神奈川県の小田原市は、戦国時代には後北条氏の城下町として栄え、江戸時代には東海道随一ともいえる宿場町として栄えた歴史ある街です。小田原城をはじめ、歴史と文化が育んだ多くの観光スポットがあり、新鮮な海の幸やかまぼこ、柑橘類など名産品も豊富で、1年を通して多くの観光客で賑わいます。
また、小田原駅は新幹線と東海道線の停車駅ですが、JRのほかに小田急電鉄、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道も乗り入れていて、箱根や伊豆観光の拠点になっています。
今回は、列車乗り継ぎの合間を利用しても楽しめる、小田原駅周辺のおすすめ観光スポットやランチにぴったりの飲食店、お土産店情報などを紹介します。紹介スポットは駅から近い順に並べているので、まち歩きの参考にしてください。
【駅から徒歩すぐ】魚力食堂ラスカ小田原店
駅直結、気軽に入れてコスパ抜群の美味海鮮丼

「魚力食堂ラスカ小田原店」は、1930年創業の鮮魚専門店「魚力」が小田原駅ビル「ラスカ」1階で運営している食堂で、鮮魚たっぷりの海鮮丼が食べられます。
人気No.1のメニューは「魚力the海鮮丼」。豊洲市場から仕入れた10種類ほどのネタを溢れんばかりにのせた豪華丼です。どのネタも鮮度抜群ですよ。

「魚力小田原丼」は、小田原漁港に水揚げされた地魚が入った贅沢な丼。相模湾で育った季節ごとの魚を味わえ、器は伝統の「小田原漆器」を使用しているので、小田原を訪れたなら、ぜひ味わいたいメニューです。
水揚げ状況によっては、ネタが異なったり提供できない日があったりするそうですが、地元の新鮮なネタにこだわるからこそのこと。店頭の看板に、その日に提供する地魚やメニュー提供の可否が掲示されるので、入店前に確認できます。

海鮮丼のほかにも、握りや刺身定食などのメニューが揃っています。食券制のセルフサービス式なので、気軽に利用できて、魚のプロが選んだ質の良い魚を食べられるのは嬉しいですね。
0465-21-2834
神奈川県小田原市栄町1-1-9ラスカ小田原1階
11時~20時(LO19時30分)
ラスカ小田原の定休日に準ずる
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅東口より徒歩すぐ【車】小田原厚木道路 荻窪ICより9分
ラスカ小田原提携駐車場あり(2000円以上利用で1時間無料)
「魚力食堂ラスカ小田原店」の詳細はこちら
【駅から徒歩1分】小田原魚河岸 でん
新鮮な地魚丼や3種のしらすの名物丼を味わえる

「小田原魚河岸 でん」は、魚屋直営の海鮮丼専門店。店主自らが小田原漁港で直接買付けをし、鮮度の良い魚介をふんだんにのせた、種類豊富な丼を揃えています。
一番人気の丼は、小田原漁港直送の新鮮な地魚が味わえる「小田原地魚丼」。目利きの店主が選んだ、その日におすすめの魚がのるので、日によってネタが変わるのも楽しみです。

生しらす、沖漬しらす、釜揚げしらすの3種がのった、「湘南しらすの小田原三色丼」もおすすめです。この丼は、2014年の「全国ご当地どんぶり選手権」で5位に入賞したことがある小田原の名物料理。
プチプチした歯応えの生しらす、とろりとコクのある沖漬しらす、ふわっとした食感で甘みのある釜揚げしらすの3種で、湘南のしらすのおいしさを存分に堪能できます。途中で卵の黄身を混ぜると、まろやかな味になりますよ。

地魚としらすを合わせた丼や、入荷したときだけ提供する、切り落としマグロを使った丼などのメニューもあります。行列のできていることが多いのですが、並ぶ価値がありますよ。
0465-22-3341
神奈川県小田原市栄町2-3-4美由紀ビル1階
11時~21時(LO20時30分)
なし
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅東口より徒歩1分【車】小田原厚木道路 荻窪ICより9分
なし
「小田原魚河岸 でん」のクチコミはこちら
【駅から徒歩3分】SAKANA CUISINE RYO
平日の限定丼が人気!地元に根付いた鮮魚料理店

「SAKANA CUISINE RYO(サカナ キュイジーヌ リョウ)」は、相模湾で獲れた鮮魚をはじめ、こだわりの新鮮食材を、職人が確かな技術のキュイジーヌ(調理法)で提供するのがモットーです。
数量限定の「まかない丼」は、数十種の魚介類をぶつ切りにしてワサビ醤油で和え、酢飯にのせたもの。その日仕入れた様々な魚の旨味のマリアージュを楽しめます。あっという間に品切れになる人気メニューなので、食べたい方は12時前に入店するといいそうですよ。

「刺身3点とアジフライの御膳」もおすすめのメニュー。その日によって内容が変わる3種の刺身とアジフライに小鉢やデザートも付く贅沢なセットです。
刺身はもちろん、フライのアジも新鮮なので身がふっくらと柔らかく、囓るとホロホロとほどけ、クセが全くありません。こちらは平日だけでなく土・日・祝にも食べられますよ。

店舗1階は4名席を中心に寿司カウンターなどがあり活気に溢れていて、2階は個室席も備えた落ち着いた雰囲気です。グループでもプライベートでも、シーンに合わせて地元食材の料理が楽しめる店です。
050-5530-6860
神奈川県小田原市栄町1-14-57ジャルダンビル1・2階
ランチ【平日】11時30分~15時【土日祝】11時~15時、ディナー【月~土】16時~22時【日祝】16時~21時
不定
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅より徒歩3分【車】西湘バイパス 小田原ICより5分
提携駐車場あり(飲食代3000円毎に200円サービス券進呈、上限4枚)
「SAKANA CUISINE RYO」の詳細はこちら
【駅から徒歩7分】小田原 江嶋
特別な日から日常使いまで多彩な品々を揃える老舗

「小田原 江嶋」は、江戸時代初期の1661年(寛文元年)に小田原で創業した日本茶と和紙の店です。関東大震災後に建てられたという店舗は、小田原の伝統的な商家建築で風格があります。
店内に並ぶのは、静岡県掛川産の深蒸し煎茶や地元・神奈川県の足柄茶、丈夫で美しい手漉き(てすき)和紙、使いやすくてデザイン豊富な陶磁器など、味や品質の確かな “MADE IN JAPAN” のものばかり。
冠婚葬祭などの特別な日に使う特別なものから、日常生活に欠かせないお茶や日用品まで幅広い品揃えで、かわいい小物もたくさん。お土産を探すのにぴったりです。

「いろ色小箱」はパッケージがオシャレな4種のお茶のティーバッグです。
「グリーン」は静岡県掛川産深蒸し煎茶で、香り・うま味・渋みのバランスがよく、豊かな味わいと深い香味が楽しめます。「イエロー」は厳選された一番茶の茎のみを使用し、職人の五感で炒り上げたほうじ茶。炭火で焙煎された香ばしい味わいは、リラックスしたいときにおすすめです。
「ブルー」は静岡県掛川産深蒸し煎茶に炒ったもち米を合わせた江嶋オリジナルの玄米茶。カフェイン少なめのマイルドな味わいで、香ばしい玄米の香りが際立ちます。「ピンク」は日本茶と同じ国産茶葉を使用した和紅茶。渋みが少なく天然の甘みが特徴です。

和紙コーナーには、色鮮やかな友禅紙や楮100%の手漉き和紙、ユネスコ無形文化遺産に登録された「本美濃紙」などを揃えており、和紙製の小物も種類が豊富です。
和紙を使ったメッセージ入りのし袋や多彩な絵柄のぽち袋は、お祝いやちょっとしたお返しの際に便利。どれも素敵なデザインで幾つも欲しくなります。
自分用のお土産や大切な人に贈る品、大勢に配るのにぴったりなものなど、様々な商品があるのでぜひ立ち寄ってみてください。
0465-22-1661
神奈川県小田原市栄町2-13-7
10時~18時
水(臨時休業、年始休業あり)
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅より徒歩7分【車】西湘バイパス 小田原ICより5分
6台(無料)
「小田原 江嶋」の詳細はこちら
【駅から徒歩10分】小田原城址公園
天守閣や城門の展示で歴史を学び、忍者体験も楽しめる

「小田原城址公園」は、戦国時代には北条氏の本拠地で、現在は白亜の天守閣を中心に整備された公園です。園内には天守閣をはじめとする展示施設のほか、年間を通じて季節の花々も楽しめます。
天守閣は1960年に復興された小田原のシンボル。外観は江戸時代の姿を復元しており、館内では甲冑や刀剣、絵図、古文書などの資料やシアターが見学できます。最上階の5階には、武士の守護神とされた摩利支天(まりしてん)像の安置空間も再現しています。展望デッキからは小田原市街地とその先に広がる相模湾、周囲の山々も一望できますよ。

本丸の正門にあたる常盤木(ときわぎ)門は、内部が「常盤木門SAMURAI館」として公開され、甲冑や刀剣などの武具に特化した展示で武士の精神性や武具の美術性などを紹介しています。
また、1階では甲冑や打掛け、忍者衣装などの着付け(中学生以上500円、小学生以下300円)も体験できます。

二の丸にある「小田原城NINJA館(歴史見聞館)」は、戦国時代の北条氏を陰で支えたとされる風魔忍者をモチーフにした施設です。参加・体験型の展示が多く、遊びながら歴史を学べます。
「小田原城址公園」は、関東屈指の桜の名所として、「さくら名所100選の地」にも選定されています。
0465-22-3818
神奈川県小田原市城内
9時~17時(最終入館16時30分)
【天守閣】12月第2水、12月31日~1月1日【常盤木門SAMURAI館、小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)】12月31日~1月1日
[入館料]【天守閣単独券】一般510円、小中学生200円【常盤木門との2館共通券】一般610円、小中学生220円【常盤木門単独券】一般200円、小中学生60円【小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)】一般310円、小中学生100円
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅東口より徒歩10分【車】西湘バイパス 小田原ICより5分
なし
「小田原城址公園」の詳細はこちら
【駅から徒歩13分】籠常商店
量り売りの鰹節をお土産に!鰹節についても学べる

「御幸の浜」から徒歩4分、海岸にほど近い場所に店を構える「籠常(かごつね)商店」は、1893年(明治26年)創業の、鰹節と削り節を製造販売する老舗。現在では数少ない、削りたてのふわふわな鰹節を量り売りで購入できる店です。
良質な鰹節と削り節を揃えており、大正時代に建てられた店舗に入ると、鰹節の香りに包まれます。かつお、そうだ、さばなどの、ふわふわな削り節が並び、どれも艶やかでおいしそうです。

量り売りの「花かつお」はふんわりと柔らかく、箱根地区をはじめ各地の旅館や料理店が愛用している逸品です。パッケージに入った「手がき風味本鰹節」は、昔ながらの製法で堅く仕上げられており、鰹節の味をしっかり感じられます。どちらも、上質な出汁が取れるのはもちろん、のせただけでお浸しや冷や奴がぐっとおいしくなります。
鰹節や削り節はそれぞれ食感や香り、味わいが異なるので、何種類か購入して食べ比べてもいいですね。

かつて「籠常商店」では、小田原の海に揚がったカツオを使って鰹節を製造していたそう。店内の一部では、小田原市内に点在する「小田原市街かど博物館」の1つとして、カツオから鰹節になるまでの製造工程がパネルで紹介されています。
0465-23-1807
神奈川県小田原市本町3-2-12
10時~17時
日
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅より徒歩13分【車】西湘バイパス早川ICより5分
なし
【駅から徒歩20分】きんじろうカフェ
本格イタリアンコーヒーや金次郎の食べていたご飯が味わえる

小田原城の二の丸には、薪を背負って本を読む少年の像で知られる二宮尊徳(金次郎)を祀る「報徳二宮神社」があります。境内では2店舗のカフェが営業をしているので、小田原城観光と報徳二宮神社参拝後には休憩をしてもいいですね。
「きんじろうカフェ」は、御祭神の二宮尊徳を多くの人に知ってもらいたい、とオープンしたカフェなのだそう。二宮尊徳にまつわる料理や本格イタリアンコーヒーなどを提供しています。
「開運キャラメルカプチーノ」には、薪を背負った金次郎のシルエットと縁起のいい“開運”の文字が入っています。甘さ控えめでキャラメルとコーヒーの香り豊かなドリンクです。

「呉汁セット」は、江戸時代に金次郎が食べていたと伝わる“呉汁”と混ぜご飯のセット。“呉汁”は大豆をすり潰した汁を使った味噌汁です。コクがありまろやかで、根菜がたくさん入っています。

飲食スペースは緑に包まれたテラスです。夏は風が吹き抜けて心地よく、寒い季節は屋根に設置したヒーターで温かく過ごせます。建物内では、ステーショナリーやスイーツなどの報徳オリジナルグッズも購入できますよ。
0465-23-3246
神奈川県小田原市城内8-10(報徳二宮神社境内)
10時~16時30分(夏季・年始は変更あり)
不定
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅より徒歩20分【車】西湘バイパス 小田原ICより5分
18台(30分毎200円、2000円以上の利用で1時間の補助券発券)
「きんじろうカフェ」の詳細はこちら
【駅から徒歩20分】cafe小田原柑橘倶楽部
小田原のみかんやレモンを使ったドリンク&スイーツが美味

小田原では種類豊富な柑橘類が生産されています。「報徳二宮神社」境内の「きんじろうカフェ」に隣接する「cafe小田原柑橘倶楽部」は、小田原産のみかんやレモンを使ったドリンクやスイーツが楽しめます。
小田原柑橘俱楽部は、「報徳二宮神社」の宮司が発起人として企業や農家と共に柑橘類を広める活動をしています。「地域振興サイダー」は小田原周辺の農家を応援するために生まれたもので、小田原梅、片浦レモン、小田原みかんの3種があります。どれも素材の香りと味わいを活かした爽やかなサイダーです。
小田原梅は、関東三大梅林にも数えられる「曽我梅林」で栽培され、質の良いことで知られる曽我の梅を使用しています。片浦レモンは、収穫期をはずして年に1度しか農薬を散布せずに育てたレモン。ノーワックスで防カビ剤も不使用です。

サイダーのほか、柑橘類を使ったドリンクやジェラートなども提供しています。サイダーはお土産用に購入もできますよ。飲食スペースは「きんじろうカフェ」と共用のテラス席です。

ほかにも、店内では柑橘類を使った商品が販売されています。「生ようかん」は、小田原で1935年から続く和菓子店「伊勢屋」が開発した、片浦レモン、曽我の梅、小田原産のキウイフルーツを使った手作りの生ようかんです。小田原キウイフルーツは、エコ栽培、有機肥料のみで丁寧に育てられた果実を使用しています。
0465-23-3246
神奈川県小田原市城内8-10(報徳二宮神社境内)
10時~16時30分(夏季・年始は変更あり)
不定
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅より徒歩20分【車】西湘バイパス小田原ICより5分
18台(30分毎200円、2000円以上のご利用で1時間の補助券発券)
「cafe小田原柑橘倶楽部」の詳細はこちら
【駅から徒歩20分】御幸の浜
相模湾一望、SNS映えするスポット

「御幸(みゆき)の浜」は、小田原城から10分ほど歩いた場所にある海岸です。1873年(明治6年)に、明治天皇と皇后がこの海浜で漁夫の地引網をご覧になって以来、「御幸の浜」と呼ばれるようになりました。
相模湾を一望でき、天気の良い日には伊豆半島や三浦・房総半島まで見渡せて、散策するのにぴったりな場所です。

御幸の浜には、小田原城址公園のお堀端通りから御幸の浜交差点を渡り、御幸の浜海水浴場の階段を降りると到着できます。海へと続くトンネル(防潮扉)は、御幸の浜海水浴場から少し離れた場所(小田原市本町3-16) にあります。
0465-20-4192(小田原市観光協会)
神奈川県小田原市本町3丁目周辺
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅東口より徒歩20分【車】西湘バイパス早川ICより6分
なし
「御幸の浜」の詳細はこちら
「御幸の浜」のクチコミはこちら
【駅から徒歩20分】CAFE&RESTAURANTやまじょう
多彩なアレンジ料理で小田原かまぼこの魅力を再発見

魚の豊富な漁場である相模湾を目の前に、箱根と丹沢から流れる良質な水から作られてきた「小田原かまぼこ」は小田原の名物。市内にはたくさんの蒲鉾店があります。
「CAFE&RESTAURANTやまじょう」は、1878年(明治11年)創業の「山上蒲鉾店」が運営するカフェ&レストランで、山上蒲鉾店自慢のかまぼこやねりものを使った料理が味わえます。
「やまじょうワンプレートランチ」は、山上蒲鉾店の無添加のねりものや地場の野菜をふんだんに使ったワンプレートランチ。いわしのつみれのラタトゥイユ、あじから揚のスパニッシュオムレツ、しんじょうのテリーヌ、小田原かまぼこ、副菜2種、雑穀おにぎり、バーニャカウダのセットです。
料理はどれも、普段かまぼこやねりものを食べない人でも食べやすいように工夫して、全て丁寧に手作りされています。

「山上蒲鉾店」のかまぼこは、化学調味料無添加で魚本来の味を活かした味が特徴です。「無添加かまぼこのカルボナーラ」は、無添加の小田原かまぼこと生フェットチーネを使用したパスタ。
カルボナーラに欠かせないグアンチャーレ(豚ほほ肉の塩漬け)をかまぼこに置き換えることで、脂質を抑え重たすぎず食べやすいカルボナーラに仕上げています。クリーミィーなカルボナーラにかまぼこの風味がマッチして、かまぼこならではの歯応えも、ちょうど良いアクセントになります。

店舗は海岸沿いにありオシャレな雰囲気。相模湾の美しい景色を眺めながらゆっくり料理を味わい、かまぼこのおいしさを再発見できそうですね。
0465-24-5034
神奈川県小田原市浜町3-16-12工場2階
11時~16時(LO15時30分)
火・水
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅より徒歩20分【車】西湘バイパス 小田原ICより2分
4台(無料)
「CAFE&RESTAURANT やまじょう」の詳細はこちら
【駅から20分】小峯御鐘ノ台大堀切
トリックアートのような写真を撮影できる

城の周囲を堀や土塁などで囲んだものを総構(そうがまえ)といいます。小田原城の総構は、豊臣秀吉との合戦に備えて北条氏が築いた総延長約9kmの大規模なものです。
現存する堀や土塁が残り、中でも保存状態が良いとされているのが、小田原駅から西に向かって20分ほど歩いたところにある「小峯御鐘ノ台大堀切(こみねおかねのだいおおほりきり)」の東堀。この堀は守りを強固にするために尾根を分断して造られており、高低差が12m、法面のこう配は50度にもなります。

幅は約20~30mでスケールの大きさに圧倒され、戦国時代の武将たちの攻防に想いを馳せずにはいられません。
また、この堀は急こう配の斜面に木が生えているため、不思議なビジュアルの風景を写真に撮ることができます。木々をじっと見つめていると平衡感覚を失いそうになるほど。トリックアートのような写真が撮影できるスポットとしてもおすすめです。
0465-20-4192(小田原市観光協会)
神奈川県小田原市城山3-30
【電車】JR・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅より徒歩20分【車】
なし
「小峯御鐘ノ台大堀切」の詳細はこちら
まとめ
小田原の街は、歴史を感じる施設や海の幸などを味わえるグルメスポット、SNS映えする写真が撮れる場所などがある、おすすめの観光地です。東京駅から新幹線を利用すれば、わずか30分弱。日帰り旅行にもちょうど良いので、ぜひ出かけてみてください。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年2月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。