close

2023.05.23

山形のおすすめ観光スポット20選!山寺や熊野大社などの名所も紹介<2023>

豊かな自然に恵まれた山形県。東北のリゾートエリアとしても知られる「蔵王」が有名ですが、スノーアクティビティ以外にも沢山の魅力が詰まった土地なのです。今回はその山形から、おすすめの観光スポットをご紹介。

最上川のライン下りや白川湖を回遊するカヌーツアーなどのアクティビティに加え、「山寺」の通称で知られる宝珠山立石寺をはじめとした観光スポットもピックアップ!今年の夏は少し足をのばして、山形の魅力を満喫する旅にいってみませんか?

【山形市】宝珠山 立石寺

標高約390mの五大堂でパノラマ絶景風景を激写!

宝珠山 立石寺
舞台造りの五大堂(画像提供:AC photo)
宝珠山 立石寺
奥之院までの中間点に佇む仁王門
宝珠山 立石寺
醤油味が染み込んだ素朴な旨さの名物玉こんにゃくで腹ごしらえ

1000段以上の石段の先に待つ天空の古刹へ。上ることで煩悩が消えていくという奥之院まで約1時間ほどのトレッキング。正門までの門前町グルメもお楽しみのひとつ。

入山料300円
[所要時間]周遊2時間程

■宝珠山 立石寺
023-695-2843
山形県山形市山寺4456-1
[参拝時間]8時~17時
なし
山形道山形北ICより車で15分
周辺有料駐車場利用
「宝珠山 立石寺」の詳細はこちら
「宝珠山 立石寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山形市】蔵王温泉 堺屋森のホテル ヴァルトベルク

森の小道を歩いて向かう。期間限定、乳白色の湯。

蔵王温泉 堺屋森のホテル ヴァルトベルク
玄関から70mほど歩くと野天風呂が。入浴は日の出から日没まで
蔵王温泉 堺屋森のホテル ヴァルトベルク
露天風呂「木風」は通年入浴可能。寝湯なども設えている

蔵王の大自然に抱かれた山のホテル。新緑から紅葉の時季にだけ開放される野天風呂はホテルから少し離れた場所にあり、隠れ湯のような雰囲気も漂う。蔵王特有の白濁した強酸性硫黄泉を湯の状態に合わせ湯守が細やかに管理。自家源泉100%でかけ流す。

日帰り入浴データ
[時間]11時30分~15時
不定
中学生以上1000円

■蔵王温泉 堺屋森のホテル ヴァルトベルク
023-694-9300
山形県山形市蔵王温泉清水坂889-1
宿泊1万5550円~
東北中央道山形上山ICより車で20分
50台
「蔵王温泉 堺屋森のホテル ヴァルトベルク」の詳細はこちら

【飯豊町】田園散居集落展望台

まるで絵画!穏やかな里の風景。

田園散居集落展望台

1200haもの屋敷林が美観を作る散居集落。萩生地区と中地区に展望台がある。

■田園散居集落展望台
0238-86-2411(一般社団法人飯豊町観光協会)
山形県西置賜郡飯豊町大字萩生
20台
「田園散居集落展望台」の詳細はこちら

【飯豊町】白川湖の水没林

静謐な朝霧とリフレクション、美しく崇高なひとときの魔法。

白川湖の水没林
日の出前は朝霧で幻想的。日中は光が差して色彩が鮮やかになる
白川湖の水没林
水没林の中で最も美しいと人気の木

ダム湖である白川湖は4月上旬に一気に水位が上がり、白川ダム湖岸公園からシロヤナギの水没林が見られる。水没する木の数が多いため湖全体が神秘的な光景になり、新緑と澄んだ湖水、飯豊連峰の雪のコントラストもすばらしい。5月中旬以降は徐々に水を抜き、約10日かけて水位が下がるものの、渋滞を回避するなら中旬以降の平日を狙おう。

[オススメ時期]4月中旬~5月中旬
[オススメ時間]朝日が出る直前の5時~6時。日中は光が差してコントラストが濃い
[アクセスアドバイス]近くにキャンプ場やパークゴルフ場があるので休日は混雑する。見学時は邪魔にならないように注意を。

■白川湖の水没林
0238-86-2411(飯豊町観光協会)
山形県西置賜郡飯豊町大字数馬
150台(GW期間中は有料800円)
「白川湖の水没林」の詳細はこちら
「白川湖の水没林」のクチコミ・周辺情報はこちら

【飯豊町】いいでカヌークラブ

自然がつくりだす幻想的な風景を全身で満喫。

いいでカヌークラブ
ガイドの方が一緒に案内してくれるので初心者も楽しめる
いいでカヌークラブ
風の音と鳥のさえずり、水の音だけが響く非日常を楽しめる
いいでカヌークラブ
早朝、朝もやが美しい風景の中カヌーツアーができるプランもある

飯豊連峰の麓にある白川湖は、雪融け水で水位が上昇し、水没林が出現。林の中をカヌーでめぐる不思議な体験ができる。6月からは爽やかな風を感じる白川湖カヌー体験に。カヤックやSUPもできる。水没林が出現するのは、例年3月下旬~5月下旬まで。短期間のみ見られる貴重な絶景だ。

[開催期間]水没林シーズン3月24日~5月27日、白川湖シーズン6月1日~11月30日
大人6900円~、高校生以下4900円~※日時により変動あり

■いいでカヌークラブ
050-5832-7512
山形県西置賜郡飯豊町数馬218-1
8時~18時
なし
東北中央道米沢北ICより車で50分
150台
「いいでカヌークラブ」の詳細はこちら
「いいでカヌークラブ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長井市】絶景・三淵渓谷通り抜け参拝

龍神様に見守られながら、岩と緑に囲まれた聖域を渡る。

絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
高さ50mの断崖絶壁が約250mにわたって続く秘境感溢れる渓谷内
絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
ながい百秋湖の上流に位置。周囲はヤマツツジやナラの新緑が美しい
絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
船外機付きのゴムボートに乗って出発。約20分で渓谷の入口に到着

龍神となった卯の花姫の伝説が残る聖地・三淵渓谷。渓谷の上に姫を祀る神社があるため、ここはいわば参道であり、ボートで通り抜けることがすなわち参拝となる。船着場を出たボートが渓谷に差し掛かると空気はひんやり、厳かな気配に。両側に迫る岩肌の荒々しさ、空から差し込む光と緑の優しさが対照的な美を見せ、感動に浸ってしまう。

[オススメ時期]5月上旬~6月
[オススメ時間]午前中
[アクセスアドバイス]乗船30分前までに野川まなび館での受付が必要。そこから乗り場まで約7.5km、途中急傾斜の坂道があるため注意を。

■絶景・三淵渓谷通り抜け参拝
0238-87-0605(特)最上川リバーツーリズムネットワーク(野川まなび館)
山形県長井市平山2743-4(野川まなび館)
4月下旬~11月中旬運航、金・土日祝を中心に9時~13時40分(1日8便)
期間中なし(荒天は運休)
ツアー体験料1艘6名まで1万2000円(7名~10名は1艘2万円)
15台
「絶景・三淵渓谷通り抜け参拝」の詳細はこちら

【大蔵村】四ヶ村の棚田

月山や葉山に抱かれて整然と、豪雪地で育つ稲の緑が眩しい。

四ヶ村の棚田
例年2mもの積雪がある山間に約1900枚、約120haの棚田が広がる
四ヶ村の棚田
法面が美しく刈り取られた沼の台地区
四ヶ村の棚田
赤松川沿いにある平林地区、棚田と畑が混在していてのどかだ

丘陵地と渓谷に点在する沼の台、滝の沢、豊牧、平林の4地区からなる四ヶ村には、東北屈指のスケールの棚田が広がっている。「ふるさと未来館」で地図をもらい、大自然の中で生きる人々の姿に想いを馳せながらドライブをして各地区を巡ろう。「棚田米オーナー制度」や8月の「ほたる火コンサート」などの取り組みも行っている。

[オススメ時期]緑が美しいのは5月~6月
[オススメ時間]日中
[アクセスアドバイス]整備されている駐車場がないので、道端に車を停めるなどして他の車の通行を妨げないように注意を。

■四ヶ村の棚田
0233-75-2105(大蔵村産業振興課商工観光係)
山形県最上郡大蔵村大字南山地内
なし
「四ヶ村の棚田」の詳細はこちら
「四ヶ村の棚田」のクチコミ・周辺情報はこちら

【天童市】天童つつじ公園(建勲神社隣)

ライトアップも見事!

天童つつじ公園(建勲神社隣)
斜面いっぱいに咲き誇るツツジ

神社北側公園内にピンクや赤、オレンジ色のツツジが咲き、園内の斜面が鮮やかに色づく。開花期間中は夜間ライトアップも実施される。

[本数]約1万本
[見頃]5月中旬~6月上旬(予定)
[イベント]天童つつじの里まつり 5月初旬~中旬(予定)

■天童つつじ公園(建勲神社隣)
023-653-1680((一社)天童市観光物産協会)、023-654-1111(天童市経済部商工観光課)
山形県天童市城山1043-5
[営業時間・定休日]散策自由
入園無料
東北中央道天童ICより車で10分
10台

【新庄市】東山公園(あじさいの杜)

色鮮やかな風景が広がる。

東山公園(あじさいの杜)
陸上競技場の北にある「あじさいの杜」

約2haに34種の多彩なアジサイが咲き広がる。青、白、紫、赤紫、ピンクと色とりどりのアジサイがフォトジェニックな景観美を生む。

[本数]約4万5000株
[見頃]7月上旬~中旬

■東山公園(あじさいの杜)
0233-22-2111(新庄市役所)
山形県新庄市金沢
[営業時間・定休日]散策自由
入園無料
東北中央道新庄ICより車で5分
100台
「東山公園(あじさいの杜)」の詳細はこちら
「東山公園(あじさいの杜)」のクチコミ・周辺情報はこちら

【上山市】高橋フルーツランド

山形特産のさくらんぼを30分間食べ放題しよう!

高橋フルーツランド
甘く、香り豊かなさくらんぼを30分間めいっぱい味わおう!
高橋フルーツランド
佐藤錦や紅秀峰、月山錦などさまざまな品種の直売もしている
高橋フルーツランド
初夏限定さくらんぼのパフェ950円も人気

初夏はさくらんぼ、秋はブドウやラ・フランスなどのフルーツ狩り体験を楽しめる観光果樹園。敷地内にはカフェが併設されており、季節のフルーツを使ったパフェやランチなどを楽しむことができる。温室・露地栽培のさくらんぼ狩りがあり、5月下旬~7月上旬まで楽しむことができる。

さくらんぼ狩りデータ
※天候等により変更の場合あり
9時~16時

<温室さくらんぼ狩り体験(30分間食べ放題)>
[開催期間]5月下旬~6月上旬
小学生以上3200円、3歳~未就学児1600円
<露地さくらんぼ狩り体験(30分間食べ放題)>
[開催期間]6月上旬~7月上旬
小学生以上2000円、3歳~未就学児1200円

■高橋フルーツランド
023-673-4706
山形県上山市阿弥陀地1368-3
8時30分~16時
なし
東北中央道かみのやま温泉ICより車で5分
50台
「高橋フルーツランド」の詳細はこちら
「高橋フルーツランド」のクチコミ・周辺情報はこちら

【南陽市】熊野大社

「東北の伊勢」と呼ばれる神社。

熊野大社
入母屋造の茅葺きの拝殿は荘厳な雰囲気
熊野大社
おみくじの結うさぎ(初穂料500円)

縁結びのパワースポットとして知られる。見つけると恋が成就するかも…といわれる本殿裏側の「3羽の隠し彫りうさぎ」を見つけてみよう。

■熊野大社
0238-47-7777
山形県南陽市宮内3707-1
[参拝時間]参拝自由、社務所は9時~17時
なし
東北中央道南陽高畠ICより車で20分
40台
「熊野大社」の詳細はこちら
「熊野大社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【戸沢村】最上川芭蕉ライン舟下り

風光明媚な景色の中、舟唄に耳をすます。

最上川芭蕉ライン舟下り
穏やかな流れに見えるが時折、波立つ流れのある場所もある
最上川芭蕉ライン舟下り
滝や仙人堂など見どころも多く、あっという間の1時間だ

四季折々の最上川の風景を眺めつつゆったりと進む約12kmのコース。船頭の舟唄や名調子の楽しいガイドも、景色に負けない魅力だ。四季折々の魅力があるが、生命力あふれる豊かな新緑は見ているだけでパワーをもらえる眺め。

[所要時間]1時間
中学生以上2800円、小学生1400円、未就学児無料

■最上川芭蕉ライン舟下り
0233-72-2001
山形県最上郡戸沢村大字古口86-1
9時~16時30分
なし
東北中央道新庄ICより車で30分
100台
「最上川芭蕉ライン舟下り」の詳細はこちら
「最上川芭蕉ライン舟下り」のクチコミ・周辺情報はこちら

【鶴岡市】Green Blueあつみ

海と一体化したような抜群の爽快感を体験♪

Green Blueあつみ
パドリングするとスイスイと進み、海の上を散歩している気分に
Green Blueあつみ
鼠ヶ関湾内は水の透明度の高さが評判。魚を探してみよう
Green Blueあつみ
潮風を感じ深呼吸をして、日常では出合えない大自然を感じよう

カヤックのボディがオールクリアのため、海にそのまま浮かんでいるような視界が広がるアクティビティ。カヤックの底から見える海の中は透き通っており、海底や魚が泳いでいる様子などを乗りながら楽しめる。ポカポカと暖かい日差しと爽やかな風に包まれて心地よい初夏は、絶好のシーカヤックシーズン!

■Green Blueあつみ
050-5848-7946
山形県鶴岡市鼠ヶ関丙150 鼠ヶ関公民館内
10時~17時

日本海東北道あつみ温泉ICより車で15分
150台
「Green Blueあつみ」の詳細はこちら

【鶴岡市】あつみ温泉ばら園まつり2023

町のあちらこちらをバラが彩る。

あつみ温泉ばら園まつり2023
町内の足湯スポットではバラの花が浮かぶバラの足湯も行われる
あつみ温泉ばら園まつり2023
6月から咲き始めるバラは10月まで多彩な品種が見頃を迎える
あつみ温泉ばら園まつり2023
ばら園内のカフェでは、バラの花モチーフのジェラートも登場

約90種3000本のバラが植栽されているあつみ温泉ばら園。イベント期間中は町内もバラを楽しむ多彩な企画を楽しめる。

[開催期間]6月1日~6月30日

■あつみ温泉ばら園まつり2023
0235-43-3547(あつみ観光協会)
山形県鶴岡市湯温海甲63
イベントごとに異なる
開催期間中なし
入園無料
日本海東北道あつみ温泉ICより車で5分
30台
「あつみ温泉ばら園まつり2023」の詳細はこちら

【鶴岡市】鶴岡市立加茂水族館

世界最大規模!約1万匹のクラゲと夢見心地な1枚。

鶴岡市立加茂水族館
館内はルールを守れば撮影OK
鶴岡市立加茂水族館
有料のバックヤードツアーも人気

常時約80種ものクラゲ展示は世界最大規模!中でも約1万匹のミズクラゲが神秘的に漂う直径5mの「クラゲドリームシアター」は必見。

入館大人1000円
[所要時間]周遊1時間程

■鶴岡市立加茂水族館
0235-33-3036
山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
9時~17時(最終入館16時)
なし
山形道鶴岡ICより車で15分
500台
「鶴岡市立加茂水族館」の詳細はこちら
「鶴岡市立加茂水族館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【米沢市】大平温泉 滝見屋

山の道を歩くこと20分、半年限りの秘境の湯へ。

大平温泉 滝見屋
目の前には新緑の渓谷が。温泉が湧く噴水もある(男性露天)
大平温泉 滝見屋
窓からは最上川源流の滝「火焔(かえん)の滝」が望める
大平温泉 滝見屋
宿の手前には吊り橋がかかり、ここを渡れば目的地に到着
大平温泉 滝見屋
駐車場から約20分のトレッキング

最上川が流れるV字渓谷の一番底に立ち、営業は4月下旬からの約半年間。携帯の電波も届かないが源泉100%かけ流しの湯に出合える。眺望抜群の露天は男女別なので気兼ねなく湯を堪能して。湯や川の水音もヒーリングミュージックのよう。

日帰り入浴データ
[時間]9時30分~15時※変動あり
不定
中学生以上500円

■大平温泉 滝見屋
0238-38-3360(予約・案内)
山形県米沢市李山12127
宿泊1万5330円~
東北中央道米沢八幡原ICより車で45分+徒歩15分
10台
「大平温泉 滝見屋」の詳細はこちら

【米沢市】姥湯温泉 桝形屋

荒々しい岩肌と乳白色の湯、コントラストが楽しい絶景。

姥湯温泉 桝形屋
混浴露天風呂は女性のバスタオル使用OK。レンタル300円
姥湯温泉 桝形屋
車がすれ違うのもやっとの山道を抜けた先に立つ一軒宿

吾妻連峰の北側、標高1300mの谷間に湧く秘境の湯。湯の花が舞う濃厚な乳白色の硫黄泉は自家源泉で源泉100%かけ流しで提供する。三方を囲む絶壁と温泉が噴き出す湯口、そしてブナやダケカンバの緑。眼前にせまる渓谷美に圧倒される。

日帰り入浴データ
[時間]9時30分~最終受付15時30分
不定
中学生以上700円

■姥湯温泉 桝形屋
090-7797-5934
山形県米沢市大字大沢姥湯1
宿泊1万4500円~
東北道福島飯坂ICより車で1時間10分
40台
「姥湯温泉 桝形屋」の詳細はこちら

【米沢市】滑川温泉 福島屋

マイナスイオンと白濁湯で非日常の癒やされ時間。

滑川温泉 福島屋
9時~11時(火・木・土は~12時30分)は女性専用時間となる岩露天風呂
滑川温泉 福島屋
5~6人が入れる大きさの檜風呂。宿泊者は貸切も可能
滑川温泉 福島屋
宿泊棟と自炊棟が並ぶ湯治場の風情が今も残る
滑川温泉 福島屋
半円の湯船が特徴の女性専用内風呂

「米沢八湯」と呼ばれる名湯のひとつ。ダイナミックな自然と一体となるような岩の露天風呂が実にワイルド!2022年には滑川大滝へ繋がる吊り橋も開通した。3つの自家源泉から乳白色の湯が絶え間なく注がれる。自然のままに加水、加温、循環は一切していない。

日帰り入浴データ
[時間]9時~16時(受付~15時30分)
なし
中学生以上600円

■滑川温泉 福島屋
0238-34-2250
山形県米沢市大字大沢15番地
宿泊1万1770円~
東北道福島飯坂ICより車で50分
20台
「滑川温泉 福島屋」の詳細はこちら

【米沢市】白布温泉 中屋別館不動閣

渓谷と並行する細長い湯船、新緑リフレクションにも期待。

白布温泉 中屋別館不動閣
男女別の「オリンピック風呂」は、男性18m、女性は13m。湯船と床は信楽焼

吾妻山の玄関口・天元台高原の麓で、大正時代のレトロな佇まいを残す。最上川の源流を望みやすいようにと横長に設えた男女別の内湯が名物。

日帰り入浴データ
[時間]13時30分~18時
不定
中学生以上700円

■白布温泉 中屋別館不動閣
0238-55-2121
山形県米沢市大字関1514
宿泊1万3350円~
東北中央道米沢八幡原ICより車で25分
20台
「白布温泉 中屋別館不動閣」の詳細はこちら

【米沢市】小野川温泉 宝寿の湯

源泉100%かけ流しの湯を。

小野川温泉 宝寿の湯

温泉街の高台にあり眺望と美肌湯を堪能できる。貸切露天風呂は60分1組2000円。

日帰り入浴データ
[時間]日帰り入浴10時~21時

日帰り入浴中学生以上600円

■小野川温泉 宝寿の湯
0238-32-2214
山形県米沢市小野川町2584
30台
「小野川温泉 宝寿の湯」の詳細はこちら

※この記事は2023年4月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード