close

2022.10.13

神奈川の紅葉狩りスポットおすすめ9選!名所で秋を満喫しよう【2022・見頃情報】

都心から少し足を延ばして、神奈川の紅葉名所で秋を堪能しませんか?今回は、神奈川県のおすすめ紅葉狩りスポットをご紹介。

各スポットの見頃時期やイベント情報に加え、営業時間、アクセス、駐車場情報などもまとめてあるので、ぜひこの秋のお出かけの参考にしてみてください。

【神奈川県・横浜市】三溪園

紅葉と建築物が織り成す 趣ある秋の景色が広がる。

三溪園

園内には京都や鎌倉などから移築した歴史的建造物17棟が点在し、紅葉との調和が見事。特に聴秋閣と春草廬は人気スポットです。

[見頃]11月中旬~12月中旬

<聴秋閣奥の紅葉の遊歩道開放>
[開催日程]11月23日(水・祝)~12月11日(日)
[時間]9時~16時

<紅葉のライトアップ>
[開催日程]11月23日(水・祝)~12月11日(日)の金・土・日曜日、祝日
[時間]18時~20時(最終入園は19時30分)
無料(入園料別途)
[内容]色づく紅葉をライトアップし、紅葉と古建築が織りなす幻想的な風景を創出します。※開園時間は午前9時

<ドラマチック謎解きゲーム×三溪園「三溪園の秘密と100年の華」>
[開催日程]4月29日(金・祝)~12月28日(水)
[時間]9時~16時
500円(入園料別途)
[内容]三溪園でははじめてとなるドラマチック謎解きゲームは、「今からちょうど100年前の三溪園完成のとき、100年に1度だけ咲くという花が園内のどこかに植えられた…」というストーリーに基づき、参加者自らが園内を周遊し謎を解いていくもの。三溪園 正門案内所にて謎解き冊子参加キットを購入してください。

■三溪園(さんけいえん)
045-621-0635
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
9時~17時(入園は~16時30分)
なし
700円
【電車】JR京浜東北線・根岸線根岸駅より横浜市営バス58・101系統バスで10分、本牧より徒歩10分【車】首都高速本牧ふ頭ICより5分
60台(2時間500円)
「三溪園」の詳細はこちら
「三溪園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・鎌倉市】源氏山公園

北鎌倉の紅葉も見渡せる小高い山の上にある名所。

源氏山公園

鎌倉を見守る源頼朝像が建つ源氏ゆかりの山です。山全体が紅葉名所で、ダイナミックに色付く風景を望むことができます。

[見頃]11月下旬~12月上旬

■源氏山公園
0467-45-2750(鎌倉中央公園)
神奈川県鎌倉市扇ガ谷など
鑑賞無料
JR横須賀線・江ノ島電鉄鎌倉駅より徒歩25分
なし
「源氏山公園」の詳細はこちら
「源氏山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・箱根町】芦ノ湖スカイライン

ヤッホー♪富士山に向かい、深まる秋をぐんぐん走れ!

芦ノ湖スカイライン
富士山の圧倒的な美しさを堪能できるドライブルート。途中にはメロディペーブもある
芦ノ湖スカイライン
レストハウスレイクビューからの眺望
芦ノ湖スカイライン
富士山と駿河湾を一望できる三国峠

神奈川県と静岡県にまたがる全長約11kmのワインディングロード。前方に富士山をとらえながらの絶景ドライブは気持ちいいことこの上なし!ルート中にはレストハウスレイクビュー、フジビューや三国峠など眺望自慢のスポットが点在している。

全長10.7km。早い時間ほど空気が澄み、富士山や紅葉がキレイなので、午前中がねらい目。区間内の渋滞はあまりない。

[見頃]11月上旬~下旬

■芦ノ湖スカイライン
0460-83-6361
神奈川県足柄下郡箱根町 箱根峠~湖尻(一般区間)~湖尻水門(特別区間)
7時~19時
なし
普通車通行料:一般区間800円、特別区間100円
箱根新道芦ノ湖大観ICより3分で箱根峠
「芦ノ湖スカイライン」の詳細はこちら
「芦ノ湖スカイライン」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・箱根町】芦ノ湖

富士山も見渡せる贅沢な紅葉風景が広がる。

芦ノ湖

標高が高く、箱根の紅葉の始まりを告げてくれます。モミジやドウダンツツジなど、遊覧船やハイキングで紅葉を楽しめます。

[見頃]10月下旬~11月上旬

■芦ノ湖
0460-85-5700(箱根町総合観光案内所)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
観賞無料
【電車】JR・小田急線小田原駅より箱根登山バス元箱根行きで50分、元箱根港より徒歩すぐ。【車】箱根新道・アネスト岩田ターンパイク箱根芦ノ湖大観ICより7分
元箱根観光駐車場:20台など
「芦ノ湖」の詳細はこちら
「芦ノ湖」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・箱根町】彫刻の森美術館

芸術と紅葉のコラボにうっとり。

彫刻の森美術館
敷地内の紅葉は11月中旬~12月上旬が見頃

自然と芸術の調和をテーマにした野外美術館。広大な敷地内の随所にアートが配置され、散策や体験を通してその世界観を楽しめる。

[見頃]11月中旬~12月上旬

■彫刻の森美術館
0460-82-1161
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
9時~17時(最終入館16時30分)
なし
大人1600円、大学・高校生1200円、小・中学生800円
小田原厚木道路箱根口ICより20分
400台
「彫刻の森美術館」の詳細はこちら
「彫刻の森美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・箱根町】箱根ロープウェイ

富士山・芦ノ湖・紅葉を空の上からセットで眺める。

箱根ロープウェイ
富士山を眺めながら紅葉の中を飛んでいくような感覚!

箱根町の早雲山駅と桃源台駅を結ぶ全長約4㎞のロープウェイ。早雲山駅を出発すると山の斜面を勢いよく登り、あっという間に標高1044mの大涌谷駅へ。荒涼とした風景に噴煙が上がる光景は必見!その先は芦ノ湖や富士山の素晴らしいパノラマを一望できる。混雑ピークタイムは10時~14時。

[見頃]11月中旬

■箱根ロープウェイ
0460-82-3052
神奈川県足柄下郡箱根町
9時~17時(社会情勢により変更する場合があります。詳しくはHPをご覧ください)
荒天時
早雲山駅~桃源台駅 片道1550円
小田原厚木道路箱根口ICより約40分
240台(エリア全体)
「箱根ロープウェイ」の詳細はこちら
「箱根ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県・箱根町】箱根強羅公園

手入れの行き届いた庭園の紅葉と秋口に咲くバラや桜が共演。

箱根強羅公園
噴水後方の巨木は樹齢100年以上のヒマラヤ杉
箱根強羅公園
白や淡いピンク色の小さな花を咲かせる。ジュウガツザクラ見頃:10月~翌4月
箱根強羅公園
ローズガーデンには約220種1000株のバラが。バラ見頃:10月下旬~11月上旬

傾斜面に造られたフランス式整型庭園。11月上旬を狙えば、紅葉と秋バラ、秋口から春先に咲く桜が同時に楽しめ、一石三鳥!歴史ある茶室・白雲洞茶苑の紅葉は和の趣ある美しさ。

[見頃]11月上旬~11月中旬

■箱根強羅公園
0460-82-2825
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
9時~17時(最終入園16時30分)
なし
入園料大人550円、小学生以下無料
小田原箱根道路・箱根新道山崎ICより車で20分
43台(1時間300円)
「箱根強羅公園」の詳細はこちら

【箱根町】箱根美術館/名勝「神仙郷」

国の名勝指定の庭園で苔庭と紅葉を愛でて抹茶を。

箱根美術館/名勝「神仙郷」
川が流れ、箱根・明星ヶ岳や相模灘を借景にした「石楽園」や竹林もめぐろう
箱根美術館/名勝「神仙郷」
2021年に国の名勝に指定された庭園「神仙郷」。苔庭でハート形の苔も探してみて
箱根美術館/名勝「神仙郷」
苔庭の紅葉を望む茶室で抹茶と和菓子(720円)を

自然の山水美と人工的庭園美を調和させた芸術品となるよう造営された「神仙郷」の一角に佇む美術館。モミジやカエデが400本以上茂り、緑色の苔庭に赤い葉が散る様子はまるで絵画のよう。今年開館70周年を迎え、特別展示も公開中。

紅葉期は混雑する日もあるが、公式サイトより前売券を買うと入口で並ばず入館でき、ゆったり見学できる。

[見頃]11月上旬~中旬

■箱根美術館/名勝「神仙郷」
0460-82-2623
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
9時30分~16時30分(入館は~16時)
木(11月は無休)、年末年始、他
入館料一般900円
100台
「箱根美術館/名勝「神仙郷」」の詳細はこちら
「箱根美術館/名勝「神仙郷」」のクチコミ・周辺情報はこちら

【箱根町】仙石原すすき草原

風になびくすすきの音色が、ささやくように耳を撫でる。

仙石原すすき草原
見頃時期は散策路が混雑するので、1泊して翌日早朝のお出かけがおすすめ

箱根に秋の訪れを告げる、仙石原のすすき草原。黄金の穂が風に揺れる音と、まるで絵画のような美しい風景に心安らぐ。

[見頃]10月上旬~11月中旬

■仙石原すすき草原
0460-85-5700(箱根町総合観光案内所)
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
見学自由
なし
入場無料
小田原厚木道路小田原西ICより40分
臨時無料駐車場あり(例年9月1日~11月30日)
「仙石原すすき草原」の詳細はこちら
「仙石原すすき草原」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2022年8月3日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード