東京駅の地下エリア「ヤエチカ(八重洲地下街)」に、2022年2月にオープンした「TOKYO CURRY QUARTET」は、カレー店が集結した注目スポットです。
その「TOKYO CURRY QUARTET」の人気カレーメニュー売上ランキングが発表されました。各店それぞれの個性あふれる自慢のメニューが揃っています。その中から3店舗のランキングをご紹介します♪
※この記事は2022年11月29日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
「TOKYO CURRY QUARTET」店舗ごとの売上メニューランキング発表

2022年12月20日(火)に、開業108周年を迎える東京駅。その地下にある「ヤエチカ(八重洲地下街)」に、2022年2月「TOKYO CURRY QUARTET」がオープンしました。
カレーの店が集結した注目のスポットで、『元祖カツカレー』で知られる「銀座スイス」や、関東初進出の「コロンビア8」などが出店しています。
その「TOKYO CURRY QUARTET」の店ごとの人気メニュー売上ランキングTOP3が発表されました。どのようなカレーが上位に入っているか、ここからご紹介していきます。
「TOKYO CURRY QUARTET」店舗ごとのメニュー売上ランキングTOP3
【コロンビア8 1位】キーマカレー

関東初出店のスパイスカレーの店「コロンビア8」。1位となった『キーマカレー』には、30種類以上のスパイスが使われています。ししとうをかじりながら、苦味とあわせて食べるカレーは、具材がスパイスの香りを引き立てます。
【コロンビア8 2位】ヌードルライス

キーマカレーと同じルーを、米粉の麺のフォーにかけた『ヌードルライス』。麺が無くなったら、セットの卵黄と小ライスを残りのルーとよく混ぜて、カレーおじやにすることもできます。
【コロンビア8 3位】花火

『キーマカレー』に比べてグッと辛さが増すという『花火』。1位の『キーマカレー』同様、ししとうと合わせて食べるのがおすすめです。+100円でトッピングできる生卵とも相性抜群です。
[販売場所]コロンビア8
[コロンビア8]11時~22時(L.O.21時30分)
「コロンビア8」の店舗詳細はこちら
【銀座スイス 1位】元祖カツカレー

昭和22年に創業した老舗洋食店のカレー専門店「銀座スイス」。『元祖カツカレー』は巨人軍選手の千葉茂氏のリクエストからできました。注文が入ってから揚げているサクサクのカツと、カレーのコンビネーションが楽しめます。
【銀座スイス 2位】カレーライス(目玉焼き付き)

カレーライスと目玉焼きの王道の組み合わせ。各種トッピングで自分だけのお好みアレンジもできます。カツより軽いカレーが食べたい人におすすめ。また、卵にカレーが絡んでマイルドになるので、辛味が苦手な人でも食べやすいです。
【銀座スイス 3位】牛ロースのカツカレー

牛ロース120gを使った贅沢メニュー。食感、風味を楽しめるように、あえてレアに近いふんわりした揚げ加減になっています。豚肉とはまた違った旨みややわらかい食感は牛肉ならでは。味、ボリューム共に満足感のある一皿です。
[販売場所]銀座スイス
[銀座スイス]11時~22時(L.O.21時30分)
「銀座スイス」の店舗詳細はこちら
【シターラダイナー 1位】カレーセット

東京駅八重洲エリア初出店の「シターラダイナー」は、本格インド料理がカジュアルな雰囲気で楽しめるお店。カレー以外にも、タンドール窯で焼き上げた熱々のナーンやタンドリーチキン、本格ビリヤニなどが揃っています。
『カレーセット』はじっくり煮込んだ豆カレーと、7種類のカレーからもうひとつが選べるベーシックなメニューです。こだわりのナーンは甘味を抑えてカレーの味を活かす本場の味で、日本米やバスマティライスも選べます。
【シターラダイナー 2位】ダブルカレーセット

豆カレー以外に7種類から2つのカレーが選べる、ボリュームたっぷりで贅沢なメニューです。いろいろなカレーを楽しみたい人におすすめ。
【シターラダイナー 3位】オムビリヤニセット

バスマティライスを使った本格ビリヤニを卵で包んでオムレツにし、まわりに好みのカレー2種類をかけた『オムビリヤニセット』。期間限定メニューから定番に昇格したイチオシメニューです。
[販売場所]シターラダイナー
[シターラダイナー]11時~22時(L.O.21時30分)
「シターラダイナー」の店舗詳細はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格はすべて税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。