11月22日が「いい夫婦の日」ということを、ご存じの人も多いと思います。実は、この「いい夫婦の日」は日本の民間団体が、夫婦で余暇を楽しみ、ゆとりあるライフスタイルを広めるために提唱したのが始まりなのだそうです。今回は、「いい夫婦の日」にちなんで、夫婦一緒に出かけて、絆を深めるのにぴったりな夫婦円満にご利益がある全国の神社を紹介します。
※この記事は2021年11月18日時点(記事全体の制作終了日)での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
川越氷川神社【埼玉県】
武蔵野の自然を感じながら、夫婦円満・家族円満を祈願しよう



夫婦二組と親子の神様、計五柱を祀る川越氷川神社は、「家族円満の神様」「夫婦円満・縁結びの神様」のいる神社として知られています。
本殿の奥には、絵馬トンネルがあり、お願い事を記した絵馬を奉納するための場所になっています。絵馬トンネルを通り抜けると末社など小さな神社が20以上あります。一つ一つの社をお参りすることで、疫病退散や学問・武道の神様など、さまざまなご利益を頂くことができます。
また「赤縁筆(あかえんぴつ)」は、使うほどに赤い糸でつながれたご縁を近づける御守りです。赤い線を描いて鉛筆を削るたびに、キャップに書かれた男の子と鉛筆に描かれた女の子の距離が縮まっていきます。夫婦の縁を深めるために持つのもいいですね。
[住所]埼玉県川越市宮下町2-11
[電話]049-224-0589
[拝観時間]8時~18時
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】JR、東武東上線川越駅・西武新宿線本川越駅より、東武バス川越氷川神社下車徒歩すぐ 【車】関越道川越ICより20分
[駐車場]なし(神社裏のコインパーキングをご利用ください)
「川越氷川神社」の詳細はこちら
夫婦木神社(めおとぎ)【東京都】
初めて結婚式をした夫婦の神様を祀る神社に、末永い和合を願って


東京都新宿区の新大久保にあるこちらの神社は、住宅街の中にある神社です。日本で初めて結婚式を挙げたと言われる夫婦の神様を祀り、良縁や子授けのほかにも夫婦和合や家内安全のご利益を求めて、各地から夫婦そろって参拝やお礼参りに訪れます。
コウノトリが赤ちゃんをフワッと抱くデザインの絵馬は、子どもを願う夫婦の気持ちを表したオリジナル絵馬です。また、各種の御祈願は予約制で、対話を大切にしながら、その人・その家族の気持ちに寄り添えるよう執り行っているそうです。
新大久保の駅からほど近い場所にあるので、夫婦で街めぐりをするときに神社に参拝するのもいいですね。
[住所]東京都新宿区大久保2-27-18
[電話]03-3200-0409
[拝観時間]9時~17時
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】 JR山手線新大久保駅より徒歩7分【車】首都高4号線西参道口より約15分、大久保通り大久保交番近く
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「夫婦木神社」の詳細はこちら
乃木神社【東京都】
夫婦の寄り添い・連れ添いに願いを込めた、かわいらしいお守りに注目


明治天皇の崩御の際に連れ添って殉じられた乃木将軍御夫妻を祀る乃木神社は、都心の中心地にありながら緑豊かな場所にあります。殉じられた当時、乃木将軍邸宅の前の坂の名前は「乃木坂」に改められ、のちに邸宅の隣に乃木神社が創建されました。
夫婦和合のご利益がある「よりそひ守」は、新郎新婦の衣装をあしらい、夫婦二人が末永く寄り添っていけるようにと願いが込められています。また、「つれそひ守」は、年月を共にした夫婦がこれからも連れ添えるよう、お守り二つを合わせると、互いが結びつく絵柄になっています。結婚に際しての二人の記念と親御さんへのプレゼントとして求める人も多いそうです。
社殿では結婚式も多数執り行われているので、タイミングが合えば結婚式の現場に立ち会えるかも。
[住所]東京都港区赤坂8-11-27
[電話]03-3478-3001
[拝観時間]6時~17時(授与所は9時~17時)
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】東京メトロ千代田線乃木坂駅より徒歩1分
[駐車場]なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)
「乃木神社」の詳細はこちら
日枝神社(ひえ)【東京都】
狛犬ではなく夫婦の猿像が珍しい、江戸城鎮守


政治の中心地、東京永田町の緑豊かな一角にあります。祀られている神様は大自然の山や水、ひいてはその土地や屋敷を護る地主神です。
社殿の両脇には夫婦の神猿像が置かれています。神様の使いであるこの猿は「神猿(まさる)」と呼ばれ、魔が去る、何事にも勝ると言われてきました。また、猿が「えん」と読めることから、夫婦円満や縁結びを願って、足を運ぶ人が後を絶ちません。母猿の神猿像の胸には子猿が抱かれていることから、子授けや安産祈願で訪れる夫婦も多いそう。
江戸城の鎮守として、将軍家や諸大名がことあるごとに祈願してきた日枝神社。歴史の風を感じながら、夫婦で訪ねて参拝してみては。
[住所]東京都千代田区永田町2-10-5
[電話]03-3581-2471
[拝観時間]開門時間6時~17時(社務所・朱印所は8時~16時)
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】地下鉄赤坂駅からより徒歩3分 【車】首都高霞が関ICより5分
[駐車場]60台
「日枝神社」の詳細はこちら
三島神社/夫婦クス【静岡県】
推定樹齢1000年の2本のクスノキが夫婦円満のシンボル


天然記念物に指定されたクスノキが迎えてくれるのは、伊豆半島の南にある三島神社です。根元の部分が30cm以上も繋がっている2本のクスノキは、「夫婦クス」と呼ばれ地域からだけでなく、来訪者からも愛されているのだとか。
高さおよそ23m、樹木の直径はおよそ6mと8mで、静岡県内でも貴重な巨木が2本、仲睦まじく並ぶ姿は圧巻です。樹齢はおよそ1000年以上という見立てもあり、地域を守ってきた樹木の歴史を感じさせます。
三島神社の位置する伊豆半島は、秋は紅葉・春は早咲きの河津桜を楽しめるのも特徴です。夫婦で夫婦クスを訪ねると、旅の楽しみが増えるかもしれません。
[住所]静岡県賀茂郡南伊豆町二條933-1
[電話]0558-62-0141(南伊豆町観光協会)
[拝観時間]見学参拝自由(社務所なし)
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】伊豆急下田駅より子浦・伊浜行きのバス前原橋下車徒歩7分【車】東名道沼津インターより140分
[駐車場]なし
「三島神社」の詳細はこちら
(南伊豆町観光協会HP)
柴田神社【福井県】
信長の家臣・柴田勝家公夫婦を祀る、歴史好きにはたまらないスポット


織田信長に仕え、天下統一に貢献した柴田勝家公・お市の方夫婦をはじめ、娘の三姉妹を祀っている神社です。神様が歴史上の夫婦・親子であることから、歴史好きの方や夫婦・家族の絆を結ぶご利益を求めて訪れる人も多いのだとか。
「夫婦守」は遠方からの問い合わせも多く、色鮮やかな生地につがいの鶴が織り込まれた美しい意匠のお守りです。
神社は柴田勝家公が建てた北庄城の城址にあり、境内には柴田勝家公らの銅像もあるので、神社の神様と地域の歴史をより身近に感じられます。JR福井駅からのアクセスも良く旅の始まりや、空いた時間に立ち寄れる立地にあるので、夫婦での旅行の際にお参りするのもいいですね。
[住所]福井県福井市中央1-21-17
[電話]0776-23-0849
[拝観時間]参拝自由(社務所は9時~17時)
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】JR福井駅より徒歩3分【車】北陸道福井ICより10分
[駐車場]6台
「柴田神社」の詳細はこちら
白山比咩神社(しらやまひめ)【石川県】
夫婦の神様の仲を取りもった神様がいる神社



石川、福井、岐阜の三県にわたりそびえる白山の山頂から流れる雪解け水は川や田畑を潤し、昔から人々の暮らしに豊かな自然と水の恵みを与えてきました。その白山をご神体として祀っているのが白山比咩神社です。
日本を代表する神様夫婦が夫婦の危機に陥った際に仲裁に入った神様が祀られていることから、「和合の神様」「縁結びの神様」を求めて、参拝する人達も多いそう。「和合」とは、親しみあって仲良く過ごすことです。
樹齢800年とも言われるご神木「老杉」が「夫婦杉」とも呼ばれているため、夫婦和合・円満のための「めおと守」には杉の木が織り込まれています。また、幸福を祈るための「幸守り」には自然豊かな白山と御神紋の「瓜」の花が、あしらわれています。夫婦仲を取り持ってくれた神様たちと、暮らしを支える山の神様へのご挨拶に参ってみては。
[住所]石川県白山市三宮町二105-1
[電話]076-272-0680
[拝観時間]参拝自由(授与所は9時~16時)、宝物館【4月~10月】9時~16時、【11月】9時30分~15時30分、【12月~3月】休館
[定休日]なし
[拝観料]無料、宝物館300円
[アクセス]【電車】北陸鉄道石川線鶴来駅より、加賀白山バス瀬女行き一の宮下車、徒歩5分【車】北陸道美川ICより20分
[駐車場]約460台
「白山比咩神社」の詳細はこちら
二見興玉神社(ふたみおきたま)/ 夫婦岩【三重県】
神社の鳥居にもなっている夫婦岩が海に浮かぶ



昔から、二見浦一帯は神聖な場所とされ、伊勢神宮参拝の前には二見浦に参拝し、海の水を浴びて身を清めてから伊勢神宮に向かったそうです。現代では海で身を清める代わりに、神社で「無垢塩祓」という御祓いを受けることができます。
また、二見浦に鎮まる夫婦岩は、男岩の高さ9m、女岩の高さ4mの大小2つの岩が、夫婦仲良く並び夫婦円満の象徴とされてきました。この夫婦岩は、沖合にある二見興玉神社が祀る神様の御霊石と、日の出を拝する鳥居の役目をしています。
この夫婦岩にちなんだ「夫婦御守」には男岩と女岩がしめ縄で繋がったデザインで、夫婦円満と子宝のご利益があるそうです。夫婦で海に浮かぶ夫婦岩を眺めながら、これから過ごす暮らしに思いをはせてみるのも、よいかもしれません。
[住所]三重県伊勢市二見町江575
[電話]0596-43-2020
[拝観時間]参拝は24時間可能(社務所は7時30分~16時)
※季節・コロナ等により変動があります。詳しくはホームページをご覧ください。
[定休日]なし
[拝観料]無料
[アクセス]【電車】JR二見浦駅より徒歩15分【車】伊勢二見鳥羽ライン・二見JCTより5分
[駐車場]20台
「二見興玉神社」の詳細はこちら
春日大社/夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)【奈良県】
夫婦円満と人生の安泰をお願いできる夫婦大国社



日本で唯一ご夫婦の大國様を祀り、夫婦円満・家内安全・縁結びの神様としても有名なのが、春日大社の「若宮十五社」の一つである夫婦大国社です。
大國様の妻の御神像がしゃもじを手に持っていることから、しゃもじを奉納する習慣が昔からあるそう。しゃもじには「夫婦円満」「家内安全」の願い事を、ハート絵馬には「縁結び」の願い事を書いて納める参拝者が後を絶ちません。
また、夫婦大国社では、人生をとおしてのさまざまなご利益を祈願する「若宮十五社めぐり」の受付も行っています。あらゆる困難からお守りくださる神様十五社をめぐり財運・延命長寿など人生安泰を祈願し、満願の奉告をすると、授与所にて御朱印とおしるしを頂けるそう。およそ1時間で回れるので、夫婦で十五社めぐりを楽しむひとときを過ごしてみては。
[住所]奈良県奈良市春日野町160
[電話]0742-22-7788
[拝観時間]9時~16時30分(若宮十五社めぐりの受付は15時30分まで)
[定休日]なし
[拝観料]無料(若宮十五社めぐり初穂料1500円)
[アクセス]【電車】近鉄・JR奈良駅より徒歩約30分【車】第2阪奈有料道路宝来ICより約20分
[駐車場]約100台(普通車1台1000円)
駐車場開場時間:【3月~10月】7時30分~17時、【11月~2月】7時30分~16時
「春日大社」の詳細はこちら
全国総本宮 水天宮【福岡県】
親子の神様を祀る水天宮で夫婦円満と子授け祈願を



水天宮は、祀られている神様が源平の合戦で命を落とした安徳天皇とその御母様であることから、子どもの守護神として子授け・安産祈願、ひいては夫婦円満で知られています。夫婦二人のうちは子授け、授かってからは安産・宮参り・七五三など、家族の成長に合わせて祈願できるそう。
御守りはころんとした巾着型で、色合いも水色やピンクのパステルカラーがかわいらしい授与品です。
また、春は近くの禅寺梅林寺で梅やツツジが楽しめ、夏は水天宮の社地社殿が寄進された際の奉納花火として始まった筑後川花火大会、冬には水天宮の御神紋である椿が20種類以上咲き誇ります。筑後川のほとりに位置するので、夫婦で境内や川沿いの散策を楽しむのもいいですね。
[住所]福岡県久留米市瀬下町265-1
[電話]0942-32-3207
[拝観時間]9時~17時
[定休日]なし
[拝観料]拝観無料
[アクセス]【電車】JR久留米駅より徒歩8分【車】九州自動車道久留米ICより20分
[駐車場]100台
「全国総本宮 水天宮」の詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?夫婦で一緒に行ける夫婦円満のシンボルや結びつきを深める絵馬・お守りなど授与品を頂けるスポットを紹介しました。秋のおでかけに、ぜひ夫婦でたずねてみてくださいね。
※記載の金額は全て税込価格になります。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
いとうもとみ
フリーランスWEBライター。テレビやシネコンには決して出てこない音楽や映画を楽しみながら過ごすひとりの時間が人生で一番重要。旅行のときは、ジップラインなどのアトラクションやハイキングなど自然とふれ合えるスポットと温泉の組み合わせが大好き。