鹿児島県・薩摩川内市
◆コース
武家茶房Monjo
↓車で15分
愛宕ビスタパーク
↓車で15分
藺牟田池自然公園
武家茶房Monjo

愛情たっぷりの手作り!地産食材使用のお弁当。
自家製米と地元産野菜を使用し、ソースもマヨネーズも手作り!品数豊富な日替り弁当(写真は若鶏のケチャップ煮)も定番弁当も予約制。
[TEL]0996-44-4150
[住所]鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名116-1
[営業時間]11時~13時(応相談)※前日までに要予約(予約受付10時~16時)
[定休日]水
[料金]日替り弁当(かおべん)590円
[アクセス]九州道姶良ICより40分
[駐車場]2台
「武家茶房Monjo」の詳細はこちら
愛宕ビスタパーク

眺望最高!早朝は雲海も!?お弁当持ってピクニックに。
入来町一望のパラグライダー発進基地として知られる。早朝~10時頃、運が良ければ一面に広がる雲海から、山々が頭をのぞかせるという絶景も。
[TEL]0996-44-2371
[住所]鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名8956-1
[営業時間]終日開放
[アクセス]九州道姶良ICより30分
[駐車場]22台
「愛宕ビスタパーク」の詳細はこちら
「愛宕ビスタパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら
藺牟田池自然公園

紅葉の楽しみのほかに池には白鳥や落羽松も。
周囲約4kmの藺牟田池を中心とした公園。湖畔の紅葉もさることながら、池の白鳥や鴨、池から伸びる珍しい落羽松の木など、見どころが多い。
[紅葉の見頃]11月中旬~12月上旬
[TEL]0996-56-0085
[住所]鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田1999-2
[営業時間]終日開放
[アクセス]九州道姶良ICより20分
[駐車場]80台
「藺牟田池自然公園」の詳細はこちら
「藺牟田池自然公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
鹿児島県・阿久根市~出水市
◆コース
市場食堂ぶえんかん
↓車で20分
出水市のツル(出水市ツル観察センター)
市場食堂ぶえんかん


産地ならでは!北薩で取れる幻の甘エビを握りで7貫も!
通常の甘エビよりもやや大きく、甘さとプリプリ感はより強いと言われる「タカエビ」。流通の少ないレアものが北さつま漁協直営の食堂で味わえる。甘みと食感UPのエビフライ定食(1550円)も捨てがたい。
[TEL]0996-73-2211
[住所]鹿児島県阿久根市晴海町4
[営業時間]11時~14時30分
[定休日]水
[料金]タカエビ大寿司定食1650円
[アクセス]南九州西回り道水引ICより45分
[駐車場]50台
「市場食堂ぶえんかん」のクチコミ・周辺情報はこちら
出水市のツル(出水市ツル観察センター)

11月上旬~1月下旬に大渡来。シベリアからおかえりなさい。
毎年1万羽以上が出水市の干拓地に渡来し、優雅にはばたく姿や求愛のダンスを披露。数多く見たいなら、ねぐら周辺にいる午前中、ねぐらに帰る夕方が狙い目。
[ツル大渡来の見頃]11月上旬~1月下旬
[問合せ]出水市ツル観察センター
[TEL]0996-85-5151
[住所]鹿児島県出水市荘2478-4
[営業時間]11月1日~3月13日の9時~17時(1月1日のみ7時~)
[定休日]期間中なし
[料金]大人220円、小・中学生110円
[アクセス]南九州西回り道野田ICより10分
[駐車場]172台
「出水市のツル(出水市ツル観察センター)」の詳細はこちら
「出水市のツル(出水市ツル観察センター)」のクチコミ・周辺情報はこちら
鹿児島県・鹿屋市
◆コース
みなと食堂
↓車で20分
かのやばら園
みなと食堂

九州外に多く出回るブランドカンパチを水揚げ港で味わう。
プリプリ食感が特徴の「かのやカンパチ」。関東圏などへの流通がほとんどだが、水揚げ港にある鹿屋市漁協直営の食堂だけは例外。人気はお刺身と頭を丸ごと煮たアラ炊きが味わえるA定食。
[TEL]0994-46-3020
[住所]鹿児島県鹿屋市古江町7468
[営業時間]11時~14時
[定休日]月
[料金]A定食1300円
[アクセス]東九州道鹿屋串良JCTより30分
[駐車場]30台
「みなと食堂」の詳細はこちら
「みなと食堂」のクチコミ・周辺情報はこちら
かのやばら園

涼しくなるにつれて色濃く赤み増す秋バラたちを愛でる。
日本最大級の8万平方メートルを誇るバラ園。気温も下がりゆっくり成長する秋バラの見頃は10月末~12月上旬。11月中旬までは隣接する霧島ヶ丘公園のコスモスも。
[秋バラの見頃]10月末~12月上旬(コスモスは11月中旬まで)
[TEL]0994-40-2170
[住所]鹿児島県鹿屋市浜田町1250
[営業時間]9時~17時
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[料金]入園料大人630円(開花によって変動あり)、小・中・高生110円
[アクセス]大隅縦貫道笠之原ICより20分
[駐車場]1360台
「かのやばら園」の詳細はこちら
鹿児島県・曽於市
◆コース
やごろう亭
↓車で35分
悠久の森
やごろう亭

脂の甘みと赤身の旨みを200gの分厚いカットで実感。
大自然の中でやごろう豚を育てる大成畜産の直営店。やごろう豚は黒豚のほか、オレイン酸を豊富に含むさっぱり味のOX豚の2種類あり、とんかつ用肉も2つから選べる。
[TEL]099-482-5856
[住所]鹿児島県曽於市大隅町岩川6134-1
[営業時間]平日11時~15時(LO14時30分)、夜は要予約(10名以上)
[定休日]1月1日、火は臨時休業(要問合せ)
[料金]上ロースかつ定食(黒豚)2310円、OX豚の上ロースかつ定食1980円
[アクセス]東九州道曽於弥五郎ICより5分
[駐車場]350台
「やごろう亭」のクチコミ・周辺情報はこちら
悠久の森

11月下旬~12月上旬は紅葉散歩も楽しめる森林浴ゾーン。
「全国遊歩道百選」にも選ばれた広さ36.3haに及ぶ森林エリア。渓流沿いに往復約7㎞の遊歩道もあり、森林浴をしながらトレッキングやウォーキングが楽しめる。
[紅葉の見頃]11月下旬~12月上旬
[問合せ](一社)曽於市観光協会
[TEL]0986-28-0111
[住所]鹿児島県曽於市財部町下財部6473-1
[営業時間]散策自由
[アクセス]東九州道末吉財部ICより25分
[駐車場]50台
「悠久の森」の詳細はこちら
「悠久の森」のクチコミ・周辺情報はこちら
鹿児島県・霧島市
◆コース
丸尾滝
↓車で3分
霧島温泉市場
↓車で15分
きりん商店
↓車で15分
霧島観光ホテル
丸尾滝


流れ落ちるのは温泉の湯!冷え込むと湯気が上ることも。
高さ23m、幅16mの豪壮華麗な滝。硫黄谷温泉などから湧く温泉が流れる珍しい“湯の滝”で、滝壺が青白く見えることも。秋の紅葉と一緒に見る滝は一年の中で最も美しい姿。すぐそばの展望台から眺めよう。
[紅葉の見頃]11月中旬~下旬
[問合せ]霧島市観光PR課
[TEL]0995-45-5111
[住所]鹿児島県霧島市牧園町高千穂
[営業時間]散策自由
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより30分
[駐車場]7台
「丸尾滝」の詳細はこちら
「丸尾滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
霧島温泉市場


湯けむりに引き寄せられる。熱々蒸しものいろいろ!
温泉の蒸気で蒸した玉子やまんじゅうで、熱々ランチはいかが? 観光協会、飲食店、土産販売所、足湯もあり、霧島に来たら必ず立ち寄りたい。
[TEL]0995-78-4001
[住所]鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114
[営業時間]売店8時30分~18時
[定休日]なし※売店以外の店舗については各店で異なる
[料金]温泉たまご100円、温泉まんじゅう150円、足湯大人100円、小学生50円
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより30分
[駐車場]41台
「霧島温泉市場」の詳細はこちら
「霧島温泉市場」のクチコミ・周辺情報はこちら
きりん商店


霧島の魅力がいっぱい!お茶の香りにも癒される~。
築100年を超える古民家をリノベーションした店内には、お茶や雑貨など霧島のいいものがずらり。特産の霧島茶を使ったカフェメニューも人気。
[TEL]なし※問合せはinstagram(@kirinsan_a_sugikawa)にて
[住所]鹿児島県霧島市牧園町宿窪田1424-2
[営業時間]10時~17時※木は13時~
[定休日]火、水、木の午前
[料金]霧島のオーガニック抹茶ラテ500円
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより15分
[駐車場]6台
「きりん商店」の詳細はこちら
霧島観光ホテル


錦江湾や桜島が目の前に!展望大浴場からの景色に感動。
桜島まで一望できる展望大浴場からの景色は、開放感抜群!天気のいい日には錦江湾から噴煙たなびく桜島まで見える。露天風呂からは紅葉も見られ、時がたつのも忘れて癒されそう。
[TEL]0995-78-2531
[住所]鹿児島県霧島市牧園町高千穂3885
[営業時間]立ち寄り湯/【展望風呂】12時~18時、【露天風呂】15時~18時(最終受付16時)※宿泊状況により変更あり
[定休日]宿泊状況による
[料金]大人800円、5歳~小学生400円
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより40分
[駐車場]80台
「霧島観光ホテル」の詳細はこちら
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※見頃は例年のものです。気候・天候等により変わる場合があるため、事前にご確認の上、お出かけください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。