じゃらん編集部で埼玉県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。埼玉県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
埼玉県を代表する銘菓として草加のせんべい、川越の芋菓などがランクイン。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で埼玉県在住の人にアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
老舗の和菓子や、特産品のさつまいもやねぎを使用したお菓子など、埼玉ならではの商品がずらり。それでは、埼玉の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
【十万石】1位 十万石まんじゅう
きめ細かい生地とすっきりした甘さのあんこが絶妙

「十万石」は、1952年に埼玉県行田で創業し、埼玉県内を中心に36店舗を展開している老舗の和菓子店です。「十万石まんじゅう」は、『うまい、うますぎる。埼玉銘菓 十万石まんじゅう』のフレーズのCMで、地元ではおなじみの逸品となっています。
しっとりした白い皮には厳選した国産つくね芋を使用。新潟県産コシヒカリの粉に毎朝すりおろしたつくね芋を加えた生地で、自家炊きした北海道十勝産小豆のこしあんを包みます。素材の味を最大限に引き立てられ、パクパクといくつでも食べられる美味しさです。

毎月10日は十万石お菓子の日。この日の「十万石まんじゅう」は季節の花の焼印が押されるので、お土産にぴったりです。
お土産におすすめの理由
■言わずと知れた埼玉銘菓だから(40代/男性)
■皮が薄めであんこがぎっしりで美味しいから(20代/女性)
■美味しい。1個のサイズがちょうど良い(30代/女性)
(画像提供:十万石)
【いけだ屋】2位 草加せんべい
品質と素材、手焼きにこだわった草加名物

“草加と言えばせんべい、せんべいと言えば草加”と言われるほど、全国的に有名な「草加せんべい」。その歴史は古く、数百年前にから埼玉県草加市で作り続けられている米菓です。
草加は穀倉地帯でできる良質な米と天然地下水、さらには近隣の江戸川流域で誕生した醤油など、せんべいの材料に恵まれた土地。1865年に草加で創業した「いけだ屋」では、現在でも天然地下水を使用して「草加せんべい」を作っています。
醤油、胡麻、青のり、海老の4つの味を中心に、一口サイズや炭火手焼などさまざまな種類を展開。本場の味をぜひ味わってみてください。
お土産におすすめの理由
■誰でも美味しく食べられる煎餅だから(20代/男性)
■大きめでばりっと良い硬さ(20代/女性)
■埼玉と言ったら草加せんべいは鉄板(30代/女性)
(画像提供:いけだ屋)
【右門】3位 いも恋
川越の特産をさらに美味しくアレンジした芋菓子

「右門」は小江戸川越を中心に、埼玉県内に7店舗を展開する和菓子店です。川越の名物であるさつまいもを使った多彩なお菓子を製造、販売しています。
「いも恋」は、さつまいもそのままの輪切りと素材を吟味した北海道産つぶあんをモチモチした山芋と餅粉の生地でやさしく包んだ、昔なつかしい風味のお饅頭です。さつまいもとつぶあん、餅生地の3つの美味しさの妙が「いも恋」の味の秘訣。温めて食べるとより美味しくいただけますよ。

地元では子どもからお年寄りまで、幅広い層の人たちに長く愛されている銘菓です。埼玉土産や川越土産、または贈答品としても喜ばれます。
お土産におすすめの理由
■ほくほくのさつまいもと、むちっとしたお饅頭の皮が絶妙(20代/女性)
■埼玉名物のさつまいもとあんこが合っている。美味しい(30代/女性)
■川越に行ったら食べたいお菓子(30代/男性)
(画像提供:右門)
【トミゼンフーヅ】4位 彩果の宝石
上品な甘さで見た目も可愛らしいフルーツゼリー

世界各国の美味しい果物を取り寄せ、果汁や果肉を使用して風味豊かに仕上げた「彩果の宝石」。上品な甘さとすっきりとした味わいのゼリーです。
上質な糖類を混ぜた旨味が豊富な果汁とジューシーな果肉を生かし、気温や湿度に細かく配慮しながら丁寧に製造されています。
果物をかたどったゼリーは、いちごやオレンジなど王道の味から、青うめやハスカップなど少し珍しい味まで全部で28種類。果物の形以外にも可愛らしい花や葉の形をしたものも販売されています。
お土産におすすめの理由
■見た目も華やかでちょっとした手土産などにちょうどいい(40代/男性)
■カラフルなデザインが良い(40代/男性)
■見た目が美しい。味も果汁が感じられてとても美味しい(30代/女性)
(画像提供:トミゼンフーヅ)
【川越プリン】5位 川越プリン
小江戸川越の名物!素材にこだわった上質なプリン

埼玉県川越市の川越一番街商店街は、江戸風情を残す蔵造りの街並みから“小江戸川越”として観光客でにぎわう街です。
「川越プリン」は小江戸川越に店舗を構えるプリン専門店。地元素材にこだわって店舗併設の工房でひとつひとつ上質なプリンを作っています。
バニラビーンズが香る「川越プリン なめらか」と、川越の特産品さつまいもをたっぷり入れた「川越プリン 川越いも」、川越の伝統の抹茶を100%使用した「河越抹茶」の3種類が定番のご当地プリンです。

その他、季節限定の味やソフトクリームなど、素材を活かしたご当地スイーツが楽しめます。「川越プリン」を販売しているのはここだけ!“小江戸川越”ならではのお土産としておすすめです。
お土産におすすめの理由
■芋が練り込んである珍しいプリンだから(30代/女性)
■甘さがほどよく美味しい(30代/男性)
■子どもにも人気(40代/女性)
埼玉県川越市幸町1-13
10時30分~17時30分※季節等により変動あり
不定
【電車】西武鉄道本川越駅より徒歩10分【車】関越自動車道川越ICより30分
なし
「川越プリン」の詳細はこちら
(画像提供:川越プリン)
【龜屋】6位 亀どら
亀の形が可愛い、あんがぎっしり詰まったどら焼き

1783年の創業以来、伝統の逸品菓子を作り続けてきた「龜屋」。「亀どら」は、職人が一枚一枚手焼きした亀の形をかたどった可愛らしい生地に、北海道産小豆を使用したあんをあわせたどら焼きです。
亀の形をしたやわらかい生地の中にはあんがぎっしり!あんは、つぶあんとこしあんが選べます。サイズは大きめで、ひとつ食べると満足感たっぷりです。
製造日より約14日と日持ちするのもうれしいポイント。5個入り(1458円)や10個入り(2862円)などの販売もあります。
お土産におすすめの理由
■あんこもどっさり入っていて良い(40代/女性)
■定番中の定番だから(20代/男性)
■あんこが美味しい。老舗の味がする(30代/女性)
(画像提供:龜屋)
【片岡食品】7位 ねぎみそ煎餅
地元の特産を使用した、ねぎの風味豊かな甘じょっぱいせんべい

深谷産の生ねぎを使用した、からっと美味しい「ねぎみそ煎餅」。
特製のみそだれにつけこんだ生地の両面を狐色になるまで焼き上げ、水分を充分に蒸発させてサックリと仕上げているそう。ねぎと熟成させた甘みその旨味を堪能できます。

1枚80円と購入しやすい値段も魅力。贈答用にもできる箱入りもあり、5枚入り、10枚入り(1000円)、15枚入り(1500円)と枚数のバリエーションが豊富です。
お土産におすすめの理由
■せんべいで一番美味しいと思うから(40代/男性)
■ねぎと味噌が香ばしくて美味しい(30代/女性)
■埼玉のねぎは立派で自慢できるから(20代/女性)
(画像提供:株式会社片岡食品)
【堀内製菓】8位 五家宝
米ときな粉と水あめの素朴な味わいの熊谷銘菓

熊谷の「五家宝」は草加のせんべい、川越の芋菓と並ぶ、埼玉を代表する銘菓と言われています。
「堀内製菓」は1887年に創業した、130年以上続く伝統ある和菓子店です。創業以来、当時と変わらぬ製法にこだわり、「五家宝」を手作りしています。
原材料は上質な大豆と国産の餅米に、水あめと砂糖のみ。添加物が使われていない「五家宝」は甘さ控えめで美味しく食べられる素朴なお菓子です。
味の種類は「きな粉」と青きな粉を使用した「うぐいす」が定番。季節限定の果物味や、60cmの長さがあることでご縁を大切にする縁起物とされている「末長く」などもあります。
お土産におすすめの理由
■きな粉とねっとりした飴がたまらない(20代/女性)
■独特の歯ごたえがよい(40代/男性)
■熊谷では給食にも出てくる、知らない人はいない銘菓(30代/女性)
(画像提供:堀内製菓)
【梅林堂】9位 武州パイ
108層もの生地がサクサクで香ばしい和菓子パイ

パイ生地と2種類のあんとの相性が絶妙な「武州パイ」。パイ生地はこだわりの自家製。バターを多めに折り込んでコクを出し、2日かけて上質な108層のパイが完成します。
上品な甘さに贅沢な食感の小豆あんと、やさしいミルク風味の乳菓あんは、バターの香り豊かなパイ生地と相性抜群。サクサクしっとりの歯ごたえと、和と洋の豊かな風味が美味しさの秘訣です。

袋を開けた瞬間から、コクと奥ゆかしさのあるパイの香りに包まれます。食べる前にオーブントースターなどで軽く温めると、焼きたての香ばしさが再現できるので、ぜひ試してみて!
お土産におすすめの理由
■パイ生地の香りが良い(30代/女性)
■ハズレがなく美味しいから(30代/女性)
■甘すぎないあんとパイ生地が絶妙のコンビネーション(40代/男性)
(画像提供:梅林堂)
【十勝甘納豆本舗】10位 甘納豆
形・彩り・食感を大切にした豊富な種類の甘納豆

四季折々の素材を活かし美味しい和菓子を提供している「十勝甘納豆本舗」。
甘納豆の原料は産地まで厳選し、すべて豆の風味豊かな味わいです。「あずき」「大納言」「大正金時」「白花」「青えんどう」「お多福」「栗」の全7種類の味を楽しむことができます。
「あずき」「青えんどう」「白花」が入った甘納豆3種詰め合わせ(1880円)や、「栗」以外の種類が入った6種詰め合わせ(3435円)なども購入できます。
お土産におすすめの理由
■甘すぎず美味しい(30代/女性)
■甘さが絶妙なため(20代/女性)
■味が濃くて粒が大きい、甘すぎない(40代/男性)
[取扱い店舗]十勝甘納豆本舗 末広本店、十勝甘納豆本舗 上青木店、十勝甘納豆本舗 東浦和店、十勝甘納豆本舗 蕨西口店、十勝甘納豆本舗 芝店、十勝甘納豆本舗 大利根店
「甘納豆」の詳細はこちら
(画像提供:十勝甘納豆本舗)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年09月21日(木)~23日(土)
[調査対象]埼玉県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
地元の人が選んだもの以外にも、埼玉に素敵なお土産がたくさん!埼玉ならではのお土産でもらった人もきっと喜んでくれるはずですよ。
【梅林堂】やわらか
香ばしくやわらかに焼いたしっとり食感の生サブレ

シリーズ販売開始から13年を迎え、現在では年間800万枚も売れているという埼玉銘菓「やわらか」。風味豊かな生地にホワイトチョコレートを包んだ生サブレです。
きな粉風味の素朴なサブレ生地で深いコクのあるまろやかなホワイトチョコレートを包んだ「プレーン」、厳選した抹茶をたっぷり加えて甘さを上品に引き締めた「抹茶」、ミルク風味のサブレ生地でホワイトチョコレートを包んだ「みるく」、濃厚ないちごの香りとフルーティーな味わいの「いちご」の4種類も定番の味です。

販売開始10年を記念して作られた「やわらかゴールドプレーン」は、100%国産バターに、豆本来の甘さが感じられる浅炒り製法の自家製きな粉を使用した、和菓子屋ならではの素材選びと技術で作られた新感覚の生サブレです。
埼玉県内では31店舗の直営店で購入できます。
(画像提供:梅林堂)
【くらづくり本舗】福蔵
小江戸川越を代表する口福の手土産

“口福”にこだわり、国産の厳選素材を使用した最中。
国産餅米100%を香ばしく焼き上げた最中皮で、小倉あんと福餅を包んでいます。北海道十勝平野産の小豆を丹念に炊き上げた自家製の小倉あんは、ふっくらとした仕上がり。佐賀県産ひよく米と滋賀県産羽二重糯の特徴を活かしてつきあげた福餅とあん、そして最中が絶妙に調和した逸品です。

「福蔵」は、小江戸川越の耐火建築として大切なものを守る役割を担っていた蔵をイメージした名前。“生まれる福”“伝え守る蔵”という思いが込められているのだそう。
「くらづくり本舗」は川越市を中心に埼玉県内に41店舗あるので、購入しやすいのもうれしいポイントです。
[取扱い店舗]くらづくり本舗 久保町本店、くらづくり本舗 ふじみ野店、くらづくり本舗 さいたま東大成店、くらづくり本舗 武蔵嵐山店、くらづくり本舗 さいたま吉野町店、他
「福蔵」の詳細はこちら
(画像提供:くらづくり本舗)
【富久屋】松ぽっくり
老舗和菓子店の小豆たっぷり可愛い最中!

東松山市は武州松山城の城下町として栄え、現在でも古い街並みが楽しめる埼玉県の観光地。この場所で100年以上和菓子を作り続けている「富久屋」は、“なつかしいけど、新しい”和菓子作りがモットーの老舗店です。埼玉県に3店舗展開しています。
東松山市の木、松を題材にした「松ぽっくり」は「富久屋」の創業銘菓。“多くの人に愛されるお菓子になるように”と、可愛らしい松ぼっくりの形にした最中には、有機栽培の北海道小豆がたっぷり詰まっています。
(画像提供:富久屋)
いがまんじゅう
お赤飯の縁起の良さとお饅頭の甘さのコラボがパワフル

「いがまんじゅう」は、鴻巣市、羽生市、加須市など埼玉県北部で昔から愛されてきた伝統的なお饅頭です。見た目が栗のいがに似ているところからこの名がついたのだそう。
穀倉地帯である北部地域では、田植え後の農上がりや、夏祭り、稲刈りなどのハレの日に「いがまんじゅう」を各農家で作っていました。現在でも、北部地域の和菓子屋さんでよく見かけるお菓子です。
お饅頭の表面を赤飯で包んだ和菓子で、包み方はひとつひとつ異なります。まぶすように薄~く包んだものもあれば、分厚くしっかり包み込むタイプ、上部にちょこんと載せただけのものなど個性豊かです。
ずっしりとした食べ応えは満足感が高く、お饅頭の甘さと赤飯の塩気のマッチングも絶妙です。
(画像提供:写真AC)
【パレスホテル大宮 パレスベーカリー】アマエール
リッチな味わいは、巻いたショートケーキのよう!

14路線が乗り入れるにぎやかなターミナル駅・大宮駅西口を出て歩行者デッキを進むと、目の前にそびえるランドマークがあります。大宮ソニックシティと隣接する「パレスホテル大宮」です。
「パレスホテル大宮」2階の「パレスベーカリー」には、こだわりのスイーツがずらりと並びます。中でもテイクアウトや贈答用として親しまれているのが、フルーツロールケーキ「アマエール」。
形はロールケーキですが、その味わいはまるで“巻いたショートケーキ”のよう。生地のふんわりとした食感と、クリームの濃厚さとフレッシュフルーツの爽やかさが織りなす軽やかな味わいはまさに絶品です!
1本を5~6ピースにカットできますが、思い切り厚切りで食べるのもおすすめ。予約をしておくとスムーズに購入できます。
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 2階パレスベーカリー
10時~20時
【電車】JR大宮駅より徒歩3分【車】首都高速道路大宮線新都心西出口より3分
なし※近隣に有料駐車場あり
「パレスホテル大宮 ベーカリー」の詳細はこちら
(画像提供:パレスホテル大宮 パレスベーカリー)
【おせんべいやさん本舗 煎遊】黒胡椒せん
黒胡椒せんブームを生んだロングセラー商品

発売から20年以上愛され続ける、看板商品の「黒胡椒せん」は、伝統的な草加せんべいの流れを汲む薄焼きせんべいにスパイシーな黒胡椒をトッピングした斬新な味。この味が評判となり、今ではすっかりこの店の定番の味となっています。

黒胡椒はマレーシア産を中心とした最上級のものを使用し、辛味だけでなく刺激的な香りと風味もある上質な味わいです。辛さを控えたタイプも選べます。
「黒胡椒せん」ブームを巻き起こしたとも言われている「おせんべいやさん本舗 煎遊」。地元深谷市だけでなく、東京、群馬、神奈川、千葉に全35店の直営店を展開しています。
[取扱い店舗]おせんべいやさん本舗 煎遊 深谷本店、おせんべいやさん本舗 煎遊 深谷国済寺店、おせんべいやさん本舗 煎遊 熊谷石原店、おせんべいやさん本舗 煎遊 熊谷中央店、おせんべいやさん本舗 煎遊 本庄店、他
「黒胡椒せん」の詳細はこちら
(画像提供:煎遊)
\こちらの記事もチェック!/
埼玉県のおすすめ観光スポットランキング!定番を厳選!
【秩父・長瀞】日帰り観光モデルコースとおすすめスポット!マップでグルメなど紹介
\宿・ホテル検索はこちら/
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施
※この記事は2024年2月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。