close

2024.02.14

北熊本のおすすめスポット11選!穴場温泉地のとろとろ湯やいちご狩りを楽しもう<2024>

日本全国には、美しい自然に囲まれた秘湯温泉地が数多く存在します。その中でも、とろとろの泉質とレトロな街並みが魅力のエリアが、秘湯温泉ランキングで注目を集めています。最近では新たな旅館も続々とオープンし、懐かしさと新しさを同時に楽しむことができます。今回は、そんな秘湯温泉地の中から特におすすめのスポットをご紹介します。

【熊本市】BROAD TREE CAFE

おいしいものをイロイロ!女ゴコロを満たすランチ。

BROAD TREE CAFE
小鍋で登場するパエリア風ごはん。手間暇かけた前菜も
BROAD TREE CAFE
土日祝限定のランチプレート
BROAD TREE CAFE
庭造りを手がける「ガーデンギャラリータケウチ」内。街中とは思えない緑豊かな別天地

2022年9月オープン。キッチンカーから待望の実店舗!フレンチやスペイン料理などを華麗に操るオーナーシェフの味が存分に楽しめる。農家から仕入れる野菜がたっぷり。

■BROAD TREE CAFE
096-201-4045
熊本県熊本市北区飛田3-1-46 ガーデンギャラリータケウチ内
11時30分~16時(ランチLOは14時)、17時30分~の夜は要予約
水、12月28日のディナー~1月3日
至福のランチプレート(肉)1800円、パエリア風ごはん1800円(デザートは+250円)
九州道植木IC、または熊本ICより車で20分
3台、ほか80台の大駐車場あり
「BROAD TREE CAFE」の詳細はこちら

【熊本市】観光農園 吉次園

一粒甘み集中の絶品いちごお待ちかねのシーズンイン。

観光農園 吉次園
県内最大級規模を誇る3000坪の農園。開花以降は農薬を使わないため、洗わずそのまま味わえる
観光農園 吉次園
いちごシーズンのお楽しみソフト「生いちご」470円
観光農園 吉次園
火の国いちご450円。プレーンといちごプリン、いちごソースの3層仕立て

12月にスタートしたいちご狩り。一株になる実を減らすことで甘みが増すいちごは今年も全6種。果実ソフトが人気のカフェのほか、プリン専門店も完成。

■観光農園 吉次園
096-273-2544
熊本県熊本市北区植木町木留556-1
九州道植木ICより車で20分
60台
<いちご狩り>
10時~17時(最終受付16時)
不定
食べ放題(40分)/大人2000円、3歳~小学生1600円、2歳以下無料 ※持ち帰り(摘み取り)は100g260円 ※季節により異なる
<カフェ>
10時30分~17時(3月~10月は10時~)
不定
「観光農園 吉次園」の詳細はこちら
「観光農園 吉次園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山鹿市】山鹿蒸溜所

デビュー早々売切れも!山鹿のクラフトウイスキー。

山鹿蒸溜所
樽が並ぶ熟成庫(通常見学不可)
山鹿蒸溜所
カウンターで受け付けてテイスティング可能。2種の飲み比べ600円~
山鹿蒸溜所
山鹿灯籠踊りをイメージした、優雅さと力強さをもつ味

2022年4月オープン。一年を通じて寒暖差が大きく、水がおいしいウイスキーづくりに適した山鹿の地に誕生した蒸溜所。週末のみ開放され、見学(無料)や試飲ができる。

■山鹿蒸溜所
0968-36-3400
熊本県山鹿市鹿央町合里980-1
土日祝10時~16時
平日、ほか臨時休業あり(公式サイトで要確認)
見学無料 ※日により有料ガイドツアー(1000円)もあり
九州道菊水ICより車で15分
10台
「山鹿蒸溜所」の詳細はこちら

【山鹿市】Once upon an egg

卵のプロが開発した平飼い有精卵の最高傑作。

Once upon an egg
ゆで卵をハンバーグで包んで揚げたフライドスコッチエッグ。ランチ限定メニュー
Once upon an egg
焙煎機が鎮座する直売コーナー。コーヒーも名物
Once upon an egg
平飼い有精卵。甘みのある黄身が特徴。1個40円、お家箱ケース(6個入り)420円

2023年5月オープン。卸として卵に携わり60年。味と品質を追求して誕生させたブランド卵。直売のほか、カフェでは朝からランチ、スイーツまで、卵メニューが楽しめる。

■Once upon an egg
0968-43-0505
熊本県山鹿市久原3685
9時~18時(ランチは11時~14時)
月※祝日の場合は翌日、12月29日~1月5日
フライドスコッチエッグ1380円
九州道菊水IC、または植木ICより車で20分
40台
「Once upon an egg」の詳細はこちら

【山鹿市】べルアンドロワ

元フレンチ料理人による華麗なる山鹿の旬スイーツ。

べルアンドロワ
冬のスイーツの主役は自家栽培のいちご。その時で一番おいしい品種を使用
べルアンドロワ
山あいロケーション。テラス席もある

2022年10月オープン。フランス語で「素敵な場所」を意味する通り、一度でたちまちトリコ。しあわせ時間のお供は地元素材たっぷりメニュー。なかでも季節のスイーツにファンが多い。

■べルアンドロワ
0968-41-9822
熊本県山鹿市鹿北町岩野4093-1
11時~17時
水、木
誘惑のいちごパフェ1200円
九州道広川ICより車で40分、または菊水ICより車で30分
20台
「べルアンドロワ」の詳細はこちら

【山鹿市】やまが門前美術館

築100年の町屋でまゆ人形作り。

やまが門前美術館

九州唯一の養蚕地域ならではの体験メニュー。染色した地元産繭玉に、用意されたパーツを貼り付けていくと…約40分でかわいいくまモン完成。

■やまが門前美術館
0968-42-8200
熊本県山鹿市山鹿1585
10時~18時 ※体験は14時~、15時~
火、12月31日、1月1日
福まゆ人形作り2000円(2名~)※前日までに要予約
九州道菊水ICより車で15分
なし
「やまが門前美術館」の詳細はこちら
「やまが門前美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山鹿市】山鹿灯篭浪漫・百華百彩

豊前街道を彩る灯りの祭典。

山鹿灯篭浪漫・百華百彩

風情ある豊前街道が幻想世界と化す灯りの祭典。数千本の竹ぼんぼりのほか、和傘の産地であった山鹿ならではの和傘や竹を使ったオブジェも。

[開催期間]2月の毎週金、土、開催

■山鹿灯篭浪漫・百華百彩
熊本県山鹿市豊前街道
点灯19時~22時
九州道菊水ICより車で15分
豊前街道駐車場利用(23時施錠)
[問合せ]山鹿温泉観光協会(0968-43-2952)※9時~18時
「山鹿灯篭浪漫・百華百彩」の詳細はこちら

【山鹿市】山鹿温泉 富士ホテル

全客室で楽しむトロトロ湯、狙うは魅惑の露天付き客室。

山鹿温泉 富士ホテル
専用露天が備わる特別室は1室のみ。山鹿の街並を一望できる

アルカリ性の高いトロトロの湯が湧く山鹿の宿。驚くのは全52室、温泉付きということ。しかも源泉100%!贅沢気分に浸るなら露天付き特別室を。

■山鹿温泉 富士ホテル
0968-43-4146
熊本県山鹿市昭和町506
1泊2食付き1万8700円~
九州道菊水ICより車で15分
60台
「山鹿温泉 富士ホテル」の詳細はこちら

【山鹿市】旅館・家族湯いまむら

美肌湯の聖地でのんびり、人気の貸切温泉施設も併設。

旅館・家族湯いまむら
硫黄が香る美肌湯。家族湯は内湯、露天付きなど全3タイプ
旅館・家族湯いまむら
全9室の小さな宿。内湯付きの客室も備わる

「美肌湯の聖地」こと、平山温泉の最奥部にある宿。化粧水いらずと称される湯は、宿の広々浴場とともに全10室の家族湯(50分1000円~)でも。

■旅館・家族湯いまむら
0968-43-8821(旅館)
熊本県山鹿市平山4156
1泊2食付き2万2275円~
九州道南関ICより車で25分
30台
「旅館・家族湯いまむら」の詳細はこちら

【熊本市】植木温泉 和風旅館鷹の家

植木温泉ならではの贅沢!源泉100%で楽しむ名泉。

植木温泉 和風旅館鷹の家
全4室、部屋ごとで趣向を凝らした貸切風呂。宿泊者は無料
植木温泉 和風旅館鷹の家
本館と新館の全12室。広縁をもつ昔ながらの風情ある造り

源泉100%かけ流しが当たり前の植木温泉。なかでも泉質がいいと評判の宿。トロトロとした硫黄泉を大浴場のほか、全4室の貸切風呂でも楽しめる。

■植木温泉 和風旅館鷹の家
096-274-6234
熊本県熊本市北区植木町米塚26-2
1泊2食付き1万7000円~
九州道植木ICより車で5分
50台
「植木温泉 和風旅館鷹の家」の詳細はこちら

【山鹿市】山鹿温泉 さくら湯

江戸時代から続く山鹿の名湯。

山鹿温泉 さくら湯

藩主の休泊所「御茶屋」に端を発する格式ある湯。明治時代の姿に再現された風格あるたたずまいが目をひく。湯は、山鹿が誇るトロトロとした美肌の湯。

■山鹿温泉 さくら湯
0968-43-3326
熊本県山鹿市山鹿1-1
6時~24時
第3水(祝日の場合は翌平日)
入浴料/大人350円、3歳~小学生150円
九州道菊水ICより車で15分
提携駐車場利用(2時間無料)
「山鹿温泉 さくら湯」の詳細はこちら

※この記事は2023年12月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード