close

2024.05.10

残暑見舞いを送る時期はいつまで?例文・基本マナーや暑中見舞いとの違いを解説

残暑見舞いを出したいと思っても、いざはがきを出すとなると、いつから残暑?暑中見舞いとの書き方の違いは?など、基本マナーに迷うこともありますよね。
立秋以降の出せる時期、例文なども知っておきたいもの。

この記事では、マナーデザイナーの岩下宣子さん監修のもと、押さえておくべきポイントや文例をご紹介します。

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?

(写真提供:写真AC)
(写真提供:写真AC)

残暑見舞いを出せる時期は、「二十四節気の立秋(8月7日ごろ)から、8月末まで」です。

立秋の前日より前に相手に届くようなら、「暑中見舞い」として出しましょう。

出すのが遅れてしまった場合も、遅くとも「処暑」が終わって「白露」に入る前の、9月7日ごろまでには届くようにしましょう。

残暑見舞いと暑中見舞いの違い

(写真提供:写真AC)
(写真提供:写真AC)

暑中見舞いも残暑見舞いも「厳しい暑さのなか、相手の健康を見舞う便り」であることは同じ。立秋の前日までなら暑中見舞い、立秋以降なら残暑見舞いになります。

その違いは、暑中見舞いは“夏本番を見舞うもの”です。「暑中」とは「暑さのピーク」のこと。

文面も、「炎暑厳しい折…」「梅雨明けとともに暑さもひとしおですが…」など、一年でいちばん暑い時期であることを意識して書きます。

残暑見舞いは“こよみは秋なのに、まだ続く暑さを見舞うもの”です。「残暑」とは「秋なのに残る暑さ」のこと。

文面は、「立秋とは名ばかりの猛暑の候…」「いまだ厳しい暑さがつづいておりますが…」など、なかなか終わらない暑さを意識して書くと、ふさわしい内容になります。

残暑見舞いの例文集

以下、相手別に例文をご紹介します。
※あくまで一例で、必ずしもこの内容にしなければならない訳ではありません。

最初に紹介する「知人・友人へ」の基本構成をもとに、相手により変化の大きい部分をみていきましょう。

知人・友人へ

(イラスト:じゃらん)
(イラスト:じゃらん)

1:お見舞いの言葉。
残暑見舞いは本来タテ書きがフォーマルですが、知人や友人であれば、横書きなど自由なスタイルで書いたり、イラストに個人的な好みを反映させるのもよいでしょう。受け取った方も楽しく読めるはず。

2:先方の健康を伺う言葉。
残暑見舞いでは「秋とは名ばかりの…」「こよみの上では秋ですが…」といった書き出しが定番。親しい友人宛の場合は、もっとくだけた書き出しでもいいかもしれませんね。

3:こちらの近況を伝える言葉。
健康を気づかう気持ちは相手も同様のはず。こちらの状況を伝えると、きっとひと安心でしょう。

4:今後の付き合いを願う言葉。
友人・知人なら、具体的なお誘いの内容を入れるのもアリ。旧交を温めることにもつながります。

5:先方の健康を願う言葉。
「まだまだ秋には遠いようですが…」などの例文も定番です。

6:日付。
詳細な日付は不要。「晩夏」がよく使われるほか、立秋、八月などでもよいです。

ビジネス上の取引先へ

(イラスト:じゃらん)
(イラスト:じゃらん)

1:取引先や目上の方に対しては、“お見舞い”は失礼に当たる(見舞うということは、見舞う方が優位になるので)という考え方から、「お伺い(御伺)」とするのが一般的。

2:ビジネスの便りは堅い言い回しになりがちですが、残暑見舞いなどは簡素にまとめるのがよいでしょう。

3、4:せっかく取引先に送るのですから、知っておいてほしいことを伝えましょう。残暑見舞いはタイミング的に、そろそろ上半期から下半期へと移るころ。秋から新しい事を始めます…といったことをアピールすれば、末永いお付き合いにもつながるでしょう。

会社の上司へ

(イラスト:じゃらん)
(イラスト:じゃらん)

1:目上の方に対しては「お伺い(御伺)」とします。

2:いつも一緒に働いている場合は「ご健勝と存じます」、以前の上司など、離れたところにいる相手に対しては「お変わりございませんでしょうか」などと書き分けます。

3、4:お引き立てのおかげで自分の仕事もうまくいっています、これからもがんばりますという感謝や決意を込めると、敬意や熱意が伝わるはず。

6:残暑見舞いでは、晩夏や八月のほか、「立秋」という日付もよく使われます。

会社の部下へ

(イラスト:じゃらん)
(イラスト:じゃらん)

1~3:部下や同僚に対しては、友人・知人にあてた文面を、少しかしこまった感じで書けばよいです。あまり砕けすぎると節度がなくなるので気を付けましょう。

4、5:良い関係を続けていくためのちょっとした話題を入れるのもよいでしょう。その場合も、文章では節度を保った書き方にしておくのがポイントです。

学生時代の恩師へ

(イラスト:じゃらん)
(イラスト:じゃらん)

1:「残暑お伺い」を「残暑ご機嫌伺い」とすると、丁寧な印象になります。

2~4:学生時代の恩師に残暑見舞いを出すのは、夏休みごろにひと息ついて、やっと連絡できた…というケースも多いかもしれませんね。不義理を詫び、忙しくも充実していることなどを伝えましょう。

暑中見舞いをもらった相手へ

(イラスト:じゃらん)
(イラスト:じゃらん)

1:相手によって、「お見舞い」と「お伺い」を書き分けましょう。

2:暑中見舞いをもらって残暑見舞いで返信する…というケースは多いはず。まずは書状をいただいたこと、こちらを気づかってくれていることへの感謝を、素直な気持ちで伝えるのがポイント。

3~5:こちらの近況を伝え、相手の健康を願う一言を添えましょう。

残暑見舞いの基本の書き方

1:「残暑お見舞い申し上げます」の言葉 → 2:相手の近況を伺う → 3:こちらの近況を伝える → 4:今後の付き合いのお願い → 5:相手の健康を願う
という流れが基本です。

目上の方には、タテ書きで書きましょう。手書きが基本になります。
毛筆がベストですが、難しい場合は万年筆や水性ボールペンを使うといいでしょう。

近況を伺う書き出しの例

・暮夏(ぼか)の候、皆様におかれましてはご壮健のことと存じます
・立秋とはいえいっこうに衰えを見せない暑さの中、いかがお過ごしでしょうか
・蝉しぐれの中、暑さはますます募っておりますが、お元気でいらっしゃいますか

相手の健康を願う言葉の例

・まだまだ炎暑が続きますが、お健やかに過ごされますよう祈念いたします
・爽涼の季節にはまだ間がありそうですので、くれぐれもご自愛ください
・暑さも峠を越したものの、何とぞご健康にお気を付けてお過ごしください

たくさんの例を挙げましたが、「絶対こう書かなければならない」というものではありません。

相手がどんな便りを受け取ったらうれしいか…ということを考え、自分なりの言葉で心を込めて書けば、きっと良い便りになるはずです。

【監修】
岩下宣子/現代礼法研究所代表、NPOマナー教育サポート協会理事・相談役
マナーの勉強が大好きで、ご飯を食べるのも忘れるくらい大好きです。マナーは愛と言った新渡戸稲造の言葉を大切に、勉強を生涯続けていきたいと思っています。
ホームページはこちら

※この記事は2024年5月10日時点での情報です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード