嵐山(らんざん)渓谷は、埼玉を代表する景勝地の一つ。埼玉県のほぼ真ん中に位置する嵐山町の槻川沿いにあり、アクセスも良好です。
紅葉の名所でもあり、自然の中で楽しめるバーベキュー場もある、そんな嵐山渓谷の魅力と周辺情報をお伝えします。
嵐山(らんざん)渓谷とは
嵐山渓谷の概要

嵐山渓谷は、埼玉県の西部エリアにある、川のせせらぎが美しい渓谷です。西部といっても、地図で見ると埼玉県のほぼ中心部に位置しています。
秩父の山々から流れ出した清流・槻川(つきかわ)が、嵐山町(らんざんまち)で太平山と塩山という山々にぶつかり、180度蛇行して渓谷を形作っています。
上の写真(北から南に向かって撮影)の奥側が塩山、左手前が太平山。半島のように細長く突き出した部分は紅葉の名所になっています。手前に屋根が見えている展望台もビューポイント。
川沿いに遊歩道が整備され、飛び石を伝って川を渡ったり、紅葉を愛でながらの散策が可能。バーベキュー場もあり、アウトドア気分を満喫できます。
嵐山渓谷の地名の由来と歴史

昭和3(1928)年にここを訪れた林学博士・本多静六氏が渓谷と紅葉を眺め、京都市郊外の景勝地・嵐山(あらしやま)に似ていることから「ここは武蔵の国の嵐山だ」とつぶやいたことが、命名の由来です。
そのことが評判になり、昭和10(1935)年には最寄りの駅も「武蔵嵐山駅」に改名され、昭和14(1939)年には歌人・与謝野晶子も訪れて渓谷をテーマに29首を詠んだほど。
現在では、埼玉の自然・歴史保護活動「さいたま緑のトラスト運動」によって、周辺のエリアが公有地として整備・管理される景勝地になっています。
嵐山渓谷の見どころ&楽しみ方
1.遊歩道をめぐる渓谷美!紅葉の時期が美しい

いつ訪れても自然が美しい嵐山渓谷ですが、とても賑わうのが紅葉の時期。半島状の部分は「細原」と呼ばれ、その入口にある「嵐山展望台」はビューポイントです。

嵐山展望台からはのんびり散策できる遊歩道が続きます。一帯の中ではこの遊歩道がもっとも紅葉が見事で、見頃は例年11月下旬~12月上旬です。

遊歩道の先には与謝野晶子の歌碑。その向こうに広がるススキの野原も風情があります。ここには昔、「松月楼」「一平荘」という割烹料亭があって賑わっていたのだそう。
2.水流が作り上げた渓谷や豊かな自然を散策

嵐山渓谷にはいくつか川を渡れる場所があります。一番下流側にあるのが飛び石。足下に気を付けて渡りましょう(増水時は通行不可)。

上流側にある「冠水橋」(上の写真)がもっとも大きな橋。このあたりは嵐山渓谷を代表する景観として知られる絶景ポイントです。
3.河原でバーベキューも楽しめる

嵐山渓谷の下流側のエリア(飛び石の下流)には「嵐山渓谷バーベキュー場」があり、広い河原でバーベキューが可能!川もゆるやかで浅く、夏には水遊びも楽しめます。
木炭などのバーベキュー用具が付いた野外炉セット(要予約)や、網・パラソル・テーブル&イスなどグッズのレンタルも用意されています。
さらに食材のセットを予約(4日前まで)しておけば、手ぶらバーベキューも可能!公式サイトから予約できます。
埼玉県嵐山町鎌形地内
【4月~9月】9時~16時30分【10月~12月第1週日曜】9時~16時【12月第2週月曜~2月】10時~16時【3月】9時30分~16時
祝日・夏休み期間・紅葉シーズン・各種イベント期間を除く金曜(営業日カレンダーを要確認)※12月第2週月曜~3月は土日祝のみ営業
施設利用料 中学生以上1人500円(野外炉レンタル料金や食材費は公式サイトを要確認)
【電車】東武鉄道武蔵嵐山駅よりイーグルバス「と02」でバス停「休養地入口」下車(1時間に約1本)、徒歩すぐ【車】関越道東松山ICより約15分
あり(1台1000円、オートバイ1台400円)
「嵐山渓谷バーベキュー場」の詳細はこちら
【所要時間1~3時間】嵐山渓谷のおすすめ散策ルート

嵐山渓谷を歩くには、大きく分けて上流(北)側から入るルートと、下流(東)側から入るルートがあります。
上流側には無料駐車場がいくつかあり、そこから川沿いに歩いて行きます。展望台までは片道約10分。写真を撮ったりして散策しても1時間~1時間半ぐらいで往復できます。
下流側はバーベキュー場の駐車場から遊歩道を歩いていきます。バスで来た場合、バス停「休養地入口」もこの駐車場の前です。展望台までは片道約15分。トータル1時間~2時間ぐらいで散策できます。
太平山まで登る場合は、プラス30分~1時間を見ておくといいでしょう。バーベキューをするなら半日~1日をゆっくり過ごせます。
ちなみに、上流側の駐車場は無料ですが台数が少なく、紅葉シーズンは混雑が予想されます。バーベキュー場の駐車場は有料ですが台数が多いので、比較的駐めやすいです。
埼玉県嵐山町鎌形地内
散策自由
入場無料
【電車】東武鉄道武蔵嵐山駅よりイーグルバス「と02」利用で「休養地入口」下車すぐ(1時間に約1本)【車】関越道東松山ICより約15分
【嵐山渓谷観光駐車場】無料【嵐山渓谷バーベキュー場駐車場】普通車1台1000円(バーベキュー利用時。散策のみの場合1台500円)オートバイ1台400円
「嵐山渓谷」の詳細はこちら
「嵐山渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら
嵐山渓谷と一緒にいきたい周辺観光スポット
埼玉県立嵐山史跡の博物館
広大な中世の館跡にある“武士の博物館”

鎌倉幕府の有力御家人だった畠山重忠が居住していた、菅谷館(すがややかた)跡にある博物館です。嵐山町付近は中世の武蔵武士の史跡が多く、この博物館も中世の城や武士をテーマに展示を行っています。
嵐山渓谷からは徒歩で20分ほど。途中、桜と菜の花の名所である「都幾川桜堤」もあり、そこから広大な緑が残る菅谷館跡を散策して博物館に行くことができます。
常設展示には「畠山重忠ロボット」などもあってマニアック!2022年10月1日(土)~11月14日(月)には、企画展「武蔵武士と源氏―鎌倉殿誕生の時代―」を開催し、鎌倉幕府が成立した時代や、県内に残る武蔵武士の伝承などに迫ります。
埼玉県嵐山町菅谷757
9時~16時30分(7月~8月は17時まで)※最終入館30分前
月曜(祝日・GW・11月14日の「県民の日」の場合は開館)、年末年始
観覧料100円、高校生・大学生50円、中学生以下無料
【電車】東武鉄道武蔵嵐山駅より徒歩15分【車】関越道東松山ICより約10分
あり(無料)※閉館から30分後に閉門
「埼玉県立嵐山史跡の博物館」の詳細はこちら
「埼玉県立嵐山史跡の博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉
散策の後は温泉!懐かしの時代にタイムスリップ

ときがわ町の山あいにある“昭和レトロ”がコンセプトの日帰り温泉施設。嵐山渓谷から約4km、車だと約10分で到着できます。

地下1700mから湧き出すアルカリ性単純泉は、pH10.1の強いアルカリ性。入ったとたんに肌がスベスベするような感覚を楽しめます。
埼玉県ときがわ町玉川3700
【平日】10時~22時【土日祝】5時~22時(共に受付21時30分まで)【朝風呂(土日祝のみ)】5時~8時
無休 ※メンテナンスのため年数回、臨時休館の場合あり
【平日】大人880円、小学生400円、未就学児200円【土・日・祝】大人980円、小学生400円、未就学児200円 ※朝割・夜割営業あり。詳細は公式サイトを要確認
【電車】東武鉄道武蔵嵐山駅西口よりときがわ町路線バス「十王堂前経由 せせらぎバスセンター行き」にて「十王堂前」下車、徒歩約15分【車】関越道東松山ICより約20分
あり(無料)
「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」の詳細はこちら
「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
仙元山見晴らしの丘公園
203mのローラー滑り台は気分爽快!

嵐山渓谷から槻川沿いに上流側へ車で15分ほど、左手に見えてくる標高299mの仙元山(せんげんやま)中腹にある公園です。その名の通り、園内展望台からの見晴らしは抜群。
ここの目玉は全長203mのローラーすべり台!町に向かって滑り降りていくようなスリルと爽快感が楽しめます。その他、木製のアスレチックや自然いっぱいの広場などもあり、思い切り体を動かせます。
埼玉県小川町小川1442
【3月~5月、9月~11月】9時45分~16時30分【6月~8月】9時30分~17時30分【12月~2月】10時~15時30分
月曜(祝日の場合開園)、年末年始
入園無料【ローラーすべり台】高校生以上1回200円、小中学生1回100円
【車】関越道嵐山小川ICより約12分
あり(無料)※混雑時は車乗り入れ制限の場合あり
「仙元山見晴らしの丘公園」の詳細はこちら
「仙元山見晴らしの丘公園」の口コミ・周辺情報はこちら
国営武蔵丘陵森林公園
紅葉の時期はカエデ園が赤・黄・橙に彩られる

東京ドーム65個分の広さを持つ国営武蔵丘陵森林公園は、四季折々の花をはじめ、巨大なエアートランポリンやアスレチックコースなどがあるスポット。嵐山渓谷から車で20分ほどの距離です。
紅葉の時期には、カエデ園が真っ赤に色付きます。例年11月中旬~下旬には夜間開園もあり、ライトアップやイルミネーションも行われます。詳細は公式サイトをご確認くださいね。
埼玉県滑川町山田1920
【3月~10月】9時30分~17時【11月】9時30分~16時30分【12月~2月】9時30分~16時
6月1日~7月20日、12月1日~30日、1月4日~2月末の月曜(月曜日が祝日の場合は変更あり)、1月第3月曜日~金曜日、年末年始 ※詳細は公式サイトを要確認
入園料 大人450円、中学生以下無料
【電車】東武鉄道森林公園駅より熊谷駅・立正大学行きバスで「滑川中学校」または「森林公園西口」下車すぐ、JR・秩父鉄道熊谷駅より森林公園駅行バスで「森林公園西口」または「森林公園南口入口」下車すぐ【車】関越東松山ICより10分
あり(1台650円)
「国営武蔵丘陵森林公園」の詳細はこちら
「国営武蔵丘陵森林公園」の口コミ・周辺情報はこちら
埼玉県こども動物自然公園
見ているだけで癒されるかわいい動物たちがいっぱい!

なだらかな丘陵地帯の自然をそのまま生かした動物園で、約180種類もの動物たちが暮らしています。嵐山渓谷からは車で約20分の距離にあります。

ライオンなどの猛獣はいない代わり、コアラ・レッサーパンダ・キリンなどかわいい動物がいっぱい。上の写真のマヌルネコや、グンディなどの珍しい動物にも出会えます!

また、“世界一幸せな動物”といわれるクオッカもいます。クオッカは希少な動物で、2022年9月時点でクオッカに出会えるのは、元々の生息地であるオーストラリア以外では、ここ埼玉県こども動物自然公園だけです。
埼玉県東松山市岩殿554
9時30分~17時【11月15日~1月31日】9時30分~16時30分 ※最終入園1時間前
月曜(祝日の場合は開園)
大人700円、小中学生200円、未就学児無料
【電車】東武鉄道高坂駅より徒歩20分、高坂駅より鳩山ニュータウン行きバスで「こども動物自然公園」下車すぐ【車】関東自動車道鶴ヶ島ICより20分
あり(1台600円)
「埼玉県こども動物自然公園」の詳細はこちら
「埼玉県こども動物自然公園」の口コミ・周辺情報はこちら
\こちらの記事もチェック!/
カップルにおすすめ【埼玉】デートスポット!定番から穴場まで
埼玉の紅葉名所ランキング!見頃時期やライトアップ情報も
\埼玉で食べたい!/
\木の種類を知ったら紅葉狩りがもっと楽しくなる/
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年9月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
ミキティ山田
旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。