テレビやあまたの雑誌で人気の工場見学。昔はツアーでしか行けなかったものが、個人でも行けるようになり、おでかけへのハードルがぐっと下がりました。
今回はそんな工場見学の中でも、製造業のさかんな愛知県の工場見学をピックアップしました!愛知の定番赤味噌、有名なノリタケの食器などのメジャーなものから、伝統工芸品からお豆腐まで!見て、食べて、作って、買って…。これだけでおでかけの幅が広がりますよ!
予約が必要なところもあるので事前にしっかりチェックして旅の予定を組んでみてくださいね。
【愛知県・岡崎市】まるや八丁味噌
濃厚かつ酸味のある八丁味噌を製造。
工場見学
創業680余年の八丁味噌の老舗。重石が山のように積み上げられた仕込み桶のある味噌蔵をスタッフが案内してくれます。田楽の試食や赤だし味噌のお土産付きです。
目からウロコ!
木桶の上の重石の総重量は約3t。石積み専門の職人だけがなせる技!
<工場見学データ>
[TEL] 0564-22-0678
[開催日時] 毎日9時~12時、13時~16時20分(毎時00分、30分開始)
[料金] 無料
[予約] 不要(店頭受付)
[受付人数] 1名~
[所要時間] 約30分
【愛知県・西尾市】みそぱーく・はとや
100年以上の時を経た味噌蔵や資料館で醸造の歴史に触れる 。

創業163年の醸造元「はと屋」が営む「みそぱーく」。味噌蔵と体験館、資料館、直売所で構成されています。自由見学と1名につき100円でスタッフが案内する「味噌知るツアー」があります。ツアー終了後には、直売所で使える100円の金券や、はと屋の人気No.1の味噌だれの小袋のプレゼントもありますよ!
蔵見学
高さ約180㎝の木桶が20本も並ぶ味噌蔵を見学できる。ツアーなら木桶にふれることも。

目からウロコ!
100年モノの木桶を使用。長年に亘って繁殖した酵母菌によって、さらにコク深い味噌に!
体験館
お湯を注ぐと味噌汁になる「みそまる」作りができる。(要予約、有料)

売店
3年熟成させた豆味噌「参年仕込」500g800円や、オリジナルの調味料がおすすめです。

<蔵見学データ>
[TEL] 0120-181-084
[開催日時] 毎日10時~15時
[料金] 無料
[予約] 不要(ツアーは1週間前までに要予約)
[受付人数] 1名~(各種体験は5名以上での予約が必要)
[所要時間] 約10分
【愛知県・西尾市】三河工芸ガラス美術館
バリエーション豊富なガラス工芸体験が評判。
地元のガラス工芸家・神谷氏が館長を務める美術館。日本の四季や映画のワンシーンをガラス彫刻で描いた展示は見もの。工房ではステンドグラスの小物や万華鏡など、約8種類の工芸が体験できます。
ステンドグラスミラー作り
ミラー作りが一番簡単!色ガラスを選んで、ガラスとミラーをハンダ付けしたらできあがり。

<体験データ>
[開催時間] 受付14時または14時30分
[料金] 3500円
[予約] 要予約
[所要時間] 2時間
ミュージアム
自分の顔が万華鏡の絵柄になって映し出される「スマイル万華鏡」が人気です。徐々に絵柄が変化するスーパーステンドグラス「光彩」も見逃せません!

目からウロコ!
2002年にギネス世界記録に登録された、世界最大の万華鏡「スフィア」。その大きさはなんと、高さ3.5m、長さ7.5mもあります!
0563-59-3334
愛知県西尾市富山町東郷5
10時~17時30分
月、第1火、年末年始
入館大人1000円、小学生600円、幼児400円 (大人1名につき幼児1名無料)
伊勢湾岸道豊明ICより車で50分
30台
「三河工芸ガラス美術館」の詳細はこちら
【愛知県・高浜市】おとうふ工房いしかわ
国産大豆を使用した、なめらか豆腐が食べ放題。

おとうふバー

国産大豆のみを使用して作る、木綿や絹こし豆腐の製造ラインをスタッフが案内。希望者は、「簡単竹ザル豆腐作り体験(550円)」もできます(要予約)。作りたての寄せ豆腐が味わえるレストランや工場直送の商品を購入できる売店も併設しています。
工場見学

目からウロコ!
「木綿豆腐」と「絹豆腐」は、作り方も違うんだとか!工場で窓越しにその違いをスタッフが丁寧に解説してくれますよ。
売店
約100種類の豆腐や大豆加工品を販売。おからで作るきらず揚げや豆腐ドーナツ、豆乳ソフトもあります。


<工場見学データ>
[TEL] 0566-54-0330
[開催日時] 月~土の10時~13時(開始時間は予約時に相談)
[料金] 無料
[予約] 電話、もしくはHPから要予約
[受付人数] 1名~
[所要時間] 約60分
愛知県高浜市豊田町1-204-21
売店9時~18時(第1土は7時~)、レストラン9時~16時(土日祝は8時~)※施設により異なる
日、祝
衣浦豊田道路新林ICより車で10分
30台
「おとうふ工房いしかわ」の詳細はこちら
【愛知県・名古屋市】ノリタケの森
世界に一枚のお皿を作ろう!季節限定の塗り絵プレートも 。
1904年創立の洋食器メーカー・ノリタケが運営する陶磁器に関する複合施設。園内のクラフトセンターではボーンチャイナの成形から絵付けまで伝統の技を見学できます。ノリタケ食器で提供するレストランやカフェも好評です。
絵付け体験
2階のクラフトセンターでは、プレートやマグカップ、置物などからアイテムを選び、絵付け体験もできます。できあがりは3~4週間後。

<体験データ>
[開催時間] 10時~17時(受付は~16時)
[料金] 2300円~ ※別途入館料が必要
[予約] 不要 ※席が空き次第随時案内
[所要時間] 約1時間30分
詳細はこちら
クラフトセンター・ノリタケミュージアム
1・2階ではボーンチャイナの製造工程を見学できる。3・4階は明治中期から昭和にかけて製造・輸出された、華やかな「オールドノリタケ」や歴代のディナー皿200枚を展示するミュージアムです。

目からウロコ!
ハンドペイントはまさに職人技です。高さ90㎝もある大花瓶の絵付けには6カ月以上もかかるんだとか!
052-561-7114
愛知県名古屋市西区則武新町3-1-36
施設により異なる(ショップ10時~18時、クラフトセンター・ノリタケミュージアム10時~17時)
月(祝日の場合は翌平日)、ショップ・カフェは年末年始
クラフトセンター入館大人500円、65歳以上300円、高校生以下無料
名古屋高速明道町出口より車で5分
なし(隣接するショッピングモールの有料駐車場を利用)
「ノリタケの森」の詳細はこちら
【愛知県・清須市】キリンビール名古屋工場
一番搾りのおいしさを体感!
工場見学
ビール好きの大人が楽しめる「キリン一番搾りおいしさ実感ツアー」を実施しています。AR(拡張現実)を使った特殊映像や、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べなど、五感を使った工場だけの特別体験ができます。

目からウロコ!
「一番搾りおいしさ実感セミナー」では3種類の一番搾りシリーズを通してビールのおいしさが楽しめるテイスティング方法を体験できます!
<工場見学データ>
[TEL] 052-408-2000(9時30分~16時 ※休館日を除く)
[開催日時] 10時10分~15時10分
[料金] 20歳以上:500円/20歳未満:無料
[予約] 電話orWEBにて要予約(下記にリンクあり)
[受付人数] 1名~
[所要時間] 約80分(見学55分、テイスティング25分)
愛知県清須市寺野花笠100
10時~17時
月(祝日の場合は翌平日)、年末年始、臨時休館あり
JR枇杷島駅より定時運行バスあり
50台
「キリンビール名古屋工場」の詳細はこちら
【愛知県・あま市】あま市七宝焼アートヴィレッジ
国の伝統工芸に指定される尾張七宝焼を手軽に体験!
金属板に色鮮やかなガラス質の釉薬をのせて焼き付ける「尾張七宝」を紹介したミュージアム。明治時代の名品の展示のほか、職人による実演制作を見ることができます。人気は七宝焼が作れる体験教室。ストラップやペンダントなど作った作品は当日持ち帰れるのが嬉しい!
七宝焼作りにチャレンジ
1.型をセレクト

2.作り方のレクチャーを受けよう

3.釉薬を流す


4.乾燥させる

5.七宝窯で焼く

完成!

<体験データ>
[開催時間] 10時~15時30分(30分毎に開催、午前受付は11時まで、12時~13時休室)※受付は9時30分~
[料金] 1000円~
[予約] 不要(10名以上の団体は要予約)
[所要時間] 1時間~(制作物により異なる)
常設展
江戸時代後期に尾張の梶常吉が製法を発見したという七宝焼。歴史や道具、製造過程の紹介、貴重な作品などを展示しています。


目からウロコ!
100年以上前に作られた、世界最大級の七宝焼の花瓶を展示。高さ150㎝と背丈ほど!
動態展示ゾーン
日替わりで職人が訪れるため、絵付けや施釉など、実際に七宝焼を作る様子が見学できます。日により作業内容は異なる。

<見学データ>
[開催時間] 9時30分~16時(12時~13時は休み)
[料金] 無料
ミュージアムショップ
地元の職人が作る七宝焼の花瓶やアクセサリーなどを販売。手頃な七宝焼を施したカトラリーやストラップも人気です。


052-443-7588
愛知県あま市七宝町遠島十三割2000
9時~17時、ミュージアムショップ:9時30分~16時
月(祝日の場合は翌平日)
常設展入館大人310円、小中学生100円
名古屋第二環状道甚目寺南ICまたは大治北ICより車で5分
100台
「あま市七宝焼アートヴィレッジ」の詳細はこちら
【愛知県・常滑市】INAXライブミュージアム
大正時代の窯や煙突が残る異空間へタイムスリップ。

大正時代に土管などを焼いていた窯や高さ22mもある煙突を備えた「窯のある広場・資料館」、貴重な装飾タイル展示が見ものの「世界のタイル博物館」など、全6館からなるミュージアム。なかでも、ものづくり体験が楽しめる体験教室が人気です。オリジナルグッズやモザイクタイルの手作りキットを販売するショップも楽しみのひとつですよ。
世界のタイル博物館
世界でも珍しい装飾タイルの博物館。約4650年前にピラミッドの地下空間で使用された世界最古のタイルをはじめ、7000点を越えるタイルを収蔵しています。

目からウロコ!
イスラームの寺院や宮殿に見られるタイル張りドーム天井を再現。天井から降り注ぐ光によってタイルの表情が変化します!
土・どろんこ館
光るどろだんごづくり1個1200円が体験できます。丸めたやきもの用の粘土を削り、好みの色をのせ、光るまで磨こう!


陶楽工房
体験はモザイクアートなどの「予約メニュー」と、タイルでフォトフレームやクリップを飾る「自由時間」(予約不要)メニューなどがあります。

0569-34-8282
愛知県常滑市奥栄町1-130
10時~17時(最終入館16時30分)
水
入館料 大人700円、高・大学生500円、小・中学生250円
セントレアライン常滑ICより車で7分
80台
「INAXライブミュージアム」の詳細はこちら
【愛知県・常滑市】めんたいパークとこなめ
工場できたての生明太子を購入!
工場見学
明太子の老舗「かねふく」が運営する明太子のテーマパーク。工場見学では明太子の漬け込み、選別、包装までを無料でガラス越しに見学できます。子どもも楽しめるミュージアムも大人気です!

目からウロコ!
工場直売ならではのできたて明太子を直売店で販売。プチプチ感がたまらない。
<工場見学データ>
[TEL] 0569-35-9900(予約受付も対応)
[開催日時] 9時30分~16時30分
[料金] 無料
[予約] 不要※団体は要予約
[受付人数] 1名でも利用可能
[所要時間] 15分程度
愛知県常滑市りんくう町1-25-4
【平日】9時30分~17時30分【土日祝】9時~18時
なし
入館料、ミュージアム、工場見学すべて無料
セントレアラインりんくうICより車で2分
400台(無料)
「めんたいパークとこなめ」の詳細はこちら
【愛知県・美浜町】えびせんべいの里 美浜本店
文字やイラストを描いてえびせんべいを作ろう!
えびせんべい作り
南知多特産のえびせんべいを製造&販売。工場見学コーナーではえびせんべいの製造工程を見ることができます。約40種類がずらりと並ぶ販売コーナーや無料でお茶やコーヒーが飲める休憩コーナーにも立ち寄ってみてくださいね。



<体験データ>
[開催時間] 土日祝限定 9時~10時30分、13時~14時30分※先着順、生地がなくなり次第終了
[料金] 1枚440円
[予約] 不要
[所要時間] 約15分
工場見学
さまざまな種類のえびせんべいの検品や袋詰めの様子をガラス越しに見学できます。せんべい作りを紹介した資料館もありますよ。

目からウロコ!
1日に平均400万枚のえびせんべいを製造!南知多の新鮮な魚介を中心に使用しているのだそう。
販売コーナー&試食
試食はよりどりみどり。いろいろなおせんべいを食べ比べできるので、好みのえびせんを見つけてみてくださいね。


<工場見学データ>
[TEL] 0569-82-0248
[開催日時] 8時~17時 ※メンテナンス日を除く
[料金] 無料
[予約] 不要
[受付人数] 1名~
[所要時間] 約10分
\宿・ホテル検索はこちら/
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※この記事は2024年6月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。