close

2022.09.01

昭和レトロな温泉地「渋温泉」。外湯めぐりや観光スポット、グルメを紹介【長野】

渋温泉のおすすめ旅館5選

ひとときの時間旅行を楽しめる「歴史の宿 金具屋」

歴史の宿 金具屋
建築当時のほぼそのままの姿を残している

1758年創業の江戸時代から続く「歴史の宿 金具屋」は、温泉宿を始める以前の職業が鍛冶屋(金具師)であったことが屋号の由来とされています。260年以上も続く老舗旅館の中でも、ひときわ目を引く建物が「木造四階建 斉月楼(さいげつろう)」。1936年に建てられ、同年に完成した「大広間」とともに2003年、国の登録有形文化財に認定されました。

重厚感あふれる木造建築と昭和の空気が感じられるノスタルジックな雰囲気の館内は見どころたっぷりです!

歴史の宿 金具屋
昭和モダンな造りの浪漫風呂

温泉は専用の源泉を4つ持ち、館内では3つの異なる泉質が楽しめます。露天風呂や男女入れ替え制の大浴場、5つの無料貸切風呂とそれぞれ造りの違う温泉があります。

その中でもおすすめが「浪漫風呂」。戦後の洋風文化の流行を取り入れ、ローマの噴水を模した浴場です。クラシカルなステンドガラスに囲まれ、まるで異世界に迷い込んだかのような不思議な空間に癒されます。

歴史の宿 金具屋
木造建築ならではの趣のある斉月楼(1階廊下)

タイムトリップをしている気分で館内を周るのもおすすめ!昔懐かしい木造建築ならではの温もりに包まれながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。

■歴史の宿 金具屋
0269-33-3131
長野県下高井郡山ノ内町平穏2202
【チェックイン】15時~ 【チェックアウト】~10時
不定
1泊2食付き2名 1室利用で1名1万8700円~
[駐車場]30台
「歴史の宿 金具屋」の詳細はこちら

ロウリュサウナを楽しめる「春蘭の宿さかえや」

春蘭の宿さかえや
露天風呂から望む幻想的な風景に癒されます

お肌にやさしい弱酸性湯の「春蘭の宿さかえや」の温泉は、2種類の温泉をブレンドしています。一つは地獄谷の鉄分の強い温泉。もう一つは硫黄をはじめ、多くの鉱物を含んだ98℃の自家噴泉源泉。

ふたつの温泉が混ざることで、さらっとした柔らかい肌触りのお湯になっています。その証拠に、大手化粧品メーカーから“肌にやさしい温泉”に選ばれたという実績も!

大きな窓から見える庭園風景を眺められる内湯と、間接照明の光による落ち着いた雰囲気の露天風呂にゆっくりと浸かり、リラックスできる温泉が魅力です。

春蘭の宿さかえや
サウナ付きの貸切風呂なので、他人を気にせず自分のペースで“ととのう”体験を♪

2021年7月にはサウナ付きの貸切風呂がオープン!サウナ室は、2名がゆったり入れるサイズ。室内は約80℃設定なので、サウナ初心者でも入りやすい温度です。さらにセルフロウリュも可能で、熱いサウナが好きな人にもおすすめ。

貸切風呂内には、天然温泉100%掛け流しの天然温泉をはじめ、滝の落ちる水風呂、火照った身体を癒す外気浴スペースもあり、サウナで“ととのう”環境がしっかりと用意されています。

利用者には無料のサウナハットやサウナ用のレンタルタオル、フリードリンクまで付いて、まさに至れり尽くせりのサービス内容!プライベートな空間で思う存分、サウナを楽しんでください。

春蘭の宿さかえや
お部屋のサプライズ演出も!

“やさしくなれる宿”がコンセプトのこちらでは、誕生日や特別な記念日などさまざまなお祝いのシーンで、大切な人との思い出づくりをサポートしてくれます。

サプライズ演出の予約も可能で、事前に相談すると、これまで多くのサプライズを成功させたスタッフが親身になって提案してくれます。家族や恋人、友人との大切な時間を過ごしたい方はぜひ活用してくださいね!

■春蘭の宿さかえや
0269-33-2531
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2171
【チェックイン】15時~ 【チェックアウト】~10時
不定
1泊2食付き2名 1室利用で1名1万8700円~
15台
「春蘭の宿さかえや」の詳細はこちら

創業400年の歴史ある「渋温泉 湯本旅館」

渋温泉 湯本旅館
大正クラシックの雰囲気が漂う

江戸時代に「九番湯 渋大湯」の隣で開業し、大正初期に現在の建物で営業を始めた歴史ある旅館「渋温泉 湯本旅館」。古きよき時代の伝統が受け継がれており、常連客が絶えない温かな旅館です。

大正初期の技術が残る数寄屋造りの館内

これまで紡いできた大正クラシックの伝統を感じられる、居心地のよい空間が特徴の館内。木造3階建ての造りに全10室の和室客室とゲストラウンジ、宴会場、浴室があり、充実しています。

館内に飾られた写真を眺めて渋温泉の街並みを想像しながら、ノスタルジックな雰囲気に心休まるひとときを過ごせます。
 

渋温泉 湯本旅館
自慢の命名湯・喜四郎の湯

源泉だからこそ命名が許された屋号「渋温泉 湯本旅館」。自慢の温泉の内湯「喜四郎の湯」は、加水・加温・循環、消毒なしの源泉掛け流し100%の湯が楽しめます。

内装は檜を使った湯船で、香り豊かな癒しの空間が広がります。温泉旅館ならではの風情を感じながら、日頃の疲れもリセットできそうですね。

■渋温泉 湯本旅館
0269-33-2181
長野県下高井郡山ノ内町平穏2218
【チェックイン】15時~ 【チェックアウト】~10時
毎月第2火
1泊2食付き2名 1室利用で1名2万円~
[駐車場]5台
「渋温泉 湯本旅館」の詳細はこちら

6つの源泉を使用した温泉が特長の「渋温泉 古久屋」

渋温泉 古久屋
6つの源泉をそれぞれの湯船で楽しめる「福六の湯」

「渋温泉 古久屋(こくや)」は渋温泉街の中心に位置するため、効率よく九湯めぐりが楽しめます。また、外湯だけでなく館内の温泉は6つの源泉を所有。湯量も豊富で、館内9カ所のお風呂はすべて完全貸切なので、他の宿泊客と一緒になることがなく、のんびりとくつろげます。

渋温泉 古久屋
趣の異なる露天風呂付き客室は全8室(2022年冬に1室増室予定)

昭和32年(1957年)に建築した建物をベースに改築した館内は、木そのものの温もりや優しさが感じられる無垢材を残した居心地のよい空間。

また、客室は一般客室9室と露天風呂付き客室8室の全17室の和室。2022年冬には特別室が増室予定。畳のほのかな香りが旅の疲れを癒します。和のやすらぎを存分に感じながら、ゆったりとしたひとときを満喫できます。

渋温泉 古久屋
板前が創意工夫を凝らした食事が楽しめる

信州の食材や、旬の素材を活かした四季折々の創作料理も魅力の一つ。「温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに」と、できたての美味しさを味わえるよう、一品一品真心が込められた料理を楽しめます。

■渋温泉 古久屋
0269-33-2511
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2200
【チェックイン】15時~ 【チェックアウト】~10時
不定
1泊2食付き2名 1室利用で1名1万6650円~
[駐車場]25台
「渋温泉 古久屋」の詳細はこちら

昭和初期のおもかげ残る心温まる宿「渋ホテル」

渋ホテル
昭和の小学校が再現されたロビー・ラウンジ

どの世代が訪れても懐かしさを感じられる、心温まる「渋ホテル」。

特にこだわりが詰まっているのがロビー・ラウンジ「まほろば」。昭和30年代の小学校の教室が再現され、実際に使用していた机やイス、そろばん、木琴、大きな定規などが寄贈されています。傷がついた机にもどこか温かみが感じられ、懐かしい子ども時代に想いを馳せるひとときが楽しめます。

このラウンジでは、宿泊者に無料ドリンクのサービス(15時~19時)も行われています。庭園を眺めながらお風呂上がりの水分補給に利用できます。

渋ホテル
広々とした内湯は15時~翌朝9時30分まで一晩中利用可能

渋ホテルの温泉は、内風呂、露天風呂、貸切露天風呂、貸切内風呂といずれも天然温泉100%掛け流しで、3種類(貸切風呂は2種類)の源泉をブレンドした柔らかい肌触りが特徴です。

お湯の温度は42℃~43℃を目安に、季節や外気温に合わせた温度調節を行っているため、心地よい温度と柔らかな泉質を感じながら、癒されること間違いなしの温泉です。

渋ホテル
北信濃の季節を感じられる料理

食事は、豊かな信州の味覚を存分に味わえるよう素材にこだわった地産地消のメニューが中心。自然の味を活かすために惜しみなく手間をかけた、やさしい味付けの料理が提供されます。季節ごとの旬の食材が、お腹も心も満たしてくれるでしょう。

■渋ホテル
0269-33-2551
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2173
【チェックイン】15時~ 【チェックアウト】~11時
不定
1泊2食付き2名 1室利用で1名1万9800円~
[駐車場]20台
「渋ホテル」の詳細はこちら

渋温泉周辺の観光スポット4選

スノーモンキーが見られる「地獄谷野猿公苑」で自然を満喫しよう

地獄谷野猿公苑
世界でも珍しい“温泉に入るサル”が見られるスポット!

長野県の北部、志賀高原の麓に位置する「地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)」は、野生のニホンザルを観察できる公苑です。自然の渓谷を利用した環境で、オリや柵がない場所でサルたちを見ることができます。

冬になると、厳しい寒さに耐えるためお互いを抱き合ったり温泉に入ったりする姿が見られ、国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れるスポットです。

地獄谷野猿公苑
赤ちゃんザル同士のやりとりも楽しそう

冬以外のシーズンも見どころが満載!出産シーズンの春から夏にかけては産まれたばかりの赤ちゃんザルを、夏から秋は子どもたちの成長を見られます。

サルたちにとって過ごしやすい季節の公苑内では仲睦まじい姿が見られ、一年を通してニホンザルの生態を観察できるのです。

地獄谷野猿公苑
赤ちゃんザルも夏以降は自分でエサを食べられるように!

また、駐車場から少し離れて野生動物の生息環境である「地獄谷野猿公苑」まで行けば、ニホンカモシカやさまざまな野鳥の姿も!訪れる際は、駐車場から30分ほど歩くのでぜひ動きやすい服装で自然観察を楽しんでください。

■地獄谷野猿公苑
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845
0269-33-4379
【4月~11月】8時30分~17時 【12月~3月】9時~16時 ※野生生物のため猿が公苑にいない場合あり
なし(自然災害などによる臨時休苑あり)
18歳以上800円、小中高生 400円
【電車】長野電鉄 湯田中駅より長電バスで10分、スノーモンキーパークバス停より徒歩35分 【車】上信越道信州中野ICより30分
[駐車場]21台
「地獄谷野猿公苑」の詳細はこちら
「地獄谷野猿公苑」のクチコミ・周辺情報はこちら

雲海が美しい「竜王マウンテンリゾート SORA terrace」

竜王マウンテンリゾート SORA terrace
サンセットと雲海のコントラストはまさに絶景!

ウインターシーズンには、スキーヤーやスノーボーダーが集まる「竜王スキーパーク」として営業。春の訪れとともに標高1770mに位置する雲の上のテラスとして、多くの人々が訪れる「竜王マウンテンリゾート SORA terrace」のグリーンシーズンがやってきます。

気候や時間帯、湿度などの条件がそろったときのテラスから望む雲海は、まさに絶景!雲海は早朝に見られますが、雲が晴れたあとにも妙高山をはじめ北アルプス、遠くには佐渡ヶ島まで見渡せます。

特に7月~9月の時期に雲海が発生しやすく、澄み切った青い空に映える雲海は9時~10時、赤く染まる雲海は17時~19時のサンセットの時間帯に見ることができます。

竜王マウンテンリゾート SORA terrace
ロープウェイで雲の上まで移動

絶景を望むテラスまでは、最大166人まで乗ることのできるロープウェイで移動。約10分間の空中散歩で、あっという間に雲の上まで到達します。また10月には紅葉が見頃を迎え、ロープウェイの下に赤く染まった自然のじゅうたんが広がる様子を楽しめます。

竜王マウンテンリゾート SORA terrace
雲海を眺めながら優雅なカフェタイムを楽しめる「SORA terrace cafe」

「SORA terrace」に併設している「SORA terrace cafe」は、ゆったりとくつろげるソファスペースや雲海が一望できるカウンター席が用意されています。他にもゆっくり食事が楽しめるテーブル席もあるので、人数や見たい景色に合わせてさまざまな利用が可能です。

ブレンドコーヒー(500円)やカフェラテ(550円)、ココア(550円)などカフェメニューも充実しているので、カフェタイムをゆっくりと楽しみながら、雲海の発生を待ってみるのもいいですね。

※2022年度の営業期間は4月29日(金)~11月3日(木)

■竜王マウンテンリゾート SORA terrace
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700
問い合わせはHPのチャットを利用
【4月29日~10月2日】9時~19時 【10月3日~11月3日】9時~18時
不定 ※2022年9月5日~9日は臨時休業
中学生以上2300円~2600円、小学生1200円~1300円 ※日により異なる
【電車】長野電鉄 湯田中駅より無料シャトルバスで30分(運行日は公式HPを確認) 【車】上信越道信州中野ICより40分
[駐車場]1500台
「竜王マウンテンリゾート SORA terrace」の詳細はこちら
「竜王マウンテンリゾート」のクチコミ・周辺情報はこちら

長野の大自然に癒される「志賀高原」

志賀高原
夏はトレッキングに最適のシーズン

上信越高原国立公園のほぼ中心に位置し、1980年にユネスコエコパークにも登録されています。標高1000m以上の高地に広がり、雄大な自然にも恵まれた「志賀高原」は、季節ごとのイベントも盛りだくさん。

自然を活用したクラフトフェアや野生のホタル観賞、星空観察ができる天空フェス、高原の木々が赤く染まる季節の紅葉トレッキングなど、四季を通してさまざまな風景が見られるのも魅力の一つです。

志賀高原
きらきらとした新緑の水が映える琵琶池

夏はリフトやゴンドラに乗って山頂からの絶景のパノラマを眺めたり、大自然を満喫できるトレッキングをしたりと、高原ならではの過ごし方ができます。また冬はゲレンデでスキーやスノーボードなど、多くのアクティビティを楽しめる日本有数の観光スポットです。

志賀高原
トレッキングは、初心者向けから上級者向けまでコースが充実

多くのアクティビティは事前予約や事前準備が必要ですが、当日飛び入り参加できるお気軽トレッキングコース(小学生以上2000円)もあり、ふらっと立ち寄って森林浴を楽しめます。志賀高原ガイド組合の方がその日一番おすすめのスポットへ案内してくれるので、自然に癒されたい人は要チェック!

■志賀高原
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏
0269-34-2404
散策自由
なし
なし
【電車】長野電鉄 湯田中駅より白根火山線バスで30分、笠岳バス停より徒歩2分 【車】上信越自動車道 信州中野ICより40分
[駐車場]100台
「志賀高原」の詳細はこちら

ワークショップや江戸料理再現の食事会も行われる「豪商の館 田中本家博物館」

豪商の館 田中本家博物館
土蔵が取り囲む豪壮な屋敷

江戸時代の半ばに穀物をはじめ、菜種油やたばこ、綿、酒造などの商売で成功を収め、“北信濃屈指の豪商”と呼ばれた田中本家。約3000坪の敷地内に現存する20棟の土蔵のうち、5棟を展示館にし、江戸時代以降の田中本家の生活と文化を伝える博物館です。

豪商の館 田中本家博物館
2月から4月には大切に受け継がれた明治~昭和時代の雛人形が見られます(※年によって展示するお雛様が変わることがあります)

博物館には、田中本家代々の生活で使われていた衣裳や漆器、陶磁器、玩具、文書などが保存されており、“田中本家のおひな様”や“明治の着物”など年5回の企画展が行われているので、何度訪れても新しい展示品が見られ、訪れた人を楽しませてくれます。

豪商の館 田中本家博物館
四季折々の姿が見られる邸内の庭園は見ごたえ満点

田中本家の邸内は、江戸時代に作られた日本庭園を中心に、桜や牡丹、シャクヤク、つつじ、紅葉など四季折々の花と景色を見ることができます。また土・日・祝日は、中庭を眺める喫茶「龍潜(りゅうせん)」でお茶や食事を楽しめます。

オリジナルのお菓子やグッズを取りそろえたミュージアムショップもあるので、おみやげ選びの際にも訪れておきたいスポットです。

■豪商の館 田中本家博物館
長野県須坂市穀町476
026-248-8008
[営業時間]平日11時~15時30分、土日祝10時~16時
火(その他、年末年始および冬季、展示替えのための臨時休館あり)
大人900円、中高生350円、小学生250円(企画展により料金が変更する場合あり)
【電車】長野電鉄 須坂駅よりタクシーで5分 【車】上信越道長野東ICより15分
[駐車場]大型10台、普通車80台
「豪商の館 田中本家博物館」の詳細はこちら

まとめ

渋温泉は、九湯めぐりや宿泊はもちろん、周辺の温泉街を散策したり近くの観光地を訪れたりと、さまざまな楽しみ方ができる観光スポットです。歴史ある温泉ならではのお湯にゆったり浸かって癒されたい人も、レジャーや博物館などの観光に興味がある人も、訪れる度に新たな魅力を感じられるでしょう。

レトロな温泉街を拠点に一年中楽しめる渋温泉。ぜひ、本記事で紹介したスポットを参考に、すてきな旅を計画してください。

※この記事は2022年8月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※宿泊料金は2022年8月時点の大人2名1室利用時1泊2食付き大人1名の料金例(税・サービス料込み、入湯税別)です。利用人数や宿泊時期により変動します。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

吉本さとる  吉本さとる

大阪在住。旅行、グルメ、求人、転職、企業情報を中心に、取材・執筆活動をおこなう旅好きフリーライター。学生時代の富士山登頂がきっかけで、まだ見ぬ世界を旅したいと思うように。以降、日本各地を旅したり、マレーシアで生活したりと、一期一会を求めて国内外を飛び回っている。モットーは『足踏みしてても、靴の底は減るぜ』。https://note.com/sy2519

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード