桂浜の絶景を再発見して、定番の市場へ!
コース概要
海津見神社(龍王岬)
↓ 車で30分
司食堂 ひろめ市場店
海津見神社(龍王岬)【高知県・高知市】


桂浜の南にある岬に海の神様を祀る小さな祠。美しい浜を眺めてのんびり過ごせる穴場スポットで、階段を上がると展望台も。雄大な水平線や桂浜も一望。穴場で海絶景を独り占め!スケールの大きな景色に心も晴れ晴れ。
088-823-9457(高知市観光振興課)
高知県高知市浦戸(桂浜公園内)
高知道路高知ICより車で30分
桂浜公園500台(1日1回400円)
「海津見神社(龍王岬)」の詳細はこちら
司食堂 ひろめ市場店【高知県・高知市】

土佐の2大名物が夢コラボ!たたきのカツオは伝統の一本釣りのみを使用し、豪快な炎で炙る職人技のわら焼きを目の前で。クジラは赤身肉をさっくり衣のカツに。
088-855-4353
高知県高知市帯屋町2-3-1(ひろめ市場)
11時~21時(日祝10時~)
不定
180台(1時間300円、以降1時間毎に300円)※施設利用で割引あり
「司食堂 ひろめ市場店」の詳細はこちら
「司食堂 ひろめ市場店」のクチコミ・周辺情報はこちら
ダイナミックな景観に圧倒!その後はサバ丼を堪能!
コース概要
天狗の鼻
↓ 車で20分
土佐清水さかなセンター 足摺黒潮市場
天狗の鼻【高知県・土佐清水市】


四国の最南端に立つ灯台や水平線をパノラマビュー!目の前に広がるのは地球の丸さを実感できる水平線のアーチ。荒波に削られた岩壁に立つ白亜の足摺岬灯台も一望できる穴場の展望スポットで、大自然が体感できる。
0880-82-3155(土佐清水市観光協会)
高知県土佐清水市足摺岬
高知道四万十町中央ICより車でR56・R321経由で1時間50分
足摺岬先端駐車場20台ほか
「天狗の鼻」の詳細はこちら
「天狗の鼻」のクチコミ・周辺情報はこちら
土佐清水さかなセンター 足摺黒潮市場【高知県・土佐清水市】

ご飯の上にたっぷりとのった刺身は、朝に水揚げされたばかりの清水サバ。最初は海鮮丼として味わって、途中から和風だしをかけてお茶漬け風に。一杯で二度美味しい。
0880-83-0151
高知県土佐清水市清水932-5
8時30分〜16時(レストラン11時〜14時)
なし
20台
「土佐清水さかなセンター 足摺黒潮市場」の詳細はこちら
「土佐清水さかなセンター 足摺黒潮市場」のクチコミ・周辺情報はこちら
大自然の中でリフレッシュして、絶品スイーツで満たされよう♪
コース概要
岩間沈下橋
↓ 車で20分
Shimanto おちゃくりcafe
岩間沈下橋【高知県・四万十市】

水面に山の緑が映し出され、大自然に溶け込んだ名物橋。周囲の山が大きく開け、川が蛇行するロケーションから「最も四万十川らしい風景」とも。鏡のような川面に空と緑の山々が映り、CMやポスターにも頻繁に登場。
Shimanto おちゃくりcafe【高知県・四万十町】

四万十川を眺めながら地栗スイーツや紅茶が味わえる絶景カフェ。地栗モンブランは本和香糖を加えて絞った濃厚なペーストがそのまま。リバービューカフェで地栗モンブラン♪
0880-28-5528
高知県高岡郡四万十町十和川口62-9(道の駅 四万十とおわ内)
11時(土日祝10時)~15時(LO14時30分)
水
70台
「Shimanto おちゃくりcafe」の詳細はこちら
渓谷で散策を楽しんだら、川の畔で癒やされて。
コース概要
中津渓谷
↓ 車で10分
茶農家の店 あすなろ
中津渓谷【高知県・仁淀川町】


「仁淀ブルー」の清流沿いに冒険気分が楽しい遊歩道。川の底まで透き通った清流と滝や淵、石柱などが連なる渓谷美。新緑やマイナスイオンに癒やされ、遊歩道では手摺りのない橋や岩のくぐり抜けでわくわく気分も。
0889-35-1333(仁淀川町観光協会)
高知県吾川郡仁淀川町名野川
高知道伊野ICより車でR33経由で50分
20台
「中津渓谷」の詳細はこちら
「中津渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら
茶農家の店 あすなろ【高知県・仁淀川町】



仁淀川の上流域で「沢渡茶(さわたりちゃ)」を栽培する茶農家の直営カフェ。川の畔のテラスデッキでランチとお茶スイーツも。清流と新緑の山々を見渡せ、ランチやスイーツには特産茶葉を贅沢に使用。
※この記事は2022年4月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。