のフユザクラ(冬桜)
桜山公園のフユザクラ(冬桜)

江戸時代から知られる栽培品種で、花は白く一重咲きです。日本各地に植えられていますが、特に群馬県藤岡市の「桜山公園」は数が多く名所として有名で、国の名勝、天然記念物となっています。11月中旬頃に紅葉と一緒に見ることができます。

ジュウガツザクラ(十月桜)

ジュウガツザクラ
画像提供:PIXTA

江戸時代から知られる栽培品種で、花はピンク色で八重咲きです。10月から開花し、春まで咲き続けるのが特徴です。現在は日本各地に植えられており、木がやや小型なので家庭の庭でも植えられます。日蓮入滅時に咲いたとの言い伝えから「御人の入滅会式桜」ともよばれ、京都の妙蓮寺や東京の池上本行寺ではこの名前で栽培され名物となっています。

シキザクラ(四季桜)

シキザクラ
画像提供:PIXTA

江戸時代から知られる栽培品種で、花は白~ピンク色の一重咲きです。日本各地に植えられていますが、特に愛知県豊田市の小原地区は数が多く名所として有名で、「四季桜の里」と呼ばれています。11月頃にはモミジの紅葉との対比が見事です。

コシノフユザクラ(越の冬桜)

富山県で古くから植えられ、最近、新品種として発表された栽培品種です。花は白から濃いピンクへと変化する一重咲きで、5枚の花びらとの花と4枚の花びらの花が混ざるのもユニークな特徴です。

花びらが散りにくいサクラであるため、富山県中央植物園では毎年1月にこの花の押し花を使った「散らない桜カード」を受験生向けに配布しているのだとか。

カワヅザクラ(河津桜)

カワヅザクラ
画像提供:PIXTA

静岡県河津町で1955年に発見された園芸品種で、花は一重咲き、濃いピンク色で大きく、花付きも非常に良いのでとても華やかな印象を受けます。最初に見つかった原木からクローンで増やしたものが河津町内のあちこちに植えられ、2月上旬~3月上旬にかけて町内各所で見頃を迎えます。

カンザクラ(寒桜)

古くから知られる栽培品種で、ヤマザクラとカンヒザクラが関係してできたと考えられています。花は一重咲きで淡いピンク色の可愛い花が枝一杯に咲くのが特徴です。

全国各地に植えられていますが、静岡県熱海市では「熱海桜」の名前で市内のいたるところで植えられている上に、温暖な気候のために特に早く開花し、1月から花見ができる名所として親しまれています。

冬に咲く桜の花言葉とは

冬桜
画像提供:PIXTA

桜全体の花言葉には、「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」というものがありますが、冬に咲く桜には、いくつかの品種にそれぞれの花言葉が存在します。桜全体の花言葉以外に持っている花言葉について調べてみました。

カンヒザクラ(寒緋桜)の花言葉:あでやかな美人、善行、高貴、尊大
フユザクラ(冬桜)の花言葉:冷静
ジュウガツザクラ(十月桜)の花言葉:神秘的な心、寛容
カワヅサクラ(河津桜)の花言葉:思いを託します
カンザクラ(寒桜)の花言葉:気まぐれ、あなたに微笑む

同じ桜でも品種によって様々な意味があるのは興味深いですね。冬に桜を見る機会に花言葉も思いだせば、より趣深く楽しむことができるかもしれません。

関東近郊で冬に桜が見られる名所

桜山公園(群馬県藤岡市)

桜山公園

桜の開花時期:例年11月~12月

国の名勝および天然記念物に指定されているフユザクラ(冬桜)の名所です。フユザクラが約7000本植えられており、11月中旬~12月中旬に見頃を迎える冬と春の2回花を咲かせます。特に11月中旬には冬桜と紅葉の競演が見られ山が鮮やかに染まります。

■桜山公園
[TEL]0274-52-2214(桜山公園管理棟)
[住所]群馬県藤岡市三波川2166-1
[営業時間]見学自由
[定休日]なし
[料金]見学無料
[アクセス]【電車】JR高崎線「本庄駅」よりバス40分、鬼石郵便局バス停よりタクシー15分 【車】関越道本庄・児玉ICより40分
[駐車場]約360台(桜のシーズンは500円)
「桜山公園」の詳細はこちら

城峯公園(埼玉県児玉郡神川町)

城峯公園

桜の開花時期:10月下旬~12月上旬

神山の中腹、標高500mの高台にあり、冬咲きの桜の名所として名高い埼玉県神川町の城峯公園。冬に咲く桜の1つ「ジュウガツザクラ(十月桜)」の名所です。真っ赤な紅葉とともにピンク色の十月桜が咲き、そのコントラストは見事。シーズン中は夜のライトアップがあり、夜桜と夜の紅葉見物ができます。

■城峯公園
[TEL]0495-77-0703(神川町経済観光課)
[住所]埼玉県児玉郡神川町矢納1277
[営業時間]8時30分~17時(十月桜の開花期間は8時30分~20時)
[定休日]なし(公園内施設は水・木)
[料金]見学無料
[アクセス]【車】関越道本庄児玉ICより45分
[駐車場]35台
「城峯公園」の詳細はこちら

桜について教えてもらった桜の専門家

今回、冬咲きの桜について教えていただいたのは“さくら博士”と呼ばれている桜の専門家、富山県中央植物園の大原隆明さんです。サクラの分類と、富山県の植物相に関する調査をライフワークとされており、さくら愛好家のための品種や名所紹介のガイドブック「サクラハンドブック」も出版されています。

大原さんがお勤めの「富山県中央植物園」では、コシノフユザクラの他にも、富山県特産の2季咲き性品種であるコシノフクカサネやフユザクラ、ジュウガツザクラ、イギリス生まれの2季咲き性品種アーコレードなど、計6品種の二季咲きのサクラを見ることができるそうなので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください。
「富山県中央植物園」の詳細はこちら

大原隆明

大原隆明(おおはらたかあき)
1968年愛知県春日井市生まれ。東京都立大学理学部修士課程修了。富山県中央植物園企画情報課長補佐。サクラ属の分類学的研究と富山県の植物の調査に精力を注いでいる。著書「サクラハンドブック」(文一総合出版)

まとめ

冬に開花を迎える桜についてご紹介しました。冬桜だけでなく、十月桜や河津桜などいろいろな品種があることがわかると、より一層桜を楽しむことができそうですね。ぜひお出かけの参考にしてみてください。

※記載の金額は全て税込価格になります。
※駐車料金は特別な記載がない限り無料、もしくは普通車1台1回の料金です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

鳥井 晴風  鳥井 晴風

5人の子どもを持つママ編集ライター。 子供に大好きな漫画の主人公の名前を付けてしまうほど漫画アニメ好き。キャラ弁やキャラケーキづくりが得意。好きなお出かけ先は道の駅や直売所など食材が豊富なところ。 自分で収穫する味覚狩りや芋ほりも大好き。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード