12月に入り、2021年も終わりに近づいてきました。年末年始や冬休みの予定はもう立てていますか?そこで今回は年末年始・冬休みに東海近郊で楽しめる過ごし方をご紹介!
冬の雪絶景を見て日本の四季を感じたり、貸切風呂で温泉を独り占めしたり、イルミネーションをみて幻想的な世界に浸ったり、この冬おすすめの過ごし方をピックアップしました。
2021年の最後の思い出や、2022年初旅の計画の参考にしてみてください。
※この記事は2021年11月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
幻想的なイルミネーションを楽しむ

冬のイベントの定番といえばイルミネーション。光輝く幻想的な空間の中で非日常を体験しに行くのはいかがですか?
テーマパークで開催しているイルミネーションでは昼はアトラクション、夜はイルミネーションと一日中過ごして楽しんだり、街や公園を華やかに彩るイルミネーションは無料で見ることも。年末年始や冬休みのデートや家族のお出かけに行ってみるのもおすすめです。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら!
>>>【2021-2022】東海のイルミネーション19選!カップルのデートにもおすすめ
冬の雪絶景を見に行く

岐阜県の飛騨高山エリアは、毎年美しい雪景色が広がります。この時期にしか見れない冬の絶景を見に行ってみませんか?
凍った滝のライトアップや七色に光る巨大な氷柱など。氷点下ならではの雄大な自然の世界に出会えます。ライトアップ期間はスポットによって異なるので、ライトアップがされた姿を見たい方は事前に確認してみてください。
綺麗な景色を堪能した後は、宿の温泉で冷えた体を温めて、ゆっくりするのもおすすめです。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら!
>>>冬の絶景観光におすすめ!岐阜の幻想的な雪景色8選<2021-2022>
個室休憩付き貸切温泉で贅沢な時間を独り占め

温泉に入ってゆっくりしたい!そんな時を独り占めしたいなんて贅沢な望みを叶えてくれる、個室休憩付きの貸切風呂で過ごしてみるのはいかがですか?
温泉に入って日頃の疲れを癒したら、湯上がりは休憩場所でまったりくつろいでリフレッシュ。
予約が必要な施設が多いので、事前に連絡・確認していくのがおすすめです。是非、誰にも邪魔されない空間で存分にリラックスしてみてください。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら!
>>>【東海】個室休憩できる日帰り温泉おすすめ4選!カップルの貸切風呂デートにも<2021>
2022年の運気アップを願いに行く

2021年はどんな年でしたか?2022年もより良い年にするために、年末詣や初詣で運気アップをお願いしに行くのはいかがでしょうか?
三重県の伊勢志摩では、伊勢神宮をはじめ開運神社がたくさんあるんです。観光のついでに参拝にいくのもおすすめです。かわいいお守りや御朱印集めもいいですね。
2022年の開運を祈りに是非行ってみてください。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら!
>>>三重のおすすめの神社7選!年末詣や初詣で開運しよう<2021-2022>
最新トレンドの宿で宿泊

年末年始や冬休みの予定がまだ決まっていない、どこか行きたいな、なんて方は東海の2021年話題のホテルに宿泊してみるのはいかがですか?
リニューアルした旅館から道の駅併設の新しいホテルなど、充実したホテルステイが過ごせる施設やプランがたくさんあるんです。
非日常の時間を過ごして、新しい発見があるかもしれません。是非、チェックして宿泊の計画してみてください。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら!
>>>【東海】2021年話題のホテル&旅館おすすめ15選!新しい宿泊スタイルに注目
冬の味覚「牡蠣」を牡蠣小屋で楽しむ

東海エリアの冬の味覚といえば「牡蠣」。三重県の浦村では旬の牡蠣を牡蠣小屋で楽しむことができます。
焼きがきの食べ放題や大粒カキフライの定食など、牡蠣を存分に味わいたい方にはぴったりのスポットがたくさん。
調味料持参で味変して食べるのも通の楽しみ方。是非、冬の三重旅の計画に入れてみてください。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら!
>>>三重県の牡蠣小屋おすすめ店13選!絶品の浦村かきの食べ放題も<2021-2022>
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。