今回は、温泉大国日本の中から東北エリアの穴場温泉地を厳選してご紹介します。ランキング上位のまだ見ぬ隠れた名湯を訪れる温泉旅に出かけましょう。
フツフツと湧き出る温泉からは大地のエネルギーを感じ、新たな発見と感動があなたを待っています。今年の旅行先は東北の温泉地で決まり!
湯力自慢の名湯から秘湯感漂う自然に囲まれた温泉地までずらりとランクイン!知られざる魅力いっぱいの穴場温泉地へ、いざ。
【秋田県】1位 乳頭温泉郷
ひなびた秘湯感もさることながら、温泉郷として初来訪からリピーターを増やし続けるその秘密は、多彩な湯の力にあり。各宿が自家源泉を複数持っていて泉質もさまざまなので、湯をめぐる度に新たな発見に出合える。
【電車】JR田沢湖駅よりバスで45分
【車】東北道盛岡ICより1時間30分
[問合せ]
【TEL】0187-46-2244(休暇村乳頭温泉郷)
乳頭温泉郷の湯めぐり、必需品!
宿泊者のみ購入できる「湯めぐり帖」2500円。温泉郷を巡回する湯めぐり号と各宿入浴券がセットになった手帖で1年間有効。日帰りで楽しみたい方には湯めぐり号に1日乗り放題できる「湯めぐりマップ」がおすすめ!


※マップは1000円。入浴料は別途支払い。それぞれ各宿フロントにて購入可能。
※「孫六温泉」は改修中のため休業中(再開未定)
※「黒湯温泉」は冬期休業中(再開は4月予定)
妙乃湯


ジャパニーズモダンが薫る宿、2種類の湯は交互浴で堪能。
先達川沿いに佇む一軒宿で、クラシック曲が流れる館内はアンティークの調度品が飾られ和モダンな趣。酸性のにごり湯「金の湯」と、とろんとした中性の「銀の湯」があり、2種類を交互に浸かることで温泉パワーの相乗効果も期待できるという。
この温泉を管理するのは御年70歳の湯守・神成さん。日々、宿では湯をかいて温泉の様子をまめにチェックし、月に一度は源泉場へ行き、湯を通すパイプの整備もする。冬の作業は雪も深く危険も伴うが、訪問客からの「お湯、気持ちよかったです」のひと言が何より幸せでほっとするのだそう。
0187-46-2740
秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ケ岳2-1
10時30分~最終受付14時
火
入浴料中学生以上1000円ほか
16台
「妙乃湯」の詳細はこちら
「妙乃湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
鶴の湯温泉


白いにごり湯と茅葺きの屋根、日本の原風景に浸る幸せ。
茅葺き屋根の湯小屋や陣屋、乳白色の湯などまるでタイムスリップしたような雰囲気。敷地内には4種の泉質があり、混浴や女性専用露天は足元から湯がポコッポコッと湧いている。夜はランプの灯で一層幻想的に。
0187-46-2139
秋田県仙北市田沢湖先達沢国有林50
10時~最終受付15時(月は内湯のみ)、食事処10時~15時30分
なし※露天風呂は月
入浴料中学生以上700円ほか
50台
「鶴の湯温泉」の詳細はこちら
「鶴の湯温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
黒湯温泉

湯治場風情が色濃く残り湯量の豊かさはピカイチ。
敷地内に源泉地帯があり温泉がこんこんと湧く。川を望む露天やランプの明かりで入る混浴露天も名物。
0187-46-2214
秋田県仙北市田沢湖生保内黒湯沢2-1
木~火は9時~最終受付16時(水は10時30分まで)
冬期閉鎖あり※詳細はHPへ
入浴料中学生以上800円ほか
50台
「黒湯温泉」の詳細はこちら
「黒湯温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
休暇村乳頭温泉郷

2種類の湯を堪能できる近代的なリゾートホテル。
ナトリウム炭酸水素塩泉と硫黄泉の泉質をそれぞれ温度違いでも楽しめる。新緑や紅葉などブナ林が色鮮やか。
大釜温泉

廃校を移築し活用した湯宿でノスタルジーな湯浴みを堪能。
職員室の札や算盤の飾りなどレトロな雰囲気。内湯、露天風呂ともに男女別に設けられにごり湯が注がれる。
蟹場温泉

ぎゅっぎゅっと雪を踏みしめ川沿いの雪見露天風呂へ。
宿から少し離れた場所に野趣満点の名物露天があり、冬は一面銀世界の中で入浴できる。内湯は2カ所。
0187-46-2021
秋田県仙北市田沢湖先達沢国有林
9時~最終受付15時30分
不定
入浴料中学生以上800円ほか
20台
「蟹場温泉」の詳細はこちら
「蟹場温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山形県】2位 銀山温泉
銀山川を中心に木造建築の宿や店が軒を連ねる銀山温泉。一面が白銀世界となる冬は言うまでもなく、芽吹く緑、赤や黄に山々が色づく秋も絵画のような美しさ。昼と夜とで表情を変える街並みは、時の流れもゆるやかに感じる。
【電車】JR大石田駅よりバスで40分
【車】東北中央道尾花沢ICより20分
[問合せ]
【TEL】0237-28-3933(銀山温泉観光案内所)




菓子処 銀山明友庵

もっちりサクサクの生地にスパイシーなカレーが絶品!
しろがね橋の近くにあるお土産屋さんで人気なのがこのカレーパン。キーマ風カレーが入っていて、味は「辛」「並み」「チーズ」の3種類あり。
白銀公園


温泉街から足を延ばして銀山の豊かな自然を散策。
温泉街から川の上流側にある公園で1周1時間ほどの散策路も整備されている。雪のない時期は「白銀の滝」を眺めたり、昔の銀抗洞見学も可能。
【青森県】3位 八甲田温泉・酸ヶ湯温泉
八甲田山麓に温泉宿が点在。湯治場の風情が色濃く残る大浴場や温泉水が溜まってできた沼、縄文文化関連の世界遺産など、日本が誇る歴史文化がギュッと凝縮されたエリア。
【電車】JR青森駅より車で1時間10分
【車】青森道青森東ICより40分
[問合せ]
【TEL】017-738-6400(酸ヶ湯温泉旅館)
※八甲田温泉は改修工事のため休業中(再開未定)
酸ヶ湯温泉旅館



湯量も泉質もパワフル!山のいで湯にじっくり浸かる。
八甲田山に佇む一軒宿。宿の代名詞でもある「ヒバ千人風呂」は、160畳もの浴場に熱の湯、冷の湯、四分六分の湯・湯滝を設けている。混浴だが女性専用湯浴み着あり。
地獄沼

立ち込める湯気と硫黄臭、約90℃の温泉が湧き出る沼。
かつての火山活動の影響により、温泉が溜まって沼となっている。沼は魚が生息できない強酸性で周囲も草木が生えず荒涼とした景色。
三内丸山遺跡センター



縄文人の暮らしぶりを知る世界遺産登録された縄文遺跡群の一つ。
縄文時代の遺物が多数発掘されており、その規模は日本最大級。館内だけでなく復元された竪穴住居や高床建物など屋外展示も見学可能。
017-766-8282
青森県青森市三内丸山305
9時~17時(GW、6月~9月は18時まで)※入場は閉館30分前まで
第4月、12月30日~1月1日
入場料大人410円ほか
500台
「三内丸山遺跡センター」の詳細はこちら
「三内丸山遺跡センター」のクチコミ・周辺情報はこちら
東北編ランキング
1位 乳頭温泉郷【秋田県】
2位 銀山温泉【山形県】
3位 八甲田温泉・酸ヶ湯温泉【青森県】
4位 肘折温泉【山形県】
5位 小安峡温泉・秋の宮温泉【秋田県】
6位 鳴子温泉郷【宮城県】
7位 下風呂・薬研温泉【青森県】
8位 白布温泉【山形県】
9位 奥入瀬渓流温泉・十和田湖畔温泉【青森県】
10位 中ノ沢温泉【福島県】
<ランキング調査概要>
[調査時期]2023年8月16日(水)~2023年8月30日(水)
[調査対象]『じゃらんnet』会員
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[【全国】有効回答数]1万6107人
[対象温泉]全国の327温泉地(除く東京都・沖縄県)
[有効回答数]関東甲信越・静岡6581人、東北812人
[対象温泉]関東甲信越・静岡121温泉地、東北49温泉地
※温泉地名は調査時のものであり、一部の温泉地名で呼称が異なる場合あり
これまでに行ったことがある温泉地に対して「おすすめしたい穴場温泉地」の推奨率(複数回答5つまで)の高いほうから「穴場の温泉地ランキング」を選出しています。
※推奨率(%)=おすすめしたい穴場温泉地の投票数÷訪問経験がある温泉地の投票数
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。