【新潟県・湯沢町/貝掛温泉】貝掛温泉
いつも休まることのない目も、温泉でいたわってあげたい。
秘湯レベル 初級
難易度 0.0/難易度事項 なし




越後湯沢の市街地から車で15分。国道から脇道へ逸れると風景は一変。急な坂を下り、狭い貝掛橋を渡ると木々と渓流に囲まれた庄屋造りの宿が登場。秘湯でありながらアクセスに恵まれたこの貝掛温泉は、メタホウ酸を多く含み、江戸時代から「目の温泉」と親しまれ文献にも登場していたという。
一日中目を酷使することが多い現代だからこそ、温泉で疲れを流す際は目もいたわってあげたいもの。ぬる湯にじっくり長湯がポイント。
025-788-9911
新潟県南魚沼郡湯沢町三俣686
1泊2食付き1万8700円~(入湯税150円別)
【電車】JR越後湯沢駅より、浅貝・苗場プリンスホテル行バスで23分、貝掛温泉より送迎車(要予約)で4分、または駅よりタクシーで15分【車】関越道湯沢ICより15分
50台
※積雪は11月下旬~3月末頃
[浴室数]2、男女別大浴場(露天風呂付き)
「貝掛温泉」の詳細はこちら
【長野県・山ノ内町/地獄谷温泉】地獄谷温泉後楽館
サルも虜にする人里離れた温泉は、30分歩いた山の中に。
秘湯レベル 上級
難易度 4.5/難易度事項 アクセス(徒歩)、携帯電波(一部)、現金のみ、トイレ共用、混浴





この宿へは季節を問わず最後は山道を歩いて到着することになる。冬期であれば雪の中、30分の道のりをかけて。その道の終わるところに勢いよく上る噴泉と宿が現れる。かつて、多くの噴泉がゴーゴー噴き上がる様子から“地獄谷”と名付けられたという。
しかし実際に訪れてみれば流れる空気はいたって穏やか。対岸の野猿公苑からサルが訪れる温泉として知られるが、湯に浸かり素朴な宿で過ごせば彼らが通うわけも実感できるだろう。
0269-33-4376
長野県下高井郡山ノ内町平穏6818
1泊2食付き1万8700円~(入湯税150円別)※冬期は暖房費1室550円別途
【電車】長野電鉄湯田中駅よりスノーモンキーパーク行バスで10分、終点より徒歩30分【車】上信越道信州中野ICより地獄谷野猿公苑付近の宿駐車場まで30分、停車後徒歩30分
3台(地獄谷野猿公苑入口そば)
※積雪は早ければ10月下旬~4月中旬。12月1日~3月31日は渋温泉からのルートが通行不可
[浴室数]5、サルが訪れることもある混浴露天風呂はタオル巻きOK(女性専用時間なし)。その他、女性用露天風呂、男女別内湯、家族風呂
「地獄谷温泉後楽館」の詳細はこちら
【長野県・小諸市/高峰温泉】高峰温泉
雪が降る冬だけ。標高2000mの宿まで雪上車に乗って。
秘湯レベル 中級
難易度 2.5/難易度事項 アクセス(車乗り換え)、現金のみ、シャンプー・石けん類NG*




冬期は通行止めになるという道の先、宿は標高2000mにある。辿り着くまでの風景を愉しみたいなら、おすすめは断然冬。降り積もった雪の上を、雪上車に乗り換えて宿まで。天然カラマツ林の中ゲレンデを車で直登するという体験は、この時期ならでは。
宿の中はランプの灯りが灯されて、外の厳しい寒さを忘れさせてくれる温かさが漂う。「雲上の野天風呂」も絶景。翌朝は、ガイド資格を持つスタッフが案内するスノーシューの体験を。
0267-25-2000
長野県小諸市菱平704-1
1泊2食付き1万7750円~ ※冬期は暖房費1室1100円別途
【電車】JR・しなの鉄道小諸駅より高峰温泉行バスで50分、終点より雪上車(要予約)で15分【車】上信越道小諸ICより高峰マウンテンパークまで30分、雪上車に乗り換え
700台(高峰マウンテンパーク)
※積雪は12月初旬~4月下旬。11月下旬~4月末までの積雪時は雪上車に乗り換え
[浴室数]6、絶景の男女別野天風呂のほか、男女別内湯が各2あり
「高峰温泉」の詳細はこちら
「高峰温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【富山県・南砺市/大牧温泉】大牧温泉観光旅館
水墨画のような風景の中、船だけが宿へ連れていってくれる。
秘湯レベル 中級
難易度 2.0/難易度事項 アクセス(船に乗り換え)、携帯電波(一部)、現金のみ





庄川に迫り出すように立つ宿。離島というわけでもないのに、船がここへアクセスできる唯一の手段。乗り場を出航し上流に向けて30分。特に峡谷が水墨画のように変わる冬は、ため息が出るほど美しい風景の中を進んでいく。
館内の様々な場所からも手つかずの大自然を眺めながら過ごすことができる。宿への到着時や帰る時、建物全体がよく見えるように船は上流まで大回りをしてくれるというのもうれしい。
0763-82-0363
富山県南砺市利賀村大牧44
1泊2食付き2万2000円~(入湯税150円別)
【電車】北陸新幹線新高岡駅より小牧行バスで1時間30分、終点より庄川峡遊覧船で30分【車】北陸道砺波ICより庄川峡遊覧船乗り場まで20分、庄川峡遊覧船で30分
40台(庄川峡遊覧船乗り場)
※積雪は12月上旬~3月上旬
[浴室数]6、男女別の露天風呂、大浴場のほか、女性用中浴場と男性用テラス風呂も
「大牧温泉観光旅館」の詳細はこちら
【岐阜県・高山市/秋神温泉】秋神温泉旅館
冬ならではの幻想的な風物詩「氷点下の森」も愉しみのひとつ。
秘湯レベル 中級
難易度 2.0/難易度事項 携帯電波(一部)、現金のみ、トイレ共用(一部)




観光地として賑わう飛騨高山から車で1時間、御嶽山の麓、標高1026mの地にある温泉。せせらぎと窓からの景色を愉しみながらのんびり浸かれる湯船には、鉄分が含まれた茶褐色のにごり湯。じっくり温まり、山菜、きのこ、川魚などの山の幸を使って主人が作り出す料理を味わいたい。
そしてこの宿には冬になれば愉しみがまたひとつ。4ヘクタールという広大な敷地に森の木々に水を吹きかけて作る「氷点下の森」が登場。夜にはライトアップされ、さらに幻想的。
0577-56-1021
岐阜県高山市朝日町胡桃島355
1泊2食付き1万4000円~
【電車】JR高山駅より秋神温泉行バスで1時間、終点より徒歩すぐ【車】中部縦貫道高山ICより46分(カーナビの目的地を「秋神郵便局」に。通過後3km先が宿)
20台
※積雪は12月中旬~2月下旬
[(温泉)浴室数]2、男女別内湯
「秋神温泉旅館」の詳細はこちら
「秋神温泉旅館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【徳島県・三好市/祖谷温泉】和の宿 ホテル祖谷温泉
ケーブルカーで谷底のぽつんと離れた絶景露天風呂へ。
秘湯レベル 初級
難易度 0.5/難易度事項 アクセス(渓谷沿いの道路の運転)




四国山地を切り裂く祖谷渓谷。日本三大秘境と言われるその中の標高413mの崖ふちに宿は佇む。色々な場所からその渓谷美を愉しむことができる。しかしこの宿の醍醐味は170m下の谷底にある。
ぽつんと離れた露天風呂までケーブルカーに乗って5分。祖谷川の流れに沿うように造られた風呂にはややぬるめの温泉。せせらぎを聴きつつ浸かっていると不思議な安心感に包まれていく、そんなロケーションの露天風呂だ。
0883-75-2311
徳島県三好市池田町松尾松本367-28
1泊2食付き1万9950円~
【電車】JR大歩危駅よりタクシーまたは送迎車(要予約)で30分【車】徳島道井川池田ICより55分
37台
※積雪は1月上旬~2月下旬
[浴室数]5、谷底の男女別露天風呂のほか、貸切露天風呂、男女別展望風呂も
「和の宿 ホテル祖谷温泉」の詳細はこちら
【大分県・九重町/寒の地獄温泉】山の宿 霊泉 寒の地獄旅館
自慢の“寒の地獄”、冬は、ちょっとぬるめの冷泉で体感。
秘湯レベル 中級
難易度 2.5/難易度事項 現金のみ、トイレ共用、冷泉*




江戸時代末期に発見されたという温泉は源泉温度13~14℃。7月~9月には源泉100%の冷泉に男女混浴で入ることができる。暑い夏の時期であってもしびれるほどの冷たさでまさに“寒の地獄”。5~10分浸かり、濡れたままの体を暖房室で炙りこむ。これを繰り返すことで湯の花を体に付けていくという。
冬期の冷泉は大浴場内で。加温なしの源泉100%だが、浴室内にあるため自然と15~16℃に温まっており、交互浴も体験しやすい。
0973-79-2124
大分県玖珠郡九重町田野257
1万5950円~(入湯税150円別)※冬期は暖房費1名550円別途
【電車】JR豊後中村駅よりタクシーで30分、またはコミュニティバスで50分、九重登山口より徒歩5分【車】大分道九重ICより30分
20台
※積雪は11月下旬~3月初旬
[浴室数]6、夏期のみの混浴冷泉は湯あみ着全員着用。他に男女別大浴場、家族風呂3
「山の宿 霊泉 寒の地獄旅館」の詳細はこちら
【熊本県・南阿蘇村/地獄温泉】地獄温泉 青風荘.
生まれ変わった古きよき湯治場に、静かに絶景を望む離れが誕生。
秘湯レベル 初級
難易度 0.5/難易度事項 携帯電波(一部)




200年超の歴史を持つ湯治場、地獄温泉。2016年の熊本地震では倒壊を免れたが、その後の土砂災害で壊滅的な被害を受け、2020年より営業を再開。シンボルである足元湧出泉のにごり湯「すずめの湯」の雰囲気はそのままに、懐かしさを漂わせながらも選べる4タイプの客室を備えた宿に生まれ変わった。
窓が大きく取られた離れの客室には、縁側や専用の庭、開放的な半露天風呂など。ゆるりとした贅沢感を愉しみたい。
0967-67-0005
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2327
離れ1泊2食付き3万6450円~
【電車】JR立野駅より送迎車(要予約)で25分【車】九州道熊本ICより1時間
30台
※積雪は1月上旬~2月上旬
[浴室数]5、混浴露天風呂は全員着衣で入浴。他に男女別内湯、男女時間交替制の内湯・露天風呂&半露天内湯あり
「地獄温泉 青風荘.」の詳細はこちら
秘湯レベル判定の考え方
下記の5つの項目を基本に、各0~1点の配点(0.5単位)で計算。特記事項(※部分)も含め初級(0~1.0)、中級(1.5~3.0)、上級(3.5~5)にレベル分けを設定。せっかくの秘湯選び、あえて難易度の高い宿を目指すのも愉しい。各秘湯の冒頭で難易度事項の詳細を記載しているので要チェック!
(旅館部、湯治部がある場合は、旅館部の設備のみ対象)
●アクセス(車利用時対象、および冬期の場合)……マイカーから宿の車や他の乗り物に必乗り換え、運転に注意が必要、下車後に長時間の徒歩や坂道、長い階段があるなど。
●携帯電波……携帯電話の電波が繋がらない、または特定の電波や限られた場所など一部で繋がる場合(Wi-Fi対応の場合は除く)。
●現金のみ……現地での支払方法について、キャッシュレス非対応の場合。
●トイレ共用……トイレが各客室にない、または一部客室のみにある場合。
●混浴……宿のメインの風呂に女性専用タイムがなく、かつ入浴の際に湯あみ着を全員着用しない場合。
(冷泉など「*」がついている項目は上記難易度5項目以外の特記事項です)
※交通アクセスは、冬期のものになります。
\こちらの記事もチェック/
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年11月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※特に併記していない限り、記載している料金は、平日大人2名1室利用時の1泊2食付き1名分料金(消費税・サービス料込み)です。別途、入湯税、宿泊税等がかかる場合があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。