中央道
双葉SA(下り)【山梨県・甲斐市】
富士ビューの展望台&ご当地ブランド肉グルメ。
富士山や南アルプス連峰の眺めが見事。ご当地食材を使ったメニューが豊富なレストランは要チェック。階段と通路を通じて、双葉SA(上り)にも行ける。

甲州ワインビーフステーキ重 1600円

柔らかなミディアムレアでオニオンソースにご飯も進む。ワインの搾りかすを飼料に混ぜて飼育した甲州ワインビーフを使用。ミディアムレアに焼き上げたステーキを、自家製オニオンソースでどうぞ。
[販売場所]富士山テラス
[TEL]0551-28-4035(山梨交通)
[営業時間]11時~21時(土日祝は7時~)
「双葉SA(下り)」の詳細はこちら
八ヶ岳PA(上り)【山梨県・北杜市】
清らかな高原が育んだ乳製品や燻製グルメを堪能。
清里高原や八ヶ岳のグルメ・名産品が勢揃い。注目したいのは、清里カレーや地粉100%の手打ちそば、各種乳製品、「八ヶ岳燻製工房」のベーコン、ソーセージ。

八ヶ岳ミルクソフト 420円

濃厚なミルクそのものでまさに食べる牛乳!使用するのは、八ヶ岳高原の清らかな環境で育つ乳牛からしぼった成分無調整の牛乳100%。ミルク本来の甘さと風味が口いっぱいに広がる。
[販売場所]ベーカリー
[TEL]0551-32-3740(アルプス)
[営業時間]8時~21時
「八ヶ岳PA(上り)」の詳細はこちら
談合坂SA(上り)【山梨県・上野原市】
郷土色豊かなラインナップで中央道最大級の充実度。
ほうとうが自慢のレストランや「桔梗屋」の和スイーツ店など、山梨ならではのグルメが揃う。地元の野菜が買える「やさい村」にも立ち寄って。


甲州味噌かつ丼 ver.2 1000円

粗めのパン粉を丁寧にまぶしたサクサクのロースカツ。隠し味にピーナッツを使用したオリジナル味噌ソースと辛子マヨネーズでいただこう。
[販売場所]めし処 甲州亭
[TEL]0554-66-2111(キャニー)
[営業時間]24時間
「談合坂SA(上り)」の詳細はこちら
関越道
赤城高原SA(上り)【群馬県・昭和村】
赤城山麓の自然に囲まれて地元の恵みを味わって。
赤城山麓の爽やかな風を感じられるテラス席があり、地元グルメが楽しめる。高崎の人気コーヒー店「大和屋カフェ」や、産直野菜を販売するマーケットも。


はちみつソフト 580円

バニラ×はちみつは最高のマッチング。リッチテイストのバニラソフトに、地元の「小野養蜂場」の国産はちみつをたっぷりとかけて。目の前でとろりとかける演出も楽しい。
[販売場所]赤城ファーマーズマーケット
[TEL]0278-24-7321
[営業時間]10時30分~19時
「赤城高原SA(上り)」の詳細はこちら
Pasar三芳(上り)【埼玉県・三芳町】
惣菜から野菜まで買えてスーパーのような便利さ。
東京方面への関越道最後のPA。テイクアウトフードが豊富な他、品揃え豊富なショッピングゾーンでは、沿線各地のお土産から和洋中の惣菜やパン、新鮮野菜まで揃いぶみ。

ミートスパ 900円

洋食スパゲッティ専門店の定番人気メニュー。手作りの濃厚なミートソースは太めの茹で麺と相性抜群。麺の大盛無料も嬉しい。(※麺大盛無料は全メニュー対象)
[販売場所]炒めスパ ジャパゲッティ
[TEL]049-274-1117
[営業時間]8時~22時
「Pasar三芳(上り)」の詳細はこちら
上信越道
藤岡PA(上り)【群馬県・藤岡市】
グルメに買い物、遊園地…。家族みんなが大満足。
道の駅が併設され、噴水広場を中心に農産物直売所やミニ遊園地、18店の専門店が揃う。精肉や生花、惣菜、菓子など地元の魅力が満載。


上州麦豚コロッケ 110円

食肉卸売店の自慢の逸品。上州牛や上州麦豚を扱う群馬県食肉卸売市場の直営店。ホクホクとしたジャガイモと上州麦豚を使ったコロッケは、注文後に揚げたてを提供してもらえる。
[販売場所]肉の駅
[TEL]0274-25-8122
[営業時間]火を除く9時30分~18時30分(祝日の場合は営業)
「藤岡PA(上り)道の駅 ららん藤岡」の詳細はこちら
横川SA(上り)【群馬県・安中市】
レトロな車両に乗って名物駅弁が食べられる。
全国的に有名な駅弁、峠の釜めし発祥の地。旧国鉄の実物車両が設置され、峠の釜めし販売開始当時の信越本線横川駅を再現した雰囲気がノスタルジック。

峠の釜めし御膳 2850円

横川名物の峠の釜めしと彩り野菜のおろしポン酢掛け、ローストビーフ等の三点盛り、自社製そばがセットに。食べ応え満点の人気のメニュー。
[販売場所]レストラン 燈歌(とうが)
[TEL]027-395-3535
[営業時間]11時~21時(LO20時30分)
「横川SA(上り)」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。