【埼玉県】長瀞アルプス万福寺コース
遥か連なる奥秩父の山並み。眼下に雲海が広がることも!
コナラなどの広葉樹が植生する小道を歩き、山頂からオレンジや黄色に染まった山並みを一望!紅葉名所の神社では、池の水面に映る色づきに浸って。
池袋から2時間
池袋駅より東武東上線と秩父鉄道利用で野上駅まで2時間
[電話]0494-66-3311
埼玉県秩父郡長瀞町
紅葉ハイキング情報
●トータル歩行時間
2時間45分
●高低差
356m
●トイレ事情
野上駅、万福寺、宝登山山頂駅付近、寳登山神社付近、長瀞駅にあり
●11月の平均気温(山の場合はふもとと山頂)
最高気温16度、最低気温3度
●紅葉の見頃時期
11月上旬~下旬
おすすめコースを紹介

野上駅
↓徒歩で万福寺コースへ
長瀞アルプス
↓ロープウェイで5分
宝登山神社お休み処
↓
寳登山神社
↓
喫茶山草
↓長瀞駅からシャトルバスで30分
星音の湯
長瀞アルプス




「長瀞アルプス」の詳細はこちら
宝登山神社お休み処

寳登山神社の境内にあるお休み処。地元秩父の味噌店直営なので、炭火で焼き上げた黄金だんご360円などの香ばしい味噌メニューが多数。
0494-66-3238
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1827
9時~17時15分
なし
寳登山神社

宝登山山麓にあり、色鮮やかで壮麗な本殿が美しい古社。真っ赤に色づいたモミジが境内の池に映る様子は、一見の価値あり!
喫茶山草


店主が自ら設営したテラスが自慢。秩父特産のしゃくし菜を使ったご飯やおまかせピザなど、地元食材をふんだんに使った手づくりランチを。
星音の湯

とろりとした肌ざわりで湯上がりの肌が楽しみな温泉は、広々とした岩風呂で贅沢に。8種の鉱石を使った岩盤浴(別途25分300円)も利用OK。
0494-77-1188
埼玉県秩父市下吉田468
10時~22時(最終入館21時30分)、金・休前日10時~23時(最終入館22時30分)
不定
入浴料中学生以上930円(土日祝は1030円)
【千葉県】養老渓谷滝めぐり遊歩道
マイナスイオン浴び放題!落差30mの緩やかな滝。
カエデやコナラ、イロハモミジなど落葉広葉樹が多い養老渓谷は、なんと12月まで紅葉シーズン。房総きっての名瀑とともに初冬の紅葉を楽しもう。
東京から2時間
東京駅からJR総武線快速で五井駅まで1時間、小湊鐵道で養老渓谷駅まで1時間、バスで粟又の滝まで15分、バス停より徒歩すぐ
[電話]0470-80-1146( 大多喜町観光協会)
千葉県夷隅郡大多喜町粟又地先~小沢又地先
紅葉ハイキング情報
●トータル歩行時間
1時間20分
●高低差
71m
●トイレ情報
養老渓谷駅のトイレ、町営粟又駐車場のトイレ、紅葉時期に仮設トイレ設置予定(バス停粟又の滝降り口正面、小沢又駐車場、原ノ台バス停付近)
●11月の平均気温(山の場合はふもとと山頂)
最高気温17度、最低気温9度
●紅葉の見頃時期
11月下旬~12月上旬
おすすめコースを紹介

養老渓谷駅
↓バスで 14分
栗又の滝(バス停)
↓
養老渓谷
↓
お休み処 いちぼう茶家
↓
山里のジェラテリア 山猫
↓
滝見苑けんこう村 ごりやくの湯
↓
養老渓谷駅
養老渓谷




お休み処 いちぼう茶家


大自然に囲まれたテラス席は紅葉観賞の特等席。体が温まるおしるこ550円や軽食を味わいつつ、水量が多い日は滝の水音も楽しめる。
なし
千葉県夷隅郡大多喜町小沢又793-5
10時30分~16時30分(LO16時)
不定 ※紅葉時期の平日、雨の場合は休み
山里のジェラテリア 山猫

「そのまま食べるよりも美味しく」をモットーに作る果実のジェラートが自慢の店。自家製造した地産地消のソフトクリーム450円も絶品!
滝見苑けんこう村 ごりやくの湯

養老渓谷上流の清流沿いにあり、南房総の山々を眺める露天風呂は開放感抜群!夕方頃に訪れるのがおすすめで、夕焼けに染まる山と空に包まれながらゆったり過ごせる。
0470-85-0056
千葉県夷隅郡大多喜町粟又176
10時~18時(最終受付17時)
水
入浴料中学生以上1100円
「滝見苑けんこう村 ごりやくの湯」の詳細はこちら
「滝見苑けんこう村 ごりやくの湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
【神奈川県】大山(大山こま参道~大山山頂コース)
真っ赤な紅葉に彩られた雨乞い信仰の中心地へ。
別名「あめふり山」と呼ばれる山岳信仰の地は、相模湾を一望する眺望が楽しめる真っ赤なモミジが特徴。山頂までの急坂はトレッキングシューズが◎。
紅葉時期はケーブルカーの夜景運転が行われ、夜景と紅葉を同時に楽しめる。
新宿から1時間25分
新宿駅より小田急小田原線で伊勢原駅1時間、伊勢原駅から神奈川中央交通バスで25分
[電話]観光に関する問合せ:0463-73-7373(伊勢原市観光協会、平日8時30分 ~17時15分)
神奈川県伊勢原市大山541-2(大山市営第2駐車場)
紅葉ハイキング情報
●トータル歩行時間
約3時間30分
●高低差
942m
●トイレ情報
「大山ケーブル」バス停の横、大山ケーブル駅、阿夫利神社下社階段下、山頂の茶屋隣
●11月の平均気温(山の場合はふもとと山頂)
山麓15度、山頂10度
●紅葉の見頃時期
11月中旬~下旬
おすすめコースを紹介

大山ケーブルバス停
↓
ゑびす土産店
↓ケーブルカーで6分
大山
↓
大山阿夫利神社下社
↓
茶寮石尊
↓
大山山頂茶屋
↓見晴台コースを徒歩で
阿夫利神社駅
↓ケーブルカーで2分
大山寺駅
↓
大山不動尊 大山寺
↓伊勢原駅からバスで30分
鶴巻温泉 元湯 陣屋
ゑびす土産店


歩くだけで楽しいこま参道の途中で、お豆腐の味がしっかりと感じられるとうふアイス370円を。そばや大山とうふも食べられる。
0463-95-2263
神奈川県伊勢原市大山647
9時~16時
不定
大山

大山阿夫利神社下社

大山の山頂に鎮座する本社と中腹の下社があり、下社の階段周辺や境内では、モミジやオオサカズキなど約30本が真っ赤に色づく。紅葉トンネルのような階段を上れば、拝殿と見渡す限りの絶景が目の前に!
0463-95-2006
神奈川県伊勢原市大山355(下社は大山12)
[参拝時間]9時~16時30分(土日祝9時~17時)※大山ケーブルカーの運行時間(秋は夜間運行あり)に準じて変更あり
なし
「大山阿夫利神社下社」の詳細はこちら
「大山阿夫利神社下社」のクチコミ・周辺情報はこちら
茶寮石尊


大山阿夫利神社の一角に建つ、神社と眺望に調和したカフェ。色づく山々を眺めながら海の先の伊豆大島まで見晴らせる。大山名水使用のコーヒー580円や水まんじゅう650円で至福の時を。
0463-94-3628
神奈川県伊勢原市大山12
9時45分~16時(土日祝9時~16時30分)※大山ケーブルカーの運行時間(秋は夜間運行あり)に準じて変更あり
不定
「茶寮石尊」の詳細はこちら
大山山頂茶屋

山頂までハイキングした人だけが辿り着ける茶屋。肌寒い時期に嬉しい具だくさんのとん汁500円や山菜そば500円で、ぽかぽかに温まろう。
090-9017-5820
神奈川県伊勢原市大山山頂
10時~14時
不定(雨天時は休み)
大山不動尊 大山寺



本尊前の参道両側や境内に、1913年に植樹されたモミジが一面に広がり、その真紅一色の紅葉から「もみじ寺」とも呼ばれている。本尊の不動明王は国の重要文化財に指定。
<夜の紅葉ライトアップ>
[期間]11月19日(土)~11月27日(日)予定
[時間]日没~19時、土日祝は日没~20時予定
0463-95-2011
神奈川県伊勢原市大山724
[参拝時間]8時45分~17時
なし
文化財本尊鉄不動明王拝観料400円
「大山不動尊 大山寺」の詳細はこちら
「大山不動尊 大山寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
鶴巻温泉 元湯 陣屋

1万坪の庭園を持つ、鶴巻温泉きっての老舗旅館で一日の疲れを癒やして。丹沢山塊の地下深くから湧き出る湯は、カルシウムを含む世界でも珍しい名湯。入浴後は庭園を眺めながら静かなひと時が過ごせる。
0463-77-1300
神奈川県秦野市鶴巻北2-8-24
11時30分~22時(最終受付20時、月曜は最終受付19時) ※営業時間は変更の可能性あり
火~木(祝日・年末年始は営業)
日帰りプラン(食事と入浴)6600円~
「鶴巻温泉 元湯 陣屋」の詳細はこちら
紅葉狩りハイキングの基本をおさえておこう
おすすめの服装や持ち物
◎長袖・長ズボンが基本。
◎帽子:つばが広めの帽子がベター。
◎上着:雨対策で防水性のあるもの。
◎リュック:デイバッグなど。
◎Tシャツ:スポーツ用など速乾性のもの。
◎靴:履き慣れた底の厚いスニーカーあるいはトレッキングシューズ。雨の後や川近くは落ち葉などで滑りやすいため、底が平らでない靴がおすすめ。
◎ストック:必要に応じて。初心者にはあったほうが良い場合も。
注意点
◎暗くなる前に下山できるよう、事前にルートを確認しよう。
◎トイレの場所を事前に確認しておくと安心。
◎水と非常食を持っていく。
◎登山道以外には立ち入らない。
◎タオルの予備や着替えを持っていき、汗冷えする前に着替えを。
※天候状況などにより見頃や内容が変わる場合がありますので、事前に各所へお問い合わせください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年9月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。