close

2023.06.07

善光寺・仲見世通りのおすすめグルメ6選!おやきやモンブランなど<2023・長野>

長野県を代表する観光スポットの一つ、善光寺。その参道でもある仲見世通りには、お土産やおいしいグルメがたくさんあります。今回は、その中でも特におすすめのお店や参道を歩きながら楽しめる食べ歩きグルメをご紹介します。

【善光寺より徒歩すぐ】いろは堂 善光寺仲見世店

どこか懐かしい味の信州名物「おやき」を堪能

いろは堂 善光寺仲見世店
具材に使われる野菜ののぼりとのれんが目印

「いろは堂」は、長野市鬼無里(きなさ)という山々に囲まれた自然豊かな場所に本店を構えるおやき専門店です。おやきは長野県で古くから家庭で親しまれてきた伝統料理。小麦粉やそば粉で作られた生地に、味付けした野菜や山菜を包んで焼いたものです。

いろは堂 善光寺仲見世店
一番人気は野沢菜のおやき(1個240円)

「いろは堂」のおやきは、手作りのもちもち生地と具材の味わいが特徴。特に人気なのが、信州の名産品である野沢菜を使ったおやきなのだとか。浅漬けにした野沢菜を信州みそで味付けしています。

定番具材も豊富で、野菜ミックス・切干大根・かぼちゃ・粒あんなどバラエティ豊か。季節限定の具材も2~3種楽しめます。食べ歩きや軽食におすすめです。

■いろは堂 善光寺仲見世店
026-217-6636
長野県長野市元善町486
【平日】10時~16時【土・日・祝】10時~17時
不定
【電車】JR・しなの鉄道長野駅よりバスで7分、善光寺大門下車徒歩6分【車】上信越道長野ICより約30分
なし
「いろは堂 善光寺仲見世店」の詳細はこちら

【善光寺より徒歩3分】すや亀 善光寺店

味わい深い信州みそ専門店の食べ歩きスイーツ

すや亀 善光寺店
店頭のベンチでひと休みしながら飲食できる
すや亀 善光寺店
店内には門前みそをはじめ、みそ製品がずらり

善光寺仁王門をくぐってすぐの場所に位置する信州みその専門店。国産の大豆と米糀をたっぷり使い、念入りに仕込んだ香り豊かな甘口みそ「こがねみそ」は、信州みその大きな特徴ともいえる山吹色でクセのない味わいです。

すや亀 善光寺店
みそソフトクリーム(1個400円)

こちらのお店では自家製みそを使った「みそソフトクリーム」が人気。店主のアイデアで開発され、3種のみそがブレンドされています。みその風味と濃厚なバニラが織りなすハーモニーは、キャラメルを思わせる後味。また、「のり巻 焼むすび」(300円)は歩き回って小腹が空いた時にぴったりで、みそを塗った焼きたてのおむすびに海苔を巻いて食べるスタイルです。香ばしいみそ味のおにぎりは味わっておきたい一品です。

■すや亀 善光寺店
026-237-2239
長野県長野市元善町仁王門北
【4月~9月】9時~18時【10月~3月】9時~17時
なし
【電車】JR・しなの鉄道長野駅よりバスで7分、善光寺大門下車徒歩約10分【車】上信越道須坂長野東ICより30分、長野ICより40分
なし
「すや亀 善光寺店」の詳細はこちら

【善光寺より徒歩3分】二葉堂 信州りんご菓子工房 BENI-BENI

善光寺仁王門近く、工房で焼き上げるできたてアップルパイ

二葉堂 信州りんご菓子工房 BENI-BENI
黒い木製のドアに赤いりんごのマーク

信州産のりんごを100%使用し熱々を味わえる「信州カスタードアップルパイ」が人気のお店。新鮮でシャキシャキとしたりんごとこだわりのカスタードクリームの織りなす味わいが人気の秘密です。カスタードクリームは小布施町の「オブセ牛乳」と飯山市の「菜の花みゆき卵」を使用するなど信州産の素材にこだわっています。パイ生地は、特別に設計された窯で焼き上げているので、ふわふわサクサクの食感です。

二葉堂 信州りんご菓子工房 BENI-BENI
パイは焼きたてのものが並んでいる
二葉堂 信州りんご菓子工房 BENI-BENI
信州カスタードアップルパイ(1個450円)

オープンキッチンの工房で焼き上げているので、焼き上がりの工程を目で見るだけでなく、香りも楽しむことができます。また、パイのほかにりんご果肉の入った「カップりんごソフト」(440円)もあるので、りんごスイーツを食べたい人はぜひチェックしてみてください。

■二葉堂 信州りんご菓子工房 BENI-BENI
026-219-2881
長野県長野市元善町484
9時~18時
なし
【電車】長野電鉄善光寺下駅より徒歩15分【車】上信越道長野ICより30分
なし
「二葉堂 信州りんご菓子工房 BENI-BENI」の詳細はこちら

【善光寺より徒歩5分】信州里の菓工房 長野仲見世店

信州伊那栗の魅力が詰まった栗スイーツ

信州里の菓工房 長野仲見世店
白い壁とガラス張りの建物
信州里の菓工房 長野仲見世店
カフェスペースは木目を基調としたデザイン

信州伊那栗というブランド栗を使用した和洋菓子が自慢のこちらのお店では、店内併設のカフェスペースで季節のオリジナルメニューや店内で買ったお菓子を食べることができます。

信州里の菓工房 長野仲見世店
「できたてモンブラン」(単品1400円、ドリンクセット1650円※価格変動の可能性あり)

オーダーを受けてからモンブランペーストをたっぷり絞る「できたてモンブラン」は一番人気で、消費期限はなんと30分。サクサクのメレンゲ・生クリーム・モンブランペーストの相性は抜群です。店内のみでの提供なので、カフェスペースでモンブランを堪能してみてください。

テイクアウトできる「栗ソフト」(350円)や、季節限定の「モンブランパルフェ」(1100円※価格変動の可能性あり)など、散策に適したメニューもあります。善光寺を参拝する際にはぜひ立ち寄ってみては。

■信州里の菓工房 長野仲見世店
026-262-1270
長野県長野市元善町483 善光寺参道仲見世通り
9時~17時(LO16時)
なし
【電車】長野電鉄善光寺下駅より徒歩10分【車】上信越道長野ICより35分
なし
「信州里の菓工房 長野仲見世店」の詳細はこちら

【善光寺より徒歩5分】竹風堂 善光寺大門店

こだわりの小布施栗を使用した和菓子の名店

竹風堂 善光寺大門店
どら焼山 栗粒あん(1個280円)

地元名産の小布施栗や優良な国産栗のみを厳選して使用する栗菓子店。和菓子では「どら焼山 栗粒あん」が一番人気で、柔らかくてしっとりした皮と、甘さ控えめの栗粒あんが調和した味わいです。

竹風堂 善光寺大門店
大正初期の街並みを思わせる外観
竹風堂 善光寺大門店
古材の大梁やステンドグラスが喫茶ルームを彩る

店舗は、周辺の景観や長野の歴史文化に配慮した建築や門構えなどが評価され、平成20(2008)年度に長野市景観賞を受賞しました。1階は店内で蒸しあげた栗おこわの折詰や栗菓子などの販売スペースで、2階では、栗おこわと鰹節でだしを取ったみそ汁がおいしい定食や、自社製アイスを使った「クリーム栗あんみつ」(935円)や「栗あんしるこ」(693円)などの栗甘味を提供しています。栗菓子好きなら一度は訪れたいお店です。

■竹風堂 善光寺大門店
026-238-1511
長野県長野市大門町511(善光寺大門バス停前)
【売店】8時~18時【喫茶・食事どころ】10時~18時(LO17時30分)
なし
【電車】JR・しなの鉄道長野駅よりバスで7分、善光寺大門下車すぐ【車】上信越道長野ICより30分
近隣の提携駐車場を利用(3000円以上の買い物でサービス券発行)
「竹風堂 善光寺大門店」の詳細はこちら

【善光寺より徒歩6分】八幡屋礒五郎 横町カフェ

七つの素材が織りなす和のスパイスグルメ!

八幡屋礒五郎 横町カフェ
白壁がポイントの本店
八幡屋礒五郎 横町カフェ
本店奥より入れる横町カフェ

七味唐辛子の名店「八幡屋礒五郎 本店」の店舗奥にある「横町カフェ」では、山椒や生姜など七つの素材を使用した七味唐辛子を和のスパイスと捉え、自社農場や信州産の新鮮な素材をふんだんに使用した信州の魅力を味わえるメニューを提供しています。

八幡屋礒五郎 横町カフェ
上はカカオニブ、下は万願寺唐辛子のスパイス・ジェラート(2種500円・カップのみの提供)

テイクアウト可能な「スパイス・ジェラート」は、万願寺唐辛子味が一番人気。万願寺唐辛子は青臭さや辛味のない品種で、唐辛子の風味だけを純粋に味わえる一品です。また、七味クラフトコーラやジンジャー・チャイなど、気分を上げてくれそうなスペシャルドリンクもあります。本店で七味唐辛子製品を購入した後は、「横町カフェ」で七味唐辛子を使ったグルメを堪能すれば楽しいひとときになりそうです。

■八幡屋礒五郎 横町カフェ
026-232-8277
長野県長野市横町86-1
10時~17時(LO16時30分)
不定
【電車】JR・しなの鉄道長野駅よりバスで7分、善光寺大門下車徒歩2分【車】上信越道長野ICより35分
近隣の提携駐車場を利用(2000円以上の買い物でサービス券発行)
「八幡屋礒五郎 本店」の詳細はこちら

まとめ

善光寺参道には、たくさんのお店が軒を連ねていますが、どれもおいしそうなものばかりです。信州の食材や、地元で愛される調味料や薬味を使ったスイーツなど、ぜひお気に入りを見つけに、善光寺参道散策に訪れてみてくださいね。

※この記事は2023年5月23日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格はすべて税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア