close

2024.05.10

【夏至とは】2024年はいつ?意味・風習・食べ物は?二十四節気や冬至まで徹底解説

夏至(げし)とは、1年で1番、昼の時間が長い日です。
2024年の夏至は、6月21日(金)。

その日に食べる食べ物ってある?冬至とはどう違うの?二十四節気(にじゅうしせっき)ってなに?年によって日付が変わるの?
そんな夏至のもろもろを調べてみました。

夏至とは

夏至

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。
いつが夏至かは天文学的に決まり、毎年、6月21日か22日です。

この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古いこよみから来ています。

「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。

同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。
例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。北へ行くほど長くなります。

夏至

北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が沈みません。いわゆる白夜ですね。

夏至と冬至の関係は?

夏至と冬至の関係

逆にもっとも夜が長い日が冬至(とうじ)。これも二十四節気のひとつです。
2024年の冬至は、12月21日(土)です。
同じ日に、南半球では昼がもっとも長くなります。

二十四節気は太陽の動きをもとにした暦で、季節を表すのに便利だったため、月の動きをもとにした太陰暦が普通だった時代からよく使われてきました。
1年を24等分して、夏至・冬至の中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。

夏至、冬至、春分、秋分という4日間の、さらに中間が、立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)。
この8つの日はニュースなどでもよく耳にする言葉ですね。

二十四節気は中国で生まれた暦のため、ネーミングの季節感が日本とは微妙に違う部分があります。
例えば、立秋が8月7日ごろだったり、夏至は梅雨のない北海道を除いて、ほぼ日本全域で梅雨だったりします。

そのため、雑節(ざっせつ)という日本独自の暦を表す言葉も生まれました。
八十八夜(5月1日or2日)、入梅(6月10日or11日)、半夏生(はんげしょう:7月1日or2日)、土用(7月19日or20日)といったものです。

雑節の日付は二十四節気を基準に算出されるため、太陰暦と関係なく、太陽の動きで決まります。

つまり、今の太陽暦とほぼリンクしていて、夏至や冬至と同じく2日間のどちらかです(まれにズレるときもあります)。

夏至の風習・食べ物

夏至の風習・食べ物

たとえば冬至の日は、カボチャを食べたりゆず湯に入ったり。春分・秋分は、お墓参りしたり、おはぎを食べたり。
じゃあ夏至の日は?となると、全国的な風習はあまりないようです。

昼が長い…とはいっても、日本は梅雨のまっただ中。低温に強い稲ができるまでは、田植えの時期は今より遅く、梅雨の時期に行うものだったため、農繁期でとても忙しい時期でもありました。田植えは「夏至のころ、半夏生まで」といわれ、ひと息に行うものだったそうです。

夏至の風習

代わりに田植えが終わる半夏生のころには、ちょうど収穫したばかりの麦を使って「半夏生餅(はんげしょうもち)」を作り、田んぼの四隅に供えてから食べる風習があったそうです。関東地方や、奈良県、和歌山県などに、半夏生餅を食べる習慣が伝わっています。

また関西地方では、豊作を祈って、半夏生にタコを食べる習慣があります。作物がタコの足のように、大地にしっかり根を張るようにとの願いが込められているとか。

まとめ

北欧では、夏至の日に盛大なお祭りをするところが多いのだとか。男女の縁結びや占いをする季節なのだそうです。
夏至は、太陽と宇宙のパワーにあふれた日なのかもしれませんね!

※この記事は2024年5月10日時点の情報です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード