今度のデートはどこに行こう、とお悩み中のカップルのみなさんに『山梨』のおすすめデートスポットを集めました。
富士急ハイランドや河口湖オルゴールの森、ドライブにもおすすめな絶景のスポットなど、定番のスポットから穴場までピックアップ!
事前に行先をリサーチして、楽しいデートの思い出を作ってくださいね!
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
富士急ハイランド
※「ええじゃないか」は2025年3月現在休止中

お昼からの入園だったので、フリーパスも格安で、ゆっくり遊べました。絶叫マシーンが思ってた以上に怖くて、閉園時には叫び過ぎて喉が痛くなるくらいでした。ストレス発散には最高の場所でした。
(行った時期:2018年6月)
毎回連休に行っていた為、平日に行って見ようと思い訪れました。久々だったので、ゲートが顔認証だった為ビックリ!
15分早く入れるチケットを買っていたので45分に入場後、走って「ええじゃないか」に行きました。
待ち時間なく乗れるのは嬉しい!
乗り終わり「FUJIYAMA」を見てみると50分待ちに!?
平日でも混みます・・・が、並んで待っていると30分で乗ることが出来ました!
どれも表示してある待ち時間よりも早かった為、全てのコースターに乗ることが出来ました!!
やはり1番は「FUJIYAMA」に乗って上がってる時に見る富士山が最高です!
乗って、食べて、見て、聞いて、全てにおいて大満足でした!
また行きたいです!平日に!!
(行った時期:2018年6月)
河口湖オルゴールの森

雄大な富士山を望む湖のほとりに佇む、中世ヨーロッパのような貴族の館と町並みを楽しめます。
河口湖オルゴールの森は、世界最大級のダンスオルガンや、タイタニック号に搭載される予定だった自動演奏楽器の他、アンティークオルゴール等を一堂に集めた音楽の美術館です。
駐車場は充分あり、無料。
入場料は1500円、高いか安いか??
園内はコンパクトに配置され、
買い物、食事、コンサートが楽しめる。
コンサートは良かったですよ。
(行った時期:2019年8月)
色々なオルゴールの生演奏を聴く事ができその音色に感動します。小さな美術館ですがエンターテイメント性が高く好きな方なら子供から大人まで楽しめると思います。庭園も美しく時間を忘れてしまう感じです。
(行った時期:2019年8月)
山中湖
お天気が良く、静かでした。日光浴をしている人もいました。白鳥が沢山いて、頭と首が水の中で、かわいいお尻が並んでました。お食事中だったんだと思います。最高のドライブが出来ました。
(行った時期:2018年7月)
富士山と山中湖に太陽。江戸時代の富嶽三十六景に描かれそうな景色。夕暮れ時だったからか?なんだか神がかかったみたいに見えました。静かで水の音だけが「とっぷん、とっぷん」と聞こえました。
(行った時期:2018年6月)
昇仙峡

切り立った断崖の間に奇岩・珍石・名石が並らぶ日本屈指の渓谷。特に深緑・紅葉の時期は見事ですが、冬の景色も素晴らしいです。
とても綺麗な渓谷です。ロープウェイに乗って山頂まで行く事をオススメします。時間が無かったので仙娥滝とロープウェイ周辺しか行けませんでしたが、昇仙峡入り口から散策して行くととても良いと思います。
(行った時期:2018年6月)
甲府駅から約2時間位でいけます。
自然のマイナスイオンも気持ちがいいですしリフレッシュ出来る場所なので行く価値があると思います。
川の流れもいい音です。
(行った時期:2018年5月)
ほったらかし温泉

今どき珍しい程のダートを登りつめた丘の上の温泉。
何と言っても眼下に広がる甲府盆地と目前の甲斐山々越しに見える富士が素晴らしいです。身も心も解き放たれるような開放感にハマってしまうかも?目の高さに富士の姿が見え、開放的な気分を満喫の温泉です。
山梨市駅から北側の山に向かい車で15分ほど上った所にあります。
お風呂はあっちの湯とこっちの湯の2種類がありますが、あっちの湯の方が広めです。
脱衣場をでるといきなり露天風呂があり、甲府盆地を眼下に眺め、正面は富士山が見えて絶景が楽しめます。
隠れ名物の温玉フライもトライして見て下さい。
(行った時期:2018年5月)
朝7時過ぎに到着。割と人が来ていましたが、あっちの湯とこっちの湯、両方が開いていたため、お風呂に混雑は感じられませんでした。
天気も良くばっちり富士山を見ながら入浴でき、大変満足でした。
入浴後の朝ごはんも美味しくいただけました。山梨に行く際は、早起きしてまた行きたいと思います。
(行った時期:2018年5月)
サントリー白州蒸溜所・サントリー天然水白州工場
白州の工場見学は、約80分のコースで、初めにウィスキーの蒸留過程を見学し、最後に白州を使ったハイボールを作って飲む事ができます。
(行った時期:2018年3月)
清里の帰りに車で立ち寄りました。サントリー天然水はテレビCFで良く見るのですが、実際に工場見学をするのは初めてで楽しみでした。バスに乗車して工場までを移動、その後に無人化製造ラインを俯瞰できる場所で眺め、解説を聞くという流れです。そこここにサントリーのこだわりやら企業姿勢を感じる事ができるツアーです。南アルプスの山麓という事もあって、自然環境も抜群でした。新緑や紅葉の季節に再訪したいと感じました。
(行った時期:2018年1月8日)
西湖いやしの里根場

20軒の茅葺民家が立ち並ぶ中、伝統工芸体験や地場産品のお買い物、食事が楽しめる!地元農産物や漬物・味噌のほか、ご当地名物のうどん・ほうとうを販売。(じゃらん現地スタッフの耳より情報)
家族旅行をした際に立ち寄りました。敷地内には、日本らしい昔ながらの雰囲気漂う建物や街並みが広がっていて、思っていた以上に見て回るものが多かったです。入場料もお手頃なので、コスパはかなり良いと思います。
(行った時期:2018年4月)
昔ながらの家を再現して藁葺き屋根の古民家になっていて色々な体験が出来る家や土産、食べ物屋、など色々あります。手打ちそばも美味しいです。
(行った時期:2019年7月)
鳴沢氷穴

鳴沢氷穴は、864年の富士山の側火山である長尾山の噴火によりできた総延長153mの溶岩洞窟で、1929年に旧文部省に指定された天然記念物です。
広大な青木ヶ原樹海にあり地下21mの木の池には、つらら、氷柱、玄武岩質溶岩群が見られます。足場や照明も整備されていて安心してみることができます。
6~7月が最も見頃です。
中は寒いと予想していたけれど、予想以上に寒かった。借りたヘルメットも、ときどきゴツッと岩にぶつけていたので、ヘルメットが無かったら痛い思いをしていました。ポタポタと水が落ちてくるので、少しだけ濡れます。
(行った時期:2018年4月)
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。