合掌造りとは、茅葺きの三角屋根が特徴的な日本独自の伝統建築。かつては秘境といわれた山深い地域で、今も合掌造り家屋に人々が暮らす岐阜県の白川郷と富山県の五箇山は、1995年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。今回は合掌造りの特徴や歴史、そして白川郷と五箇山の観光・宿泊・アクセス情報なども合わせてご紹介します。
合掌造りとは
三角屋根が特徴の合掌造りは何でできている?

「合掌造り」とは、木材を梁(はり)の上に山形に組み合わせて建築された、茅葺きの三角屋根が特徴的な日本独自の建築様式のこと。
現存する合掌造り家屋の多くは江戸時代から明治時代に建てられたもので、白川郷・五箇山の集落では今でも多くの人が住居として利用し、生活を営んでいることも大きな特徴です。
白川郷・五箇山の合掌造り家屋では、主用部材の一部にクリ(栗)材が使われています。クリ材は丈夫で湿気に強く、防虫・防腐処理をしなくても長期間使えるなど耐久性にも優れています。屋根は茅葺き屋根ですが、この「茅」とは特定の植物の名称ではなく、ススキやヨシなどを刈り取って束にしたもののことです。

また白川郷・五箇山の建物は「切妻(きりづま)合掌造り」と呼ばれる屋根の形態で、これは屋根裏に作業スペースを広く確保することができるためと考えられています。
合掌造りの建物は、大きいものだと高さ15m、4~5階建てのものもあるほど。屋根裏の広い空間は、蚕(かいこ)を飼育するなど作業場として活用されていました。
合掌造りに用いられる茅葺き屋根とは

茅葺き屋根は、その名の通り茅を葺(ふ)いて作られた屋根のことをいい、日本だけでなく世界各地で見られます。通気性、断熱性、吸音性、保温性に優れており、合掌造り家屋では約50~60度に大きく傾斜させているため、雪が積もりにくいというメリットもあります。
毎日、囲炉裏から立ち上る煙で屋根裏の部材がいぶされる“燻蒸(くんじょう)”効果によって、建物の強度が増し、防虫・防カビ作用も。人が生活を営むことによって住居が長持ちするという仕組みなんです。

ただし、茅葺き屋根の寿命は40~50年と短いのがデメリット。20~30年に一度は屋根の葺き替えをしなければなりません。
白川郷・五箇山では“結(ゆい)”と呼ばれる住民同士で助け合う相互扶助の精神を大切にしており、この屋根の葺き替え作業も住民総出で行います。茅を全て外し、また新たな茅を1日で葺くのは大仕事。今も、毎年少なくとも1棟は葺き替えが行われているそうですよ。
合掌造りの名前の由来は?

合掌造りの名前の由来は、“合掌”つまり手を合わせた時の腕の状態が屋根の形に似ているため、というのが通説ですが、掌を合わせたように三角形に組む丸太を「合掌」と呼ぶため、という説もあり、正式な由来は定かではありません。
合掌造り集落の特徴は
雪国の住宅ならではの工夫

最初にご紹介した通り、白川郷・五箇山の建物は「切妻合掌造り」という、屋根の両端が本を開いて伏せたように三角形になっているのが特徴です。急勾配の三角屋根は雪を積もりにくくするという効果もあります。

合掌造りの屋根裏の部材には、釘などの金物を使用していません。縄やマンサクという植物の若木を使って組み立てるので、激しい雨や強風、雪の重みなどによるゆがみにも耐える、柔軟でしなやかな構造となっているんです。
そして他の地域で一般的だった土壁ははがれやすいため、はめ込み式のパネル状の板壁や杉皮が壁として貼られています。
積雪が多く雪質が重い、というこの地域の自然条件に適した構造で造られていることが分かりますね。
萩町地区の合掌造り集落の家は全て同じ向き!

白川郷、萩町地区の合掌造り集落では、住居の向きが全て同じだとご存じでしたか?
これは風の抵抗を最小限にすると同時に、屋根に当たる日照量を調節して夏は涼しく、冬は保温されるようにするためです。
白川郷では、南北に伸びる谷あいの川に沿って強い季節風が吹くため、屋根のてっぺんが川に並行になるように建てられています。屋根は東西に面しているので、例えば積もった雪を午前中は東側、午後は西側と効率よく日光を当てて溶かすことができるという効果もあります。
自然のエネルギーを利用しながら家を守る仕組みになっているんですね。こうして自然と共生してきた知恵や文化も、世界文化遺産に登録された理由のひとつなんです。
荻町地区以外の五箇山や白川郷地域の集落では、地形や道筋に沿ってなど、それぞれの事情によって建てられており、法則や決まりはないというのが基本だそうです。
合掌造り集落で行われる放水

白川郷・五箇山の「放水」は最近では“秋の風物詩”ともいわれていますが、これは観光イベントではなく火災に備えた防災訓練です。
茅葺き屋根は非常に燃えやすく、出火すれば集落全体に延焼する危険性も。そのため集落には消火用放水銃が設置されており、年に一度、地域によっては年に数回、点検を兼ねて一斉放水しているというわけです。
合掌造り1軒あたり1基の放水銃を設置し、白川郷で最大規模の「和田家」には2基設置してあります。茅葺きの中に火が入ると消火するのは難しく、放水銃は消火のためというより、周辺から出た火が燃え移って火災が広がるのを防ぐのが主目的だそう。
放水訓練の日、サイレンと同時に水柱が一斉に上がる様子は圧巻。集落を一望できる展望台は、観光客や撮影する人々で賑わいます。
岐阜県「白川郷」とは

では次に、合掌造り集落についてもう少し詳しくご紹介しましょう。白川郷とは、岐阜県飛騨地域の庄川流域を指す名称ですが、中でも大野郡白川村荻町地区にある合掌造り集落が有名です。

飛騨地域の中でも山ひだが険しい地域で、日本有数の豪雪地帯でもある白川郷。“秘境”と言われ、日本の原風景ともいうべき美しい風景が広がっていますが、1995年に富山県の五箇山と一緒にユネスコの世界文化遺産に登録されたことで注目が高まりました。
現在は交通網の発達により、毎年多くの観光客が訪れています。

白川郷の合掌造り集落では“売らない、貸さない、壊さない”の三原則を住民同士で定め、民家の外観を壊す改装は行わないようにしました。
またユネスコの世界文化遺産に登録されましたが、建物や景観だけではなく、“結”という地域に根付く住民同士の相互扶助の営みが高い評価を受けたといわれています。

今もなお合掌造り家屋に多くの人が暮らす白川郷。単なるモニュメントとして見物するのではなく、こうして自然と共に生きる人々の暮らしを見たり体験したりできるのが最大の魅力です。
白川郷のおすすめ観光・体験スポット

白川郷は、富士山、立山と並ぶ日本三霊山のひとつである白山の東側に位置しており、自然を身近に感じられる様々なアクティビティやプログラムを体験することができます。夏は白水湖でのウォーターアクティビティ、冬は雪遊びなど、季節ごとの楽しみがたくさんです。

一般公開されている合掌造り家屋では、内部がミュージアムのようになっているものだけでなく、地元食材を味わうプランがあったり、民宿として宿泊できたり、現地の人々の暮らしや文化を体験できるチャンスも!
また、日帰り入浴ができる温泉施設なども近隣にありますよ♪
白川郷周辺の宿泊施設

せっかく白川郷に宿泊するなら、実際にかつて住居として使われていた建物を利用した合掌民宿はいかがでしょう?囲炉裏を囲んで地元食材を使った素朴な山里の料理を味わえば、まるでタイムスリップしたかのような感覚も楽しめます。
合掌民宿以外にも、一般民宿、旅館、近代的なホテルやゲストハウスもあるので、旅の同行者や趣味趣向に合わせて宿を選んでくださいね。
自然体験プログラムが宿泊プランに組み込まれた施設もあります。
白川郷へのアクセス

白川郷の周辺に駅はありませんので、金沢・富山・名古屋などの電車の駅から高速バスを利用するか、車でアクセスできます。
【車でのアクセス】
・東京方面より
都内からは、中央道・長野道経由で約3時間、松本ICより東海北陸道で約2時間20分、白川郷ICで降りたらR156経由で白川郷エリアまでは約5分です。
・大阪方面より
大阪府内からは、名神道で約2時間、一宮JCTで東海北陸道に入り約1時間20分、荘川ICで降りたらR158~156経由で白川郷エリアまで約45分です。
車は村営せせらぎ公園駐車場(約200台。普通車1回1000円)を利用してください。
【電車・バスでのアクセス】
・東京方面より
JR東京駅より北陸新幹線で2時間15分、JR富山駅で高速バス(濃飛バス)に乗り換え、1時間20分で白川郷バスターミナルに到着します。
・大阪方面より
JR新大阪駅より特急サンダーバードで2時間40分、JR金沢駅で高速バス(濃飛バス)に乗り換え、1時間20分で白川郷バスターミナルに到着します。
富山県「五箇山」とは

五箇山(ごかやま)は岐阜県との県境である富山県南砺市内に位置し、白川郷と同じ庄川流域に点在する40の小さな集落の総称です。
世界文化遺産に登録されている相倉(あいのくら)と菅沼(すがぬま)の2つの集落には、合掌造り家屋をはじめとする伝統的な建物が多く残っており、白川郷と同様に今もそこで人々が生活しています。

相倉合掌造り集落は、標高約400mの段丘上の細長い台地に広がっています。20棟の合掌造り家屋が現存し、多くは江戸時代末期から明治時代に建てられたものですが、最も古いものは17世紀にまで遡るそう。
第1駐車場にある小屋の脇から段々畑を5分ほど登ると、集落の全景を一望できる展望エリアがあり、撮影スポットとしても人気です。

菅沼合掌造り集落には、9棟の合掌造り家屋が現存しています。中には1925(大正14)年に新築されたものも1棟あり、この時代まで合掌造り家屋が造られていたことが分かります。

相倉と菅沼の集落では夜間ライトアップも実施。幻想的な冬のライトアップが印象深いですが、それぞれの季節ごとに趣が異なり、山の四季を感じられます。
平安時代末期に平家ゆかりの人々が落ち延び、住み着いたとする落人(おちうど)伝説が残されていますが、江戸時代には加賀藩領となり、養蚕や和紙づくり、火薬の原料となる塩硝(えんしょう)などの産業が盛んになります。合掌造り家屋は住居としてだけでなく、こうした製品を造るための作業場の役割も果たしていました。
また白川郷と同じく、人々が互いに助け合う“結”の精神がしっかり根付き、やはり茅葺き屋根の葺き替えは今も村をあげて行っています。
五箇山のおすすめ観光・体験スポット

相倉・菅沼いずれの集落にも、合掌造り家屋を利用した民俗館をはじめ、風情ある飲食店やお土産店などがあります。ローカルフードの「堅豆腐」や「とちもち」、岩魚料理なども食べられますよ♪
また、相倉合掌造り集落の「和紙漉き体験館」では和紙造り体験、菅沼合掌造り集落の「塩硝の館」では火縄銃の体験もできるなど、ちょっと変わったプログラムも。
キャンプにスキー、桂湖(境川ダム)でのカヌー・釣りなどのアクティビティや、くろば温泉・五箇山温泉など、豊かな自然の中で多彩な過ごし方ができます。
五箇山周辺の宿泊施設

五箇山でも合掌造り家屋に宿泊できます。世界遺産で6軒、世界遺産とは別の集落に2軒の合掌民宿があります。岩魚の塩焼きや山菜などの地元料理や囲炉裏の体験はもちろん、満天の星や朝の澄んだ空気は、きっと忘れられない思い出になるはず。
合掌民宿以外に、温泉旅館や通常の民宿、ゲストハウスやコテージ、キャンプ場などもあります。
五箇山へのアクセス

白川郷と同じく周辺に駅はありませんので、金沢・富山・名古屋などの電車の駅や空港などから高速バスを利用するか、車でアクセスします。
【車でのアクセス】
・東京方面より
都内からは、中央道・長野道経由で約3時間、松本ICよりR158・安房峠道路で2時間30分、高山JCTから高山清見道路に入り約25分、飛騨清見ICより東海北陸道で約35分、五箇山ICを降りたら、菅沼合掌造り集落まではすぐ、相倉合掌造り集落までは約15分です。
または、都内から関越道・上信越道・北陸道経由で約6時間、小矢部砺波JCTで東海北陸道に入り約20分で五箇山ICです。
・大阪方面より
大阪府内からは、名神道で約2時間20分、一宮JCTで東海北陸道に入り約2時間で五箇山ICです。
駐車場は、菅沼の展望広場駐車場、相倉の第1・第2駐車場(いずれも協力金500円)が利用できます。
【電車・バスでのアクセス】
・東京方面より
JR東京駅より北陸新幹線で2時間11分、JR富山駅からあいの風とやま鉄道で20分、JR高岡駅・新高岡駅・城端駅のいずれかで世界遺産バス(加越能バス)に乗り換え、相倉口バス停、菅沼バス停にアクセスできます。
世界遺産バスでJR城端駅から相倉口バス停までは23分、菅沼バス停まではさらに15分が目安です。
・大阪方面より
JR大阪駅より特急サンダーバードで2時間40分、JR金沢駅より北陸新幹線・JR城端線でJR新高岡駅まで1時間ほど、JR城端駅からは世界遺産バスで上記と同じです。
上記のアクセス情報はあくまで目安です。白川郷・五箇山いずれも、出発地や時間により複数のアクセス手段がありますので、必ず事前に確認してお出かけください。
まとめ
合掌造りと、白川郷・五箇山についてご紹介しました。“日本の原風景”といわれるように、景色が注目されがちな合掌造り集落ですが、昔の人の知恵や、人々と自然との共生の中で育まれてきた文化を生で体験できる貴重な場所なんですね。どの季節も見どころがあるので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
\こちらもチェック!京都で出会える日本の原風景/
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年9月14日時点での情報です。
休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
岡本 いつか
3人の子を持つ、ママ編集ライター。たまにひとり旅に出かけます。奈良とウィーンが大好き。今一番欲しいものは、加齢とともに失った「睡眠1時間で働ける身体」。