close

2025.08.27

【新潟】カップルにおすすめのデートスポット20選!観光地や自然が見せる絶景など

観光にもぴったりな新潟県のおすすめデートスポットを集めました。天候を気にせず楽しめる水族館や美術館といった屋内施設から、ドライブで訪れたい自然豊かな絶景スポットまで幅広くピックアップ!事前に行先をリサーチして、素敵な思い出を作ってくださいね。

【新潟市】やすらぎ堤

川沿いで散歩、ジョギング、サイクリングを行えるよう整備された場所

やすらぎ堤
夏の花火大会の様子

新潟市の中心を流れる信濃川沿いの両岸に整備された「やすらぎ堤」。緩やかな傾斜が続く全長およそ4.5kmに芝生が張られ、散歩やジョギングを楽しむ人も多い市民の憩いの場です。

また、例年6~9月には、萬代橋から八千代橋の間で「ミズベリング水辺アウトドアラウンジatやすらぎ堤」というイベントを実施。飲食スペースが設置され、川沿いで風にあたりながら洋食や和食など多彩なグルメを味わえます。不定期で、イベントも行われるそう。

4月中旬から5月中旬には、きれいな桜並木を堤防の芝生やベンチに座って眺められます。

<イベント開催情報>
[イベント名]ミズベリング水辺アウトドアラウンジatやすらぎ堤2025
[開催期間]2025年6月21日(土)~9月23日(祝・火)
[開催時間]店舗により異なる
[料金]【入場】無料
「ミズベリング水辺アウトドアラウンジatやすらぎ堤2025」の詳細はこちら
■やすらぎ堤
新潟県新潟市中央区八千代、川端町など(萬代橋~信濃川水門)
新潟駅より徒歩約15分/北陸道新潟西ICより約20分
なし
「やすらぎ堤」の詳細はこちら
「やすらぎ堤」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:新潟市中央区役所建設課)

【新潟市】新潟市マンガ・アニメ情報館

新潟にゆかりのあるアニメやマンガ作品の原画を閲覧できる

新潟市マンガ・アニメ情報館
外観

「新潟市マンガ・アニメ情報館」は、新潟にゆかりのあるマンガ作家の原画や色紙を展示しており、話題の作品を取り扱った企画展示も随時開催しているスポットです。

新潟市マンガ・アニメ情報館
常設展示「声優になってみよう!!」

キャラクターと遊べる体験コーナーや声優体験といったコンテンツも充実。常設展示「声優になってみよう!!」では、映像に合わせてキャラクターに声を吹き込み、アニメのワンシーンを作れます(所要時間10分、予約不要)。ラムちゃんが落とす雷などをよけながら捕まえる「ラムちゃんと鬼ごっこ」で遊ぶのもおすすめですよ。

■新潟市マンガ・アニメ情報館
新潟県新潟市中央区八千代2-5-7 万代シテイBP2 1階
【平日】11時~19時(最終入場18時30分)【土・日・祝】10時~19時(最終入場18時30分)
1月1日※展示替えによる臨時休館あり
常設展観覧料【一般】200円【中・高校生】100円【小学生】50円(土・日・祝は小・中学生無料)※企画展観覧料は展示により異なる。詳細は公式HPを確認
新潟駅より徒歩約15分/日東道新潟亀田ICより約15分
なし
「新潟市マンガ・アニメ情報館」の詳細はこちら
「新潟市マンガ・アニメ情報館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:新潟市マンガ・アニメ情報館)

【新潟市】新潟せんべい王国

おせんべいの絵付けや手焼きなどの体験に挑戦

新潟せんべい王国
「超特大絵描きせんべい焼き体験&味付体験セット」

米菓ばかうけを製造・販売する、新潟県の菓子メーカー栗山米菓直営のテーマパーク「新潟せんべい王国」。せんべいが完成するまでの工程を見学したり、手焼き体験ができたりするスポットです。

「超特大絵描きせんべい焼き体験&味付体験セット」では、直径約25cmのビッグなせんべいにオリジナルのデザインを施せるうえ、ばかうけに好きな味を付ける体験がセットになっています。せんべい焼き体験は、醤油で絵や文字を描くと、焼き上げたときに焦げ目としてくっきり浮かび上がるのが特徴です。ばかうけに10種類のパウダーから好みの味を振りかける味付け体験も楽しいですよ。

飲食コーナーには、限定メニューが揃っています。「せんべいソフトクリーム」(580円)は、砕いたサラダせんべいの上にしょうゆだれをかけたソフトクリームが乗った新感覚な一品です。ばかうけの形をした「ばかうけコロッケ」(300円)は、スパイシーさがクセになります。

おみやげ店では「新潟せんべい王国」でのみ販売しているイカ七味マヨネーズ風味などの限定ばかうけのほか、地方限定のばかうけなどレアな商品もあります。

<体験情報>
超特大絵描きせんべい焼き体験&味付体験セット
[受付時間]9時30分~16時(体験受付15時30分)
[料金]2500円
[所要時間]30分
[予約]不要
「超特大絵描きせんべい焼き体験&味付体験セット」の詳細はこちら
■新潟せんべい王国
新潟県新潟市北区新崎2661
9時30分~16時(体験受付15時30分)
不定※木曜は臨時休業の場合あり。詳細は公式HPを確認
【入館】無料【体験】公式HPを確認
日東道新潟空港ICより約10分
あり(無料)
「新潟せんべい王国」の詳細はこちら
「新潟せんべい王国」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:新潟せんべい王国)

【新潟市】新潟県立万代島美術館

信濃川沿いに建つ美術館で国内外のアートを鑑賞

新潟県立万代島美術館
「朱鷺メッセ」外観
新潟県立万代島美術館
美術館内観

信濃川を望む複合施設「朱鷺(とき)メッセ」内に位置する「新潟県立万代島(ばんだいじま)美術館」は、都市型の美術館で、長岡市の「新潟県立近代美術館」の分館です。

現代アートのみならず、ファッション、デザイン、アニメ、絵本など、分野を越えて様々な展覧会を開催し、多様化していく現代における新しい価値を積極的に発掘、発信。また、国内外の優れた美術を取り上げる企画展を通じて、多くの人が芸術文化に親しめるような機会を提供しています。

■新潟県立万代島美術館
新潟県新潟市中央区万代島5-1(朱鷺メッセ内 万代島ビル5F)
10時~18時(最終発券17時30分)
展覧会により異なる。詳細は公式HPを確認
展覧会により異なる。詳細は公式HPを確認
新潟駅よりバスで約15分/日東道新潟中央ICより約20分
あり(有料)
「新潟県立万代島美術館」の詳細はこちら
「新潟県立万代島美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:新潟県立万代島美術館)

【新潟市】みなとのマルシェ ピアBandai

寿司店やかき小屋など新鮮な海の幸を味わえる店が揃う

みなとのマルシェ ピアBandai
佐渡廻転寿司 弁慶

魚市場から毎日、旬の新鮮な魚が入荷され、地魚はもとより全国の水産物を市場価格で購入できる「みなとのマルシェピア Bandai」。

施設内には鮮度抜群な佐渡産のネタを味わえる「佐渡廻転寿司 弁慶」や、牡蠣が1年中食べられる「波止場のかき小屋」といった飲食店が揃っています。他にも、おしゃれなカフェやスイーツショップ、ラーメン店など多彩。

また、マルシェで購入した食材で気軽にバーベキューが可能な施設「ピーカンBBQ」もイチオシです。魚や貝、エビといった海産物や、佐渡牛や村上牛などの新潟を代表する肉を焼くのもいいですね。

■みなとのマルシェ ピアBandai
新潟県新潟市万代島2
9時~21時※店舗により異なる。詳細は公式HPを確認
なし※店舗により異なる。詳細は公式HPを確認
北陸道紫竹山ICより約10分
あり(無料※90分)
「みなとのマルシェ ピアBandai」の詳細はこちら
「みなとのマルシェ ピアBandai」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:万代にぎわい創造株式会社)

【新潟市】新潟県立自然科学館

体験型の展示が充実!プラネタリウムで星空観賞も叶う

新潟県立自然科学館
プラネタリウム

自然や科学に関する展示が見ごたえのある「新潟県立自然科学館」。

自然界のすがたとしくみを伝える「自然の科学」、生活を豊かにする科学技術や原理を紹介する「生活の科学」、錯視の展示や知育玩具で遊んで学べる「不思議な広場」、新潟県の代表的な産業や、災害との闘いについてたどる「新潟県の移り変わり」の4ジャンルで構成されています。触ったり操作したりするコーナーが多いので、童心にかえって楽しめるのも魅力です。

カップルにおすすめなのは、直径18mのドーム内で満天の星に包まれる感覚が味わえるプラネタリウム(別料金)。「星空さんぽ」というプログラムでは、天文解説員によるライブ解説でその日に見える星空を案内してくれます。スケジュールは変わることもあるため、事前にチェックしてくださいね。

平日に限り、大人2名分の入館料1160円が800円になる、お得なサービス「ペア割」もありますよ。

■新潟県立自然科学館
新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
【平日】9時30分~16時30分(最終入館16時)【土・日・祝】9時30分~17時(最終入館16時30分)
火曜(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日※設備点検整備による休館日あり
【入館料】大人580円、小・中学生100円【プラネタリウムセット料金】大人790円、小・中学生200円
新潟駅よりバスで約20分/磐越道新潟中央ICより約6分
あり(無料)
「新潟県立自然科学館」の詳細はこちら
「新潟県立自然科学館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:新潟県立自然科学館)

【新潟市】新潟ふるさと村 バザール館

活気ある道の駅で地元グルメを思いきり満喫

新潟ふるさと村 バザール館
チューリップガーデン

日本海でとれた新鮮な魚介類や雪どけ水から生まれた銘酒など、新潟の特産品が約10000点も揃う「新潟ふるさと村 バザール館」。

飲食店街では、濃厚な背脂が特徴的な燕三条背脂ラーメン、ふのりという海藻が練り込まれたへぎそばといった郷土料理が味わえます。

また、カフェコーナーで販売している、牛乳の味が濃厚な「ヤスダピュアミルクソフト」(420円)、ほろ苦い珈琲とまろやかなミルク味の「雪室珈琲ソフトクリーム」(420円)は絶品。

外では、四季折々の花が毎年テーマを変えて植えられる約30品種5万本の花が咲き誇ります。特に、例年4月中~5月上旬に見頃を迎えるチューリップガーデンは必見ですよ!

■新潟ふるさと村 バザール館
新潟県新潟市西区山田2307
9時30分~17時30分※時期により異なる。詳細は公式HPを確認
なし
新潟駅よりタクシーで約15分/北陸道新潟西ICより約10分
あり(無料)
「新潟ふるさと村 バザール館」の詳細はこちら
「新潟ふるさと村 バザール館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:新潟ふるさと村 バザール館)

【新潟市】白根グレープガーデン

果物狩りが楽しめる。手作りジェラートにも舌鼓

白根グレープガーデン
いちご狩り(画像はイメージです)

「白根グレープガーデン」は、年間を通して果物狩りができる観光農園です。いちごや桃、ぶどうなど、季節に応じて旬のフルーツを食べられます。

ハウス内の果物狩りなので、天気を気にせずデートの予定が立てられるのも嬉しいポイント。フルーツは時期によって異なるため、事前に公式ホームページをチェックしておきましょう。

併設のフルーツカフェでは、農園で収穫した完熟フルーツをふんだんに使った手作りジェラートを販売。果物の自然な甘さが味わえます。

また、広場にいる可愛いヤギやウサギ、モルモットとのふれあいも魅力のひとつ。撫でたりエサをあげたりして遊べますよ(エサ代100円)。

■白根グレープガーデン
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田573
【7月~10月】9時~17時(最終入場16時30分)【11月~6月】10時~17時(最終入場16時30分)
年末年始
果物の種類により異なる。詳細は公式HPを確認
北陸道新潟西ICより約20分
あり(無料)
「白根グレープガーデン」の詳細はこちら
「白根グレープガーデン」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:白根グレープガーデン)

【新潟市】カーブドッチワイナリー

敷地内で醸造したワインを飲んだり土産にしたりできる

カーブドッチワイナリー
ワインショップ外観

「カーブドッチワイナリー」は、新潟・角田山のふもとに広がる約9haのぶどう畑の中に建つ美しいワイナリーです。

敷地内にはレストランやカフェといった5つの飲食店があり、各店で料理に合わせた美味しいドリンクを提供しています。また、自社製ワインを購入できる「ワインショップ」の他、自家製パン・ソーセージ・クラフトビールが並ぶ店や、天然石のジュエリーや雑貨を扱うショップなども点在。

様々なスポットをめぐるのも楽しみ方のひとつですが、おすすめは「ワイナリーツアー」です。1時間ほどでぶどう畑、醸造室、セラーなどを巡った後は、テイスティングができます。

アクセスにはJR内野駅から無料のシャトルバス(要予約)が便利です。

■カーブドッチワイナリー
新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
施設により異なる。詳細は公式HPを確認
なし
無料※試飲は有料
内野駅より無料送迎バスで約20分(要予約)/北陸道巻潟東ICより約30分※飲酒運転は法律で固く禁じられています。飲酒をする場合は公共交通機関でお出かけください
あり(無料)
「カーブドッチワイナリー」の詳細はこちら
「カーブドッチワイナリー」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:株式会社カーブドッチ)

【佐渡市】トキの森公園

自然に近い環境でトキがのびのびと暮らす姿を観察

トキの森公園
トキ

佐渡島・新穂地区に位置する「トキの森公園」は、絶滅の危機に瀕したトキの保護と自然復帰をテーマにした自然体験型の施設です。園内のふれあいプラザでは、トキが大型のケージ内で飛び回るところや、巣で羽を休める様子などを観察できます。タイミングが合えば、狙いを定めて生きたドジョウを獲る生き生きとした姿も見られますよ。

また展示館では、はく製や骨格標本などの展示の他、映像や音声資料を用いてトキのことを詳しく紹介しています。

■トキの森公園
新潟県佐渡市新穂長畝383-2
8時30分~17時(最終入場16時30分)
【3月~11月】なし【12月~2月】月曜(祝日の場合は翌平日)
環境保全協力金【大人】500円【小・中学生】200円
両津港より車で約20分
あり(無料)
「トキの森公園」の詳細はこちら
「トキの森公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:トキの森公園)

【佐渡市】史跡佐渡金山

採掘作業を忠実に再現、佐渡金山の歴史や文化を学べる

史跡佐渡金山
宗太夫坑の採掘の様子

2024年7月に世界遺産に登録された「佐渡島(さど)の金山」。1989年まで採掘が続けられていたため、町には金銀山に関わる様々な史跡と、そこで暮らした人々の文化のあとが数多く残っています。

主要鉱山である「相川金銀山」の一部は観光施設「史跡佐渡金山」として公開。施設内の第1展示室では模型や人形を用いて、江戸時代の佐渡金山の仕事の様子を忠実に再現した様子、第2展示室では実際に江戸時代に作られた佐渡小判や、純金の延べ棒を見られます。

12.5kgの本物の金塊に触れたり、現実世界と仮想世界を融合させたガイドツアー(要予約)もあったりと、楽しみながら歴史を学べるスポットです。

■史跡佐渡金山
新潟県佐渡市下相川1305
【4月~10月】8時~17時30分(最終入場16時)【11月~3月】8時30分~17時(最終入場15時30分)
なし
【大人】1500円~【子ども】750円~※コースにより変動あり。詳細は公式HPを確認
両津港より車で約60分
あり(無料)
「史跡佐渡金山」の詳細はこちら
「史跡佐渡金山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:史跡佐渡金山)

【弥彦村】彌彦神社

長年、地域を見守り続けてきた森の中に佇む神社

彌彦神社
拝殿

古くから信仰を集めてきた越後一宮「彌彦神社」は、“おやひこさま”の愛称で人々に親しまれ、初詣には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。

御祭神は天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)。創建から2400年以上の歴史を有するとされており、万葉集にも詠われています。

境内は見事な鎮守の森が広がる、神聖な空気に包まれる空間。紅葉スポットとして特に知られていますが、年間を通して美しい自然と森林浴を満喫できます。

境内にある「火の玉石(重軽の石)」は、持ち上げたときの重さの感じ方で、願い事の成就を占うユニークなものなので、挑戦してみるといいですよ。

■彌彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
8時30分~16時
なし【宝物殿】月曜(祝日の場合は翌平日)、1月~2月
参拝自由【宝物殿拝観料】大人300円、高校・大学生200円、小・中学生100円
弥彦駅より徒歩約15分/北陸道三条燕ICより約30分
あり(無料※菊まつり期間中は一部有料)
「彌彦神社」の詳細はこちら
「彌彦神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:彌彦神社)

【弥彦村】弥彦山ロープウェイ

ゴンドラから越後平野を見下ろし、山頂では佐渡島を望む

弥彦山ロープウェイ
紅葉の弥彦山

弥彦山(標高634m)の山麓駅から山頂駅を結ぶ「弥彦山ロープウェイ」は、約5分間の空中散歩が楽しめる観光ロープウェイです。眼下に広大な越後平野が広がり、遠くを見渡すと飯豊山脈や粟ヶ岳、守門岳などの雄大な山々を一望可能。山麓には越後一宮として知られる「彌彦神社」の境内があり、山頂に奥宮である御神廟が鎮座し、パワースポットとして親しまれています。

山頂では、約100mの高さを約8分間かけて回転しながら上昇し降下する回転式展望塔「パノラマタワー」に乗車するのがイチオシ。天気がいいと佐渡島や能登半島も眺められます。早春になると、越後平野の一面に水を張った美しい田園風景も見られるそうです。

■弥彦山ロープウェイ
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2898
【平日】9時~16時40分【土・日・祝】9時~17時
【4月~11月】なし【12月~3月】火曜
【往復】大人(12歳~)1500円、こども(3歳~11歳)750円【片道】大人(12歳~)800円、こども(3歳~11歳)400円
関越高速道三条燕ICより約30分
なし
「弥彦山ロープウェイ」の詳細はこちら
「弥彦山ロープウェイ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:弥彦観光索道株式会社)

【長岡市】新潟県立歴史博物館

実物大の復元ジオラマで昔にタイムスリップした気分に

新潟県立歴史博物館
縄文人の世界
新潟県立歴史博物館
隠れているハートマーク

長岡市の「新潟県立歴史博物館」では、縄文展示を中心に、新潟県の歴史や民俗を紹介。

常設展示は、「新潟県のあゆみ」「雪とくらし」「米づくり」の各展示室からなる「歴史展示」と、縄文文化を世界的・全国的な視点から紹介する「縄文展示」の2つから構成されています。1960年前後の豪雪地での生活や、縄文人の四季の暮らしを実物大に復元。中でも「縄文人の世界」の展示にはハートマークが隠れているので、カップルで探すのもおすすめです。

日曜の午後からは、時期によって内容が異なる体験プログラムを実施(体験無料、予約不要)。これまで、まが玉作りや平安貴族の衣装を身につける体験を行ったことがあるそう。また、ミュージアムショップには、火焔土器(かえんどき)や土偶のカプセルトイといったユニークな土産が揃っています。

<体験情報>
体験プログラム
[受付時間]13時30分~15時30分(受付終了15時)
[料金]無料(観覧料は必要)
[所要時間]体験内容により異なる
[予約]不要
「体験プログラム」の詳細はこちら
■新潟県立歴史博物館
新潟県長岡市関原町1-2247-2
9時30分~17時(最終発券16時30分)
月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
常設展観覧料【18歳以上】520円【高校・大学生】200円【中学生以下】無料※企画展観覧料は展示により異なる。詳細は公式HPを確認
関越道長岡ICより約5分
あり(無料)
「新潟県立歴史博物館」の詳細はこちら
「新潟県立歴史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:新潟県立歴史博物館)

【長岡市】国営越後丘陵公園

イルミネーションや「コスモスまつり」など、季節ごとにイベントを開催

国営越後丘陵公園
サマーナイト☆ピクニック

およそ400haの広さを誇る「国営越後丘陵公園」。多彩な施設の他に、季節の植物を楽しめます。

例年7月~8月の週末に開催する「サマーナイト☆ピクニック」は、音楽噴水や大ケヤキがライトアップされ、音楽やダンスのナイトステージショー、身の毛もよだつ怪談ライブといった複数のイベントが行われます。日が落ちて涼しくなった時間帯もデートにぴったりです。

国営越後丘陵公園
コスモス

また、バラやコスモスのような四季折々の花を見られるばら園や花の丘があるのも魅力です。

例年9月下旬~11月初旬の「コスモスまつり」では、花の丘一面が赤・白・ピンクのコスモスで染まります。八重咲きや花びらが筒状に巻くような変わり咲きなどの個性豊かな品種を紹介コーナーで観賞するのもいいですよ。

<イベント開催情報>
[イベント名]サマーナイト☆ピクニック
[開催期間]7月~8月の週末、お盆
[開催時間]18時30分頃~21時
[料金]一部有料(入園料は必要)
「サマーナイト☆ピクニック」の詳細はこちら
[イベント名]コスモスまつり
[開催期間]9月下旬~11月初旬
[開催時間]【通常】9時30分~17時【夜間開園日】9時30分~20時※2025年10月11日(土)~11月3日(月・祝)の土・日・祝及び10月31日(金)。10月25日(土)は除く
無料(入園料は必要)
「コスモスまつり」の詳細はこちら
■国営越後丘陵公園
新潟県長岡市宮本東方町字三ツ又1950-1
【4月~10月】9時30分~17時【11月~3月】9時30分~16時30分
不定※詳細は公式HPを確認
【15歳以上】450円【中学生以下】無料
長岡駅よりバスで約40分/関越自動車道長岡ICより約10分
あり(有料)
「国営越後丘陵公園」の詳細はこちら
「国営越後丘陵公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:越後公園管理センター)

【十日町市】清津峡渓谷トンネル

鏡のような水面に映る峡谷と清流の絶景を楽しめる

清津峡渓谷トンネル
マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(大地の芸術祭作品)Photo Nakamura Osamu
清津峡渓谷トンネル
柱状節理と清津川

十日町市の清津川を挟んで切り立つ「清津峡(きよつきょう)」。柱状節理のごつごつとした岩肌とエメラルドグリーンの美しい清流が特徴です。

1996年に清津峡渓谷歩道トンネルが完成。2018年には「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」の作品としてリニューアルしました。

トンネルの途中には3カ所の見晴らし所とパノラマステーションが設置されており、中でもイチオシは最奥部のパノラマステーション。半円形の開口部から見せてくれるのは、V字型に切り立った峡谷と清流の絶景です。床に張られた水が鏡となり、鏡像の中の絶景と現実の景色とが円となって見えるのも魅力ですよ。

バス下車後に30分ほど歩きますが、シーズンによっては越後湯沢駅からの直通バスやツアーもあります。

■清津峡渓谷トンネル
新潟県十日町市小出癸2119-2
【3月~11月】8時30分~17時(最終受付16時30分)【12月~2月】9時~16時(最終受付15時30分)※事前予約が必要な期間あり
なし※冬期間は、積雪状況により、休業または時間短縮の場合あり
時期により異なる。詳細は公式HPを確認
関越道塩沢石打ICより約25分
あり(無料)
「清津峡渓谷トンネル」の詳細はこちら
「清津峡渓谷トンネル」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:十日町市観光協会)

【南魚沼郡】ぽんしゅ館 越後湯沢驛店

新潟県内の酒蔵の代表銘柄を飲み比べ。地元名物の土産も豊富

ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
唎酒番所

「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」は、酒と米を中心に新潟の食を多数取り扱う、新潟の専門食品店。駅構内にあるため、乗り換えまでの待ち時間にも立ち寄れます。

新潟全酒蔵の代表銘柄を有料試飲できる「唎酒番所(ききざけばんしょ)」では、ワンコインの500円で最大おちょこ5杯分の日本酒を唎酒で楽しめます。県内の酒蔵が手掛ける多種多様な銘柄が揃っており、気に入ったものがあれば酒売場にて購入も可能ですよ。※一部取り扱いがない商品もあり

食品・雑貨売場では、店内で精米する県産のお米やお酒をもっとおいしく楽しくする食や酒器、お酒を使ったスイーツ、そば、干物、総菜、味噌や醤油といった発酵調味料のほか、ぽんしゅ館オリジナル商品などを販売。

また、南魚沼産コシヒカリ1合を握った「爆弾おにぎり」(具材1種580円~)や、甘酒を使用した「糀ソフトクリーム」(440円)、「糀ラテ」(レギュラー390円)のような小腹を満たしたいときにもぴったりなメニューもありますよ。

■ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3 CoCoLo湯沢
9時30分~19時(唎酒番最終受付18時45分)※時期により変更あり
駅ビルに準ずる
入館無料【唎酒】500円
越後湯沢駅直結/関越道湯沢ICより約5分
なし※越後湯沢駅の駐車場を利用
「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」の詳細はこちら
「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:ぽんしゅ館 越後湯沢驛店)

【上越市】上越市立水族博物館 うみがたり

マゼランペンギンや日本海の魚たちに出合える

上越市立水族博物館 うみがたり
マゼランペンギン

約300種4万5000点の生きものがくらす「上越市立水族博物館 うみがたり」。中でも、飼育数が多いマゼランペンギンは、生息地として知られるアルゼンチン共和国のプンタ・トンボの環境を再現した場所でくらしています。ガラスといった隔たりがないため、間近で観察できるのが魅力です。

「うみがたり大水槽」にある360度ガラス張りの海中トンネル「うみがたりチューブ」では、日本海に生息する魚が約50種も泳いでいます。水槽の上部から自然光が差し込み、海中がきらきらと輝く様子もきれいですよ。

また、「ふれんどプール」では、ゴマアザラシが6頭くらしており、「うみがたり」生まれのフタバやミツバなどが愛くるしい姿を見せてくれます。

■上越市立水族博物館 うみがたり
新潟県上越市五智2-15-15
10時~17時(最終入館16時30分)※時期により変更あり。詳細は公式HPを確認
なし(設備点検のための休館あり)
【18歳以上】1800円【高校生】1100円【小・中学生】900円【4歳以上】500円【65歳以上】1500円(2025年8月現在)
直江津駅より徒歩約15分/北陸道上越ICより約15分
あり(無料)
「上越市立水族博物館 うみがたり」の詳細はこちら
「上越市立水族博物館 うみがたり」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:上越市立水族博物館 うみがたり)

【妙高市】いもり池

春から秋にかけて多彩な山野草が咲き競う景勝地

(画像出典:妙高高原いもり池案内所(妙高高原ビジターセンター))
夏の「いもり池」

「いもり池」は、かつて多くのイモリが生息していたことからその名がついたといわれる池。「妙高戸隠連山国立公園」内、標高およそ700mに位置する景勝地です。

春はミズバショウ、夏はスイレン、秋は紅葉、冬には雪原と、どの季節に訪れても美しい景色が広がりますよ。10月下旬~11月上旬には、天気がいいと妙高山が池の水面に映りこむ“逆さ妙高”が見られるため多くの人が訪れます。

周辺に整備された散策道も、見どころが満載。日本の滝百選に選定された、地響きがするほど激しい轟音とともに水が流れ落ちる苗名滝(なえなたき)に繋がるコースや、森の中に佇む狐池に向かうコースなどいくつかある中から選択できますよ。

冬の積雪期には、スノーシューを履いてガイドと一緒に巡るトレッキングツアーといった、雪国ならではの体験も可能です。

■いもり池
新潟県妙高市関川2248-4
妙高高原駅よりタクシーで約10分/上信越道妙高高原ICより約5分
あり(無料)
「いもり池」の詳細はこちら

(画像出典:妙高高原ビジターセンター)

【糸魚川市】フォッサマグナミュージアム

石を通して、日本列島がどのように生まれたのかを学べる博物館

フォッサマグナミュージアム
外観

フォッサマグナとは、日本列島ができる過程で、日本の真ん中に大地が引き裂かれてできた大きな地質的なくぼみのこと。「フォッサマグナミュージアム」は、フォッサマグナと糸魚川の大地の特色について学べる博物館です。

地球や日本の形成史を巨大スクリーン映像で説明していたり、地震や火山の仕組みを分かりやすく説明したコーナーがあったりと見どころは多彩。国石ヒスイ、水晶といった約700点の鉱物やアンモナイトなどの化石も展示されています。

糸魚川産ヒスイをはじめ、地元銘菓などを販売する併設のミュージアムショップで、思い出の品を購入するのもいいですよ。

■フォッサマグナミュージアム
新潟県糸魚川市大字一ノ宮1313
9時~17時(最終入館16時30分)
12月~翌年2月の月曜・祝日の翌平日、年末年始
【18歳以上】700円【高校生以下】300円
糸魚川駅よりタクシーで約10分/北陸道糸魚川ICより約10分
あり(無料)
「フォッサマグナミュージアム」の詳細はこちら
「フォッサマグナミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:フォッサマグナミュージアム)

※この記事は2025年7月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。