close

2022.07.19

【全国】2022年夏の「灯りイベント」8選!清水寺のライトアップやちょうちん祭りも

日が落ちて、少し涼しくなった夏の夜のおでかけに、幻想的な灯りを楽しむイベントにでかけてみるのはいかがでしょうか。今回はライトアップやイルミネーションといった灯りを楽しむイベントを全国からピックアップしてご紹介いたします。

清水寺のライトアップや軽井沢高原教会のサマーキャンドルナイトなど、この時期だけの光景を見に行ってみませんか?ぜひチェックしてみてくださいね♪

【岩手県・花巻市】宮沢賢治童話村「童話村の森ライトアップ」

賢治の童話世界を演出。夏生まれ。文豪の里へ。

宮沢賢治童話村「童話村の森ライトアップ」
イベント期間中はオブジェを常設しているので日中も楽しめる ((C)MIRRORBOWLERS)
宮沢賢治童話村「童話村の森ライトアップ」
メイン施設の「賢治の学校」は有料。5つのゾーンから構成される

宮沢賢治の世界観を元に造られた童話村の広場に偏光フィルターを使ったオブジェやミラーボールを設置。幻想的な空間はまるで賢治の童話世界に迷い込んだような気分に浸れる。

<イベント情報>
ライトアップ
[期間]7月23日~10月30日の土日祝 ※8月6~14日、9月16~25日は毎日開催 ※日没~21時(20時30分最終入場)

■宮沢賢治童話村「童話村の森ライトアップ」
0198-31-2211
岩手県花巻市高松26-19
8時30分~16時30分
年末年始
入館料一般350円、高校生・学生250円、小・中学生150円、未就学児無料 /ライトアップ:入場無料(屋外の無料エリアにて)
【電車】JR花巻駅より車で15分【車】東北道花巻ICまたは花巻南ICより15分
80台
「宮沢賢治童話村「童話村の森ライトアップ」」の詳細はこちら
「宮沢賢治童話村「童話村の森ライトアップ」」の周辺情報はこちら

【長野県・軽井沢町】軽井沢高原教会

夜は優しい光に包まれるサマーキャンドルナイト。

軽井沢高原教会
軽井沢を拓いた宣教師が、ランタンの灯りで町を照らした風習にちなんだイベント

大正時代から続く歴史ある教会。近年、移住人気も高まっている軽井沢は緑に囲まれ、野鳥が多く、ただ散歩するだけでも楽しい。裏道や小道もぜひ歩いてみてほしい!8月の夜には教会の森にランタンキャンドルを灯すイベントを行う。日曜はランタンを手に森をめぐる「ランタン散策」や「夏夜の森の音楽礼拝」も実施。要予約。

<イベント情報>
軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト
[期間]8月1日(月)~31日(水)※月~土19時~21時、日19時30分~21時30分
※公式サイトより要予約(7月4日~サイト公開予定、受付は7月20日~予定)

■軽井沢高原教会
0267-45-3333
長野県軽井沢町星野
10時~17時(挙式時を除く)
なし
無料
160台
「軽井沢高原教会」の詳細はこちら
「軽井沢高原教会」のクチコミ・周辺情報はこちら

【三重県・桑名市】なばなの里「サマーイルミネーション2022」

天の川、チューリップ…。夏の夜のイルミへようこそ。

なばなの里「サマーイルミネーション2022」
煌めく天の川に和傘の華を浮かべた新作イルミ
なばなの里「サマーイルミネーション2022」
夜空を彩る「光のチューリップの丘」

なばなの里のシンボル・チャペル前の池を中心に彩る、夏のイルミネーション。今年で3回目を迎えるイベントは、涼しい夜風を感じながら光に包まれ幻想的な雰囲気に。夏の夜を楽しみたい。

<イベント情報>
[期間]7月23日~9月19日

■なばなの里「サマーイルミネーション2022」
0594-41-0787
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
10時~21時 ※時期・曜日により異なる
期間中なし
小学生以上1600円(なばなクーポン1000円付き)
【電車】名古屋名鉄バスセンターより直行バスで30分(有料) 【車】東名阪道長島ICより10分
5700台
「なばなの里「サマーイルミネーション2022」」の詳細はこちら
「なばなの里「サマーイルミネーション2022」」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】清水寺

舞台と京都の夜景が優美に競演。

清水寺
ライトアップされた舞台が浮かび上がる。京都市街の夜景も一望
清水寺
舞台を撮影するなら奥の院からが◎

2020年に大改修が完了し、国宝本堂の舞台も新しい装いに。8月9~16日は、1日の参詣で千日分のご利益があるとされる「千日詣り」が。

<イベント情報>
夜間特別拝観
[期間]8月14~16日※18時30分~最終受付21時

■清水寺
075-551-1234
京都府京都市東山区清水1-294
[参拝時間]6時~18時( 季節により変動あり)、8月9~16日の千日詣り・本堂内々陣特別拝観は9時~最終受付17時
なし
拝観料高校生以上400円、小中学生200円
なし
「清水寺」の詳細はこちら
「清水寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】高台寺

月明かりに似合う幻想的な光景。

高台寺
静寂の中、ひと時の清涼を感じられるよう照度を抑えた演出に
高台寺
ご先祖様や故人へのメッセージを護摩木に書き、蝋燭を献灯して奉納

今夏の夜間特別拝観は、枯山水の波心庭にて「百鬼夜行プロジェクションマッピング」を開催。趣向を凝らした護摩木の奉納も素敵。

<イベント情報>
高台寺 夏の夜間特別拝観
[期間]8月1~18日(予定)※17時~閉門22時(最終受付21時30分)
※同時開催「~ 燈 Tomoshibi ~」は日没~21時、雲居庵(高台寺境内)にて。奉納料500円(要別途拝観料)

■高台寺
075-561-9966
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
[参拝時間]9時~17時30分(最終受付17時)、七夕会(7月3・4日)と夏の夜間特別拝観(8月1~18日)は17時点灯~22時(最終受付21時30分)
なし(行事により入堂制限あり)
拝観料大人600円、中高生250円
100台(有料拝観者は1時間無料)
「高台寺」の詳細はこちら
「高台寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【大阪府・島本町】水無瀬神宮

チリンチリンと風鈴の音に誘われて、日暮れの神宮で見つけた幽玄な景色。

水無瀬神宮
期間中は、境内を幻想的にライトアップ。水無瀬神宮文化財の特別拝観も実施予定
水無瀬神宮
約1000個の風鈴が涼やかな音色を響かせる。短冊(2枚500円)には感謝の思いを書こう
水無瀬神宮
登録文化財の「手水舎(離宮の水)」。全国名水百選に選ばれた「離宮の水」
水無瀬神宮
「祈願玉(おもいだま)」が手水舎の水面に浮かぶ

後鳥羽上皇の没後、かつての離宮だった水無瀬殿の跡に上皇を祀って建立。鎮守の森に包まれた境内を飾る無数の風鈴は、葉擦れの音や虫の声とともに、癒やしの音色を運んでくれる。7月から元々お祓いで使われていた風鈴の音を楽しむ「招福の風」を開催。災いを祓い、健康と幸運を呼ぶという音に耳を澄まして。

境内の木々がつくり出す木陰が多数。夜風が吹くライトアップイベント時なら、さらに涼やか。

<イベント情報>
招福の風
[期間]7月1日~9月9日※台風接近時は中止
風と光と文化財の融合展(ライトアップ)
[期間]7月30日・31日、8月の土日祝 ※18時30分~21時

■水無瀬神宮
075-961-0078
大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
[参拝時間]散策自由、受付9時~17時
なし
拝観無料/風と光と文化財の融合展(ライトアップ)1人500円
50台
「水無瀬神宮」の詳細はこちら
「水無瀬神宮」の周辺情報はこちら

【山口県・柳井市】柳井金魚ちょうちん祭り

郷土民芸品「金魚ちょうちん」を使った夏祭り。

柳井金魚ちょうちん祭り

柳井駅前通りを中心とした市街地や古市・金屋の白壁の町並が会場となる、柳井市を代表する夏のイベント。夜は街中に装飾された金魚ちょうちんが灯され、幻想的な雰囲気に包まれる。

<イベント情報>
[期間]8月13日(土)

■柳井金魚ちょうちん祭り
[問合せ]柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局(柳井市商工観光課内)
0820-22-2111
山口県柳井市市街地一帯
「柳井金魚ちょうちん祭り」の詳細はこちら

【宮崎県・高千穂町】高千穂峡ライトアップ

妖麗なる光が照らす、伝説が息づく峡谷。

高千穂峡ライトアップ

天孫降臨の際に天上界から移したといわれる水をたたえる峡谷。高さ17mの真名井の滝や柱状節理をライトアップ。青、黄、紫などイロイロ変化。

<イベント情報>
[期間]開催中~2023年5月ごろ

■高千穂峡ライトアップ
[問合せ]高千穂町観光協会
0982-73-1213
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
ライトアップ18時~22時 
期間中なし
観覧無料
九州中央道山都中島西ICより1時間5分、または蔵田交差点より40分
御塩井駐車場利用(ライトアップ時間内は無料)
「高千穂峡ライトアップ」の詳細はこちら

※この記事は2022年6月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics