close

2023.10.17

【静岡】今行きたいスポット13選!徳川家康ゆかりの地や伝統に触れよう<2023>

大河ドラマで話題の静岡県。中でも中西部は徳川家康ゆかりの地として注目を集めています。

今回は、家康が元服を行った静岡浅間神社や「出世城」と呼ばれている浜松城など、このタイミングで訪れたいスポットを集めてみました!実際にドラマの撮影時に着用した衣装や小道具が展示されている大河ドラマ館も紹介しています。

また、静岡県の伝統工芸や自然に触れられるスポットも併せて紹介しているので、ドライブコースで周るのもおすすめです!オープン期間が決まっているスポットもあるので、事前に確認してから訪れてみてくださいね♪

【静岡県・静岡市】静岡浅間神社

家康が元服を行った徳川幕府ゆかりの古社。

静岡浅間神社
1816年に竣工した楼門
静岡浅間神社
楼門に飾られる力士や獅子などの彫刻
静岡浅間神社
今川氏の旗印「赤鳥」のお守り
静岡浅間神社
大拝殿は塗り直しのため年末には完全に建物が見られなくなるので急いで

神部神社・浅間神社と大歳御祖神社の三社の総称。社殿の漆塗りが素晴らしく、うち26棟が国の重要文化財に指定されている。また20年かけて漆の塗り直しが行わ
れ、お色直しをした楼門と回廊が見られる。

■静岡浅間神社
054-245-1820
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
[参拝時間]7時~18時
【電車】JR静岡駅よりしずてつジャストラインバス利用で赤鳥居 浅間神社入口停より徒歩すぐ【車】東名静岡ICまたは新東名新静岡ICより15分
90台(参拝目的以外の駐車不可)
「静岡浅間神社」の詳細はこちら
「静岡浅間神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・静岡市】どうする家康 静岡 大河ドラマ館

ドラマの名場面を振り返る、 静岡ならではの展示も!

どうする家康 静岡 大河ドラマ舘
撮影時に着用した家康の蟹紋浴衣と瀬名の衣装が展示されている
どうする家康 静岡 大河ドラマ舘
藤吉郎(後の豊臣秀吉)が大高城攻めの解説に使用した小道具
どうする家康 静岡 大河ドラマ舘
大河ドラマ館の施設外観

撮影で使用された衣装や小道具に加え、家康公と駿府のゆかりの深さを知ることができる展示も充実。また、豪華出演陣によるインタビュー映像も必見。

■どうする家康 静岡 大河ドラマ舘
054-297-5111(どうする家康 静岡 大河ドラマ館 運営センター)
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102 静岡浅間神社境内
9時~18時(最終入館17時30分)
なし
大人400円、小中高校生200円(静岡市民、他館の「大河ドラマ館」の入場券等の提出で割引あり)
なし
「どうする家康 静岡 大河ドラマ舘」の詳細はこちら

【静岡県・静岡市】駿府城公園

二重の堀と石垣が美しい、晩年の家康の居城跡。

駿府城公園
復元された「坤櫓」の内部では、二重三階の櫓の構造も見通すことができる(画像提供:静岡県観光協会)
駿府城公園
日本古来の伝統工法にて復元された「東御門」(画像提供:静岡県観光協会)
駿府城公園
金色の甲冑プラモデル発見!

家康が大御所として晩年を過ごした駿府城。現在は東御門、巽櫓などが復元されている。また天守台の発掘調査が行われ、発掘された天守台を見学することも。御城印は和紙と静岡産ヒノキの突板の2種類あり。

さらに、プラモデルの街でもある静岡市。駿府城公園外堀に掛かる「城代橋」には、家康が身に着けたと伝わる金色の甲冑「金陀美具足」を模したプラモデルパーツ風のモニュメントが登場している。

■駿府城公園
054-251-0016
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
9時~16時30分(最終入館16時)
月(祝休日は営業)、12月29日~1月3日
高校生以上360円、小中学生120円(共通券)
【電車】JR静岡駅より徒歩15分【車】東名静岡ICより17分、または新東名新静岡ICより18分
なし
「駿府城公園」の詳細はこちら
「駿府城公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・静岡市】人宿藍染工房

身近な道具を使って、街中で藍染体験。

人宿藍染工房
染料がつかない部分は白色のまま残る
人宿藍染工房
染料に浸けてから絞り、空気に触れさせる工程を数回繰り返す
人宿藍染工房
世界に一つだけのマイハンカチの完成
人宿藍染工房

注目のエリア・人宿町の一角にある藍染体験施設。昔から伝わる「天然灰汁発酵建て」の藍染で、割りばし・輪ゴム・茶こしなどの道具を使って染める。子どもの柔軟な創造力で大作ができるかも!

体験データ
2200円~(体験商品により異なる)
[時間]10時30分~、13時30分~
[所要時間]1時間~(体験商品により異なる) 
[予約方法]電話またはWEB「じゃらん遊び・体験」より予約(予約優先)

■人宿藍染工房
090-9901-4687
静岡県静岡市葵区人宿町2-6-5 KADOMAE1階
10時~18時

【電車】JR静岡駅北口より徒歩15分【車】東名静岡ICより10分
なし
「人宿藍染工房」の詳細はこちら
「人宿藍染工房」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・静岡市】静岡ホビースクエア

プラモデル&模型好きにはたまらない聖地。

静岡ホビースクエア
ショップで購入した模型を組み立てられる工作室
静岡ホビースクエア
メーカーごとに展示されたショールーム

江戸時代に全国から集められた宮大工により、木製模型の製造が盛んになった静岡市。全国シェアの大半を占める模型産業を伝えるための施設。各メーカーの伝統工芸品の展示からイベント体験まで様々。

■静岡ホビースクエア
054-289-3033
静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3階
11時~18時(土日祝10時~)
月(祝日の場合は翌平日)
【電車】JR静岡駅南口より徒歩すぐ【車】東名静岡ICより10分
なし
「静岡ホビースクエア」の詳細はこちら
「静岡ホビースクエア」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・島田市】KADODE OOIGAWA

自分の好きなお茶を探す旅へ出発!

KADODE OOIGAWA
16種の茶葉を紹介する「MANDARA茶柱」
KADODE OOIGAWA
お菓子とのペアリングで3種の緑茶の飲み比べも
KADODE OOIGAWA
「緑茶ツアーズ」はお茶色のカッパを着るよ
KADODE OOIGAWA
子どもが遊べる体験遊具「ちゃめっけ」(有料)

お茶や農業がテーマの体験型フードパーク。レストランや産直マルシェなど施設も充実。お茶の“蒸す・揉む・火入れ”の疑似体験ができる「緑茶ツアーズ」もおすすめ。4種の緑茶飲み比べ体験もできるよ。

■KADODE OOIGAWA
0547-39-4073
静岡県島田市竹下62
9時~18時
第2火、他臨時休あり
【電車】大井川鐡道門出駅より徒歩1分【車】新東名島田金谷ICより1分、または東名相良牧之原ICより25分
550台
「KADODE OOIGAWA」の詳細はこちら
「KADODE OOIGAWA」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・島田市】蓬莱橋

時代劇に出てきそう!世界一長い木造歩道橋。

蓬莱橋
全長897.4m、通行幅2.4m。現在も農道として利用されている(画像提供:写真AC)
蓬莱橋
(画像提供:写真AC)

1879年に、牧之原台地の田畑の開墾のため東海道島田宿を結ぶ農業橋としてかけられた。歴史的にも貴重な橋で、通行料を支払えば誰でも渡ることができる。運がよければ、橋の上から富士山が見られるかも。

■蓬莱橋
0547-36-7170(島田市農林整備課)
静岡県島田市南2地先
9時~17時(季節変動あり)
なし
中学生以上100円・小学生10円
新東名島田金谷ICより車で20分
75台
「蓬莱橋」の詳細はこちら
「蓬莱橋」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・浜松市】浜松城

“出世城”と呼ばれる、若き日の家康の居城。

浜松城
運がよければ家康くんと直虎ちゃんに会えるかも
浜松城
天守の石垣は1570年に築城された当時のまま
浜松城
登城記念の御城印は1階売店・天守門にて

姉川、三方ヶ原、小牧・長久手の戦いなど多くの戦いに挑んだ時代に居城としたのが浜松城。2021年に天守の展示内容を一新し、映像やパネル解説などを活用。家康の歴史を楽しみながら知ることができる。

■浜松城
053-453-3872
静岡県浜松市中区元城町100-2
8時30分~16時30分(最終入場16時20分)
12月29~31日
高校生以上200円
【電車】浜松駅バスターミナル1・15番のりばより市役所南停より徒歩6分【車】東名浜松西ICより30分
220台(1時間30分まで無料、以降30分毎に100円)※「浜松城天守閣/天守門」他一部有料施設利用で1時間無料
「浜松城」の詳細はこちら
「浜松城」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・浜松市】どうする家康 浜松 大河ドラマ館

ドラマにも登場する浜松城城門を再現。

どうする家康 浜松 大河ドラマ館
浜松城が舞台のシーンで実際に着用した衣装も見られる
どうする家康 浜松 大河ドラマ館
丸太を組み合わせた「はね上げ門」

再現された城門をくぐると、実際に撮影で使用されたセットや小道具、家康たちの当時の浜松城での暮らしがわかる展示も。また大スクリーンでは三方ヶ原の戦いなどドラマの名シーンも見られる。

■どうする家康 浜松 大河ドラマ館
050-3154-0830(どうする家康 浜松 大河ドラマ館 運営管理事務局)
静岡県浜松市中区元城町102-1(浜松城東)
10時~18時(最終入館17時30分)
なし
高校生以上800円、小中学生400円(浜松城とのセット入館、他館の「大河ドラマ館」の入場券等の提出で割引あり)
「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」の詳細はこちら
「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・浜松市】元城町東照宮

家康と秀吉に囲まれ、パワーをもらう。

元城町東照宮
家康と秀吉の像の間に立って撮影ができる。たくさんのパワーをもらいたい!(画像提供:静岡県観光協会)
元城町東照宮
創建は1886年(画像提供:静岡県観光協会)

浜松城の一角であったこの場所にはかつて引間城があり、浜松で3年ほど暮らした豊臣秀吉が訪れたという記録も残る。天下人となった二公のゆかりの地は「出世神社」と呼ばれ、パワースポットにも。

■元城町東照宮
053-452-1634(浜松市観光インフォメーションセンター)
静岡県浜松市中区元城町111-2
[参拝時間]参拝自由
「元城町東照宮」の詳細はこちら

【静岡県・浜松市】二橋染工場

好きな色を型に流し込む浜松注染そめの手ぬぐい。

二橋染工場
富士山・茶畑など静岡にちなんだデザインの型を使用
二橋染工場
布の上に直接液体を注ぐので“注染”。どんな色に染まるかな?
二橋染工場
職人がレクチャーしてくれる
二橋染工場
工場見学もできる

浴衣染めの産地・浜松で、創業90余年の老舗工場にて体験。型にあわせて土手を作り、染料を流し込む“浜松注染そめ”。同じ型でも色使いによって印象が異なるので、自分だけのオリジナルカラーになる。

体験データ
中学生以上5000円、小学生以下2500円
[時間]9時~、10時30分~、13時~、14時30分~※平日のみ
[所要時間]約1時間 
[予約方法]WEB「浜松・浜名湖ちょい旅ガイド」より予約

■二橋染工場
053-452-2686
静岡県浜松市中区常盤町138-14
8時~17時
土日祝
【電車】JR浜松駅より徒歩15分【車】東名三方原スマートIC(ETC利用)より20分、または東名浜松ICより25分
2台
「二橋染工場」の詳細はこちら

【静岡県・浜松市】中田島砂丘

日本三大砂丘のひとつ。自然が創る風紋に出会う。

中田島砂丘
青い空と白い砂。他に何もない風景は宝もの(画像提供:写真AC)

浜松市南部の遠州灘に面した砂丘は、東西4km・南北0.6kmの広さ。貴重なアカウミガメの産卵地でもあり、地元で大切に守られている。風の強さや向きによって変化する砂丘の風紋もみどころ。

■中田島砂丘
053-452-1634(浜松市観光インフォメーションセンター)
静岡県浜松市南区中田島町
見学自由
【電車】JR浜松駅より遠鉄バスで中田島砂丘停より徒歩すぐ【車】東名浜松ICより20分
300台(遠州灘海浜公園駐車場)
「中田島砂丘」の詳細はこちら
「中田島砂丘」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・浜松市】竜ヶ岩洞

洞内の平均気温約18度。鍾乳洞迷路を探検!

竜ヶ岩洞
「水神様」のあるエリアはライトアップされている
竜ヶ岩洞
吹き出す水のパワーがすごい「地底の大滝」

総延長1046mの鍾乳洞で、そのうち400mを一般公開。落差30mの「地底の大滝」は見どころのひとつ。鍾乳洞探検を終えた後は、いなさの牛乳で作るジェラートをぜひ。

■竜ヶ岩洞
053-543-0108
静岡県浜松市北区引佐町田畑193
9時~17時
なし
新東名浜松いなさICより車で10分
500台
「竜ヶ岩洞」の詳細はこちら
「竜ヶ岩洞」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2023年8月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード