close

2023.08.11

【栃木・日光】夏休みの自由研究に!子どもと行きたい観光スポット8選<2023>

栃木県は日光市には見どころがたくさん!定番スポットももちろん素敵ですが、今回は子供の自由研究におすすめの観光スポットをピックアップしました!

職業体験や生物の生態を学べるスポット、工芸品の製作体験など「社会科」「理科」「図工」の3教科に絞って紹介します。夏休みの家族旅行の参考にしてみてください。

社会科の自由研究におすすめのスポット!

古くから人々に愛され続ける蒸気機関車、忍者や侍など江戸時代の職業体験、日光の食文化を今に伝える「ゆば」の製造など、日光周辺エリアは社会科の自由研究テーマの宝庫。

SL大樹・SL大樹 ふたら【栃木県・日光市】

SL大樹・SL大樹 ふたら
下今市駅~鬼怒川温泉駅間の12.4kmを約35分間、下今市駅~東武日光駅間の7.1kmを約20分間かけて運行している
SL大樹・SL大樹 ふたら
「SL展示館」の日光・鬼怒川温泉エリアをモデルとしたジオラマ
SL大樹・SL大樹 ふたら
投炭体験機では、石炭の投げ入れを体験できる

見て楽しい!乗って興奮!歴史を知ればもっと好きになる。
2017年、約半世紀の時を経て復活した蒸気機関車に乗ってみよう。下今市駅構内にある「SL展示館」には、SL復活運転プロジェクトの資料や東武線でかつて活躍していたSLの写真などが展示されており、より知識を深められる。

<自由研究のヒント>
(1)「SL展示館」でSLの歴史や蒸気で動く仕組みを調べてレポートにまとめよう!
(2)煙を上げながら走るSL大樹の姿をスケッチしよう!

■SL大樹(たいじゅ)・SL大樹 ふたら
03-5962-0102(東武鉄道お客さまセンター)
栃木県日光市今市1110(下今市駅)
運行期間・時刻はHPにて確認/「SL展示館」【平日】8時45分~16時30分【土・日・祝】8時45分~18時
乗車料中学生以上760円、小学生以下380円(下今市駅~鬼怒川温泉駅・東武日光駅)
日光宇都宮道路今市ICより車で5分
なし
「SL大樹・SL大樹 ふたら」の詳細はこちら

EDO WONDERLAND 日光江戸村【栃木県・日光市】

EDO WONDERLAND 日光江戸村
人気No.1の「忍者体験」。多くの技を習得し、「九字の印」を見つけ出そう!
EDO WONDERLAND 日光江戸村
道場で剣術を身につける「子供侍体験」。集中力やチャレンジ精神を育もう
EDO WONDERLAND 日光江戸村
浮世絵が描かれた団扇(うちわ)。華やかな絵柄が当時の流行や文化を今に伝える
EDO WONDERLAND 日光江戸村
庶民に化粧が広がったのは江戸期。化粧術の映像や、紅の器などを展示

憧れの忍者や侍になれる!江戸職業体験で修行を積もう。
江戸の町を再現したテーマパークのプログラム「江戸職業体験」に挑戦!数々の試練をくぐり抜ける「忍者体験」、剣術の基礎を学ぶ「子供侍体験」が人気。江戸で愛用されていた日用品や技術を紹介する「江戸生活伝承館」も見どころ。

<自由研究のヒント>
(1)「職業体験」の様子を写真に撮ってもらい、修行の内容を添えてレポートを作ろう!
(2)「江戸生活伝承館」で紹介されている道具をスケッチしてオリジナル図鑑を作ろう。

■EDO WONDERLAND(エド ワンダーランド) 日光江戸村
0288-77-1777
栃木県日光市柄倉470-2
9時~11時
水(7月21日~8月31日は無休)
「通行手形」(1日入場券)中学生以上5800円、小学生3000円、未就学児無料
日光宇都宮道路今市ICより車で15分
2000台(1台800円)
「EDO WONDERLAND 日光江戸村」の詳細はこちら
「EDO WONDERLAND 日光江戸村」のクチコミ・周辺情報はこちら

平家の里【栃木県・日光市】

平家の里
「調度営みどころ」。湯西川の冬の暮らしを支えた木杓子作りの道具が展示されている
平家の里
「床しどころ」では仏門に入った平清盛公や、平敦盛公の平家武士像がある

歴史もの、時代もの好きに!平家の秘境で自由研究。
1185年、源氏との権力争いがもとで壇ノ浦の合戦で敗れた平家は全国に逃れ、その場所の一つが湯西川温泉と言われている。平家の里は、平家落人の生き様や生活様式を後世に保存継承する拠点として復元され、貴重な資料が展示されている。

<自由研究のヒント>
(1)平家の興亡について調べ、その歴史を年表や系図を作ってみよう!
(2)当時の趣を残して復元された、平家の里の建物をスケッチしよう!

■平家の里
0288-98-0126
栃木県日光市湯西川温泉1042
8時30分~17時
なし
入場料高校生以上510円、小中学生250円、未就学児無料
日光宇都宮道路今市ICより車で50分
40台
「平家の里」の詳細はこちら
「平家の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

日光ゆば製造 日光工場【栃木県・日光市】

日光ゆば製造 日光工場
工場内のゆば槽。ゆばは、豆乳を煮た時にできる薄い膜を引き上げて作られる
日光ゆば製造 日光工場
工場見学の様子。所要時間は30分。売店ではオリジナルのゆばを販売している

工場見学と試食で学ぶ、日光名物「ゆば」ができるまで。
精進料理や和食、家庭料理などに使用される食材であり、日光の伝統ある名産品として知られる「ゆば」。工場では、日光のゆばの特色を学び、ゆばができあがるまでの製造工程を見学。その後は風味豊かなできたての味を試食できる。

<自由研究のヒント>
(1)工場見学の様子を絵日記に描こう!
(2)ゆばの名産地である京都と日光の製造方法の違いを調べて比較しよう!
(3)ゆばを使ったレシピを考えて、実際に作りレポートを書こう!

■日光ゆば製造 日光工場
0288-26-4890
栃木県日光市猪倉赤堀3589
10時~15時(所要時間30分程度)※事前に電話で要問合せ
日祝、その他休業日あり
無料
日光宇都宮道路大沢ICより車で5分
30台
「日光ゆば製造 日光工場」の詳細はこちら

理科の自由研究におすすめのスポット!

真っ暗な湿原を探検するハイキングや、魚の生態を学べる水族館など、理科系のおすすめ自由研究スポットも充実。ほんの少し日常を離れて、地球や命の神秘にふれてみよう。

日光自然博物館「戦場ヶ原ナイトハイキング」【栃木県・日光市】

日光自然博物館「戦場ヶ原ナイトハイキング」
自分の手のひらも見えないくらい、真っ暗な戦場ヶ原をハイキング
日光自然博物館「戦場ヶ原ナイトハイキング」
天気が良ければ、まるで宝石をちりばめたような無数の星が見られる
日光自然博物館「戦場ヶ原ナイトハイキング」
コエゾゼミの羽化の様子。ハイキング中にはアズマヒキガエルが見られることも

満天の星や、フクロウの鳴き声。夜のハイキングにわくわく!
夜の戦場ヶ原の木道を歩きながら自然を体感する、夏休み限定イベント。林や湿原をなるべく明かりを使わずに歩き、自然解説員のガイドを聞きながら探検気分が味わえる!きらめく星や、夜行性の生き物の鳴き声など、非日常の体験を堪能しよう。

<自由研究のヒント>
(1)自然解説員のガイドをもとに、夜行性の生き物図鑑を作ろう!
(2)夏の星座を調べて、見えた星や星座をスケッチしよう!
(3)「もしも電気がない生活だったら…?」想像して作文を書いてみよう!

■日光自然博物館「戦場ヶ原ナイトハイキング」
0288-55-0880(日光自然博物館)
栃木県日光市中宮祠2494(県営赤沼駐車場集合)
8月5日・12日・19日・26日、19時~開催(事前申込制)
参加料2000円
日光宇都宮道路清滝ICより車で50分
178台
※参加資格4歳以上、未成年は要保護者同伴
「日光自然博物館「戦場ヶ原ナイトハイキング」」の詳細はこちら
「日光自然博物館「戦場ヶ原ナイトハイキング」」のクチコミ・周辺情報はこちら

さかなと森の観察園【栃木県・日光市】

さかなと森の観察園
ヤマメやサクラマス、イワナ、ニジマスなど10数種類の魚が飼育されている
さかなと森の観察園
園内の池では魚の餌やりが人気。展示水槽ではより魚を間近に見られる

池や水槽で泳ぐ魚たちを観察。水産業の歴史も学べる!
100年以上の歴史ある水産研究所の敷地の一部を公開しており、マス類をはじめとする魚の生態や研究まで幅広く学べる。「おさかな情報館」の中にあるクイズは、魚と水産業についても楽しみながら知識が得られ、小学校高学年に向いている。

<自由研究のヒント>
(1)施設内の魚を撮影したりスケッチしたりして図鑑を作ろう!
(2)撮影した魚をもとに、自由なイマジネーションでイラストや絵画を描いてみよう!
(3)日本の漁業・水産業の歴史を調べてレポートを作ろう!

■さかなと森の観察園
0288-55-0160
栃木県日光市中宮祠2482-3
9時~17時(最終受付16時30分)
なし
入場料高校生以上300円、小中学生100円
日光宇都宮道路清滝ICより車で30分
9台
「さかなと森の観察園」の詳細はこちら
「さかなと森の観察園」のクチコミ・周辺情報はこちら

図工の自由研究におすすめのスポット!

日光の伝統工芸品「日光彫」体験や、サンドブラストやアクセサリーなどのガラス工芸品作り体験など、自由な感性と発想でものづくりに挑戦。一生ものの思い出になりそう!

GLASS STUDIO PUNTY【栃木県・日光市】

GLASS STUDIO PUNTY
好きな器に、自由に絵や文字をデザインできるサンドブラスト体験
GLASS STUDIO PUNTY
サンドブラスト体験では、工程を解説した資料がもらえるのでレポート作りに役立つ
GLASS STUDIO PUNTY
簡単!アクセサリーとガラスのパーツを接着すればアクセサリーが完成

世界でひとつのガラスアート。好きな器にデザインしよう!
お皿やグラスなどの器に機械で砂を吹きかけ、デザイン画を刻むサンドブラスト体験と、好みのガラスパーツを選んでネックレスや指輪を作るアクセサリー体験がある。オンリーワンの作品ができたら、気分はすっかりアーティスト!素敵な旅の思い出に。

<自由研究のヒント>
(1)制作中や完成品の写真を撮っておき、資料をもとにより詳しいレポートを完成させよう(サンドブラスト体験)!
(2)ファミリーで作品作りを体験して、お互いの作品の感想を交換してみよう!

■GLASS STUDIO PUNTY(グラス スタジオ ポンテ)
0288-54-1688
栃木県日光市所野1541-1499
10時~16時(2日前の17時までに要予約制)
火・水
「サンドブラスト体験」1980円~3300円、「アクセサリー体験」1430円~2200円
日光宇都宮道路日光ICより車で10分
20台
「GLASS STUDIO PUNTY」の詳細はこちら
「GLASS STUDIO PUNTY」のクチコミ・周辺情報はこちら

伝統工芸 日光彫 五十嵐漆器(株)【栃木県・日光市】

伝統工芸 日光彫 五十嵐漆器(株)
フリープレートの制作体験。紙に下絵を描き、カーボン紙で木材に写す
伝統工芸 日光彫 五十嵐漆器(株)
特殊な彫刻刀「ヒッカキ」を用いて、手前に引くようにして木材を彫っていく
伝統工芸 日光彫 五十嵐漆器(株)
下絵を彫れば完成!同じ価格で手鏡やペン立て、ミニアルバムなどが制作できる

約400年の歴史を持つ、日光を代表する伝統工芸品。
日光彫とは、「ヒッカキ」と呼ばれる独特の彫刻刀を用いた伝統工芸品。三代将軍家光が東照宮を現在の社殿に造り替えたとき、全国から集められた名匠たちが、余技として作ったのが起源と言われている。体験予約は1週間前まで。

<自由研究のヒント>
(1)日光彫の歴史や、「ヒッカキ」を使った彫刻技法の種類をレポートにまとめよう!
(2)制作体験で難しかった点や楽しかった点など、感じたことを書き出してみよう!

■伝統工芸 日光彫 五十嵐漆器(しっき)(株)
0288-54-1599
栃木県日光市松原町17-7
9時~17時
なし
日光彫体験料1600円
日光宇都宮道路日光ICより車で2分
3台
「伝統工芸 日光彫 五十嵐漆器(株)」の詳細はこちら
「伝統工芸 日光彫 五十嵐漆器(株)」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2023年6月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード