絶景テラスにお洒落カフェ、日帰り温泉まで…。昨今の道の駅はすごいのです!とくに令和(2019年~)生まれの道の駅はいまやローカルの面白ネタ&絶品グルメが集まるエンタメスポット。
今回はそんな道の駅と周辺のおすすめドライブスポットを組み合わてルートにしてご紹介!うまいもんを目的に、進化が止まらない道の駅を拠点に巡る新しいドライブ旅行に出かけましょう。東北の絶品ご当地グルメを、デートや家族でのお出かけ、一人旅でも思いっきり楽しんでくださいね。
※この記事は2021年10月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
道の駅硯上の里おがつ周辺コース【宮城県・石巻市】
<コース概要>
道の駅硯上の里おがつ
↓19分
大須埼灯台
↓47分
マルホンまきあーとテラス
道の駅硯上の里おがつ
令和3年4月新オープン
産直にカフェに海鮮グルメ。港町の人気店が揃うモール。
約9mの防潮堤とほぼ同じ高さで湾を一望できるビューポイントにある。雄勝観光物産交流館と併設する雄勝硯伝統産業会館を道の駅として登録。地元漁師が水揚げした海鮮や自家製スイーツを海沿いテラス席でも味わえる。

海を眺めながら漁師直送の極上海鮮丼を喰らうべし。定番のうに・いくら・甘エビに特産ホタテや濃厚脂の銀鮭など。宮城県産ササニシキのシャリを覆い隠す贅沢丼。



濃厚ミルクソフトとレモンソーダ&ベリーゼリーの層。最後にストロベリーアイスをのせて。

挽きたて自家焙煎豆をエスプレッソマシンで抽出。深みのあるコーヒーをテイクアウト。

昔ながらの漁師のレシピで添加物なし。熟成させた銀鮭はご飯にのせてもお茶漬けにしても旨い。



[TEL]0225-25-6844
[住所]宮城県石巻市雄勝町下雄勝2-17
[営業時間]雄勝硯伝統産業会館/9時~16時30分、雄勝観光物産交流館/9時~17時
[定休日]雄勝硯伝統産業会館/火、雄勝観光物産交流館/なし
[アクセス]三陸道河北ICより25分
[駐車場]60台
「道の駅硯上の里おがつ」の詳細はこちら
大須埼灯台
灯台の眼下に見えるハート形の大須漁港は人気の写真映えスポットですよ。

[TEL]0225-98-5936(渚泊station)
[住所]宮城県石巻市雄勝町大須地内
[営業時間]10時~17時
[料金]無料
[アクセス]三陸道河北ICより60分
[駐車場]10台
※夜間の来場はご遠慮ください
「大須埼灯台」の詳細はこちら
「大須埼灯台」のクチコミ・周辺情報はこちら
マルホンまきあーとテラス
芸術文化センターと博物館からなる石巻の新たなアート複合施設に注目です。

[TEL]0225-98-5630
[住所]宮城県石巻市開成1-8
[営業時間]芸術文化センター/9時~22時、博物館(11月3日オープン)/9時~17時
[定休日]月、12月28日~1月4日
[アクセス]三陸道石巻女川ICより5分
[駐車場]347台
「マルホンまきあーとテラス」の詳細はこちら
道の駅大谷海岸周辺コース【宮城県・気仙沼市】
<コース概要>
道の駅大谷海岸
↓8分
岩井崎塩づくり体験館
↓22分
気仙沼大島ウェルカム・ターミナル
道の駅大谷海岸
令和3年3月リニューアルオープン
コンセプトはオール気仙沼。港町のうまいもんが大集合!
白い砂浜が広がる大谷海岸が目の前。産直コーナーは漁師直送の鮮魚・地元農家の生鮮食品・気仙沼土産など充実のラインナップ。プロジェクションマッピングや展望デッキなどもあり、気仙沼の観光拠点として賑わっている。

気仙沼の夜景をイメージして桶に散りばめられた海の宝石。気仙沼港に揚がった海の恵みマグロ・メカジキ・サーモン・うに・いくら・カニなどが揃い踏み。

濃厚バニラソフトに海苔の佃煮を練り込んだソフトクリーム。

モウカザメの揚げたてカツ+チェダーチーズ+タルタルソースが絶妙。

約60cmのどデカイ板昆布は道の駅オリジナル。甘酸っぱい風味の昆布で噛めば噛むほど旨い。



[TEL]0226-44-3180
[住所]宮城県気仙沼市本吉町三島9
[営業時間]9時~18時
[定休日]12月31日~1月2日
[アクセス]三陸道大谷海岸ICより2分
[駐車場]91台
「道の駅大谷海岸」の詳細はこちら
「道の駅大谷海岸」のクチコミ・周辺情報はこちら
岩井崎塩づくり体験館
作り手によって味が変わるという塩づくり体験。塩は持ち帰りOKです。

[TEL]0226-27-5410
[住所]宮城県気仙沼市波路上岩井崎3-2
[営業時間]9時~16時(受付~15時30分)
[定休日]不定
[料金]体験料500円
[アクセス]三陸道大谷海岸ICより10分
[駐車場]40台
「岩井崎塩づくり体験館」の詳細はこちら
気仙沼大島ウェルカム・ターミナル
大島観光の拠点。秋~冬に旬を迎える牡蠣や柚子など買い物もおすすめ。

[TEL]0226-28-9253
[住所]宮城県気仙沼市浦の浜151-2外
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]入場無料
[アクセス]三陸道浦島大島ICより6分
[駐車場]94台
「気仙沼大島ウェルカム・ターミナル」の詳細はこちら
あ・ら・伊達な道の駅周辺コース【宮城県・大崎市】
<コース概要>
あ・ら・伊達な道の駅
↓18分
こけしの菅原屋
↓5分
いさぜん旅館
あ・ら・伊達な道の駅
令和3年7月リニューアルオープン
じゃらん全国道の駅グランプリ王者がさらにパワーアップ!
2021年じゃらん全国道の駅満足度ランキング1位の王者がリニューアル。毎日300種以上の地元商品が並ぶ産直・ロイズ常設店・特産品の品揃えが充実したあ・ら・ら横丁など見どころたっぷり。特にメニューを刷新した★★★★★五福(こうふく)の伊達ちゃんkitchenは要チェック。

すべて宮城&大崎産食材!道の駅いいとこ取り御膳。名物牛タンに三陸のホヤ天、岩出山名物の豆腐やしそ巻き、ひとめぼれ米…。宮城のうまいもんを少しずつ召し上がれ。

1頭の豚から8本のみの希少部位を特製スパイスで10日間熟成。柔らかジューシー!

濃厚ミルクと高級チョコレートのロイズソフト。本州の常設店で食べられるのはここだけ。

味噌・砂糖・くるみ・ごまをしそで巻いて揚げる。甘め、辛めなど味の違いにハマりそう。



[TEL]0229-73-2236
[住所]宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
[営業時間]4月~11月/9時~18時、12月~3月/9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]東北道古川ICより20分
[駐車場]246台
「あ・ら・伊達な道の駅」の詳細はこちら
「あ・ら・伊達な道の駅」のクチコミ・周辺情報はこちら
こけしの菅原屋
こけし好き集合!職人のサポート付きでろくろ体験や絵付け体験を。

[TEL]0229-83-3664
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉上鳴子135
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]不定
[料金]絵付け体験1100円~
[アクセス]東北道古川ICより45分
[駐車場]10台
「こけしの菅原屋」の詳細はこちら
「こけしの菅原屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
いさぜん旅館
秘湯ファンが集まる旅館です。ラジウム含有量の多い炭酸泉など3つの温泉。

[TEL]0229-83-3448
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯11
[営業時間]10時~19時30分
[定休日]なし
[料金]入浴料500円
[アクセス]東北道古川ICより40分
[駐車場]50台
「いさぜん旅館」の詳細はこちら
道の駅おながわ周辺コース【宮城県・女川町】
<コース概要>
道の駅おながわ
↓1分
女川町海岸広場
↓5分
蒲鉾本舗髙政 女川本店 万石の里
道の駅おながわ
令和3年4月新オープン
30ものテナントショップ&7つの食堂やカフェが合体!
地元の商業テナントが集まる「シーパルピア女川」や、港町グルメを堪能できる「地元市場ハマテラス」など。4つの施設が合体して新たな道の駅として誕生。海を眺める海岸広場にも面した開放感抜群のロケーションを満喫。

船主直営品質の天然もの。大トロも中落ちも極上品。まぐろ漁船直営店自慢の天然まぐろを信じられない漁港価格で!上質な霜降りトロなど3種の部位を味わう至福の丼。

寒風で干して旨みがギュッと詰まった金華サバやイワシなど。熱々の炭火焼きでどうぞ。


定番はパイナップル・バナナミルク。旬の果物を生搾りした濃厚フレッシュ果汁をゴクリ!

宮城産カボチャとキャラメルをブレンド「キャラメルパンプキン」はミルクティーにぴったり。


[TEL]0225-24-8118
[住所]宮城県牡鹿郡女川町女川2-66
[営業時間]施設により異なる
[定休日]施設により異なる
[アクセス]三陸道石巻女川ICより20分
[駐車場]60台
「道の駅おながわ」の詳細はこちら
女川町海岸広場
子どもたちが楽しく遊べる「マッシュパーク」も新たにオープンしました。

[TEL]0225-54-3131 (女川町産業振興課)
[住所]宮城県牡鹿郡女川町海岸通り
[定休日]なし
[料金]入場無料
[アクセス]三陸道石巻女川ICより30分
[駐車場]100台
「女川町海岸広場」の詳細はこちら
蒲鉾本舗髙政 女川本店 万石の里
予約なしの笹かまぼこ手焼き体験。特製わさび塩につけてパクリ。

[TEL]0225-53-5411
[住所]宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浜田21
[営業時間]8時30分~17時30分(体験/9時~16時30分)
[定休日]1月1日
[料金]体験料1本200円
[アクセス]三陸道石巻女川ICより20分
[駐車場]20台
「蒲鉾本舗髙政 女川本店 万石の里」の詳細はこちら
「蒲鉾本舗髙政 女川本店 万石の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。