close

2021.12.24

【2022】全国の夜桜が楽しめる名所19選!見頃時期やライトアップ情報も

全国の「夜桜」を楽しめるスポットを紹介!

有名な東京・上野恩賜公園や青森・弘前公園、新潟・高田城址公園をはじめ、京都・和らぎの道や神奈川・大岡川プロムナードなど、公園から散策にぴったりな通りまで厳選しました。

見頃時期やライトアップ・イベント情報もまとめているので、気になった夜桜スポットに足を運んでみてくださいね。

※この記事は2021年12月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

エリアごとの見頃時期

「桜前線」と呼ばれるように、桜は基本的に南から北へと順に開花していきます。まずは、各エリアの大まかな見頃時期を押さえておきましょう。

●北海道・東北:4月中旬~5月上旬
●北信越:4月上旬~4月中旬
●関東:3月中旬~4月上旬
●東海:3月下旬~4月上旬
●関西:3月下旬~4月中旬
●中国・四国:3月下旬~4月上旬
●九州・沖縄:3月下旬~4月上旬(沖縄のみ、1月下旬から咲き始めるスポットも)

北海道・東北の夜桜スポット

函館公園【北海道・函館市】

昔ながらの提灯が、一味違う夜桜の趣を演出

(画像提供:函館公園)
(画像提供:函館公園)

[見頃]4月下旬~5月上旬

明治初期に開園と歴史のある函館公園。園内の高台からは津軽海峡を一望でき、その周囲には約400本の桜が開花します。

夜桜のライトアップは、昔ながらの提灯で行われるのが特徴。どこか懐かしい灯りが、温かい空間を演出します。多くの露店が並び、子どもから大人まで楽しめるのも魅力です。

お花見期間中は火気の使用が可能になるので、桜を楽しみながら北海道名物のジンギスカンをいただくこともできます。

※2022年の提灯ライトアップ、露店は未定です。事前に開催有無をご確認ください。

ライトアップ・お祭り情報未定。例年、夜間の提灯点灯と露店の出店を開催。

■函館公園
[住所]北海道函館市青柳町17
[営業時間]通年開園※ビジターセンターは8時45分~17時30分、動物施設は【4~10月】8時45分~17時【11~3月】8時45分~16時
[定休日]なし※ビジターセンター、動物施設は例年12月29日~1月3日休み
[アクセス]【電車】函館市電青柳町駅より徒歩3分
[駐車場]なし(ただし、身障者用4台あり)
「函館公園」の詳細はこちら
「函館公園」の口コミ・周辺情報はこちら

日中線しだれ桜並木【福島県・喜多方市】

暗闇の中浮かび上がる薄紅色のしだれ桜が幻想的

(画像提供:Pixta)
(画像提供:Pixta)

[見頃]4月中旬~4月下旬

遊歩道の入り口から全長約3km、約1000本のしだれ桜が並ぶ圧巻の光景が魅力のお花見名所。

空を覆うように咲く桜の隙間から日光が輝く昼の時間も素敵ですが、夜は暗闇の中に淡く光る花びらが幻想的で、さらにおすすめ!光り輝く桜のトンネルを通っているようで、遊歩道を歩くだけでもロマンチックな気分になりそう。

特に見てほしいのが、並木道のほぼ中間地点に展示されているSLと桜が織りなす美しい光景です。フォトスポットとしても有名なので、ぜひここならではの一枚を残してくださいね。

(画像提供:喜多方市)
(画像提供:喜多方市)

ライトアップ・お祭り情報
<しだれ桜ライトアップ>
開催時期:2022年4月9日~4月18日
開催内容:SL周辺の約400mのエリアで夜間ライトアップを予定

口コミ ピックアップ

桜並木 それも枝垂れ桜の並木が3キロずっと続いていてとても優雅で心躍る景色でした。廃線になった日中線のS Lも見られますし、1000本の桜は見応えあります!また行きたい!(一部抜粋)
(行った時期:2021年4月)

■日中線しだれ桜並木
[住所]福島県喜多方市(日中線記念自転車歩行者道沿い)
[料金]並木道内協力金あり(料金未設定)
[アクセス]【電車】JR喜多方駅より徒歩5分【車】会津縦貫北道路喜多方ICより10分
[駐車場]あり(協力金1台につき500円※料金変更の場合あり)
「日中線しだれ桜並木」の口コミ・周辺情報はこちら

北上展勝地【岩手県・北上市】

150種、1万本の桜がある名所。北上川沿いの桜並木は必見

(画像提供:北上観光コンベンション協会)
(画像提供:北上観光コンベンション協会)

[見頃]4月中旬~5月上旬

北上展勝地は「さくら名所100選」にも選定されているお花見の名所で、2021年には開園100周年を迎えた歴史ある公園です。

約150種の多様な桜が1万本咲き乱れる園内の中でも特に見どころは、美しくライトアップされた北上川沿いの約2kmにわたる桜並木。川の水面に夜桜が映し出されるさまは、まるでアートのような光景です。

また、公園に常設されたSL機関車もライトアップされるので、暗闇の中に照らし出された桜とSLを一緒に楽しむことができます。

ライトアップ・お祭り情報

<展勝地さくらまつり>
開催時期:2022年4月15日〜5月5日
開催内容:北上川上空に鯉のぼり設営、遊覧船の運航、満開の桜並木をノスタルジックな観光馬車が走行、鬼剣舞などの民俗芸能公演
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、内容が変更・中止となる場合があります

■北上展勝地
[住所]岩手県北上市立花
[アクセス]【電車】JR東北本線北上駅より徒歩30分 【車】東北自動車道北上江釣子ICより15分
[駐車場]あり(協力金有料)※桜の見頃を迎えると展勝地周辺の駐車場は満車となります。北上駅東口、西口周辺にも有料駐車場あり
「北上展勝地」の詳細はこちら
「北上展勝地」の口コミ・周辺情報はこちら

弘前公園【青森県・弘前市】

夜桜を上から見渡す本丸をはじめ、夜桜鑑賞スポット多数!

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

[見頃]4月下旬

三層の現存天守がシンボルの弘前城跡を公園として開放している弘前公園。春のさくらまつりや秋の菊と紅葉まつりをはじめ、1年を通して様々なイベントが開催されています。

弘前公園の夜桜を見るなら、まずは城の「本丸」へ。弘前城天守と桜を一緒に鑑賞でき、ライトアップされた夜桜を上から見下ろすことができます。

また、公園西側にある「春陽橋」から眺めるお濠もおすすめのポイント。桜が水鏡に映し出された、幻想的な光景を見られます。

幹の周幅537cmの「日本で一番太いソメイヨシノ」(環境省:全国巨樹巨木林調査による)をはじめ、園内の各所がライトアップされているので、散策しながら夜桜を楽しんでください。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

ライトアップ・お祭り情報
<弘前さくらまつり>
開催時期:未定※例年4月下旬~5月上旬
開催内容:桜ライトアップ、露店の出店を予定

口コミ ピックアップ

とても綺麗に咲き誇る桜を観ることが出来ました。満開のタイミングでの訪問、現地に赴いてしか得られない充足感。是非、次回は桜吹雪、花筏を見たいです。(一部抜粋)
(行った時期:2021年4月)

■弘前公園
[住所]青森県弘前市下白銀町1
[営業時間]9時~17時※イベント時は変更の可能性あり
[定休日]なし※弘前城天守は11月24日~3月31日まで休館
[料金]【大人】320円【小・中学生】100円
[アクセス]【電車】JR弘前駅より徒歩30分 【車】東北自動車道大鰐ICより20分
[駐車場]なし
「弘前公園」の詳細はこちら
「弘前公園」の口コミ・周辺情報はこちら

北信越の夜桜スポット

高田城址公園【新潟県・上越市】

ライトアップされた桜並木が続く「さくらロード」は必見!

(画像提供:(公社)上越観光コンベンション協会)
(画像提供:(公社)上越観光コンベンション協会)

[見頃]4月上旬

公園とその周辺を含めて約4000本の桜が咲き、夜になると約3000個のぼんぼりに照らされ、圧巻の光景を見せてくれる高田城址公園。

夜桜とライトアップされた高田城三重櫓が暗闇の中に浮かび上がり、またそれらがお堀の水面に映るさまは幻想的な雰囲気。写真を撮るなら、西堀側にある芝生広場からがおすすめです。

桜並木をライトアップした「さくらロード」が特にきれい。さらに、さくらロードを抜けた先にあるしだれ桜も見どころです。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:(公社)上越観光コンベンション協会)
(画像提供:(公社)上越観光コンベンション協会)

<第97回高田城址公園観桜会>
開催時期:2022年3月26日~4月10日
開催内容:未定※例年夜桜ライトアップ、露店の出店、物産展などを開催

■高田城址公園
[住所]新潟県上越市本城町44-1
[アクセス]【電車】えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン高田駅より徒歩約15分 【車】北陸自動車道上越ICより約10分、または上信越自動車道上越高田ICより約10分
[駐車場]公園周辺に臨時駐車場あり
「高田城址公園」の詳細はこちら
「高田城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

丸岡城【福井県・坂井市】

ぼんぼりに照らされた夜桜とプロジェクションマッピングのコラボレーション

(画像提供:丸岡城)
(画像提供:丸岡城)

[見頃]4月上旬~4月中旬

日本に12しか現存していない天守のひとつで、国の重要文化財に指定されている丸岡城。

隣接する霞ケ城公園には、天守を取り囲むように約400本のソメイヨシノが植えられており、「日本さくら名所100選」にも選定されています。

丸岡城桜まつり期間中は、夜を迎えると300本のボンボリが桜を照らし、丸岡城が夜桜に浮かぶように見られる幻想的な世界に。

さらに、天守を彩るプロジェクションマッピングにも注目で、ライトアップされた桜と光の演出が華やかな古城のコラボレーションを楽しむことができます。

夜桜を堪能するロマンチックな時間を過ごしてはいかがでしょうか。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:丸岡城)
(画像提供:丸岡城)

<丸岡城桜まつり>
開催時期:2022年3月26日~4月20日予定
開催内容:期間中毎日ボンボリによる桜のライトアップ、4月2日(土)・3日(日)は各種イベント開催予定

■丸岡城
[住所]福井県坂井市丸岡町霞町1-59
[営業時間]8時30分~17時(最終入場16時30分)
[定休日]なし
[料金]【大人】450円【小中学生】150円
[アクセス]【電車】JR福井駅下車後京福バスで約50分、丸岡城バス停より徒歩すぐ【車】北陸自動車道丸岡ICより5分
[駐車場]あり(150台)
「丸岡城」の詳細はこちら
「丸岡城」の口コミ・周辺情報はこちら

関東の夜桜スポット

上野恩賜公園【東京都・台東区】

定番のお花見スポット。特に「桜通り」は夜桜にもおすすめ

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

[見頃]3月下旬~4月上旬

公園内に約1200本の桜があり、東京の中でもお花見の名所として有名な上野恩賜公園。

ソメイヨシノをはじめ50種類の桜が植えられているので、花びらの色が鮮やかなものから淡く繊細なものまで見られるのが魅力です。

園内東側にある噴水広場へと続く「桜通り」が、特に夜桜鑑賞におすすめ。桜並木が広がる華やかな雰囲気に気分も高まる場所です。

また、西側の不忍池周辺は比較的人出が少ないので、のんびりと桜を眺める時間を過ごしたい人におすすめです。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:上野恩賜公園)
(画像提供:上野恩賜公園)

<うえの桜まつり>
開催時期:未定※例年3月下旬~4月上旬
開催内容:ぼんぼりや提灯の掲出を予定

■上野恩賜公園
[住所]東京都台東区上野公園5-20
[営業時間]5時~23時
[アクセス]【電車】JR上野駅よりすぐ
[駐車場]なし
「上野恩賜公園」の詳細はこちら
「上野恩賜公園」の口コミ・周辺情報はこちら

大岡川プロムナード【神奈川県・横浜市】

川沿いに続く500本の桜と2500個のぼんぼりがノスタルジック

(画像提供:南区地域振興課)
(画像提供:南区地域振興課)

[見頃]3月下旬~4月上旬

大岡川に沿って伸びる約3.5kmのプロムナード沿いに続く約500本の桜並木。ソメイヨシノの淡いピンク色がどこまでも続くような景色は圧巻です。

夜にはライトアップされるとともに約2500個のぼんぼりが灯り、さらに美しい光景を演出。

ライトアップの強い光による鮮やかなピンクと、ぼんぼりの暖かな光で幻想的に映し出される花びらどちらも楽しめるのが魅力です。川沿いをゆっくりと散歩しながら鑑賞しましょう。

また、近隣には下町情緒あふれる商店街があり、夜まで賑わいを見せているので、お店に立ち寄って食事をしながら一息つくのもいいでしょう。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:横浜弘明寺商店街協同組合)
(画像提供:横浜弘明寺商店街協同組合)

<南区桜まつり>
開催時期:2022年3月25日~4月10日(点灯時間18時~21時)
開催内容:桜並木のライトアップ、ぼんぼり点灯

■大岡川プロムナード
[住所]神奈川県横浜市南区弘明寺町
[アクセス]【電車】京急本線弘明寺駅より徒歩5分、地下鉄弘明寺駅より徒歩3分
[駐車場]なし
「大岡川プロムナード」の詳細はこちら

小田原城址公園【神奈川県・小田原市】

刻々と色が移り変わる小田原城天守閣のライトアップは必見!

(画像提供:小田原城址公園)
(画像提供:小田原城址公園)

[見頃]3月下旬~4月上旬

「桜の名所100選」にも選ばれた桜の名所で、約300本のソメイヨシノのピンクが霞のように広がる景観が魅力の小田原城址公園。

夜には公園や小田原城の夜桜がライトアップされ、特に時間帯によって色彩が変化する演出を取り入れた天守閣は必見です!

他にも、公園内の橋やお城の門のライトアップと夜桜の競演や、お堀外周の桜並木を照らす250個のぼんぼりなど見どころ多数。

白亜の天守閣を背景に、お堀の水に映る桜を撮影できる場所などフォトスポットもたくさんありますよ。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:小田原城址公園)
(画像提供:小田原城址公園)

<小田原桜まつり>
開催時期:未定※例年3月下旬~4月上旬
開催内容:小田原城址公園で夜桜のライトアップを開催予定(2021年開催実績)

<光に染まる夜桜~小田原城 桜のライトアップ>
開催時期:未定※例年3月下旬~4月上旬
開催内容:小田原城本丸広場で桜のライトアップを開催予定(2021年開催実績)

■小田原城址公園
[住所]神奈川県小田原市城内6-1
[営業時間]天守閣 9時~17時(16時30分最終入場)
[定休日]天守閣 12月31日〜1月1日、12月第2水曜日
[料金]天守閣(個人)一般510円、小中学生200円(30人以上の団体)一般410円、小中学生160円
[アクセス]【電車】JR東海道線、小田急線 小田原駅より徒歩10分 【車】小田原厚木道路 荻窪ICより10分
[駐車場]なし(近隣に有料駐車場多数あり)
「小田原城址公園」の詳細はこちら
「小田原城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

東海の夜桜スポット

河津桜【静岡県・賀茂郡】

河津川沿いの桜並木がライトアップ。水面に反射し幻想的な雰囲気に

(画像提供:河津町観光協会)
(画像提供:河津町観光協会)

[見頃]2月上旬~2月下旬

2月から開花がはじまり、本州の中でも特に早い時期にお花見を楽しめることで有名な河津桜。

河津川沿い約4kmに850本、河津町全体で見ると約8000本の河津桜が咲き誇ります。

開花期間中は、河津駅近くの「館橋」より下流300mと、峰温泉「踊り子温泉会館」裏の遊歩道「桜のトンネル」がライトアップ。

昼も素敵ですが、夜はまた違った雰囲気のある河津桜を見られます。ライトアップが川の水面に反射する光景も素敵です。

また、「名木」と呼ばれる一本桜が町の各所にあり、大木ならではの迫力がライトアップによってさらに際立ちます。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:河津町観光協会)
(画像提供:河津町観光協会)

<河津桜まつり>
開催時期:2022年2月1日~2月28日
開催内容:夜桜ライトアップ、露店の出店

口コミ ピックアップ

車の中から川沿いに沿って綺麗に咲いていた河津桜をみました。とても綺麗に咲いていました。自然いっぱいのところで咲いている桜に心を打たれました。
(行った時期:2021年3月)

■河津桜
[住所]静岡県賀茂郡河津町
[アクセス]【電車】伊豆急行線河津駅より徒歩5分 【車】東名沼津ICまたは新東名長泉沼津ICより80分
[駐車場]あり(有料200円・50台)
「河津桜」の詳細はこちら
「河津桜」の口コミ・周辺情報はこちら

大池公園【愛知県・東海市】

ピンク、黄、グリーンとカラフルなライトアップが魅力!

(画像提供:東海市観光協会)
(画像提供:東海市観光協会)

[見頃]3月中旬~4月上旬

8種類、約700本の桜の木が植えられた大池公園。各所でトンネルのような並木を楽しめます。

夜になると、さまざまな色がカラフルに輝くライトアップもあり華やかな雰囲気に。さらに、色の移り変わりとともに音楽が流れる「光と音」の演出でも楽しませてくれます。

また、公園内にある池の水辺にライトアップされた夜桜が映し出される様子も見逃せません!

夜桜鑑賞には、ゆったりとした広さの「芝生公園」がおすすめです。カラフルにライトアップされる場所からも近い場所にありますよ。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:東海市観光協会)
(画像提供:東海市観光協会)

<大池公園桜まつり~夜桜ライトアップ~>
開催時期:2022年3月22日~4月10日予定
開催内容:未定※夜桜ライトアップなどを開催予定

口コミ ピックアップ

お花見に行きました。芝生の広場や公園の周りの歩道などいたるところに満開の桜の木がありとても綺麗でした。ミニ動物園もあり楽しかったです。ライトアップも綺麗みたいなので今度は夜に行きたいです。
(行った時期:2019年4月)

■大池公園
[住所]愛知県東海市中央町3-1
[アクセス]【電車】名古屋鉄道太田川駅より徒歩20分 【車】西知多産業道路加家ICより5分
[駐車場]あり(無料・150台)
「大池公園」の詳細はこちら
「大池公園」の口コミ・周辺情報はこちら

関西の夜桜スポット

和らぎの道(七谷川)【京都府・亀岡市】

トラス橋と夜桜の競演や、桜のトンネルが見どころ

(画像提供:(一社)亀岡市観光協会)
(画像提供:(一社)亀岡市観光協会)

[見頃]3月下旬~4月上旬

七谷川沿い、約1kmにわたり28品種、約1500本の桜が開花する桜並木が続く通称・和らぎの道。

遊歩道両側に桜が並ぶ「桜のトンネル」や、木製の趣を感じられる「トラス橋(ふれあい橋)」近くなど、見どころ多数の桜の名所です。

夜にはトラス橋や桜のトンネル、川沿いの桜並木がライトアップされ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。

撮影するなら、河原まで下りて見上げるように撮るのがおすすめ。光り輝く桜が夜空に映え、素敵な写真を残すことができますよ。

ライトアップ・お祭り情報
未定。例年は夜桜ライトアップや音楽イベント等が行われる「亀岡さくらウィーク」を開催。

■和らぎの道(七谷川)
[住所]京都府亀岡市千歳町千歳・国分
[アクセス]【電車】JR亀岡駅より徒歩50分【車】京都縦貫自動車道千代川ICより10分
[駐車場]なし
「和らぎの道(七谷川)」の詳細はこちら
「和らぎの道(七谷川)」の口コミ・周辺情報はこちら

円山公園【京都府・京都市】

公園のシンボル「祇園の夜桜」。華麗な姿が存在感たっぷり!

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

[見頃]3月下旬~4月上旬

明治時代に開園した、京都市内の中でも歴史のある公園。自然の丘陵を利用した回遊式日本庭園を模しており、国の名勝にも指定されています。

ソメイヨシノをはじめ、園内各所で桜が見られますが、特に有名なのが園内の中央にある、「祇園の夜桜」と呼ばれる大きなしだれ桜の一本桜。

樹高12m、幹回り2.8mの桜がライトアップされて白く輝く姿は圧巻の一言です。

ライトアップ・お祭り情報
<ライトアップ>
開催時期:3月下旬~4月上旬予定
開催内容:夜桜ライトアップを開催予定

口コミ ピックアップ

お花見の名所です。桜の季節はいつもお花見の人でいっぱいになります。一本のとても大きい垂れ桜が有名です。円山公園から八坂神社に抜けて清水寺までの散策コースがおすすめです。
(行った時期:2019年4月)

■円山公園
[住所]京都府京都市東山区円山町他
[アクセス]JR線京都駅より市バス100・206系統祇園下車すぐ
[駐車場]あり(有料260円/30分・134台)
「円山公園」の詳細はこちら
「円山公園」の口コミ・周辺情報はこちら

中国・四国の夜桜スポット

醍醐桜【岡山県・真庭市】

推定樹齢1000年といわれる巨木に圧倒!

(画像提供:真庭観光局)
(画像提供:真庭観光局)

[見頃]4月上旬~4月中旬

推定樹齢1000年、樹高は18m、枝張り(枝の広がりの幅)は20mと、圧倒的な存在感を放つ醍醐桜。

岡山県の天然記念物にも指定されているこの桜は、後醍醐天皇が立ち寄った際に称賛されたという言われから名づけられました。

のどかな里山の原風景の中にそびえたつ様子を一目見ようと多くの観光客が訪れる名所。夜にはライトアップされた姿がことさら美しく、ぜひとも写真に残しておきたいところです。

醍醐桜のある場所は高台になっています。遊歩道を上った先に光り輝く1本の巨大な夜桜が見えてきたときの感動をぜひ味わってください。

ライトアップ・お祭り情報
<ライトアップ>
開催時期:2022年開花以降のタイミング
開催内容:夜桜のライトアップを開催

■醍醐桜
[住所]岡山県真庭市別所2277
[アクセス]【電車】JR美作落合駅よりタクシーで40分 【車】中国自動車道北房ICより30分
[駐車場]あり(有料200円~500円・135台)
「醍醐桜」の詳細はこちら
「醍醐桜」の口コミ・周辺情報はこちら

打吹公園【鳥取県・倉吉市】

ぼんぼりの光と池に落ちた桜の花びらが芸術的な風景を演出

(画像提供:打吹公園)
(画像提供:打吹公園)

[見頃]3月下旬~4月上旬

「さくら名所100選」にも選ばれており、ソメイヨシノをはじめ多様な品種の桜を見られる打吹公園(うつぶきこうえん)。
公園各所が桜色に包まれるお花見の時期には、例年多くの観光客で賑わいます。

夜には園内の桜がライトアップされて幻想的に輝き、各所がフォトジェニックな雰囲気に。

特におすすめのポイントは、赤い橋が架かる「羽衣池」。ぼんぼりの光、落ちた花びらでピンクに染まる池、赤い橋がまるで絵のような情景を見せてくれますよ。

ライトアップ・お祭り情報
未定。例年はぼんぼり点灯や露店の出店などが行われる「倉吉春まつり」を開催。

■打吹公園
[住所]鳥取県倉吉市仲ノ町
[アクセス]【電車】JR山陰本線倉吉駅下車後日交バスで15分、「市役所・打吹公園入口バス停」よりすぐ 【車】北条湯原道路倉吉ICより5分
[駐車場]あり
「打吹公園」の詳細はこちら
「打吹公園」の口コミ・周辺情報はこちら

松山城【愛媛県・松山市】

重要文化財の天守と桜の、「和」を感じる景色が見事

(画像提供:松山城総合事務所)
(画像提供:松山城総合事務所)

[見頃]3月下旬~4月上旬

松山市の中心部にある標高132mの勝山山頂に、天守のそびえる松山城本丸があります。21棟の重要文化財を有する歴史的価値の高い観光名所で、「日本さくら名所100選」にも選定されています。

ソメイヨシノのほか、早咲きのツバキカン桜や遅咲きのオオシマ桜もあり、長い期間桜を見られるのが特徴です。

特に夜はライトアップされ、優美なお城と桜という和を感じる景色がより際立ちます。山頂にあるため、ここから市街を眺める夜景もきれいなので、夜桜と一緒に楽しんでください。

ライトアップ・お祭り情報
未定。例年は「桜の夜間ライトアップ」(3月中旬~4月中旬)、「松山春まつり(お城まつり)」(4月上旬)を開催。

口コミ ピックアップ

松山城と桜のツーショットが最大の目的で、満開シーズンを狙って、東京から飛行機で飛んで来ました。良い写真が撮れて、良かったです。
(行った時期:2019年4月)

■松山城
[住所]愛媛県松山市丸之内1
[営業時間]本丸広場5時~21時(11~3月は5時30分~)
[定休日]なし
[料金]なし(天守・ロープウェイ・リフト利用は有料)
[アクセス]【電車】市内電車大街道電停よりロープウェイのりばまで徒歩5分、ロープウェイ3分、下車後徒歩10分で天守入り口 【車】松山自動車道松山ICより30分
[駐車場]あり(有料420円・10台)
「松山城」の詳細はこちら
「松山城」の口コミ・周辺情報はこちら

栗林公園【香川県・高松市】

ライトアップされた夜桜が美しい日本庭園に浮かぶ

(画像提供:栗林公園)
(画像提供:栗林公園)

[見頃]3月下旬~4月上旬

国の特別名勝に指定されている栗林公園は、広大な敷地の中に6つの池と13の築山を配した、400年近い歴史を持つ名所です。

ソメイヨシノやヤマザクラといった桜が園内には約300本、夜にはライトアップされて美しい姿を見せてくれます。

特におすすめは、富士山の形をした築山「芙蓉峰」から眺望する夜桜と風光明媚な日本庭園の競演です。庭園の造形美と、そこに浮かび上がる桜が見事。

また、園内北側に位置する「北芝生広場」の横にある桜のトンネルも見どころです。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:栗林公園)
(画像提供:栗林公園)

<春のライトアップ>
開催時期:3月下旬~4月上旬予定
開催内容:夜桜のライトアップを開催

■栗林公園
[住所]香川県高松市栗林町1-20-16
[営業時間]【3月】6時30分~18時【4・5月】5時30分~18時30分※その他、月により変動
[定休日]なし
[料金]【大人】410円【小中学生】170円
[アクセス]【電車】コトデン栗林公園駅より徒歩10分 【車】高松自動車道高松中央ICより15分
[駐車場]あり(有料100円/25分・乗用車62台)
「栗林公園」の詳細はこちら
「栗林公園」の口コミ・周辺情報はこちら

九州・沖縄の夜桜スポット

福岡城跡・舞鶴公園【福岡県・福岡市】

お城の石垣と桜がお濠の水面に映る姿が幻想的

(画像提供:舞鶴公園)
(画像提供:舞鶴公園)

[見頃]3月下旬~4月上旬

福岡市の繁華街・天神から徒歩15分ほどで行ける舞鶴公園。福岡城跡がシンボルで、春にはお城の石垣と桜を一度に見られるスポットです。

ソメイヨシノやしだれ桜など約1000本の桜が花を咲かせるこの公園の夜桜で、一番の見どころは上之橋からの風景。桜がお濠の水面に映る姿は、幻想的で写真に収めておきたいポイントです。

その他、公園の中央に位置する牡丹芍薬園でのライトアップや、二の丸にあるしだれ桜並木もお見逃しなく。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:舞鶴公園)
(画像提供:舞鶴公園)

未定。例年はライトアップなどを行う「福岡城 さくらまつり」を開催。

口コミ ピックアップ

3月下旬~4月上旬に花見のピークを迎えます。石垣上から見下ろす桜はまさにピンクの絨毯で圧巻の光景です。
夜は夜でライトアップされ、福岡の夜景と共に桜を楽しめます。(一部抜粋)
(行った時期:2019年3月)

■舞鶴公園
[住所]福岡県福岡市中央区城内1-4
[アクセス]【電車】地下鉄赤坂駅・大壕公園駅より徒歩8分【車】都市高速天神北ランプ・西公園ランプより5分
[駐車場]あり(有料1時間150円・167台)
「舞鶴公園」の詳細はこちら
「舞鶴公園」の口コミ・周辺情報はこちら

今帰仁城跡【沖縄県・今帰仁村】

世界遺産と寒緋桜、ライトアップのコラボレーション!

(画像提供:今帰仁村教育委員会 文化財係)
(画像提供:今帰仁村教育委員会 文化財係)

[見頃]1月下旬~2月上旬

世界遺産・今帰仁城跡に咲く桜は、1月に開花をはじめる寒緋桜。他よりも早い時期にお花見を楽しめるスポットです。

自然石を加工せずにそのまま積み上げて造られた、長さ1.5kmの城壁に寄り添うようにピンクの彩りを添える桜は、まさに絶景の一言。

そんな、ここならではの景色をさらに際立たせてくれるのが、夜のライトアップです。城跡北側、一段高いところにある御内原(うーちばる)から、城壁と桜が織りなす絶景を一望することができます。

ライトアップ・お祭り情報
<今帰仁グスク桜まつり>
開催時期:2022年1月29日~2月6日予定
開催内容:城壁と桜のライトアップ

口コミ ピックアップ

2月の中旬に訪れました。なんと、桜が満開(散りはじめ)で、真冬に咲く桜を見るのが初めてで感動しました。
(行った時期:2021年2月)

■今帰仁城跡
[住所]沖縄県今帰仁村字今泊5101
[営業時間]8時~18時(最終入場17時30分)
[定休日]なし(ただし、予告なく館内燻蒸、施設管理等によって一部施設を閉館する場合あり)
[料金]400円(2022年4月より600円)
[アクセス]【車】沖縄自動車道許田ICより55分
[駐車場]あり(無料・約320台)
「今帰仁城跡」の詳細はこちら
「今帰仁城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)