日本酒に興味はあるけれど、なんだか難しそう…と思っている初心者さんにこそおすすめしたいのが、酒蔵見学です。今回は広島県と山口県にある見学OKな酒蔵と、日本酒を使ったグルメやスイーツを楽しめるスポットをご紹介します。
試飲や飲み比べができるところもあるので、お気に入りの一杯を見つけにお出かけしてみてはいかがでしょう?
広島県・竹原エリア
古くから酒造りや製塩業で栄えた竹原。現在は3つの酒造会社がその伝統を受け継いでいる。
[藤井酒造直営]酒蔵交流館【広島県・竹原市】
![[藤井酒造直営]酒蔵交流館](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_670,h_447/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_C.jpg)
![[藤井酒造直営]酒蔵交流館](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_195,h_447/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_013.jpg)
![[藤井酒造直営]酒蔵交流館](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_215,h_447/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_012.jpg)
![[藤井酒造直営]酒蔵交流館](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_670,h_411/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_006.jpg)
![[藤井酒造直営]酒蔵交流館](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_670,h_375/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_007.jpg)
![[藤井酒造直営]酒蔵交流館](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_670,h_423/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_005.jpg)
日本酒ビギナーも楽しめる、無料試飲とハイセンス雑貨。
伝統的な生酛製法にこだわる藤井酒造が、築約250年の酒蔵の一部を開放。常時約15種の日本酒をはじめ、自社の酒粕を使ったコスメやスイーツ、お酒を楽しむ器や雑貨なども販売する。
0846-22-5158
広島県竹原市本町3-4-14
11時~16時
月(祝日の場合は翌日)、元日
JR竹原駅より徒歩13分
「[藤井酒造直営]酒蔵交流館」の詳細はこちら
中尾醸造【広島県・竹原市】


1871年創業、代表銘柄は「誠鏡」。
お酒は酒蔵に併設の事務所にて販売。※試飲なし
お好み焼き ほり川【広島県・竹原市】


趣ある醤油蔵の店内で酒粕を使った名物焼を。
純米吟醸たけはら焼き1100円。ふわりと香る酒粕入りのもっちり生地。
広島県・西条エリア
灘、伏見と並ぶ銘醸地。西条駅から延びる「西条酒蔵通り」では、800m圏内にある7つの蔵元めぐりをゆっくりと楽しんで。
賀茂鶴酒造 見学室直売所【広島県・東広島市】



創業150年の伝統×若手蔵人の感性。
原材料にこだわり、県産米を全量使用。伝統の味わいを大切にしつつ、時代とともに新しい挑戦も。
0120-422-212(9時~17時)
広島県東広島市西条本町9-7
10時~18時(入場17時45分)
なし(年末年始、お盆、その他酒まつり前など準備のため臨時休業あり)
JR西条駅より徒歩4分
「賀茂鶴酒造 見学室直売所」の詳細はこちら
「賀茂鶴酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら
お酒喫茶 酒泉館【広島県・東広島市】





飲み比べや酒スイーツで日本酒の魅力をとことん。
賀茂泉の約20種のお酒を飲み比べできる日本酒カフェ。仕込み水で淹れたコーヒーやお茶、日本酒スイーツも人気。オリジナルグッズや、酒泉館だけの蔵出し限定酒「幻の酒壺」も販売。
082-423-2021(10時~17時)
広島県東広島市西条上市町2-4
月・金・土日祝の10時~17時
火・水・木、正月、お盆
JR西条駅より徒歩9分
「お酒喫茶 酒泉館」の詳細はこちら
賀茂泉酒造【広島県・東広島市】

米と米麹だけで仕込む純米醸造の先駆者。
戦後いち早く純米醸造の復活に取り組んだ蔵元。「純米大吟醸 壽」はG7広島サミットの乾杯酒に採用。
佛蘭西屋【広島県・東広島市】

賀茂鶴の酒と楽しむ日本酒ダイニング。
美酒鍋小鍋(写真、夜)1人前1310円や昼は美酒鍋御膳1990円も人気。
山口県・美祢エリア
風光明媚なカルスト台地・秋吉台が広がる山口県中央部。雄大な自然に囲まれた酒蔵カフェへ。
大嶺酒造【山口県・美祢市】








伝統と革新が融合する新しい日本酒を創造。
50年以上の休眠状態を経て、2010年に復活。別府弁天池の湧き水と地元契約農家の酒米を使った酒造りに取り組む。北欧のデザインラボが手がけるお洒落なパッケージも魅力。
山口県・下関エリア
本州と九州を結ぶ玄関口。歴史、絶景と見所満載の港町で、海鮮グルメと日本酒のマリアージュに開眼。
下関酒造【山口県・下関市】


<世界に1本だけのSAKE造り>
「理想のお酒があったらいいな」が実現する約2時間の体験。初心者にぴったりの酒蔵見学や日本酒講座でいろはを学べば、お酒を嗜む楽しさも倍増。最後はブレンディングをして理想の1本を仕上げて。(5000円、5日前までに要予約)





100周年を迎えてさらに進化。
1923(大正12)年に445人の地元米農家が創業。代表銘柄「関娘」などの清酒や「ふくのひれ酒」に加え、近年は純米大吟醸「獅道」といった高級酒も好評。直売店「酒庵 空」を併設。
[下関酒造併設]shuan KU cafe【山口県・下関市】
![[下関酒造併設]shuan KU cafe](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_335,h_246/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_051.jpg)
![[下関酒造併設]shuan KU cafe](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_670,h_536/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_043.jpg)
![[下関酒造併設]shuan KU cafe](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_335,h_224/https://img01.jalannews.jp/img/2024/02/202401_kansai_sanyo_saketabi_053.jpg)
きき酒でほろ酔い♪手作り酒スイーツも。
創業時の大正時代の建物を改装した静かな空間で至福タイム。
083-252-1877
山口県下関市幡生宮の下町8-23
10時~17時(LO16時30分)
水
中国道下関ICより車で5分
6台
「[下関酒造併設]shuan KU cafe」の詳細はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。