close

2021.12.25

一度は行きたい人気温泉地のおすすめ「ホテル&旅館」23選<2021・全国>

奥飛騨温泉郷のおすすめホテル&旅館

元湯 孫九郎【岐阜県・高山市】

元湯 孫九郎
2020年には「蒼の湯」への通路横に四季の自然を感じる庭園「杜の十石」が誕生。寛ぎの場所が増えた
元湯 孫九郎
露天に続く「なか風呂」も飛騨の素材をふんだんに使う
元湯 孫九郎
館主こだわりのヴィンテージスピーカーで湯上がりに音浴び。「音泉リビングパラゴン」
元湯 孫九郎
風情ある飛騨の古民家
元湯 孫九郎
飛騨の和ベッドが入った木のぬくもりを感じる客室(306号室)
元湯 孫九郎
夕食は飛騨牛の温泉しゃぶしゃぶや山の幸を

湯力と自然、奥飛騨の実力がここにある。
とことん湯にこだわるなら福地温泉のこちらの宿へ。自家源泉を4本所有し、露天と内風呂で異なる源泉を満喫できる。源泉100%かけ流しの湯を感じてほしいと、高温の源泉も加水せず2本の源泉をブレンド。硫黄分と鉄分が反応して緑褐色のにごり湯となる。時間ごとに色が変わるエメラルドグリーンの湯が、冬は真っ白な世界に映える。草木が生い茂る様を表す「蒼」を冠した外風呂「蒼の湯」、その名の通り奥飛騨の山深い自然が優しい。

2019年に外風呂をリニューアル。既存の岩風呂に加え、屋根付きの「栗の湯」、脱衣所に併設する「なか風呂」を新設した。

温泉データ

[泉質]単純温泉、ナトリウム炭酸水素塩泉
[自家源泉]あり
[かけ流し]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり
[温泉の貸切風呂]あり

■元湯 孫九郎(まごくろう)
[TEL]0578-89-2231
[住所]岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地1005
[料金]1泊2食付き2万1450円~(入湯税別途150円)
[駐車場]30台
※冬季の車でのアクセスは必ず冬装備を
「元湯 孫九郎」の詳細はこちら

有馬温泉のおすすめホテル&旅館

高山荘 華野【兵庫県・神戸市】

高山荘 華野
高山荘 華野
館主の駿川さんは茶花の講師も務める花人
高山荘 華野
街並みを眺める大浴場は金泉と銀泉の2種の温泉が楽しめる
高山荘 華野
2019年に個室料亭「遊山」が誕生。A5等級神戸牛ステーキ付き特選会席も人気
高山荘 華野
古今東西のアートな調度品が彩るモダンなラウンジ。チェックインもこちらで

花とアートが創り出す華野流の空間美。
ラグジュアリーな宿が集う有馬温泉においても、独自のセンスで上質の空間を生み出す大人の隠れ家的宿がある。館主が表現するのはプリミティブアートの世界。アフリカの酋長の杖やバカラのアンティークなどを花器に見立てたなげいれ花はアート作品のよう。

“人の手で生み出す”丁寧なこだわりは「食」にも。「滋養のある料理」をテーマにした旬の地野菜を使う会席料理や、新鮮な豆乳で作る朝食の引き上げ湯葉は好評だ。

エントランスやラウンジ、廊下にも小さな美術館のように花が飾られている。作品を愛でるように鑑賞しながら館内を歩くのも楽しい。

温泉データ

[泉質]含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉、単純弱放射能泉
[加温]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり

■高山荘 華野(たかやまそう はなの)
[TEL]078-904-0744
[住所]兵庫県神戸市北区有馬町400-1
[料金]1泊2食付き2万7500円~(入湯税別途150円)
[駐車場]10台
「高山荘 華野」の詳細はこちら

城崎温泉のおすすめホテル&旅館

西村屋ホテル招月庭【兵庫県・豊岡市】

西村屋ホテル招月庭
和の寛ぎに浸るジャパニーズ「吟月」
西村屋ホテル招月庭
エキゾチックなバリニーズ「FU-RO」のリビング。ほかレトロなチャイニーズ「林泉」の3タイプ。各70分8800円(4名まで・要予約)
西村屋ホテル招月庭
露天風呂やミストサウナ、ジャクジーがある大浴場
西村屋ホテル招月庭
広大な森は遊歩道も整備され早朝の散歩もおすすめ
西村屋ホテル招月庭
随所に上品な意匠を感じるデザインされた客室。新しい和の感覚を取り入れた「月の棟」
西村屋ホテル招月庭
山海の幸が豊かな但馬の旬が彩る会席。冬は松葉ガニも

名旅館の精神を受け継ぐ新しい城崎ステイ。
城崎温泉で創業160年を誇る名旅館「西村屋本館」のおもてなしはそのままに、新スタイルの滞在を提供するホテル。城崎は外湯めぐりが基本だが、充実した大浴場や貸切露天は快適な宿滞在を叶える。バリムード漂う本格サロンでのリラクゼーション体験も贅沢なひととき(有料)。

食事は98室という規模ながら和の伝統にこだわった部屋食を中心に、レストランや温泉街の直営和食店も選べる柔軟性を持つ。時代が変わっても名宿の精神は変わらない。

森林庭園に抱かれるラグジュアリーな貸切露天風呂。岩盤浴と広々としたリビングスペースも備え、スパークリングワインなども用意。

温泉データ

[泉質]ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
[加水・加温]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり
[温泉の貸切風呂]あり

■西村屋ホテル招月庭(しょうげつてい)
[TEL]0796-32-4895
[住所]兵庫県豊岡市城崎町湯島1016-2
[料金]1泊2食付き3万8500円~(入湯税+入湯料別途360円)
[駐車場]100台
※JR城崎温泉駅からは徒歩30分(送迎あり・要事前連絡)
「西村屋ホテル招月庭」の詳細はこちら

道後温泉のおすすめホテル&旅館

葛城 琴の庭【愛媛県・松山市】

葛城 琴の庭
部屋の中央に浴槽がある斬新な設計「ヴィラガーデンスイート 茜」
葛城 琴の庭
滞在中はお気に入りの場所を見つけて、木の香に包まれてのんびりしたい
葛城 琴の庭
寛げるウッドデッキテラスや美しい水盤があるパブリックスペース「琴の庭」
葛城 琴の庭
窓の向こうに竹林が広がるロビー。ラウンジではビールやコーヒーがフリーで楽しめる
葛城 琴の庭
葛城 琴の庭
中庭に佇む木造2階建てで100平方メートル超の広さがある「離れ榯美邸濡羽(ときみてい ぬれば)」。木を生かしたデザインも美しい
葛城 琴の庭
瀬戸内の旬魚や伊予牛など山海の幸。離れの食事処では庭園ガーデンで朝食を
葛城 琴の庭
「琴の庭」の展望足湯

老舗旅館が新たに手掛けた「生湯(きゆ)」の贅沢。
歴史ある道後温泉の“次の百年”をコンセプトに、創業70余年の老舗宿「葛城」が2020年4月にオープンした宿。館内や客室は愛媛県の良質な檜や杉をふんだんに使い、木肌のぬくもりを感じながら過ごせる自然回帰の滞在を。

全10室の客室はすべてかけ流しの温泉付き。産湯の如くなめらかで優しい「生湯」を好きなだけ体感したい。時を経るごとに美しい風合いを纏っていく木と、古来湧き続ける湯がまた新しい道後の歴史を作るのだろう。

100年後の経年美化を想定して林業会社が監修設計。客室だけでなくロビーやパブリックスペースなど宿全体から木のぬくもりが。

木の香漂う「生木」とかけ流しの「生湯」との自然の共演を堪能できる客室。「メゾネット 萌黄」には専用庭園に東屋風の露天がある。

温泉データ

[泉質]アルカリ性単純温泉
[かけ流し]あり
[加温]あり
[温泉の露天風呂付き客室]あり
※姉妹館の大浴場が利用可

■葛城 琴の庭(かつらぎ ことのにわ)
[TEL]089-931-5141
[住所]愛媛県松山市道後湯月町4-16
[料金]1泊2食付き4万4000円~(入湯税別途150円)
[駐車場]24台(800円)
「葛城 琴の庭」の詳細はこちら

ふなや【愛媛県・松山市】

ふなや
自然の川が流れる1500坪の広大な庭園「詠風庭」。多くの人に愛され、正岡子規が俳句を詠んだとも
ふなや
歴史を感じる旧門
ふなや
大正時代の暖炉が設えられたクラブラウンジ
ふなや
道後アートの山口晃氏の作品「武人圖(ぶじんず)」も敷地内で鑑賞できる
ふなや
俳人の生き方を表現するべく、山海空を表す青をキーカラーにした「俳句ラウンジスイート」。和の心と現代性を融合した洗練されたデザイン
ふなや
陶芸家の葉山有樹氏が手掛けたアートな特別室「藍」。和室が優美な陶磁器の世界に変身
ふなや
大浴場は露天風呂とサウナを備えた檜湯と御影湯が男女入れ替え
ふなや
冬季は歴代の“ふぐ名人”が腕を振るうふぐ会席が人気

創業390余年 伝統と格式ある道後最古の宿。
江戸時代の寛永年間(1627年頃)に鮒屋旅館として創業。これまで多くの貴人や文豪も訪れた。俳人の生き方をデザインコンセプトにした客室や、当時松山の宿では初だった屋内プールの設置など、格式を保ちながらも、新しいものも積極的に取り入れてきた。「老舗は新店」といわれるようにその時代のニーズに合った上質の旅館として革新を続ける。

スタッフは“常に紳士淑女であること”を心がけているという言葉に、伝統ある宿の心意気を感じる。

いつの時代も不変の“心からのおもてなし”は、ほどよい距離を保ちつつ細やかで定評あり。昔の内装を移設した展示室などもある。

客室「俳句ラウンジスイート」や特別室「藍」など、現代のデザインやアートを積極的に取り入れる。館内にはアート作品やギャラリーも。

温泉データ

[泉質]アルカリ性単純温泉
[加温]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり
※放流・循環併用式

■ふなや
[TEL]089-947-0278
[住所]愛媛県松山市道後湯之町1-33
[料金]1泊2食付き2万3100円~(入湯税別途150円)
[駐車場]50台(550円)
「ふなや」の詳細はこちら

別府温泉郷のおすすめホテル&旅館

岡本屋旅館【大分県・別府市】

岡本屋旅館
のどかな時間が流れる開放的な庭園露天風呂。大浴場では飲泉もできる
岡本屋旅館
美肌成分のメタケイ酸を多く含む湯はやわらかい湯触り。酸性湯が古い角質を剥がして湯上がりは滑らかに
岡本屋旅館
岡本屋旅館
源泉かけ流し風呂付きの特別室「望海」。広い縁側から別府湾を望む
岡本屋旅館
豊後水道の旬魚や関あじの造り、おおいた和牛、鯛の頭を蒸した「地獄の兜蒸し」など地産地消の郷土のうまいもん
岡本屋旅館
デザートは地獄蒸しプリン

ミルキーブルーの神秘的な極上湯。
江戸時代から湯の花の製造が続く、藁葺きの湯の花小屋が立ち並ぶ明礬温泉。明治8(1875)年創業、山間で旅人をもてなしてきた老舗宿でその湯を堪能したい。源泉は自然の恵みをダイレクトに享受する自然湧出泉。湯は酸性の硫黄泉で、硫黄成分やメタケイ酸も多く含まれる。

温泉力はもちろん名物の地獄蒸し料理でも。高温の温泉の蒸気で食材を蒸し上げ、旨みや栄養を閉じ込める。ほのかに温泉が香る“味わう温泉”、ぜひお試しを。

日ごとに色が変化する青みを帯びた白濁のにごり湯は、自然湧出源泉100%かけ流しという贅沢。硫黄泉ならではの香りは、これぞ温泉!

温泉データ

[泉質]酸性・含硫黄-単純温泉(硫化水素型)
[自家源泉]あり
[かけ流し]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり

■岡本屋旅館
[TEL]0977-66-3228
[住所]大分県別府市明礬4組
[料金]1泊2食付き1万9800円~(入湯税別途250円)
[駐車場]8台
「岡本屋旅館」の詳細はこちら

AMANE RESORT SEIKAI(潮騒の宿 晴海)【大分県・別府市】

AMANE RESORT SEIKAI
1つの浴槽はろ過した海水を加えて、また違った入り心地も楽しめる
AMANE RESORT SEIKAI
海を眺めるプライベートプール付きの客室も!部屋のお風呂ももちろんかけ流し
AMANE RESORT SEIKAI
まるで海外リゾートのようなテラスバー。海風を感じてグラスを傾けたい
AMANE RESORT SEIKAI
客室は全14タイプとバリエーション豊富。いろいろな部屋に泊まりたくなる
AMANE RESORT SEIKAI
個室の会席料理、海鮮料理、カジュアルフレンチの3つの食事処が選べる

かけ流し湯をインフィニティーに。
温泉×リゾート、という特別な時間が叶うのもまた別府温泉の懐の広さ。エントランスから別世界の様なラグジュアリーリゾートが始まる。

客室は60室すべてオーシャンビュー&海側の半露天風呂付き。上質な滞在を自分色に染めてほしいというコンセプト「WHITE TIME」の通り、“ありすぎないが必要なときにそこにある”サービスは、客室で寛ぐもよし、レストランやバー、ショップ、スパで楽しむもよし、の充実した選択肢で温泉リゾートを演出する。

通称“海抜0m”というほど海に近い大浴場の露天風呂。湯船に浸かると海に浮かぶような気分に。かけ流しの湯に浸かり幸せ度は無限大。

温泉データ

[泉質]ナトリウム塩化物泉
[自家源泉]あり
[かけ流し]あり
[加水]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり
[温泉の露天風呂付き客室]あり

■AMANE RESORT SEIKAI(潮騒の宿 晴海)
[TEL]0977-66-3680
[住所]大分県別府市上人ケ浜町6-24
[料金]1泊2食付き2万5300円~(入湯税別途250円)
[駐車場]70台
「AMANE RESORT SEIKAI(潮騒の宿 晴海)」の詳細はこちら

湯布院温泉のおすすめホテル&旅館

湯富里の宿 一壷天【大分県・由布市】

湯富里の宿 一壷天
湯面に稜線がゆらぎ、遮るものがなく自然と一体になったような貸切風呂
湯富里の宿 一壷天
由布岳ビューの客室風呂。窓を開け放ち体中で由布院を感じたい
湯富里の宿 一壷天
2ベッドルームを備えた2階建てメゾネット「別邸 藤黄」
湯富里の宿 一壷天
小さな庭付きでバリアフリー対応の「石竹」。リビングや風呂から由布岳を望む
湯富里の宿 一壷天
夕食後は日常を解きほぐす一杯をジャズが流れるバーラウンジで
湯富里の宿 一壷天
地元食材とうつわにこだわる和懐石。冬はふぐのフルコースも登場
湯富里の宿 一壷天
中庭を散歩したり、ドッグランでペットと駆け回ったり自由な時間を

由布岳の懐にその別天地はあった。
別世界、別天地を表す故事から名付けられた宿名を体現するように、2300坪の敷地にたった10棟の離れ客室が佇む。部屋ごとにテーマが設けられた客室はそれぞれ違った趣向が凝らされ、1室たりとも同じ部屋はない。すべての客室にかけ流しの半露天風呂を備え、気ままな滞在を。

ブックカフェのような談話室で本を開いたり、夕食前にアペリティフを楽しんだり。心地よいおもてなしもまた別天地へと誘ってくれる。

大浴場はなく、客室露天のほか2つの貸切風呂がスタンバイ。眼前に迫る雄大な由布岳とやさしい美肌の湯が気持ちも開放してくれる。

温泉データ

[泉質]アルカリ性単純温泉
[かけ流し]あり
[温泉の露天風呂付き客室]あり
[温泉の貸切風呂]あり

■湯富里の宿 一壷天(ゆとりのやど いっこてん)
[TEL]0977-28-8815
[住所]大分県由布市湯布院町川上302-7
[料金]1泊2食付き4万1500円~(入湯税別途150円)
[駐車場]10台
「湯富里の宿 一壷天」の詳細はこちら

黒川温泉のおすすめホテル&旅館

旅館 山河【熊本県・南小国町】

旅館山河
自然に包まれた混浴露天風呂「もやいの湯」
旅館山河
貸切露天は桶風呂、切石風呂、桧風呂の3つ。無料で利用できる
旅館山河
趣深い切石風呂が付いた客室もある
旅館山河
3000坪の広大な敷地は新緑や紅葉など四季の移ろいが美しい。宿の奥には月見のためのテラスも
旅館山河
露天風呂へ行く途中には囲炉裏小屋。ほっと温まっていくもよし
旅館山河
ロビーの薪ストーブの前でのんびり読書に耽る贅沢な時間
旅館山河
板長が素材を厳選、阿蘇南小国の恵みを丁寧に仕立てた料理も好評
旅館山河
離れや露天風呂付きなど様々なタイプの全16室

森に囲まれた一軒宿でリトリート。
黒川温泉の中心街から車で5分、川べりへ細い道を下ると秘湯感漂う宿に到着。周囲は建物ひとつない、ただ静けさと自然の音だけが流れる。忙しない毎日から脱出するならこんな宿がいい。

冬はキンと冷えた朝の空気の中、囲炉裏から立ち上る煙を眺めて中庭を散歩。そのあとは冷えたからだを温める雪見風呂の極楽体験が待っている。さて朝食をいただいたら談話室の書架に気になる本を探しに行こうか。サイフォンで入れたコーヒーも忘れずに。

露天風呂では青みがかったやわらかな美肌の湯に癒やされ、内風呂では2本の自家源泉を混合した湯の花が舞う茶褐色の湯が注がれる。

温泉データ

[泉質]単純硫黄泉、ナトリウム塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
[自家源泉]あり
[かけ流し]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり
[温泉の露天風呂付き客室]あり
[温泉の貸切風呂]あり

■旅館 山河
[TEL]0967-44-0906
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6961-1
[料金]1泊2食付き1万6500円~(入湯税別途150円)
[駐車場]25台
「旅館 山河」の詳細はこちら

山みず木別邸 深山山荘【熊本県・南小国町】

深山山荘
大正ロマンを漂わせる内風呂と野趣溢れる川に面した露天風呂で、山荘ならではの風情とかけ流しの湯を
深山山荘
Cタイプ客室の川沿いの半露天風呂
深山山荘
料理は身土不二の考えを生かし、旬と地のものにこだわる
深山山荘
里山風景の中にそっと在る。冬は一面銀世界和の寛ぎに浸るジャパニーズ「吟月」
に包まれ里山らしい絶景に
深山山荘
和洋室には掘り炬燵、洋室には床暖房もあるので、冬でも暖かく過ごせる

日本の原風景にとけこむ1棟離れの宿。
どこか懐かしい里山の風景に馴染む、独立棟が点在する宿。1棟2室の宿泊棟が全8棟、浴場や食事処もそれぞれ独立している。川や田んぼを眺めてあぜ道を散歩したり、鳥のさえずりに耳を傾けたり、満天の星を見上げたり…。まるで山間の別荘にいるような心休まる休日を過ごせる。

黒川温泉の中心街からやや離れているここは穏やかな故郷。冬の雪景色もまた、芯から温めてくれる温泉があれば格別な情景になる。

内風呂と露天風呂を備えた大浴場は1棟独立の「村中の湯 たゆたゆ」へ。内風呂の窓を開放すれば、まるで絵画のような風景が広がる。

温泉データ

[泉質]単純温泉
[自家源泉]あり
[かけ流し]あり
[加水]あり
[温泉の大浴場露天風呂]あり
[温泉の露天風呂付き客室]あり

■山みず木別邸 深山山荘(みやまさんそう)
[TEL]0120-380-154
[住所]熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6393
[料金]1泊2食付き2万9150円~(入湯税別途150円)
[駐車場]16台
「山みず木別邸 深山山荘」の詳細はこちら

※記載の宿泊料金は平日大人2名1室利用時の1名料金(消費税、サービス料込み)です。別途、入湯税・宿泊税がかかる場合があります。
※料理などは季節や天候によって変更になる場合があります。
※温泉情報の「かけ流し」は新しい温泉を常時注入している放流式であることを示します。加水・加温をしている場合はその状況を明示しています。
※今回紹介しているランキングは「じゃらん人気温泉地ランキング2021」の調査結果から、おとな世代(40代・50代・60代)の回答のみを抽出して集計したものです。
※調査時期:2020年8月30日~9月7日
調査対象:じゃらんnet会員
調査方法:インターネット上でのアンケートを実施
有効回答数:1万3342人(うち40代・50代・60代1万388人)
対象温泉地:全国327の温泉地(除く東京都・沖縄県)を選択肢として設定

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics