京都を代表する観光スポットとして知られる「南禅寺」。重厚なお堂が立ち並ぶ境内には、ドラマや映画のロケ地でも知られる「水路閣」など、見どころがたくさんあります。今回は「南禅寺」に行く際に一緒に巡りたい観光スポットや、周辺のおすすめランチスポットを紹介します。モデルコースもあるので、参考に周ってみてくださいね。
南禅寺と一緒に巡りたい観光スポット
永観堂【南禅寺から徒歩5分】

「永観堂」は、浄土宗西山禅林寺派の総本山で、正式名称は禅林寺です。仁寿3(853)年、空海の弟子である真紹が開山しました。
平安時代より“モミジの永観堂”と呼ばれるほど紅葉の名所として知られています。シーズンになると境内にある3000本が艶やかに色づき、一帯が美しい秋色に染まります。その見事さは、古今和歌集にも詠まれるほど。

境内中心にある大きな「放生池(ほうじょうち)」では、周囲に植えられた紅葉が鏡のように水面に映え、圧倒的な紅葉美を見せます。

顔を斜め後ろに向けた「みかえり阿弥陀」や、国宝に指定されている「絹本着色山越阿弥陀図」など、多くの寺宝も必見です。
075-761-0007
京都府京都市左京区永観堂町48
[参拝時間]9時~17時(最終受付16時)
なし
【拝観料】大人600円、小・中・高生400円※寺宝展期間は大人1000円、小・中・高生400円
【電車】京阪電鉄三条駅より京都市営バスで11分 ※南禅寺永観堂道バス停留所下車徒歩3分 【車】名神高速京都東ICより20分
なし
「永観堂」の詳細はこちら
「永観堂」のクチコミ・周辺情報はこちら
平安神宮【南禅寺から徒歩15分】

「平安神宮」は、明治28(1895) 年に平安遷都1100年を記念して創建されました。平安京の祖である桓武天皇と、平安京最後の天皇・孝明天皇の二柱を祀っています。
平安京の正庁であった「朝堂院」を再現した朱塗りの社殿群の美しさが壮観です。

壮麗な「大極殿」や細やかな意匠が施された「白虎楼」、「蒼龍楼」など、国の重要文化財を多く所蔵しています。

社殿の周囲を取り囲むように広がる庭園「神苑」は、東西南北の4つに分かれていて、それぞれ四季の花々の彩りが見事です。特に、春の桜景色が素晴らしく、多くの観光客の目を楽しませています。

また、日本最古といわれ、重要文化財にも指定されている京都市電気鉄道電車(俗称チンチン電車)の車両も展示されています。
075-761-0221
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
[参拝時間]6時~17時(時期により17時30分~18時に延長)、神苑は8時30分~参拝終了の30分前まで
なし
なし※神苑は大人600円、小学生300円
【電車】JR 京都駅より京都市バスで25分 ※岡崎公園美術館・平安神宮前バス停留所下車徒歩5分【車】名神高速京都東ICより20分
なし
「平安神宮」の詳細はこちら
「平安神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
東天王 岡﨑神社【南禅寺から徒歩13分】

「東天王 岡﨑神社」は、平安遷都の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた社のひとつです。御祭神は、夫婦神である「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」と「櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)」。御祭神が八柱の御子神を設けたことから、子授けや安産にご利益があるといわれています。
また、かつて周囲一帯が野うさぎの生息地であり、多産なうさぎは古くから氏神様のお使いと伝えられていたことから、境内にはうさぎモチーフになっているものがたくさんあります。

本殿前の両側に鎮座するのは、狛犬ならぬ「狛うさぎ」。手水舎には、水をかけておなかをさすると子授けや安産のご利益を授かるという「子授けうさぎ」の像があります。ほかにも「招きうさぎ」や「うさぎみくじ」など、境内はまさにうさぎづくしです。
075-771-1963
京都府京都市左京区岡崎東天王町51
[参拝時間]境内自由
なし
なし
【電車】京阪電鉄 丸太町駅より京都市バスで12分 ※岡崎神社前バス停留所下車徒歩1分【車】名神高速京都東ICより20分
なし
「東天王 岡﨑神社」の詳細はこちら
「東天王 岡﨑神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
南禅寺周辺のおすすめランチスポット
南禅寺 順正【南禅寺から徒歩5分】

「南禅寺 順正」は、古くから南禅寺参道で親しまれていた“ゆどうふ文化”を伝えるお店です。こだわりの国産大豆と京の名水を使った豆腐は、煮くずれしにくい木綿豆腐ながら、まるで絹豆腐のようななめらかさ。シンプルな昆布だしが味わい豊かな豆腐の滋味深さをより一層高めています。
ベーシックな「花コース」は、メインの「ゆどうふ」に、季節の食材を使った小鉢や焚合せ、田楽、野菜天ぷら、ご飯、香物がつく充実の内容。

1200坪もの庭園が広がる敷地内には、国の登録有形文化財に指定されている「順正書院」や、庭を眺めながら食事が楽しめる「凉庭閣」など趣のある建物が点在しています。
075-761-231
京都府京都市左京区南禅寺草川町60
11時~15時30分(LO14時30分)、17時~21時30分(LO19時)
不定
【電車】京都市営地下鉄 蹴上駅より徒歩8分【車】名神高速京都東ICより20分
なし
「南禅寺 順正」の詳細はこちら
「南禅寺 順正」のクチコミ・周辺情報はこちら
京料理 六盛【南禅寺から徒歩20分】

明治32(1899)年に創業した京料理の老舗です。
京料理を気軽に楽しめると評判の「手をけ弁当」がこちらの名物です。内側に塗りを施した美しい白木の手桶に、さまざまな旬の味が盛り込まれています。季節の食材の持ち味を生かすよう、ひと品ひと品きっちりと手をかけられた料理は、四季の彩りを映した見た目もごちそう。月替わりの季節ごはん、赤だし、香の物がセットです。

落ち着いた和の店内は、テーブル席のほか、少人数から利用できる個室もあります。
075-751-6171
京都府京都市左京区岡崎西天王町71
11時30分~14時、17時~21時※夜は要予約
月(祝日の場合は振替)、ほか不定
【電車】京都市営地下鉄 東山駅より徒歩10分【車】名神高速京都東ICより20分
7台
「京料理 六盛」の詳細はこちら
「京料理 六盛」のクチコミ・周辺情報はこちら
卯sagiの一歩【南禅寺から徒歩15分】

平安神宮から徒歩5分の場所にある、築100年以上の一軒家を改装した古民家カフェです。旬の野菜をたっぷり使った、ほっと和む手づくりのおばんざいが楽しめます。
看板メニューの「おばんざいセット」は、選べるメインに、おばんざい5種盛り、ご飯、味噌汁、漬物がセットです。メインは、こんにゃく芋から手作りする自家製こんにゃくを使ったアレンジカツや、豆腐などの具を挟んで揚げた茄子のはさみ揚げ、京漬物の盛り合わせなど5種から選べます。
レモンスカッシュと日本酒を合わせた「レモン酒」(600円)などで、昼酒も可能です。

昔の意匠を残したノスタルジックな店内で、くつろぎのひと時が過ごせます。
075-201-6497
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町91-23
11時~15時(LO14時30分)※夜は4名~の予約営業のみ
水(祝日の場合営業)、ほか不定
【電車】京都市営地下鉄 東山駅より徒歩7分【車】名神高速京都東ICより20分
なし
「卯sagiの一歩」の詳細はこちら
京うどん生蕎麦 おかきた【南禅寺から徒歩15分】

昭和15(1940)年の創業以来、家族4代にわたって営まれている京うどんのお店です。京うどんの要であるだしにこだわり、天然利尻昆布を贅沢に使用しているそう。風味豊かなだしは、主張しすぎない細めの麺との相性も抜群です。
素材も、石川県白山山麓のそば粉や有機米、毎朝手揚げされる地元豆腐店の油揚げ、新鮮な京野菜など、徹底的に吟味されています。
熱々の「鍋焼きうどん」は、海老天に玉子、鶏肉、蒲鉾、湯葉など具沢山でボリュームたっぷり。海老天2尾にとろとろの玉子がたっぷりかかった「天とじ」(1680円)は、だしの風味がしっかり味わえます。

職人手製の木製椅子や唐紙インテリアを配した店内は、木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気です。
075-771-4831
京都府京都市左京区岡崎南御所町34
11時~17時(LO)
火・水
【電車】JR 京都駅より京都市バスで34分 ※岡崎動物園前バス停留所下車徒歩2分 【車】名神高速京都東ICより20分
なし
「京うどん生蕎麦 おかきた」の詳細はこちら
「京うどん生蕎麦 おかきた」のクチコミ・周辺情報はこちら
まとめ
京都の「南禅寺」周辺には、あわせて巡りたい寺社やランチスポットがたくさんあります。いろいろ訪れて思い出に残る京都時間を過ごしてくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年8月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
福尾 こずえ
大阪生まれ大阪育ちのフリーライター。関西の街ネタをはじめ、旅やグルメ、キャンプ、スイーツ、ファッションなど幅広く情報を発信。ビール検定2級合格など酒ネタも得意!