close

2022.09.26

福岡の夜景おすすめスポット10選!徒歩や車でアクセスできる絶景デート

北九州市が2022年「日本新三大夜景」に選ばれるなど、福岡県には夜景スポットがたくさんあります。福岡タワーなど徒歩でもアクセスでき楽しめる場所や、「100億ドルの夜景」と呼ばれる皿倉山や愛宕神社などのドライブにおすすめのスポット、北九州市の工場夜景などを厳選!美しい夜景を眺めながら、とっておきの夜を過ごしてくださいね。

日本新三大夜景に関する問い合わせ先:(一社)夜景コンベンションビューロー

【福岡市早良区】福岡タワー

幻想的な展望室から福岡市街の夜景を楽しんで

(画像提供:福岡タワー株式会社)

福岡タワー展望3階の「スカイイルミネーション」は、暗くなると床に散りばめられた畜光石が夜空の星のように輝いて、とても幻想的な雰囲気に。地上123mの高さから眺める福岡市街の夜景とのコラボレーションは必見です!

展望室からは360度パノラマの景色を楽しむことができ、博多湾に沈む夕陽も美しいと評判です。夕暮れから夜に移り変わるマジックアワーも楽しんでくださいね。

(画像提供:福岡タワー株式会社)

洗練されたデザインの福岡タワーは季節やイベントによってイルミネーションが変化するので、そちらも注目です。公式ホームページで当日のライトアップ情報も確認できますよ。

■福岡タワー
福岡県福岡市早良区百道浜2-3-26
9時30分~22時(最終入館21時30分)
6月最終週の月曜日・火曜日
【大人】800円【小・中学生】500円【幼児(4歳以上)】200円【65歳以上】720円
【電車】福岡市地下鉄西新駅より徒歩20分【車】福岡都市高速道路環状線百道ICより3分
あり(81台/料金【通常日】最初の2時間300円、以降20分100円、1日最大1,000円 【特別日(※詳細は公式ホームページを確認)】最初の2時間300円、以降20分200円、1日最大3,000円) ※駐車料金はいずれも毎日深夜0時に更新 
「福岡タワー」の詳細はこちら
「福岡タワー」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:福岡タワー株式会社)

【福岡市城南区】片江展望台

福岡市街の夜景と飛行機の離着陸が見られる展望台

(画像提供:福岡市)

福岡市内の夜景スポットといえばここ、とすぐに名前が挙がるほどの片江展望台。標高597mの油山の中腹にある展望台は、繁華街からも車で30分ほどとアクセスしやすい距離にあります。

展望台からは福岡市街の夜景が一望でき、福岡空港の飛行機の離着陸の様子や福岡PayPayドームも眺めることができます。

(画像提供:福岡市)

展望台の近くには無料の駐車場があるので、車を停めてゆっくりと夜景を楽しめますよ。

周辺は森に囲まれているので辺りが暗く、より夜景の輝きが引き立ちます。暗くなると駐車場が混雑するので、完全に陽が落ちる前に向かうのがおすすめです。

■片江展望台
福岡県福岡市城南区片江106-1
24時間
なし
無料
【車】福岡都市高速道路環状線堤ICより10分
あり(無料/約8台)
「片江展望台」の詳細はこちら
「片江展望台」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:福岡市)

【福岡市博多区】ベイサイドプレイス博多

海面に反射して揺れ動く夜景がとてもロマンチック!

(画像提供:株式会社ベイサイドプレイス博多)

ベイサイドプレイス博多は、海のすぐそばにある複合商業施設です。福岡都市高速「築港ランプ」からすぐと好アクセスなので、ドライブデートにピッタリ!

カフェやビュッフェレストランなどが数店舗入っているので、夜景を眺めながら食事を楽しむこともできますよ。

煌びやかな夜景が海面に反射して揺れ動く景色も、とてもロマンチック。近隣に旅客船ターミナルがあるので、行き交う船の様子も見られます。

(画像提供:株式会社ベイサイドプレイス博多)

ベイサイドプレイス博多とマリンメッセ福岡をつなぐ遊歩道からは、ライトアップされた博多ポートタワーとベイサイドの夜景が一望でき、こちらも一見の価値ありです。

■ベイサイドプレイス博多
福岡県福岡市博多区築港本町13-6
店舗により異なる
店舗により異なる
【車】福岡都市高速道路築港ICよりすぐ
あり(第1駐車場/200台、第2駐車場/20台 【7時~22時】最初の1時間220円、以降30分毎に110円【22時~7時】最初の1時間220円、以降60分毎に110円) ※駐車料金サービスあり。詳細は公式ホームページで確認
「ベイサイドプレイス博多」の詳細はこちら
「ベイサイドプレイス博多」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:株式会社ベイサイドプレイス博多)

【福岡市西区】愛宕神社

駐車場からも夜景を楽しめる、福岡のパワースポット

(画像提供:愛宕神社)

愛宕神社の境内を進んだところにある眺望スペースは、福岡市街の夜景を眺められるスポットです。

福岡タワーや観覧車、高速道路のラインなど、180度のパノラマ夜景が見られ、眺望スペースにはベンチや望遠鏡も備えられているので、じっくり景色を堪能することができますよ。

また、駐車場からも夜景を見ることができる珍しいスポット。暑さや寒さが気になる場合は車内から鑑賞することもできて嬉しいですね。

(画像提供:愛宕神社)

愛宕神社は縁結びの神社としても知られているので、夜景デートの際はぜひ神社にもお参りしてくださいね!

■愛宕神社
福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
[参拝時間]24時間(社務所受付は8時~17時30分)
なし
[参拝料]無料
【電車】福岡市営地下鉄「室見」駅より徒歩10分【車】福岡都市高速道路愛宕ICより3分
あり(50台/無料)
「愛宕神社」の詳細はこちら
「愛宕神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:愛宕神社)

【北九州市八幡東区】皿倉山/皿倉山ケーブルカー・スロープカー

「100億ドルの夜景」と名高い北九州市街の絶景を満喫

(画像提供:皿倉登山鉄道株式会社)

北九州市で夜景を見るなら外せないスポット、皿倉山。標高622mの頂上から眺める北九州市街の夜景は「100億ドルの夜景」と呼ばれるほどの美しさです。

(画像提供:皿倉登山鉄道株式会社)

「ケーブルカー」と「スロープカー」を乗り継いで、皿倉山頂上へ向かいます。どちらの車体もガラス張りになっているので、素晴らしい夜景を眺めながら空中散歩を楽しんでください。

頂上の展望台駅に到着すると、乗降場の床一面に蓄光石が敷き詰められていて、まるで星空を散歩しているかのような気分に!小さなハート形の石がどこかにひっそり隠れているので、大切な人と探してみてくださいね。

■皿倉山/皿倉山ケーブルカー・スロープカー
福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1
【4月~10月】10時~22時(ケーブルカー上り最終21時20分)【11月~3月】10時~20時(ケーブルカー上り最終19時20分) ※スロープカーはケーブルカーの発着に接続
ケーブルカー・スロープカー往復通し券【大人】1230円【小人(小学生以下)】620円 ※幼児は、有賃者1名につき1名無料。それ以上は小人料金。
【電車】JR八幡駅よりケーブルカー山麓駅まで徒歩25分、またはタクシーで5分【車】ケーブルカー山麓駅まで北九州都市高速道路大谷ICより5分
あり(178台/有料) ※市営駐車場を利用
「皿倉山/皿倉山ケーブルカー・スロープカー」の詳細はこちら
「皿倉山/皿倉山ケーブルカー・スロープカー」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:皿倉登山鉄道株式会社)

門司港レトロ展望室

モダンなデザインの展望室から門司港一帯の夜景を楽しめる

(画像提供:B&A門司港)

門司港でひときわ目を引く建物「門司港レトロハイマート」は建築家・黒川紀章氏が設計した高層マンションです。そして、この建物の31階に位置するのが「門司港レトロ展望室」です。高さ約103mの展望室からは関門海峡を眼下に眺めることができます。

(画像提供:B&A門司港)

明治から昭和初期の洋館が数多く残る門司港一帯を、あたたかい色のライトアップが包み込む様子は、まるで異国の街の夕暮れのよう。

門司港レトロ一帯では週末にさまざまなイベントも開催されているので、日中は門司港レトロを散策して、夜に夜景を楽しむのもいいですね!

冬にはイルミネーションイベントも開催されて、また違った雰囲気の夜景を楽しめますよ。

■門司港レトロ展望室
福岡県北九州市門司区東港町1-32
10時~22時(最終入館21時30分)
[休館日]年4回(2022年度は9月12日(月)、2023年1月16日(月) ※最新情報は公式ホームページを確認
【大人】300円【小・中学生】150円 
【電車】JR門司港駅より徒歩5分【車】九州自動車道門司ICより10分
なし
「門司港レトロ展望室」の詳細はこちら
「門司港レトロ展望室」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:B&A門司港)

【北九州市小倉北区】足立公園

市街地の夜景や工場地帯の夜景を車中からゆっくり堪能

(画像提供:北九州市産業経済局)

足立公園は足立山にある自然公園で、小倉市街地を見渡せる夜景スポットです。高層ビルや商業施設などの都市部らしい灯りから、北九州市の工業地帯の灯りまで眺めることができます。

駐車場に車を停めてそのまま車中から夜景を楽しめるのも嬉しいポイント。

駐車場から徒歩2分ほどの場所にある展望台からは、視界を遮るものがなく、より一層美しい夜景が眼下に広がります。

(画像提供:北九州市産業経済局)

おすすめは夕陽が沈んでからのトワイライトタイム。美しい光のグラデーションを堪能できます。

■足立公園
福岡県北九州市小倉北区小文字1丁目
24時間
なし
無料
【電車】JR小倉駅より西鉄バス霧丘方面行き森林公園入口バス停より徒歩10分【車】北九州高速道路富野ICより3分
あり(展望広場14台、メモリアルクロス11台、赤松林(森林公園)31台/無料)※赤松林駐車場の利用時間は9時~17時まで
「足立公園」の詳細はこちら
「足立公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:北九州市産業経済局)

【北九州市戸畑区・若松区】若戸大橋

赤く照らし出された姿が印象的な北九州市のランドマーク

(画像提供:北九州市産業経済局)

戸畑区と若松区を結ぶ長さ627mの若戸大橋は、北九州市のランドマーク。日本の長大吊橋の先駆け的な存在で、2022年には国の重要文化財(建造物)にも指定されました。

ライトアップされた若戸大橋は、真っ赤な色がとても印象的!遠くから眺めても、その姿がはっきりとわかるほどの存在感です。

若松区から対岸を眺めると、戸畑区の市街地の色とりどりの夜景と八幡の工場夜景が広がります。

(画像提供:北九州市産業経済局)

橋のたもとには公園があり、そこから眺める大橋の姿も迫力がありますよ。公園にはベンチがあるので、徒歩デートにもぴったりですね。

毎年7月に開催される花火大会で若戸大橋に仕掛けられる花火も、夏の風物詩となっています。

■若戸大橋
福岡県北九州市戸畑区川代1~福岡県北九州市若松区本町3
24時間 ※橋のライトアップは日没~22時
なし
無料
【電車】JR戸畑駅・JR若松駅より徒歩10分【車】北九州高速道路戸畑ICより5分
なし
「若戸大橋」の詳細はこちら
「若戸大橋」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:北九州市産業経済局)

【北九州市小倉北区・門司区】夜景鑑賞定期クルーズ

船の上から眺める工場地帯の夜景は迫力あり!

(画像提供:関門汽船株式会社)

「夜景鑑賞定期クルーズ」では、北九州市の工場地帯夜景を船上から眺めることができます。暗闇の中、白色やオレンジ色の光に照らされ浮かび上がる煙突やアイアンタワー。まるで巨大な要塞のよう!

工場の稼働音と波音だけが聴こえる静かな船上から、非日常的な雰囲気を楽しんでください。

(画像提供:関門汽船株式会社)

クルーズでは、見どころのあるスポットで船のスピードを緩めてくれるのもうれしいところ。遠くから眺める若戸大橋も良いですが、真下から眺める若戸大橋の姿も圧巻です!

「夜景観賞クルーズ」は要予約。発着港で日程が異なるので、事前に公式ホームページで確認してくださいね。

■夜景観賞定期クルーズ
【小倉港(藍島・馬島行渡船乗場)】福岡県北九州市小倉北区浅野3-9-1
【門司港(関門連絡船乗場:マリンゲートもじ)】福岡県北九州市門司区西海岸1-4 
【4月~9月】19時頃発【10月~3月】18時30分頃発 ※所要時間:小倉港発便は約110分、門司港発便は90分
[運航日]【小倉港発】第1・2・3・5土曜日・日曜日【門司港発】第4土曜日・日曜日
【大人】2500円【小学生】1250円 ※幼児は大人1人につき1人無料
小倉港/【電車】JR「小倉」駅より徒歩10分【車】「小倉駅北」ICより5分、門司港/【電車】JR「門司」駅より徒歩3分【車】「門司港」ICより20分
なし 
「夜景観賞定期クルーズ」の詳細はこちら

(画像提供:関門汽船株式会社)

【北九州市小倉北区周辺】小倉イルミネーション2022

色鮮やかなイルミネーションが冬の小倉駅を彩る

(画像提供:北九州まちづくり応援団株式会社)

小倉駅周辺が美しく彩られる「小倉イルミネーション2022」。このイベントは毎年冬に開催される小倉の冬の風物詩になっています。

イベント開催中は、小倉駅周辺の施設や街路樹が色とりどりの光に包まれます。イルミネーションが紫川に反射してキラキラと揺れ動く光景も、とてもロマンチック。

(画像提供:北九州まちづくり応援団株式会社)
(※イメージ画像です)

鴎外橋も光のトンネルに姿を変えます。「KOKURA」のサインモニュメントも印象的!会場にはクリスマスツリーも登場しますよ。

地元の人たちに愛され続けている、期間限定の光のイベントを楽しんでくださいね。

2022年の開催期間は2022年11月4日(金)~2023年2月14日(火)となっています。

■小倉イルミネーション2022
福岡県北九州市小倉北区浅野1-1-1(JR小倉駅)周辺
なし
無料
【電車】JR小倉駅よりすぐ【車】北九州都市高速道路小倉駅北ICより5分
なし ※会場周辺に有料駐車場あり
「小倉イルミネーション2022」の詳細はこちら

(画像提供:北九州まちづくり応援団株式会社)

※この記事は2022年9月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード