close

2023.08.11

萩市のおすすめ観光スポット10選!日帰りモデルコース付きで紹介<山口・2023>

山口県萩市には城下町の古い町並みや明治日本の産業革命遺産など歴史を感じるスポットがたくさん。さらに萩焼などの伝統工芸品や新鮮な海の幸も魅力です。

今回はそんな萩市のおすすめ観光スポットを紹介!日帰り旅行に使えるモデルコースも載せているので参考にしてみてください。

山口県萩市とはどんな街?アクセスは?

明治維新の原動力となった志士や偉人たちの故郷

山口県萩市

萩市は山口県の北東部に位置し、日本海に面しています。吉田松陰や高杉晋作、伊藤博文など明治維新を先導して日本を近代国家へ導いた志士の出身地として知られ、歴史好きにはたまらない場所です。

町並みが世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成要素として登録されている城下町エリアのほか、グルメや温泉、萩焼など魅力的な観光要素も盛りだくさんです。

主要都市から萩市へのアクセス

車で中国道から行く場合は、美祢東JCT経由で小郡萩道路絵堂ICから約30分。東京からのアクセスは萩・石見空港か山口宇部空港を利用し、それぞれ空港から電車やバスなどを利用して1時間30分~2時間ほどです。

【萩駅より車で5分】萩 明倫学舎

藩校跡に建つ木造校舎は萩観光の窓口

萩 明倫学舎

長州藩の藩校で多くの人材を輩出した「明倫館」。その跡地に建てられた旧明倫小学校の校舎群を改修整備されできた施設です。国の有形文化財に登録された本館には、観光インフォメーションセンターや旧萩藩校明倫館展示室、ジオパークビジターセンターなどがあります。

萩 明倫学舎
本館2階の復元教室

本館の2階には小学校として使用されていた教室を再現した復元教室があり、木造校舎が懐かしい気分にしてくれます。約90mの長い廊下も圧巻ですよ。

萩 明倫学舎
2号館の幕末ミュージアム

2号館には幕末維新期の歴史や科学技術史の貴重な資料を展示する幕末ミュージアムと、明治日本の産業革命遺産を紹介する世界遺産ビジターセンターがあります。

萩の味覚を堪能できるレストランや土産物ショップなどもあり、萩を観光するならぜひ立ち寄ってもらいたい観光施設です。

■萩 明倫学舎(めいりんがくしゃ)
0838-21-0304
山口県萩市江向602
9時~17時(施設により異なる)
2月第1火と翌日
【本館入館料】無料【2号館入館料】一般300円、高校生200円、小・中学生100円
中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより車で25分
180台(1日310円)
「萩 明倫学舎」の詳細はこちら
「萩 明倫学舎」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で5分】Kimono Style Café

着物をレンタルして城下町をぶらぶら散策

Kimono Style Cafe

旧萩城の外堀から外側に広がる城下町エリアは江戸時代の町筋がそのままに残り、白壁となまこ壁や黒板塀の美しい町並みが印象的です。

そんな風情たっぷりの町歩きにおすすめなのが着物レンタル。100種類を超える着物や浴衣の中から、好きな色柄を選ぶことができ、専属の着物マイスターが着付けもしてくれます。

Kimono Style Cafe

築130年を超える古民家を活用した店舗は和風のカフェやショップも併設され、萩焼や和雑貨などのお土産も揃っています。

Kimono Style Cafe
萩珈琲セット 770円

カフェは店内から武家屋敷や街路樹を眺めてのんびり過ごせる落ち着いた雰囲気。看板メニューの萩珈琲セットはオリジナルの萩珈琲が萩焼の器で提供され、シフォンケーキは抹茶もしくは夏みかんのいずれかを選べます。

■Kimono Style Café
0838-21-7000
山口県萩市呉服町2-39
10時~18時
木(祝日の場合は営業)
中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより車で30分
4台
「Kimono Style Café」の詳細はこちら
「Kimono Style Café」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で5分】萩ノ早蕨

とろ~りもっちり食感のわらび餅専門店

萩ノ早蕨

清流で知られる阿武川の天然水と本わらび粉を使い、黒糖のほのかな甘みが特徴のわらび餅。サイズは大(1890円)、中(1280円)、小(640円)の3種類があり、萩の新しいお土産として注目されています。

萩ノ早蕨
わらび餅ソフト 抹茶 640円

テイクアウトメニューのわらび餅ソフトは3種類。一口サイズのわらび餅の上に抹茶、ほうじ茶、イチゴそれぞれのシロップとミルク味の濃厚なソフトクリームがトッピングされています。抹茶や夏みかんソーダなど4種類の味のわらび餅ドリンク(各590円)もあります。

萩ノ早蕨

お店は城下町に溶け込む和モダンな雰囲気。外には庭を囲むように椅子が置かれた休憩スペースもあり、腰掛けて購入した商品を食べることができます。

■萩ノ早蕨(はぎのさわらび)
0838-21-5018
山口県萩市呉服町2-58
9時~17時
不定
中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより車で30分
なし
「萩ノ早蕨」の詳細はこちら

【萩駅より車で5分】ホトリテイ

日本庭園を眺めてゆったり時間を過ごせるカフェ

ホトリテイ

城下町エリアの外堀沿いにあり、約800坪の広大な敷地に建つ邸宅を改装したカフェ。畳の間やモダンなテーブル席から美しく手入れされた庭を眺めながら、思い思いの時間を過ごせます。

ホトリテイ

コーヒーカウンターは木材のタイルがふんだんに使われたスタイリッシュなつくり。バリスタの淹れるこだわりコーヒーやラテは絶品です。

敷地内に自家焙煎コーヒーや自家製チョコレート、スコーンがテイクアウトできる姉妹店Nero Bakeもあります。

ホトリテイ
長萩黒毛和牛ハンバーグプレート 1750円

地元のブランド肉を使ったワンプレートランチもあり、長萩(ちょうしゅう)黒毛和牛ハンバーグプレートはたっぷり野菜に雑穀米、スープも付いた盛りだくさんな内容。ワインソースかおろしポン酢が選べます。

■ホトリテイ
0838-22-1755
山口県萩市南片河町62
11時~16時(LO15時30分)
不定
中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより車で30分
7台
「ホトリテイ」の詳細はこちら
「ホトリテイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で7分】松陰神社

吉田松陰を祀り、境内には世界遺産の松下村塾も残る

松陰神社

幕末から明治にかけて活躍した人材を多く育成した吉田松陰を祭神とし、教え子の伊藤博文らによって1907年に建立された神社です。おみくじには吉田松陰の御教訓が入っていて、学問の神様として知られることから多くの受験生も訪れています。

松陰神社
松下村塾

境内には吉田松陰が主宰した私塾・松下村塾もあり、世界遺産に登録されています。講義室だった8畳の部屋には吉田松陰の石膏像と肖像画、机などが展示され、控えの間には、門下生の肖像画や写真が掲げられています。

松陰神社
貴重な遺品などを展示する宝物殿 至誠館

宝物殿 至誠館は吉田松陰の書や遺品などを展示し、不定期で企画展なども開催されます。併設のミュージアムショップは入館料不要で、ここでしか手に入らないオリジナルグッズや書籍などが販売されています。

■松陰神社
0838-22-4643
山口県萩市椿東1537
拝観自由
なし
拝観無料、宝物殿 至誠館入館料500円
【電車】JR 東萩駅より徒歩15分【車】中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより25分
計100台
「松陰神社」の詳細はこちら
「松陰神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で7分】萩焼会館

窯元直売の萩焼が豊富に揃い工房見学もできる

萩焼会館

400年の伝統を誇る萩焼を見て、触れて、買い物が楽しめる観光施設。窯元の工房見学もできます。

萩焼会館

広い店内には格式高い茶道具から日常使いの器まで萩焼ならではの風合いを大切にした作品が数多く並び、手に取ってゆっくりとお土産選びができます。

館内には夏みかん菓子やふぐの加工食品、萩銘菓、幕末維新グッズをはじめとする雑貨などバラエティ豊かなお土産が並ぶ名産品ショップもあります。

萩焼会館
萩むつみ豚 ロースかつ定食 1650円

揚げたてのとんかつが味わえる専門店も併設され、脂の甘みとやわらかい肉質が特徴のブランドポーク“萩むつみ豚”を堪能できます。

■萩焼会館
0838-25-9545
山口県萩市椿東新川東区3155
9時~17時(とんかつ橙里11時30分~LO13時30分)
なし
入館無料
【電車】JR 東萩駅より徒歩10分【車】中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより30分
30台
「萩焼会館」の詳細はこちら
「萩焼会館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で8分】萩本陣

開放的な露天風呂や多彩な湯船で温泉三昧

萩本陣

萩市には7つの温泉が点在し「萩温泉郷」を形成しています。

中でも市街に近い萩本陣温泉は約2万年前から地底に蓄えられた温泉が湧き出ていると言われる「古代の湯」で、湧出量も毎分200Lと豊富。美肌の湯とされる塩化物泉で、湯上がりは肌がしっとりすると評判です。

萩本陣

萩本陣は大型の温泉宿で、庭園を設えた広い露天風呂が自慢。日帰り入浴も可能で、のんびりと湯めぐり楽しめます。

萩本陣

露天風呂は土塀や城壁など萩の城下町をイメージ。深さが120cmもある立ちの間やマッサージ効果が期待できる水流の間、源泉100%の壺風呂など湯船も多彩で、まるで温泉テーマパークのよう。心も体もリフレッシュできます。

■萩本陣
0838-22-5252
山口県萩市椿東385-8
日帰り入浴13時~21時(最終受付20時)※土日祝の15~18時利用不可
不定
入浴料中学生以上1100円、3歳以上550円(15時~21時は中学生以上1650円、3歳以上830円)※特別日は13時~15時、18時~21時/中学生以上2500円、3歳以上1250円
【電車】JR 東萩駅より徒歩20分【車】中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより25分
100台
「萩本陣」の詳細はこちら
「萩本陣」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で10分】道の駅 萩しーまーと

お手頃価格の新鮮魚介がズラリと並ぶ萩の台所

道の駅 萩しーまーと

萩漁港に隣接し、早朝に水揚げされた新鮮な魚介をはじめ加工品や肉、野菜などの店舗が軒を連ねる道の駅。

旬やおすすめの商品を教えてくれる店員さんとの会話が弾む市場スタイルで、商品を見ているだけでもうきうきした気分になります。

道の駅 萩しーまーと

10月~4月は魚料理の初心者を対象におさかな捌き方教室も開催されています。捌く魚は施設で用意してくれ、参加費用は無料。自分で捌いてみたい魚があれば持ち込みもOKで、捌いた魚は持ち帰りができます。
※天候や海況で開催時期の変更あり

道の駅 萩しーまーと
寿司定食 2000円(海鮮レストラン来萩)

館内には3軒の飲食店があり、寿司や海鮮丼、刺身などの魚料理が味わえます。瀬つきアジやアマダイなど萩を代表する魚は絶品です。

■道の駅 萩しーまーと
0838-24-4937
山口県萩市椿東4160-61
9時30分~18時(金・土日祝9時~18時)
1月1日
中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより車で35分
88台
「道の駅 萩しーまーと」の詳細はこちら
「道の駅 萩しーまーと」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で10分】萩反射炉

幕末に萩藩が試作的に築いた貴重な遺構

萩反射炉

反射炉は鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、幕末に萩(長州)藩が軍事力強化のために西洋式鉄製大砲の鋳造を目指して建設されました。

萩反射炉は施策炉として築かれたとも考えられており、西洋の科学技術への試行錯誤を象徴している遺構。萩の城下町や松下村塾とともに「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。

萩反射炉

現存するのは安山岩やレンガを積んだ煙突部分で、高さは10.5mもあります。当時は国内に十数基の反射炉が建設されましたが、遺構として残っているのはここを含めて3カ所のみ。そういった意味でも貴重な存在です。

■萩反射炉
0838-25-1750(萩市観光協会)
山口県萩市椿東4897-7
見学自由
なし
見学無料
中国道美祢東JCTより小郡萩道路経由、絵堂ICより車で40分
21台
「萩反射炉」の詳細はこちら
「萩反射炉」のクチコミ・周辺情報はこちら

【萩駅より車で45分】口福の馳走屋 梅乃葉

ブランド展開する名物イカを、生きたまま刺身に

口福の馳走屋 梅乃葉

イカ漁が盛んな須佐地区では、水揚げされて生きたままの状態のケンサキイカ をブランド化した“須佐男命(すさみこと)いか”を味わうことができます。

イカの中でも最も旨みがあると言われる味の良さはもちろん、生きたまま流通できる地元ならではの新鮮さで、刺身にすると弾力性があって適度なコリコリ感が楽しめます。

口福の馳走屋 梅乃葉
男命いか釜飯御膳 5680円

男命いか釜飯御膳は捌きたての活イカに、炊きたてののどぐろ生姜釜飯も付いた欲張りなメニュー。さらにイカのネギ味噌豆腐やイカ水餃子、サラダまで付いています。

注文が入るまで活きていたイカは、テーブルに届いたときにはまだウネウネと動いているほどの新鮮さ。身は透き通るほど透明で、濃厚な甘みがたまりません。しかも高級魚として知られるのどぐろを使った釜飯は生姜が効いて、これもイカと相性抜群です。

口福の馳走屋 梅乃葉

イカ料理の専門店で行列ができることも珍しくありませんが、名物の“須佐男命いか”は待ってでも食べる価値あり。天候や漁の都合で売り切れてしまうこともあるので、予約や事前の確認はお忘れなく。

■口福の馳走屋 梅乃葉
08387-6-2354
山口県萩市須佐5010-1
11時~LO14時
毎月5日、水
【電車】JR 須佐駅より徒歩1分【車】中国道鹿野ICより1時間
8台
「口福の馳走屋 梅乃葉」の詳細はこちら
「口福の馳走屋 梅乃葉」のクチコミ・周辺情報はこちら

日帰りで行ける萩観光のモデルコース

1. 幕末から明治時代への歴史を辿る

萩 明倫学舎

萩 明倫学舎
↓車で5分
松陰神社
↓車で5分
萩反射炉

「萩 明倫学舎」で近代日本の礎になった萩の歴史を楽しく学び「松陰神社」では吉田松陰の功績に触れながら諸願成就を祈願。貴重な遺構の世界遺産「萩反射炉」も歴史好きなら必見です。

2. 新鮮な魚介や話題のグルメを堪能

口福の馳走屋 梅乃葉

萩ノ早蕨
↓車で10分
道の駅 萩しーまーと
↓車で40分
口福の馳走屋 梅乃葉

城下町エリアでは散策途中に「萩ノ早蕨」で新しい名物として注目のわらび餅を。「道の駅 萩しーまーと」で新鮮な魚料理や買い物を満喫したら「口福の馳走屋 梅乃葉」でイカの姿造りも味わう食い倒れコースです。

3. 萩を代表する観光要素を体験で満喫

山口県萩市

Kimono Style Café
↓車で10分
萩焼会館
↓車で3分
萩本陣

「Kimono Style Café」で着物をレンタルして風情たっぷりの城下町散策。萩焼の窯元「萩焼会館」では陶芸体験を楽しみ、旅の締めくくりは「萩本陣」で温泉に浸かって肌磨きとリフレッシュも叶います。

まとめ

歴史スポットや世界遺産、海鮮グルメなど萩の観光スポットをご紹介しました。実際に見て味わって体験すれば、もっと魅力を感じられるはず。モデルコースも参考にして、萩の魅力を満喫してくださいね。

※この記事は2023年8月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード