今回紹介するのは、入場無料で楽しめる北海道の工場見学!牛乳やお菓子、ウイスキーや化粧品の工場など、普段なかなか見られない製造工程を見学して、楽しく学びませんか?試食や試飲ができたり、ここだけの商品が買えるスポットもありますよ。気になる施設を見つけてみてくださいね。
【札幌市】雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館
毎日飲む牛乳について深く知る

歴史館で昔の機械や模型で歴史を学び、牛乳工場も見学できる。見学後は工場直送の牛乳など飲めるのがうれしい。
011-704-2329
北海道札幌市東区苗穂町6丁目1-1
10時~、13時~、14時30分~の3回(約60分)
土・日・祝
入場無料
10台
※完全予約制(見学1営業日前まで)
「雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館」の詳細はこちら
「雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【千歳市】カルビー北海道工場
できたての試食もある!子どもも大人も楽しい見学



ポテトチップスを製造しているカルビーの工場。見学の申し込みは見学希望日の1週間前までにカルビーのHPから(先着順、小学生以上)。
03-5220-6282(フードコミュニケーション事務局※祝を除く月~金9時~17時)
北海道千歳市北信濃779-4
9時30分スタート、13時30分スタートの2回(各回とも約90分)
金、土、日、祝
入場無料
8台
「カルビー北海道工場」の詳細はこちら
【余市町】ニッカウヰスキー余市蒸留所
ニッカミュージアムで、日本のウイスキーを深く知る



2023年1月に全面リニューアルの終了した「ニッカミュージアム」は予約不要で閲覧可。「ジャパニーズウイスキー」の黎明期が学べる。
0135-23-3131
北海道余市郡余市町黒川町7-6
9時~16時30分(ガイドツアー開始は9時~、最終案内出発15時※HPで確認・事前に要予約)
12月23日~1月7日
入場無料
90台
「ニッカウヰスキー余市蒸留所」の詳細はこちら
【長沼町】馬追蒸留所
道産モルトのウイスキー製造中!ここでしか買えないグッズも



広大な石狩平野の眺望と豊かな自然に囲まれた、北海道長沼町の馬追丘陵に位置する蒸留所。ワインだけでなくウイスキーやブランデーも製造。
0123-88-3704
北海道夕張郡長沼町加賀団体
13時~15時【無料見学ツアー】土・日・祝の13時30分~、14時30分~(要予約)※最大10名で打ち切る場合あり
平日、1月~3月
入場無料
20台
「馬追蒸留所」の詳細はこちら
【砂川市】SHIRO みんなの工場
小学校跡地にオープン!子連れでも楽しめる新施設


2023年4月28日オープン。コスメティックブランド「SHIRO」の製造工場にショップ、カフェ、キッズスペース、ラウンジなどが併設された、注目の施設!
たくさんのフルーツの香りからつくられた「フルーツブーケ」シリーズは、2023年7月に販売を開始したここでしか買えないアイテム。
0125-52-9646
北海道砂川市豊沼町54-1
10時~19時※ブレンダーラボ最終受付18時30分、工場は~17時30分、カフェは11時~19時(LO18時30分)
不定、工場は日・祝
入場無料
148台
「SHIRO みんなの工場」の詳細はこちら
【増毛町】国稀酒造
観光スポットとしても定評あり。地元のお土産も販売


明治15年創業、老舗の造り酒屋。趣のある酒蔵兼店舗で、暑寒別連峰の伏流水と良質の米を使った伝統の酒を多数販売。酒造り工程の無料見学も可能。気になるお酒は試飲もOK!
0164-53-9355
北海道増毛郡増毛町稲葉町1丁目17
9時~17時(試飲コーナーは~16時30分)
年末年始、他要確認
入場無料
30台
「国稀酒造」の詳細はこちら
「国稀酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら
【音更町】よつ葉乳業株式会社 十勝主管工場見学施設おいしさまっすぐ館
牧場から牛乳ができるまでの流れを理解

牛乳やバターの製造風景を見学するだけではなく、酪農や乳業について楽しく学ぶことができる。ミルクのトリビアコーナーも。
0155-42-2121
北海道河東郡音更町新通20丁目3
見学時間10時~、13時30分~、15時~(事前電話予約制)
土・日・祝、年末年始、その他指定日
入場無料
約20台
「よつ葉乳業株式会社 十勝主管工場見学施設おいしさまっすぐ館」の詳細はこちら
「よつ葉乳業株式会社 十勝主管工場見学施設おいしさまっすぐ館」のクチコミ・周辺情報はこちら
※この記事は2024年4月3日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。