close

2025.01.27

【関西近郊】街歩きが楽しい人気温泉地9選!温泉街の食べ歩きも紹介<2025>

今回は関西近郊にある人気の温泉地をご紹介します。「じゃらん人気温泉地ランキング2025年」にランクインしている温泉地の中から、お湯の良さはもちろんのこと、街歩きが魅力的で食べ歩きなども楽しめる温泉地を厳選しました!

癒して楽しませてくれる愛され温泉地をぜひ訪れてみては♪

【兵庫県・神戸市】有馬温泉

有馬はピリリと粋な温泉地。伝統をかわいくアップデート!
有馬名物の「金の湯」「銀の湯」の湯めぐりはテッパン!さらに、湯上りにはアップデートされた伝統グルメの食べ歩きも楽しい。

天神泉源、極楽泉源、御所泉源、有明泉源、妬泉源、炭酸泉源の6つが温泉地内に点在。ウォーキングコースにもなっている。

有馬本温泉 金の湯

豊富な塩分濃度を誇る黄金の湯

有馬本温泉 金の湯

天神泉源と有明泉源から引く金泉を混合。鉄分のほか塩分も多く含むので湯冷めしにくいそう。2024年に脱衣所などを改装してリフレッシュ。

■有馬本温泉 金の湯
078-904-0680
兵庫県神戸市北区有馬町833
8時~22時(最終受付21時30分)
第2・4火(祝日は営業、翌日休み)、1月1日
入浴料:高校生以上800円(平日650円)ほか
「有馬本温泉 金の湯」の詳細はこちら
「有馬本温泉 金の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

有馬温泉 銀の湯

2種の銀泉をブレンドした贅沢湯

有馬温泉 銀の湯

血行促進が期待される二酸化炭素泉と放射能泉の混合泉。浴室内には気泡湯や蒸気式のサウナも設置される。2024年に脱衣所の一部を改装済み。

■有馬温泉 銀の湯
078-904-0256
兵庫県神戸市北区有馬町1039-1
9時~21時(最終受付20時30分)
第1・3火(祝日は営業、翌日休み)、1月1日
入浴料:高校生以上700円(平日550円)ほか
「有馬温泉 銀の湯」の詳細はこちら
「有馬温泉 銀の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

有馬温泉 太閤の湯

金泉・銀泉+αの楽しみ♪

有馬温泉 太閤の湯

全26種の風呂と岩盤浴が揃う温泉テーマパーク。太閤秀吉の「黄金の茶室」をイメージした金泉と銀泉の蒸気浴が楽しめる「黄金の蒸し風呂」も魅力。

■有馬温泉 太閤の湯
078-904-2291
兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2
10時~22時(最終受付21時)
不定
入館料:中学生以上2970円(平日2750円)ほか
「有馬温泉 太閤の湯」の詳細はこちら
「有馬温泉 太閤の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

平野屋本舗

手焼き炭酸せんべい一筋

平野屋本舗

焼きたて炭酸せんべい(2枚100円)
焼き上がった瞬間は柔らかく、すぐパリパリに!その間わずか2秒。アツアツの焼き立てを堪能!

平野屋本舗

炭酸スティックチョコレート(8本756円)
通常の生地に卵を加えた煎餅を1枚ずつ手巻き。チョコレートがけになっておしゃれに進化!冷やしてから食べると、一層美味。

平野屋本舗

山椒味ヘルシー炭酸せんべい(30枚972円)
六甲山系の自生品種・有馬山椒を練り込んだ炭酸せんべい。山椒の風味が後を引くおいしさ。

■平野屋本舗
078-904-0601
兵庫県神戸市北区有馬町288
9時~18時30分
なし
「平野屋本舗」の詳細はこちら

MITSUMORI CAFE

炭酸せんべいの新提案拠点

MITSUMORI CAFE

三津森謹製おぜんざい(800円※10月~翌3月末限定)
風味のいい白ごまが入った進化型炭酸せんべいと、特製あんが魅力のぜんざい。白玉はもちもち食感♪

■MITSUMORI CAFE
078-904-0107
兵庫県神戸市北区有馬町811
9時30分~16時45分(LO16時)
不定(年末年始未定)
「MITSUMORI CAFE」の詳細はこちら

有馬十八番

明石焼と有馬山椒の出会い

有馬十八番

有馬焼(780円)
淡路島産の新鮮なタコと「山椒の白醤油煮」を具に。山椒のフルーティーな香りも楽しんで。

■有馬十八番
078-904-0218
兵庫県神戸市北区有馬町1183
【土・日・祝】11時~18時(LO17時30分)【平日】11時~17時30分(LO17時)
木・不定
「有馬十八番」の詳細はこちら
「有馬十八番」のクチコミ・周辺情報はこちら

竹中肉店

気軽な神戸牛グルメが好評

竹中肉店

ゴロッケ(1個280円)
甘辛く味付けた神戸牛と黒毛和牛の角切りがゴロゴロ入っているのが名の由来。通常のコロッケ(写真下170円)と比べると一目瞭然!

■竹中肉店
078-904-0298
兵庫県神戸市北区有馬町813
9時30分~17時

「竹中肉店」の詳細はこちら

川上商店 本店

室町時代創業の老舗の味

川上商店 本店
川上商店 本店

山椒鍋の素(918円※10月~翌4月限定)
有馬山椒をたっぷり入れた味噌ベースの鍋の素。山椒×味噌の組み合わせで体もポカポカ温まりそう。

川上商店 本店

サンショウラムネ(518円)
粉山椒を配合し、爽やかな香りとしびれが織りなす大人のラムネ。清々しい香りに気分スッキリ

■川上商店 本店
078-904-0153
兵庫県神戸市北区有馬町1193
9時~17時30分※12月31日・1月1日は短縮営業
水、臨時休業あり
「川上商店 本店」の詳細はこちら
「川上商店 本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

【兵庫県・豊岡市】城崎温泉

カニ×但馬牛がテッパン!ご機嫌なグルメ&湯めぐりを♪
生産地にも水揚げ漁港にも近い温泉地ゆえ、外せないのが但馬牛とカニ。ご当地のスター食材と共に6つの外湯を楽しんで。

外湯6つの泉質は同じ塩化物泉で、それぞれ「合格祈願」「良縁成就」などご利益が伝えられる。

かに寿司 大黒屋

寿司をはじめカニ料理が充実

かに寿司 大黒屋

カニ丼(1500円)
特製出汁にカニみそを溶き、卵でとじた丼。香住産を中心に新鮮なカニだけを使うので身がしっとりとして甘く、みずみずしい。

■かに寿司 大黒屋
0796-32-2728
兵庫県豊岡市城崎町湯島87
11時~16時
不定
「かに寿司 大黒屋」の詳細はこちら

但馬デリカ茶屋

ご当地肉&カニグルメに舌鼓

但馬デリカ茶屋

上/但馬牛まん(1個490円)、下/城崎蟹まん(1個650円)
高級ブランド但馬牛や、地元産のカニなどの贅沢食材を、カジュアルに味わえるのが嬉しい。

■但馬デリカ茶屋
0796-32-2655
兵庫県豊岡市城崎町湯島231
10時~17時
水・木
「但馬デリカ茶屋」の詳細はこちら

発酵餡菓うかわ

砂糖を使わない特製あんが自慢

発酵餡菓うかわ

濃厚プレミアム丹波黒豆 きなこパン(1個350円)
発酵あんこと丹波黒豆きなこをクリームに加えたきなこパン。

発酵餡菓うかわ

謹製 丹波黒豆きなこパン(1個300円)
焼き芋ととろろ芋を練り込んだふわふわもちもち食感の揚げパンと、丹波黒豆きなこが調和。

■発酵餡菓うかわ
兵庫県豊岡市城崎町湯島96
10時~17時(なくなり次第終了)
不定
「発酵餡菓うかわ」の詳細はこちら

短編喫茶Un

短編小説×スイーツカフェ

短編喫茶Un

柚子くるみの生バターどら焼き(1個350円※2月~3月限定)
上品な柚子の香りとクルミのサクサク食感が楽しい。さっぱりとしたクリームがマッチする。

202501_kansai_betsu1_081

西村屋特製かに酒(700円※~翌3月)
カニ足が入った日本酒のお銚子を、自分で熱燗器につけて温める体験型スタイルが新鮮。

■短編喫茶Un
0796-32-4677
兵庫県豊岡市城崎町湯島127
10時~17時
木(1月1~8日は営業)
「短編喫茶Un」の詳細はこちら

【和歌山県・白浜町】白浜温泉

源泉ごとに多彩な湯が湧く由緒ある日本三古湯の一つ!
1300年以上の歴史を誇る古湯・白浜温泉。一帯には15もの源泉が点在し、塩化物泉など多くの泉質が楽しめるのも魅力♪

南紀白浜 井の芝

伝統の湯を満喫できる貸切専用スパがオープン

南紀白浜 井の芝
泉質はナトリウム-塩化物泉で無色透明(加水あり・加温あり・放流式)
南紀白浜 井の芝
利用時間は75分~150分。公式HPにて要事前予約

2024年7月に日帰り専用の貸切風呂がオープン。檜風呂や岩風呂など趣向を変えた4室が揃い、全室放流式で常に新鮮な湯を楽しめるのも◎!

■南紀白浜 井の芝
和歌山県西牟婁郡白浜町797
9時30分~22時(最終受付20時30分)
不定
入浴料中学生以上880円、3歳~小学生550円※別途、部屋料金(1室4400円~6600円)が必要
「南紀白浜 井の芝」の詳細はこちら

崎の湯

波が間近に迫るワイルドすぎる露天風呂

崎の湯

1350年以上の歴史を持つ古湯。浸食作用で形成された天然の岩風呂で、大自然を間近に感じて。

■崎の湯
0739-42-3016
和歌山県西牟婁郡白浜町1668
8時~17時※時期により異なる
なし※不定でメンテナンス休あり
入浴料3歳以上500円
「崎の湯」の詳細はこちら
「崎の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

牟婁の湯

一度の入浴で2つの泉質を満喫!

牟婁の湯

昔ながらの公共浴場。「行幸(みゆき)湯」と「砿(まぶ)湯」の2種類の塩化物泉を楽しめる。

■牟婁の湯
0739-43-0686
和歌山県西牟婁郡白浜町1665
14時~21時30分※7時~11時は白浜町在住の方のみ利用可

入浴料12歳以上420円、6歳~11歳140円、3歳~5歳80円
「牟婁の湯」の詳細はこちら
「牟婁の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

QUAYTH

海を見渡すくつろぎカフェ

QUAYTH
海に面した見晴らしのいい絶好のロケーション
QUAYTH
おから、豆乳、全粒粉で作るもちもちのドーナツ(1個250円~)

2024年4月に開店した宿泊施設併設のカフェ。香り高い自家焙煎コーヒーをゆっくりとご賞味あれ。

■QUAYTH
0739-34-5358
和歌山県西牟婁郡白浜町292-3
カフェ11時~17時
月・火

とれとれ市場 BBQコーナー

人気BBQスペースが広さ2倍に!

とれとれ市場 BBQコーナー
320席と収容人数が倍増。入場料は1人1000円(ソフトドリンクのドリンクバー付き)
とれとれ市場 BBQコーナー
海鮮6種(2600円)をはじめ、セットメニュー(要事前予約)が充実
とれとれ市場 BBQコーナー
希少部位も味わえる熊野牛3種食べ比べ(3300円)

海鮮市場のBBQ棟が2024年3月より2階建てにスケールアップ。市場で買った食材の持ち込みもOK!

■とれとれ市場 BBQコーナー
0739-42-1010
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2521
11時~最終受付16時30分、土日祝は10時~最終受付17時
不定
「とれとれ市場 BBQコーナー」の詳細はこちら
「とれとれ市場 BBQコーナー」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・高山市】奥飛騨温泉郷

北アルプスの雄大な自然を露天風呂でダイナミックに!
100を超す源泉が点在し、エリア内には山の自然との一体感を楽しめる露天風呂が多数。大自然を間近に体感できるのが魅力。

源泉数が多く泉質は多様だが、代表的な泉質は、単純温泉、硫黄泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉の4種類。

ひらゆの森

奥飛騨の自然に抱かれて湯浴みを

ひらゆの森
露天風呂は男湯7つ、女湯9つ。湯船からの眺めも個性があり、晴天時は男湯から笠ヶ岳を眺められることも
ひらゆの森
ひらゆの森
飛騨牛鉄板焼き(1800円~)。ご当地牛をお値打ちに
ひらゆの森
飛騨牛カルビ丼(1250円)。甘辛いタレがマッチ

1万5000坪の敷地内に男女合わせて16個の露天風呂が点在。湯温や眺めが異なるので好みの湯船を選び、湯に浸かりながら大自然を満喫♪

■ひらゆの森
0578-89-3338
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
日帰り入浴10時~21時(最終受付20時30分)
なし
日帰り入浴料:中学生以上700円ほか
「ひらゆの森」の詳細はこちら
「ひらゆの森」のクチコミ・周辺情報はこちら

新穂高ロープウェイ 終点駅の雪の回廊

高さ2m~3mもの雪壁の間を散歩

新穂高ロープウェイ終点駅の雪の回廊
例年1月上旬~3月上旬に設置(積雪状況で変動)

頂の森に積もる雪の除雪を繰り返すことで、高い壁になり、長さ約240mに及ぶ幻想的な回廊に。

■新穂高ロープウェイ 終点駅の雪の回廊
0578-89-2252
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉(西穂高口駅・頂の森)
冬季9時~15時45分(ロープウェイ運行時間による)
なし
「新穂高ロープウェイ 終点駅の雪の回廊」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ 終点駅の雪の回廊」のクチコミ・周辺情報はこちら

新穂高ロープウェイ 頂の森

北アルプスの自然に五感で触れる体験を

新穂高ロープウェイ終点駅の雪の回廊
崖に張り出した槍の回廊
新穂高ロープウェイ終点駅の雪の回廊
ゴンドラステージではライブなどを予定
新穂高ロープウェイ終点駅の雪の回廊
頂チュロス(1本500円)
新穂高ロープウェイ終点駅の雪の回廊
飛騨牛ビーフシチュー(1600円)
新穂高ロープウェイ終点駅の雪の回廊
頂の森エリアで生長したオオシラビソから抽出したアロマスプレー(1本3200円)

憩いのテラスや絶景を楽しめるデッキなどを備えた山頂エリア。2022年から順次リニューアルされ、2024年10月にイベント用の「ゴンドラステージ」が完成して、遂にグランドオープン!

■新穂高ロープウェイ 頂の森
0578-89-2252
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
冬季9時~15時45分(ロープウェイ運行時間による)
なし
第1・第2ロープウェイ連絡乗車料:中学生以上往復3800円ほか
「新穂高ロープウェイ 頂の森」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ 頂の森」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・下呂市】下呂温泉

足湯スイーツに面白コスメ、花火、射的と遊び心いっぱい♪
グルメに美容、遊びと楽しいことがたくさん散りばめられた温泉地。pH9.2の美人の湯を宿の温泉の湯めぐりでも楽しんで。

下呂観光倶楽部 テルマエ射的

銭湯をテーマにした射的場

下呂観光倶楽部 テルマエ射的
下呂観光倶楽部 テルマエ射的
下呂観光倶楽部 テルマエ射的
湯めぐり手形

1ゲームは8発~10発。撃ち落としたアヒルの数や種類でポイントを貯め、賞品と交換。湯めぐり手形は1枚1500円で、加盟宿3軒で入浴可。詳細は下呂温泉旅館協同組合公式HPで。

■下呂観光倶楽部 テルマエ射的
岐阜県下呂市湯之島547-7 2階
10時~18時
水、不定、1月1日
1ゲーム500円
「下呂観光倶楽部 テルマエ射的」の詳細はこちら

ゆあみ屋

あったか足湯でスイーツ

ゆあみ屋
ゆあみ屋の足湯
ゆあみ屋

げろぷりんソフト(1個490円)
こだわりのプリンにソフトクリームをのせ、シャリシャリ食感の砂糖菓子・琥珀糖をトッピング。

ゆあみ屋

ほんわかプリン(1個400円)
地元の下呂牛乳を使用したご当地プリン。店頭の桶で温めたプリンは甘みが増して食感も滑らか。温められたほんわかプリンは、イートイン限定。

■ゆあみ屋
岐阜県下呂市湯之島801-2
9時30分~18時(変動あり)
不定
「ゆあみ屋」の詳細はこちら
「ゆあみ屋」のクチコミ・周辺情報はこちら

湯めかし堂

かわいいパッケージも魅力

湯めかし堂

バスボム(800円)
6種の色と香りから選べる。パッケージはお守りの形。ユニークなフレーズが添えられているので注目。

湯めかし堂

ハンド&フェイスクリーム(1100円)
温泉水・米ぬか等を配合。写真立てにもなる。

■湯めかし堂
岐阜県下呂市湯之島850
9時30分~17時(変動あり)
不定
「湯めかし堂」の詳細はこちら

【石川県・七尾市】和倉温泉

滔々と湧く和倉の湯は健在。観光に訪れて復興の応援を!
地震被害を乗り越え、地域一丸で奮闘中!12月5日現在4軒の宿が再開し、賑わいを創る仮設商店街の建設も進んでいる。

<和倉温泉観光についての注意事項>
※温泉街には、地震被害による道路の陥没や隆起している箇所があるため、ご注意ください。※宿泊に関して制限のあるサービスがあります。詳細は「和倉温泉観光協会・和倉温泉旅館協同組合」公式HPの「和倉温泉ご宿泊情報について」に記載の内容をご確認ください。(2024年12月5日時点)

和倉温泉 総湯

開湯約1200年の湯を守り続ける共同浴場

和倉温泉 総湯
泉源地から湧出した直後の湯を引き、毎日入れ換える(加水なし・加温なし・循環ろ過式)
和倉温泉 総湯

被災後の2024年3月、先陣を切って営業を再開し、復興の大きな光となった総湯。保温効果が高いという塩化物泉の湯は冬にもうれしい!

■和倉温泉 総湯
0767-62-2221
石川県七尾市和倉町ワ6-2
7時~21時
毎月25日(土日の場合、翌月曜)
入浴料:中学生以上490円ほか
「和倉温泉 総湯」の詳細はこちら

能登ミルク

こだわりミルクのジェラートが美味

能登ミルク

ミルクと宙のダブルカップ(550円~)
ミルク配合率80%のジェラートは濃厚なコクが持ち味。スペシャリテ「宙」は杏仁、マンゴー、ブラッドオレンジをミックス。

能登ミルク

能登ミルククッキー(540円)
ほろっとした口触りで、ミルクの芳醇な甘みを感じられる。

■能登ミルク
0767-62-2077
石川県七尾市和倉町ワ部13-6
9時~17時
水・木
「能登ミルク」の詳細はこちら
「能登ミルク」のクチコミ・周辺情報はこちら

【石川県・加賀市】加賀温泉郷 山代温泉

開湯1300年の記念イヤー。多彩な催しをお楽しみに♪
2025年に開湯1300年の節目を迎え、春以降には様々な記念イベントを準備中!温泉街全体が一層賑やかになりそう。

山代温泉 総湯

藩政時代の歴史を今に伝える共同湯

山代温泉 総湯
街との調和が図られた、落ち着きのある建物。温泉は、加水なし・加温なし・放流式と循環ろ過を併用

旧・吉野屋旅館の門を活用した歴史と格式を感じさせる建物。加水・加温なしの湯を満喫でき、湯上りは売店の「温泉玉子ソフトクリーム」を。

■山代温泉 総湯
0761-76-0144
石川県加賀市山代温泉万松園通2-1
6時~22時
第4水の午前中
入浴料:高校生以上490円ほか
「山代温泉 総湯」の詳細はこちら
「山代温泉 総湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

山代温泉 古総湯

入浴方法も古式で!体験型温泉博物館

山代温泉 古総湯
ステンドグラスが湯に鮮やかな色を落とす。泉質は硫酸塩・塩化物泉、源泉100%かけ流し

明治時代の総湯を復元。内装のステンドグラス、九谷焼タイルは当時のまま!シャワーなしでかけ湯して湯船に浸かるだけの伝統的な入浴も体験。

■山代温泉 古総湯
0761-76-0144
石川県加賀市山代温泉18-128
6時~22時(12月~翌2月は7時~21時)
第4水の午前中
入浴料:高校生以上700円ほか※シャワー、カランの設備なし
「山代温泉 古総湯」の詳細はこちら
「山代温泉 古総湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

茶寮なか尾

空間にこだわった大人の和カフェ

茶寮なか尾
こだわりの家具が魅力の店内からは庭を眺望
茶寮なか尾

ティラミスパフェ(1430円※12月~2月)
マスカルポーネチーズ、りんごのキャラメリゼ、エスプレッソの風味が織り成すハーモニー。

茶寮なか尾

季節のお弁当(4180円※1日20食/要予約)
近郊漁港の新鮮な魚介や季節の加賀野菜を盛り込んだ彩り豊かなお弁当。

■茶寮なか尾
0761-77-0015
石川県加賀市山代温泉桔梗丘4-29
11時30分~17時30分(LO17時)
水・第4木、12月30日、31日
「茶寮なか尾」の詳細はこちら

【石川県・加賀市】加賀温泉郷 山中温泉

文人墨客に愛された名湯は伝統を武器にさらに進化中!
北陸新幹線延伸以降、新店ラッシュ継続中!名勝・鶴仙渓に代表される自然美と、伝統が息づいた街の風情を満喫。

お花見久兵衛

日帰り温泉&文化体験を気軽に

お花見久兵衛
開放的な大浴場。バス&フェイスタオル・アメニティ付き

温泉+αを満喫できる日帰りプラン(1日3組限定)に注目。手焼きせんべい&お団子、抹茶点て体験、日本酒バーなど好みで組み合わせOK!

■お花見久兵衛
0761-78-1301
石川県加賀市山中温泉下谷町ニ138-1
日帰りプラン:大浴場入浴14時30分~18時30分、体験各種14時30分~17時50分(詳細要確認)
木、年末年始、GWほか
日帰りプラン:中学生以上1650円ほか
「お花見久兵衛」の詳細はこちら

加賀依緑園

明治~昭和の迎賓館で寛ぎ時間

加賀依緑園
美しい庭園の散策など優雅な時間を過ごせる

かつて山中温泉の迎賓館として愛された「旧よしのや依緑園別荘」が観光施設に。明治時代の近代和風建築の風情ある佇まいが残る。

■加賀依緑園
0761-71-2683
石川県加賀市山中温泉南町ロ87-1
10時~18時(最終入館17時30分)
木(祝日は開館)
入館料:一般600円(20名以上の利用で1名490円)、高校生以下・障害者無料
「加賀依緑園」の詳細はこちら

魚舞

加賀橋立港の大井鮮魚店が直営

魚舞

ちらしずし丼(2000円)
マグロ、ブリ、サワラなどがびっしり敷き詰められ、さらに金箔をトッピング。小鉢・味噌汁付き。

■魚舞
080-6660-1788
石川県加賀市山中温泉南町ニ15-1
11時30分~15時
不定
「魚舞」の詳細はこちら

打喜漆器店 with Craft Bliss Cafe SORA

山中漆器を体験&購入できるカフェ

打喜漆器店 with Craft Bliss Cafe SORA

ケーキセット(1350円)
手作りケーキは山中塗のお皿、挽きたてコーヒーは漆とステンレスを組み合わせた打喜オリジナルの器「漆磨」で味わえる。

■打喜漆器店 with Craft Bliss Cafe SORA
080-3364-3752
石川県加賀市山中温泉南町二27-2
10時~17時
水・木※カフェは変動あり、Instagramで要確認(@uchiki_sora)
「打喜漆器店 with Craft Bliss Cafe SORA」の詳細はこちら

【富山県・黒部市】宇奈月温泉

黒部峡谷の玄関口の冬は水墨画のような幻想風景!
トロッコ電車の玄関口にある温泉地。新緑、紅葉と季節ごとに目を見張るような山の自然美を眺められ、冬の雪景色も趣深い。

黒部・宇奈月温泉 やまのは

湯浴みしながら雪の峡谷に没入

黒部・宇奈月温泉 やまのは
日帰り利用は「棚湯」(写真)が女性、「大黒部」が男性

絶景露天風呂「棚湯」は、湯船に棚田状の段差があり、各段から異なるアングルで風景を眺められる。冬は湯船から白銀の世界が目の前に。

■黒部・宇奈月温泉 やまのは
0765-62-1311
富山県黒部市宇奈月温泉352-7
日帰り入浴 土:13時~15時(最終受付14時)、日・平日:13時~16時(最終受付15時)
不定
日帰り入浴料:中学生以上 土日祝1500円、平日1200円ほか
「黒部・宇奈月温泉 やまのは」の詳細はこちら

アルペンチーズケーキ

体温でとける雪のような口どけ

アルペンチーズケーキ
富山地方鉄道宇奈月温泉駅1階。温泉街は目の前
アルペンチーズケーキ

幻のアルペンチーズケーキ(700円)
雪の北アルプスを思わせるチーズケーキ。口に入れた途端、粉雪のようにとける新食感。賞味期限10分。

■アルペンチーズケーキ
0765-62-2055
富山県黒部市宇奈月温泉260(宇奈月温泉駅1階)
10時~18時
水・木
「アルペンチーズケーキ」の詳細はこちら

※ランキング調査概要
[調査期間]2024年8月16日(金)~8月30日(金)
[調査対象]『じゃらんnet』会員
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[有効回答数]1万2594人(「もう一度行ってみたい温泉地」…うち関西・東海・北陸編2348人、「一度は行ってみたいあこがれ温泉地」…うち関西・東海・北陸編2365人、「おすすめしたい穴場温泉地」…うち関西・東海・北陸編2348人)
[対象温泉地]全国332の温泉地(除く東京都・沖縄県)を調査対象として設定(うち関西・東海・北陸編66の温泉地)
※温泉地名は調査時のものであり、一部の温泉地名で呼称が異なる場合があります。

※この記事は2024年12月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics