山口県は温暖な気候に恵まれ、豊かな歴史、文化を育んできた地域です。東を本州、西を九州、北を中国大陸に挟まれた交通の要所として文化が発展してきました。
風光明媚な錦帯橋や角島、雅な瑠璃光寺五重塔、レトロな町並みの萩城 城下町などおすすめの観光スポットやグルメを厳選しました。1泊2日の王道モデルコースも紹介するので、楽しい旅の計画に役立ててくださいね。
山口県ってどんなところ?何が有名?
レトロな町並みや歴史的建築物が残る「西の京」

本州最西端に位置する山口県は瀬戸内海と日本海に面し、東西には中国山地が走る自然豊かな場所です。東部(岩国市、柳井市など)、中部(山口市、防府市など)、西部(下関市、美祢市)、北部(萩市、長門市)のエリアに分かれます。
室町時代に「西の京」として栄えた山口市には国宝の瑠璃光寺五重塔が残り、岩国市には日本三名橋の錦帯橋、美祢市には壮大な秋吉台、そして萩市の歴史薫る城下町など見ごたえたっぷりのスポットが点在します。
主要都市からのアクセス
電車を利用する場合
東京駅からは東海道・山陽新幹線に乗車して、新山口駅まで4時間20分。新大阪駅からは東海道・山陽新幹線に乗車して、新山口駅まで2時間10分。博多駅からは東海道・山陽新幹線に乗車して、新山口駅まで約50分です。
飛行機・車を利用する場合
日本海側を観光する際には羽田空港から1時間40分の萩・石見空港を利用すると便利です。萩市へは車で、1時間余りで行くことができます。
山口県のおすすめ観光スポット
錦帯橋【岩国市】

国指定の文化財である「錦帯橋」は、江戸時代初期に岩国藩主・吉川広嘉によって建造された国内屈指の木造橋です。修復と架け替えを繰り返しながら人々の往来を支え続け、現在もその姿を残しています。

どっしりとした石組の橋脚の上には、全長約200mも続く5連を描いた木のアーチ橋。その構造は、現代の技術から見ても高く評価されています。

春は桜、夏は鵜飼、秋は城山の自然林の紅葉、冬は雪化粧など、四季折々の自然を借景にしたアーチ橋の風景は、橋の上からはもちろん風情ある屋形船に乗って眺めることもできます。
夜間にはライトアップ(例年3月中旬~6月1日、8月上旬~1月中旬)が行われているので、日没から訪れると昼間とは異なる幻想的な雰囲気が楽しめますよ。
0827-29-5116(岩国市観光振興課)
山口県岩国市岩国
24時間入橋可能
なし
入橋券往復大人310円、小学生150円 ※料金所に人がいない場合は夜間料金箱に投入
山陽自動車道 岩国ICより車で10分
約300台(無料) ※3~5月と9~11月の土・日・祝、花見シーズン、ゴールデンウィークは1回300円
「錦帯橋」の詳細はこちら
「錦帯橋」のクチコミ・周辺情報はこちら
柳井市白壁の町並み【柳井市】

瀬戸内海に面した柳井市は古くから港町として栄え、藩政時代には“岩国藩のお納戸”と呼ばれるほど商人の町として発展しました。今も古市・金屋地区には約200m続く白壁の町並みが残り、往時の面影をしのばせています。
油商であった小田家の屋敷が残る商家博物館「むろやの園」、国の重要文化財に指定されている「国森家住宅」、名物の甘露醤油の醸造蔵「甘露醤油資料館」など、柳井の歴史や伝統が残る場所がたくさんあるので、町歩きを楽しみながら立ち寄ってみましょう。



軒下には、伝統工芸品の金魚ちょうちんがかわいらしく飾られています。「やない西蔵」では金魚ちょうちんの製作体験ができるので、旅の思い出作りに挑戦してみるのもいいですね。
0820-23-3655
山口県柳井市柳井津(古市・金屋)
施設により異なる
施設により異なる
山陽自動車道 玖珂ICより車で20分
施設により異なる
「柳井市白壁の町並み」の詳細はこちら
「柳井市白壁の町並み」のクチコミ・周辺情報はこちら
湯田温泉【山口市】


山口市内にある「湯田温泉」は、約800年前に“白狐が源泉を見つけた”という伝説が残っている温泉です。無色透明、アルカリ性のつるっとした肌触りの湯は古くから「美肌の湯」として親しまれてきました。
一番の特徴は1日に2000tも湧き出る豊富な湯量で、7つの源泉のうち最高温度72℃という高温も自慢です。

湯田温泉観光案内所から徒歩約3分のところにある泉源施設「湯泉舎(ゆのや)」では、地下500mから約62℃の湯を揚湯する様子が見られる源泉塔、自然石を利用した飲泉場が整備されています。

また、温泉街には無料で利用できる足湯が湯の香通り、井上公園内など5カ所設置され、旅の疲れを癒すのに最適です。
083-901-0150(湯田温泉観光案内所)
山口県山口市湯田温泉
施設により異なる
施設により異なる
【電車】JR 湯田温泉駅より徒歩10分【車】中国自動車道 小郡ICより車で18分
施設により異なる
「湯田温泉」の詳細はこちら
「湯田温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
瑠璃光寺五重塔【山口市】

国宝に指定されている「瑠璃光寺五重塔」は、日本の五重塔の中で醍醐寺(京都)、法隆寺(奈良)に並ぶ美しさから「日本三名塔」の一つに数えられています。室町時代中期に建造され、山口を中心とする大内文化(おおうちぶんか)の代表的な作品といわれています。
五重塔の高さは31.2m。檜皮葺(ひわだぶき)の屋根に細くてすっきりとした形状の胴部が印象的です。



境内は香山公園と呼ばれ、幕末の藩士らが密談を重ねたという枕流亭(ちんりゅうてい)や静謐な茶室の露山堂(ろざんどう)などがあります。梅や桜、つつじ、紫陽花など四季折々の花も見どころです。毎日日没から22時までライトアップされ、光に映し出される五重塔も魅力的。
現在は約70年ぶりに令和の大改修(~2026年3月まで)が行われていますが、改修中の空間を活用した空間アートプログラム「昇華-shouka-大内文化」も話題となっています。
083-933-0088(一般財団法人山口観光コンベンション協会)
山口県山口市香山町7-1
見学自由
なし ※五重塔は~2026年3月まで改修中
無料
山陽自動車道 小郡ICより車で22分
約100台(無料)
「瑠璃光寺五重塔」の詳細はこちら
「瑠璃光寺五重塔」のクチコミ・周辺情報はこちら
秋吉台・秋芳洞【美祢市】

「秋吉台」は美祢市の中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地です。約3億5千万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、その後長い年月をかけて広大な台地が形成されました。

春から夏の台地は一面緑の草原に覆われ、白い石灰岩が点在する様子はまるで羊の群れのように見えます。秋に紅葉する様も美しく、ススキの穂が揺れる風景も素敵です。


秋吉台の地下には、総延長10kmを超える日本屈指の巨大鍾乳洞「秋芳洞」が見られます。洞窟内で見られる鍾乳石は彫刻のような美しさで、それぞれの形状により「百枚皿」「黄金柱」などと名付けられています。洞窟の気温は四季を通じて17℃を保っているため、夏は涼しく、冬は暖かく快適に観光ができますよ。
0837-62-0115(一般社団法人美祢市観光協会)
【秋吉台】山口県美祢市秋芳町秋吉台山【秋芳洞】山口県美祢市秋芳町秋吉3449-1
秋芳洞【3~11月】8時30分~18時30分(最終受付17時30分)、【12~2月】8時30分~17時30分(最終受付16時30分)
なし
秋芳洞入場料大人1300円、中学生1050円、小学生700円
中国自動車道 美祢ICより車で20分
市営駐車場約500台(30分以上1回500円)
「秋吉台・秋芳洞」の詳細はこちら
「秋吉台・秋芳洞」のクチコミ・周辺情報はこちら
萩城 城下町【萩市】

長州藩の旧萩城外堀に広がる城下町は、碁盤の目のように区画された町筋に商家や武家屋敷などが点在していました。白壁になまこ壁、黒板塀など今もその名残を留めた町並みはノスタルジックなムードが漂います。

維新の志士ゆかりの見どころも数多く残り、城下町を代表する菊屋横町には、長州藩の御用を務めた豪商・菊屋家住宅や幕末の風雲児・高杉晋作誕生地などが点在しています。


黒板塀が続く江戸屋横町では、維新の三傑の一人、木戸孝允旧宅をはじめ伊藤博文ゆかりの円政寺などが見られます。周辺には萩焼のギャラリーや雑貨店、カフェもたくさん並んでいるのでショップめぐりも楽しめますよ。
東にひと足伸ばせば吉田松陰が主宰した私塾・松下村塾を見学することができます。世界遺産に登録されていて一見の価値がありますよ。
0838-25-3139(萩市観光課)
山口県萩市呉服町周辺
施設により異なる
施設により異なる
施設により異なる
小郡萩道路 絵堂ICより車で20分
93台(萩博物館駐車場利用・1回310円)
「萩城 城下町」の詳細はこちら
「萩城 城下町」のクチコミ・周辺情報はこちら
長門湯本温泉【長門市】



山口県北部の谷あいを流れる清流・音信川(おとずれがわ)沿いに位置する「長門湯本温泉」。約600年の歴史を持つ県下最古の温泉で、弱アルカリ性の湯は「美肌の湯」といわれています。
高台に位置する市営駐車場のそばには数百本もの竹が林立する竹林の階段があって、壮観な風景が広がります。階段の先には憩いのスペース・恩湯(おんとう)広場、同じ敷地内には長門湯本温泉の元湯「恩湯」もあります。入浴しながら岩盤から湧き出る湯を見ることもできる珍しい温泉です。

最近では空き家をリノベーションしたおしゃれな店が続々とオープン。川沿いにはベンチやテーブルが設置された清涼感あふれる「おとずれ川テラス」が設置されているので、テイクアウトグルメを持ち込んだり、旅の途中に休憩したりと活用できそうですね。
なし ※問い合わせは長門湯本温泉まち株式会社へメール(contact@yumotoonsen.com)にて
山口県長門市深川湯本
施設により異なる
施設により異なる
中国自動車道 美祢ICより車で30分
市営駐車場95台(1時間200円~、別途夜間料金あり)
「長門湯本温泉」の詳細はこちら
「長門湯本温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
元乃隅神社【長門市】

123基もの赤い鳥居が、真っ青な海に向かって立ち並ぶ様を見られる「元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)」。起源は、“地域の網元(漁業経営者)の枕元に現れた白狐のお告げによるもの”といわれています。その後、10年かけてこの膨大な数の鳥居が奉納されました。商売繁盛や大漁・海上安全、良縁、子宝、学業成就などさまざまなご利益があるそうです。

参道入口に立つ「正面の鳥居」近くの岩場では、運が良ければ海水が約30mも吹き上がる「龍宮の潮吹」を見ることができます。ただし岩場は滑りやすいので気を付けてくださいね。

参道出口には6mもの大鳥居があり、その上に設置された小さな賽銭箱に賽銭を投げ入れて、入れば願いが叶うとか。かなり難易度が高そうですが、ユニークな賽銭箱に挑戦してみると盛り上がりそうです。
0837-26-0708(長門市観光案内所YUKUTE)
山口県長門市油谷津黄498
[参拝時間]7時~16時30分(16時30分までに神社敷地を退出)
なし
拝観無料
中国自動車道 美祢ICより車で1時間
116台(最初の1時間300円、以後1時間ごとに100円で最大500円)
「元乃隅神社」の詳細はこちら
「元乃隅神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
角島【下関市】

山口県北西端の日本海上に浮かぶ「角島(つのしま)」は、2つの岬が牛の角のように突き出して見えることから、その名が付いたそうです。
本州と角島を結ぶのは全長1780mの県下最長の角島大橋。本州側の橋の入口にある「海土ヶ瀬公園」と、橋を渡ってすぐの「瀬崎陽の公園」からは、息をのむほど鮮やかなコバルトブルーの海が見渡せます。


島の見どころは「日本の灯台50選」に選ばれている角島灯台や角島灯台公園、瀬崎陽の公園などです。角島灯台は明治初期に造られたモダンなデザインで、105段のらせん階段を上がると、広大な海や島が一望できます。

島の中央あたりで営業している「角島サイクルポート」ではレンタサイクルができるので、潮風を感じながら、のんびりサイクリングもおすすめです。
083-786-0234(豊北町観光協会)
山口県下関市豊北町角島
中国自動車道 下関ICより車で1時間10分
22台(瀬崎陽の公園・無料)、その他施設により異なる ※一部有料駐車場あり
「角島」の詳細はこちら
「角島」のクチコミ・周辺情報はこちら
山口県のおすすめグルメスポット
元祖ばりそば本舗 春来軒中市店【山口市】

長年、山口県民に親しまれているソウルフードが「ばりそば」です。ばりそばが食べられる店はいくつかありますが、地元の人から愛されている店の一つが「元祖ばりそば本舗 春来軒(しゅんらいけん)中市店」です。


ばりそばとは、焼いた太麺の上にキャベツやネギ、キクラゲ、タケノコなどたっぷり具材が入った酸味のあるスープがかかった料理です。
化学調味料を一切使用せずに作った鶏ガラベースのスープは、野菜のうま味も溶け出した味わい深さ。スープで麺が少し柔らかくなったところに酢または酢醤油、ポン酢醤油などをかけて食べると違ったおいしさが楽しめますよ。
自家製のタレで作ったチャーシューや、肉汁たっぷりの餃子などサイドメニューも充実しています。
083-920-4107
山口県山口市中市町4-27
11時~20時、月・水は11時~15時
不定
【電車】JR 山口駅から徒歩約15分【車】中国自動車道 小郡ICより15分
5台(無料)、その他提携駐車場あり(無料)
「元祖ばりそば本舗 春来軒中市店」の詳細はこちら
「元祖ばりそば本舗 春来軒中市店」のクチコミ・周辺情報はこちら
梶岡牧場ファイヤーヒル【美祢市】

店の隣に牧場が広がり、のどかなムード漂うログハウスレストラン。牧場直営店とあって、黒毛和牛の自社ブランド「梶岡牛」の品質には自信をもって提供されています。

牛の餌は発酵飼料や土づくりからする牧草、稲わらなど。36カ月以上の超長期肥育というストレスのない環境でじっくり育てるため、熟成された肉のうま味に黒毛和牛本来のさらっとした上質な脂がのった深みのある味わいです。

この上質な肉質のステーキやスライス焼肉を満喫できるおすすめメニューが、梶岡牛コース4840円、ファイヤーヒルコース4180円、そしてウエスタンコース2640円です。
梶岡牛コースはサーロイン200gをメインにピルカウィンナー、サラダ、ドリンク、ライス付きでボリューム満点。ファイヤーヒルコースはメインが梶岡牛のロースステーキ200gに変わります。梶岡牛スライス2種盛りのウエスタンコースでは肉の味比べが楽しめますよ。
いずれも土・日・祝日の夜は前日までの予約制となっているので、注意してくださいね。
0837-53-0500
山口県美祢市伊佐町河原789
【月・火・金】11時~17時【土・日・祝】11時~21時(17時以降は前日までの予約のみ)
水・木(祝日の場合は営業)、その他臨時休業あり
中国自動車道 美祢ICより車で5分
20台(無料)
「梶岡牧場ファイヤーヒル」の詳細はこちら
「梶岡牧場ファイヤーヒル」のクチコミ・周辺情報はこちら
萩心海【萩市】


魚の卸業者が営む活魚が自慢の店。店内には50tもある生け簀が設置されていて、各地から仕入れたイカ、オコゼ、アジ、ヒラメなどの魚介が活発に泳ぎ回っています。

オーダーが入った直後に生け簀から魚介を取り出して調理する海鮮料理は新鮮そのもの。名物の活きイカは、身は刺身、胴体やゲソは天ぷらもしくは塩焼きなどで丸ごと一杯食べつくせます。かむほどに濃厚な甘味が広がる絶品の活きイカをぜひ堪能してください。
冬には虎フクコース(要予約)も登場します。萩の地酒などもそろうので、一杯飲みながらフクを満喫するのもいいですね。
※飲酒運転は法律で固く禁じられています。飲酒をする場合は公共交通機関でお出かけください。
0838-26-1221
山口県萩市土原370-71
11時~14時(LO13時30分)、17時~21時(LO20時30分)
水(祝日・繁忙期は変更あり、年末年始)
【電車】JR 東萩駅より徒歩5分【車】小郡萩道路 絵堂ICより20分
25台(無料)
「萩心海」の詳細はこちら
「萩心海」のクチコミ・周辺情報はこちら
見蘭牛ダイニング玄【萩市】


「道の駅萩往還(はぎおうかん)」内にある牧場直営レストラン。純血種の見島牛とその血統を受け継ぐ見蘭牛を飼育から販売まで手がけるミドリヤファームが運営しています。
年間数十頭しか出荷できない貴重な見島牛を父に持つ見蘭牛は、見島牛のきめ細かな霜降りと濃厚なコク、うま味を引き継いでいます。

見蘭牛100%で作るハンバーグは肉本来のうま味がたっぷり詰まった自慢の逸品。見蘭牛とむつみ豚を使ったハンバーグ・黒1320円も柔らかくてジューシーで食べ応え満点です。

そのほか旨トロ見蘭牛めしや見蘭牛のステーキ丼など、上質で新鮮な肉だからこそ実現したメニューが多数揃っています。
土・日のみ登場する希少な見島牛100%のハンバーグは、数量限定なのでお早めに。また自家製見蘭牛コロッケやメンチカツのテイクアウトも好評です。
0838-25-1113
山口県萩市椿鹿背ヶ坂1258
【平日】11時~15時(LO14時30分)【土・日・祝】11時~17時(LO16時30分) ※予約不可
火(祝日の場合は営業、翌日休)
山陰自動車道 萩ICより車で5分
30台(無料)
「見蘭牛ダイニング玄」の詳細はこちら
道の駅 センザキッチン【長門市】

仙崎港の一角にある「道の駅 センザキッチン」には、地元の豊かな食材が揃っています。農林水産物等の直売所で長門の新鮮な魚介や旬の野菜、地元のブランド肉などを購入することができるほか、「グリルハウス」や食堂などでグルメが楽しめます。

「グリルハウス」では、直売所で購入した鮮魚などの食材を持ち込んでBBQができます。必要な道具や調味料は利用料金に含まれているので、手ぶらで行っても大丈夫。ファミリーやグループでお手軽に楽しめますよ。


また、長門近海の魚にこだわった、「ひものや食堂ひだまり」も魚好きにはうれしい店。鮮度抜群のアジが満喫できるアジフライ定食や、テイクアウトできるアジフライバーガー480円、サワラのメンチカツバーガー450円は海を眺めながらのランチにぴったりです。
0837-27-0300
山口県長門市仙崎4297-1
【道の駅】9時~18時【グリルハウス】11時~16時30分(受付10時30分~15時)制限時間90分【ひものや食堂ひだまり】9時~18時(平日LO15時、土・日・祝LO16時) ※その他店舗により異なる
毎月第2木(8月、祝日は除く)、元日
中国自動車道 美祢ICより車で40分
148台(無料)
「道の駅 センザキッチン」の詳細はこちら
「道の駅 センザキッチン」のクチコミ・周辺情報はこちら
元祖瓦そばたかせ 南本館【下関市】


海と山に囲まれた、のどかな川棚温泉地近くにある「元祖瓦そばたかせ 南本館」では、山口県名物の瓦そばが味わえます。瓦そばとは、焼いた瓦に茶そば、錦糸卵、牛肉、薬味をのせて、そばつゆにからめながらいただく料理です。

同店では素材にこだわり、京都産高級宇治抹茶を練り込んだ茶そばや山口県産の海苔、ネギ、卵、国産牛などを使用しています。焼けた茶そばの香ばしさと、抹茶の豊かな風味が口の中に広がり、甘辛いそばつゆとのバランスも抜群。焼いた瓦にのせてあるので、最後まで熱々をいただくことができます。

瓦そばと二枚看板のメニューがうなめしです。鹿児島産うなぎをのせたご飯にオリジナルのタレをかけていただきますが、出汁をかけてお茶漬け風に味わうこともできる自慢の逸品です。
「元祖瓦そばたかせ 南本館」のほかに、山口県内には「元祖瓦そばたかせ 本館」「元祖瓦そばたかせ ゆめシティ新下関店」があります。
083-772-2680
山口県下関市豊浦町川棚5429
11時~20時(LO19時30分)、「元祖瓦そばたかせ 本館」は土・日・祝のみ営業11時~15時(LO14時30分)
なし
中国自動車道 小月ICより車で20分
150台(無料)
「元祖瓦そばたかせ 南本館」の詳細はこちら
「元祖瓦そばたかせ 南本館」のクチコミ・周辺情報はこちら
唐戸市場【下関市】

関門海峡に面して立つ「唐戸市場」は、市民の台所として広く親しまれている卸売市場です。下関名物のフグをはじめタイ、ハマチなど水揚げされたばかりの鮮魚を漁師から直接購入できるほか、2階には新鮮な魚介が味わえる食堂や回転寿司店などがあり、平日、休日を問わず活気に満ちています。

毎週末(金~日曜)と祝日には「活きいき馬関街(ばかんがい)」が開催され、いつにもまして市場は賑わいをみせます。海鮮屋台がずらりと並び、握り寿司や海鮮丼、フク汁などできたての魚料理が手頃な価格で味わえますよ。

握り寿司はバラ売りもされているので、好みのネタをパックに詰めて購入できます。市場の人におすすめの魚を聞いたりしながら選ぶのも楽しいですね。
屋上には、関門海峡が一望できる芝生広場があるので、天気の良い日はここで食事をするのも気持ちがいいですよ。
083-231-0001
山口県下関市唐戸町5-50
【市場】月~土5時~15時、日・祝8時~15時【各食堂】6時~14時【海転からと市場寿司】11時~15時
不定
中国自動車道 下関ICより車で15分
528台(30分120円)
「唐戸市場」の詳細はこちら
「唐戸市場」のクチコミ・周辺情報はこちら
1泊2日王道モデルコース

【1日目】
錦帯橋
↓車で1時間30分
元祖ばりそば本舗 春来軒中市店(昼食)
↓車で5分
瑠璃光寺五重塔
↓車で10分
湯田温泉(宿泊)
1日目の午前中は岩国市の錦帯橋を散策して、美しい5連のアーチを見物。昼食は、山口県民に昔から親しまれているばりそばを味わいます。午後は山口市のシンボル・瑠璃光寺五重塔を観賞後、湯田温泉でのんびりと旅の疲れを癒しましょう。

【2日目】
湯田温泉
↓車で40分
秋吉台・秋芳洞
↓車で40分
見蘭牛ダイニング玄(昼食)
↓車で10分
萩城 城下町
2日目は朝から秋吉台・秋芳洞を訪れ、大自然が生んだ壮大な造形美を堪能します。昼食は萩市に向かう途中にある見蘭牛ダイニング玄で、極上の牛肉に舌鼓。午後からは萩城 城下町を巡って、歴史のロマンを感じてみましょう。
まとめ
山口県を訪れたなら一度は訪れたい定番観光&グルメスポットを紹介しました。ノスタルジックな雰囲気の古い町並みや大自然が生み出す絶景、そして名物グルメなどを楽しんで山口県の魅力をしっかり満喫してくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年1月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
吉田美保
岡山県在住。主に旅行雑誌を手がける編集会社を経てフリーのライターに。花や自然、動物、お菓子作りが好き。最近の楽しみは近場の山を散策すること。読みやすさ、わかりやすさ、心に焼きつくような文章を心がけています。