close

2023.02.04

【九州】春休みに行きたい旅行先7選!家族での観光やデートにおすすめ<2023>

長崎県「雲仙エリア」

小浜温泉 伊勢屋 日帰り温泉 茂吉の湯

小浜温泉 伊勢屋 日帰り温泉 茂吉の湯
源泉を天井から流す源泉放熱装置「笹湯」がある大浴場。写真は女湯

自然の冷気で湯を冷まし、自家源泉でかけ流しを実現。
小浜温泉の老舗宿が2019年にリニューアル。源泉温度100℃超えの湯を「笹湯」システム導入で、全浴場で自家源泉100%かけ流しに!

■小浜温泉 伊勢屋 日帰り温泉 茂吉の湯
0957-74-2121
長崎県雲仙市小浜町北本町905
10時~19時(最終受付18時30分)
月2回、※年末年始要問合せ
入浴料 大人1000円、小学生500円
長崎道諫早ICより車で40分
23台(市営無料駐車場)
「小浜温泉 伊勢屋 日帰り温泉 茂吉の湯」の詳細はこちら
「小浜温泉 伊勢屋 日帰り温泉 茂吉の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

岩戸神社

岩戸神社
ピーンと張りつめた空気が漂う。知る人ぞ知るパワスポ神社

ふしぎな夢を見た…そんな気持ちになる世界。
うっそうとした森。延びる参道。一歩足を踏み出すごとに、どこか違う世界へ迷い込んでいく気分に。歩くこと5分で巨大な洞窟をご神体とする本殿に到着。参拝後は気持ち軽やか。

■岩戸神社(いわどじんじゃ)
長崎県雲仙市瑞穂町西郷丁2322
[参拝時間]参拝自由
長崎道諫早ICより車で1時間
なし(200mほど先の市営駐車場利用)
[問合せ]雲仙市観光物産課(0957-38-3111)※8時30分~17時15分、土日祝と12月29日~1月3日休み
「岩戸神社」の詳細はこちら

海鮮さかなや

海鮮さかなや
県が認定する「長崎県の魚愛用店」。海鮮丼はその日のネタが7~8種

長崎県の魚にこだわり、海鮮と中華のいいとこ取り!
元々は魚屋が手がけていたお店がリニューアルし、海鮮に加え中華も味わえるように。ちゃんぽんと海鮮丼ハーフのセット(1500円)も。

■海鮮さかなや
0957-37-3182
長崎県雲仙市千々石町甲486-1
11時30分~13時30分(LO)、17時30分~21時(LO)
月 ※年末年始要確認
海鮮丼1000円
長崎道諫早ICより車で30分
10台
「海鮮さかなや」の詳細はこちら

いぶき地獄

いぶき地獄
30ほどある地獄のうち、最も国道沿いにある

新しい地獄が誕生!
駐車場だったエリアが地獄と化し、新たな地獄地帯に。なんでも隣の「清七地獄」が地下で拡大していたんだとか!

■いぶき地獄
長崎県雲仙市小浜町雲仙320
散策自由
長崎道諫早ICより車で50分
なし
[問合せ]雲仙温泉観光案内所(0957-73-3434)

湯にも地獄の物語

湯にも地獄の物語
提灯の灯りで夜の雲仙地獄を散策。着物姿のガイドの語りが臨場感たっぷり

ナマ三味線を聴きながら雲仙地獄のナイトツアー。
地獄にまつわる4つの物語とその現場を、語り部ガイドが案内してくれる。ナマ三味線と迫真の演技でスリル満点。

[開催日]3月~5月、7月~11月の第2・4土
[時間]10月~3月は18時~、4月~9月は19時30分~

■湯にも地獄の物語
長崎県雲仙市小浜町雲仙320 50周年記念広場集合
参加料1名3000円(小学生未満は参加申込み不可)
長崎道諫早ICより車で50分
18台(雲仙お山の情報館)
[問合せ]雲仙温泉観光案内所(0957-73-3434)
「湯にも地獄の物語」の詳細はこちら

雲の上のピクニック

雲の上のピクニック
白雲の池や新名所・極楽公園など雲仙の絶景スポットでぜひトライ

場所はどこでもOK!選べるランチピクニック。
長崎大生の提案で誕生。選べるランチBOXと映えるピクニックセットをレンタルして好きな場所でレッツピクニック♪

[開催日]通年
[時間]提供時間11時~12時30分、返却17時まで

■雲の上のピクニック
長崎県雲仙市小浜町雲仙320(貸出場所)
12時~17時
荒天時※年末年始は要確認
ピクニック1セット2000円【選べるお弁当(別途料金)】長崎名物トルコライス1000円、カツサンド700円、雲仙気まぐれバケットサンド700円、雲仙ロコモコ1000円、雲仙ぽてサラ&フルーツサンド700円
長崎道諫早ICより車で50分
なし
[問合せ]雲仙温泉観光案内所(0957-73-3434)
「雲の上のピクニック」の詳細はこちら

熊本県「熊本市エリア」

加茂別雷神社

加茂別雷神社
加茂別雷神社

不思議な横穴があるミステリアスな神社。
田園に佇む小さな神社。趣のある石段を登った本殿の裏手には24個の横穴群があり、遺跡好きにはたまらない。大きな穴は中に入ることもできる。

■加茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
090-5652-0269
熊本県熊本市北区植木町豊田字宗像859
散策自由
九州道植木ICより車で5分
なし

植木温泉 和風旅館 鷹の家

植木温泉 和風旅館 鷹の家
アルカリ性単純硫黄泉は、硬度4mg/Lの超軟水。大浴場の他、家族湯は4室。写真は女湯

アルカリ性の湯で古い角質を落としてすべすべお肌に!?
開湯100年の名湯・植木温泉の中でも、ここはナトリウムイオン、炭酸水素イオンなど、肌への浸透力が高い超軟水の良泉と評判。体を包み込むような軟らかなお湯をぜひ体験してみて!

■植木温泉 和風旅館 鷹の家
096-274-6234
熊本県熊本市北区植木町米塚26-2
9時~15時、19時~21時
不定
入浴料 大人500円、小学生200円、4歳~未就学児100円、家族湯1室50分2000円(事前問合せ)
九州道植木ICより車で5分
50台
「植木温泉 和風旅館 鷹の家」の詳細はこちら

家族湯はなみずき

家族湯はなみずき
美肌湯貸切。ヒノキで造った6尺の桶風呂を備えた「まゆみ」。湯はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
家族湯はなみずき
BBQもできちゃう♪牛・豚・鳥と約300gがつくBBQパック(1名3000円~)。3種から選べる

泉質にも定評がある、熊本市内の家族風呂。
熊本市内とアクセスしやすい立地ながら風情ある雰囲気が魅力。岩風呂や桶風呂、桧風呂など10室ある家族風呂はどれも趣向を凝らした造り。

■家族湯はなみずき
096-275-5161
熊本県熊本市北区植木町平井987-1
10時~翌1時(最終受付24時)
第3水・木
家族湯1室40分1700円、50分2100円、1時間2500円
九州道植木ICより車で9分
25台
「家族湯はなみずき」の詳細はこちら
「家族湯はなみずき」のクチコミ・周辺情報はこちら

ライフスタイル発信ビル「243」

ライフスタイル発信ビル「243」
複合施設「243」
ライフスタイル発信ビル「243」
「243」2階のレストランROYed
ライフスタイル発信ビル「243」
ROYedのランチコース例。撮影時のメインは阿蘇産の肥後あそび豚のハンバーグが登場

自然と融合のモダン空間に 華やぐイタリアンコース。
2022年4月オープンの複合施設「243」。2階のレストランのほか、1階にカフェ併設のアウトドアショップにブックストア、ボニカル店など、自然をテーマにした店舗も。

2Fのレストラン「ROYed」は室内にいながら土と草木も楽しめる店内。銀座の人気イタリアン出身シェフが田崎市場からの鮮魚など、旬の熊本食材を活かした華麗なコース料理を披露。

■ライフスタイル発信ビル「243」
熊本県熊本市西区田崎2-4-33
1階10時~20時(テナント店は~19時)

九州道熊本ICより車で30分
13台
<ROYed>
096-245-6486
2階レストラン11時~14時(ランチ)、14時~18時(カフェ)、18時~22時30分(ディナーLO22時)
ランチコース2500円
「ライフスタイル発信ビル「243」」の詳細はこちら

Plus Coffee

Plus Coffee
阿蘇ミルク入りのパンナコッタ上にフルーツ+自家製ベリーソース
Plus Coffee
東バイパス沿いの明るい店内。ドライフラワーなども販売

のってかわいい、割れておいしい、しゃぼん玉パフェ。
2022年5月オープン。テーブルに登場のパフェに、大きなしゃぼん玉をぽわんとON。スマホで撮っているとパチンとはじけ、ベリー系などの香りがふわっ。そんなサプライズが魅力のメニューが満載。

■Plus Coffee
050-8883-6912
熊本県熊本市東区御領8-2-47
11時30分~19時(LO18時)

濃厚バニラとフルーツパンナコッタのマリアージュ980円
九州道熊本ICより車で7分
5台
「Plus Coffee」の詳細はこちら

りんご飴専門店 林語堂 並木坂店

りんご飴専門店 林語堂 並木坂店
飴のみのプレーンの他、ホワイトチョコ、ピスタチオチョコかけなど8種類が並ぶ

今、最もおいしい品種を選んで作る本気のりんご飴。
2022年5月オープン。りんご王国の東北や信州から厳選品種を仕入れ。その味と香りを活かした飴かけによるカリッ&シャク食感が絶妙!カップ入りのカットりんご飴もおしゃれ。

■りんご飴専門店 林語堂 並木坂店
080-4855-5605
熊本県熊本市中央区上林町3-36並木坂ビル1階
11時~19時
不定
リンゴアメ/ホワイトチョコ650円、プレーンカップ750円
九州道熊本ICより車で20分
なし
「りんご飴専門店 林語堂 並木坂店」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。