作り手によって形や食感、味が変わるおにぎり。東京都内ではイートインで楽しむ専門店も増えており、老舗からニュースタイルまでバラエティ豊かなお店が揃っています。
今回は、わざわざ食べに行きたくなる美味しいおにぎり専門店をピックアップ。たかがおにぎりと侮ることなかれ。きっと味の違いに驚きますよ!
※この記事は2021年11月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
おにぎり浅草 宿六【浅草】
あまりの旨さにおにぎりの世界観が変わるかも!?


開業は1954年。65年以上の歴史を誇るおにぎりの名店です。店内に足を踏み入れれば、壁にかけられた木札のメニューとガラスケースに具材が並ぶカウンターが印象的で、まるでお寿司屋さんに来たかのよう。カウンターに座れば目の前で握る店主の様子が見られ、食べる前からワクワクします。
人気の具材は「さけ」と「たらこ」。米の炊き加減、結び具合、塩、具材のバランスすべてが絶妙で、一口食べるだけでその味わい深さにビックリします。
単品でも注文できますが、ランチ時には好きなおにぎりを2個(または3個)選べるセットメニューを用意。至福のランチタイムを楽しんでください。
[イートイン]あり
[テイクアウト]可
[TEL]03-3874-1615
[住所]東京都台東区浅草3-9-10
[営業時間]11時30分~、17時~ ※昼、夜ともに、ご飯がなくなり次第終了
[定休日]日、火・水の夜
[アクセス]つくばエクスプレス 浅草駅より徒歩3分
「おにぎり浅草 宿六」の詳細はこちら
おにぎり屋 丸豊【築地】
じっくり選んで買いたい豪快なおにぎり


築地場外市場の一角にあり、店頭には定番から市場らしい海鮮系まで多彩なおにぎりがズラリと並びます。
最大の特徴はその大きさと豊富な種類。新潟産こしひかりを使用しふっくらと炊き上げたご飯の中には具材がたっぷり詰まっており、小食の人なら1個でお腹が満たされそう。ふんわり優しく握られているので食べやすく、時間が経っても美味しくいただけると評判です。
店主のおすすめは「鯱天(309円)」。えびの天ぷらが1本入ったおにぎりで、ご飯に絡んだ甘辛のタレも最高です。半熟煮卵が丸ごと1個入った「ばくだん」も名物。とろとろあふれる黄身がたまりません!
[イートイン]あり
[テイクアウト]可
[TEL]03-3541-6010
[住所]東京都中央区築地4-9-9
[営業時間]5時~15時
[定休日]日、祝、市場休市日
[アクセス]都営地下鉄 築地市場駅より徒歩2分、東京メトロ 築地駅より徒歩4分
蒲田屋【十条】
ふんわり握ったお米と風味のよい海苔が具材にマッチ


おにぎりケースには40~50種類のおにぎりが勢揃い。季節ごとの商品や新商品もたびたび登場するのでいつ訪れても飽きません。
あれもこれもと買いたくなるバラエティ豊かなおにぎりの中でも、素揚げしたなすと特製甘み味噌を大葉でくるんだ「なすみそ」が店主の一推し。甘みとコクのある味噌はご飯との相性も抜群です。
どの商品も120円というリーズナブルな料金も魅力のひとつ。店舗では平日約1000個、土日は3000個ほどのおにぎりを一つずつ丁寧に握るそうですが、半分以上が午前中に売り切れてしまうとか。早めの来店が正解です!
[イートイン]なし
[テイクアウト]可
[TEL]03-3906-2044
[住所]東京都北区上十条3-29-15
[営業時間]6時30分~16時(売り切れ次第終了)
[定休日]月
[アクセス]JR 十条駅より徒歩5分
「蒲田屋」の詳細はこちら
おにぎりぼんご【大塚】
握らないふかふかご飯に具材がぎっしり!


注文をしてから握るため、出来立ての温かいおにぎりが味わえます。提供されると驚くのがその大きさ。「大きすぎる!」との声があがることもあるという大きなおにぎりの中には、具がまんべんなく詰まっています。
「“大きい、温かい、具が多い”の3つが揃わないとぼんごのおにぎりじゃないの」とは女将さん。
おにぎりにかける愛情もたっぷりで、仕込みに4日かかるメニューもあるのだとか。そのメニューが「明太クリームチーズ」。濃厚なクリームチーズとピリ辛の自家製明太子との相性がバッチリで、女性にも好評だとか。おにぎりはパリパリの海苔で包み込むため、食べたときの食感も楽しいですよ。
[イートイン]あり
[テイクアウト]可
[TEL]03-3910-5617
[住所]東京都豊島区北大塚2-26-3 金田ビル1階
[営業時間]11時30分~23時
[定休日]日
[アクセス]JR 大塚駅より徒歩3分、都電 大塚駅前停留場より徒歩3分
「おにぎりぼんご」の詳細はこちら
雑穀おにぎり専門店 maimai 有楽町店【有楽町】
雑穀米を使用したヘルシーなおにぎり


健康志向の人にピッタリなのが、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれた同店の雑穀米おにぎり。雑穀が苦手な人でも美味しく食べてもらえるよう独自の比率でブレンドしたおにぎりは、クセがなく仕上がりもふっくらしています。
一番美味しく温かい状態で食べてほしいとの想いから、おにぎり職人がその場で握ってくれるのもポイント。おにぎりメニューは30種類以上あり、人気NO.1は「チーズ塩昆布」で、「ツナマヨ青唐辛子」「博多明太子」と続くんだそう。
ランチでは、好きなおにぎり2つとお惣菜4品、みそ汁が付いた「おにぎりセット」がお得ですよ。
[イートイン]あり
[テイクアウト]可
[TEL]03-6269-9994
[住所]東京都千代田区有楽町 2-10-1 東京交通会館 B1階
[営業時間]11時~18 時(当面の間)
[定休日]土、日、祝
[アクセス]東京メトロ 有楽町駅D8出口より徒歩すぐ
「雑穀おにぎり専門店 maimai 有楽町店」の詳細はこちら
おむすびのGABA【末広町】
栄養価の高いお米で健康にも配慮


おむすびには脳内の代謝機能を高めると言われる機能性食品GABAライスを使用。白米と変わらない見た目でありながら、栄養価が高く甘みも感じられます。
おむすびは1日約20種類が日替わりで登場。鮭や昆布の定番商品のほか、梅と刻み柴漬けの合わせ具とご飯を広島伝統の漬物である広島菜で包み込んだ「広島菜おむすび」など、ご当地感あふれるものもあるんですよ。
店内では定食メニューが味わえます。季節ごとに変わるメニューもあり、冬季は広島県産のカキフライ食べ放題(ご飯、味噌汁付/1698円)がお目見え。もちろん、ご飯はGABAライス。ご飯が進むこと請け合いです!
[イートイン]あり
[テイクアウト]可
[TEL]03-5298-5567
[住所]東京都千代田区外神田4-7-2 1階
[営業時間]7時~20時※イートインは11時~19時(お米がなくなり次第、終了)
[定休日]無休
[アクセス]東京メトロ 末広町駅より徒歩1分
「おむすびのGABA」の詳細はこちら
美味むすびuma【銀座】
スープカレーとおむすびの新感覚ランチが美味!



脱サラした女性2人組が切り盛りする、おむすびランチ専門店。新潟上越地方の厳選したこしひかりの美味しさを知ってもらいたいと、2021年5月にオープンしました。
「食べると元気が湧いてくる」と評判の「toraセット(900円)」は、注文後に握る3つのおむすびのほか、おむすびに合うスパイスで作った玉ねぎたっぷりのスープカレーや日替わりの惣菜、囲炉裏で焼き上げた魚がセットになっており、ボリュームも、栄養バランスにも優れた一品です。
「たくさん食べて行ってほしい」というオーナーさんたちの心遣いが垣間見えるようですね。いつも笑顔の絶えないスタッフさんたちとの会話も楽しいですよ。
[イートイン]あり
[テイクアウト]可(事前予約が必要)
[TEL]050-3188-5882
[住所]東京都中央区銀座6-4-5 土屋ビル 2階 ろばた内
[営業時間]11時30分~14時
[定休日]金、土、日、不定休(SNS参照)
[アクセス]東京メトロ 銀座駅より徒歩3分
「美味むすびuma」の詳細はこちら
米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店 ニュウマン新宿店【新宿】
米屋ならではのこだわりに驚嘆!


「米屋のおにぎり屋」の名にふさわしく、お米のセレクトはもちろん、品種やその日の気温で水加減を調整したり、握り方を変えたりと、炊き方、握り方とすべてのプロセスにおいてこだわりを発揮。「ふつうさ」を大切にしながらも、懐かしさと素朴さが入り混じった同店ならではの味で、多くの人を魅了しています。
ご飯本来の味を存分に楽しめる「だし巻き弁当」はその筆頭。この弁当は、年に数回おにぎりに合う米を選定し直し、そのお米で握ったおにぎりに合うようだし巻きの味を決めているんだとか。
ニュウマン新宿店に限らず、東京駅や二子玉川駅などに店舗があるので、最寄りのお店へ立ち寄ってみてください。
[イートイン]なし
[テイクアウト]可
[TEL]03-6274-8358
[住所]東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 ニュウマン新宿 2階 エキナカ
[営業時間]8時~19時
[定休日]不定休
[アクセス]JR 新宿駅新南口改札内
「米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店 ニュウマン新宿店」の詳細はこちら
まとめ
日本人のソウルフードともいえる「おにぎり」ですが、プロが握るおにぎりは「食感も味もこんなにも違うんだ!」と感動間違いなし。その美味しさをぜひ現地で味わってください♪
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。