じゃらん編集部で兵庫県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。兵庫エリアの美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
淡路島の特産物たまねぎを使用したスープや、神戸で生まれたおしゃれなプリンやラスクといったスイーツまで、バラエティに富んだラインナップ♪ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 淡路島たまねぎスープ【ユーアールエー】
2位 神戸プリン【トーラク】
3位 有馬の炭酸泉せんべい【有馬せんべい本舗】
4位 ゴーフル【神戸風月堂】
5位 小山ロール【パティシエ エス コヤマ】
6位 リーフメモリー【モンロワール】
7位 あん食【トミーズ】
8位 神戸魔法の壷プリン(R)【神戸フランツ】
9位 ラスク~波の魔法箱~【神戸モリーママ】
10位 皇蘭豚まん【北海】
●編集部おすすめお土産情報
・あかしたこせん【永樂堂】
・神戸苺トリュフ(R)【神戸フランツ】
・ポーム・ダムール【一番舘】
・塩味饅頭 志ほ万【かん川本舗】
・一番摘み明石のり 明石の恵み【鍵庄】
・とりいさん家の芋ケーキ【バランタイン】
・御座候【御座候】
・揖保乃糸上級品【兵庫県手延素麺協同組合】
・エコルセ【本高砂屋】
・城崎珈琲みはらしテラスブレンド【城崎珈琲焙煎所】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で兵庫県在住の人にアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
自然豊かな淡路島や洋菓子の街神戸を有する兵庫らしいお土産が勢ぞろい!それでは、兵庫の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
【ユーアールエー】1位 淡路島たまねぎスープ
淡路島の定番お土産!たまねぎの甘さが際立つコンソメスープ

「淡路たまねぎスープ」は、淡路島産のたまねぎをたっぷり使ったスープの素。
元々甘い淡路島のたまねぎを“たまねぎ小屋”と呼ばれる小屋でじっくり自然乾燥させることで、さらに甘みを引き出しています。
1食分を150mlのお湯で溶かし、付属のフライドオニオンをふりかけるだけで本格的なスープが完成!「淡路たまねぎスープ」なら、手軽にたまねぎの豊かな味わいを堪能できますね。

忙しい朝や、夕ご飯にもう一品、というときにとっても便利です。家族や友達へのお土産はもちろん、自分用にまとめ買いしてストックしておくのもおすすめです♪
お土産におすすめの理由
■たまねぎの旨味が出ていて、万人受けしそうだから(30代/男性)
■たまねぎの甘さとコンソメの濃厚な味が朝食にぴったり(40代/男性)
■朝食や間食に出すと必ず喜ばれるから(40代/女性)
(画像提供:ユーアールエー株式会社)
【トーラク】2位 神戸プリン
“洋菓子の街”神戸らしい、口どけなめらかなプリン

深いコクとなめらかな口どけが特徴的な「神戸プリン」。一口食べると、卵と生クリームの深いコクの中に柑橘系リキュールの爽やかな風味がほんのり広がります。
別添の特製カラメルソースが、素材の優しい風味をさらにを引き立ててくれるのもポイントです。

1993年に誕生した「神戸プリン」は、洋菓子の街・神戸で“今までにない画期的なものを作りたい”という思いから職人の技術を結集し、3年間の試行錯誤を経て完成しました。今では神戸を代表するお土産の一つとして愛されています。
シンプルながら風味豊かなのは、こだわりの製法でなめらかな口どけと優しい甘さ、深いコクと爽やかな後味を両立させているからこそ。
常温保存可能で日持ちがするので、職場や学校に持っていきやすいのもうれしいですね。
お土産におすすめの理由
■シンプルながら親しみやすい美味しさで、見た目もかわいい(20代/男性)
■神戸の定番お土産として誰からも喜ばれる(30代/女性)
■程良い甘さと柔らかすぎない食感(40代/男性)
(画像提供:トーラク)
【有馬せんべい本舗】3位 有馬の炭酸泉せんべい
明治時代から愛され続ける昔懐かしい味!有馬温泉の銘菓

明治時代から作られる、有馬温泉の湯に含まれた炭酸を使った「炭酸せんべい」。職人が火加減を見ながら、一枚一枚丁寧に焼き上げています。
パリパリの食感が楽しく、ほんのり甘いおせんべいは、繊細で優しい味。

材料はシンプル。小麦粉や砂糖、でんぷん、塩を炭酸泉で練って焼き上げます。
梱包まで手作業で行っているという、昔懐かしい「炭酸せんべい」。旅のお土産にぜひ持ち帰りたいですね。
お土産におすすめの理由
■素朴ながら、ほんのりした甘さがちょうどいいから(20代/男性)
■飽きがこないので、何度贈っても喜ばれる(40代/女性)
■甘くて薄いので何枚も食べたくなる。薄いからたくさん食べても罪悪感がない(20代/女性)
(画像提供:有馬せんべい本舗)
【神戸風月堂】4位 ゴーフル
薄く焼いたサクサク生地に、サンドされたクリームがマッチ

創業120年を超える神戸風月堂の代名詞ともいえる、「ゴーフル」。フランス菓子にインスピレーションを受け1927年に誕生して以来、変わらぬ美味しさで、今なお多くの人に愛されています。
サクサクの薄い生地に、バニラやストロベリー、チョコレートのクリームがサンドされています。軽い食感で食べやすく、世代を問わず喜ばれますよ。
関西では、どの家庭にも「ゴーフル缶」が一つはあるといわれているとか!ゴーフルのロゴが入ったシックなデザインの丸い缶は小物入れにもぴったりです♪
お土産におすすめの理由
■懐かしい味。関西の家の多くが丸い缶を大切に再利用している(40代/女性)
■若い人も年配の人も好きなお菓子だと思う(40代/女性)
■クリームにコクがあり、上品な味。見た目もかわいい(20代/男性)
(画像提供:神戸風月堂)
【パティシエ エス コヤマ】5位 小山ロール
ミルクをたっぷり含んだ生地と2種類のクリームがマッチ

自然豊かな三田市に店舗を構える「パティシエ エス コヤマ」。少し足を延ばしてでも買い求めたいのが、シェフのこだわりが詰まった特別感溢れる「小山ロール」です。
ふんわりした食感のきめ細やかな生地に、生クリームとカスタードクリーム、栗のコンポートを包み込んだ、スイーツ好きにはたまらない逸品。
なめらかな生地は、卵の風味とミルクの味わいを残しながらも、口どけが良く軽やか。コクがありながらもすっきりしたあと口のクリームで、一度食べたらやみつきになる味です。
お土産や贈り物としてだけでなく、自分へのご褒美にもぴったりですね。
お土産におすすめの理由
■シンプルだけどふわふわでとても美味しい(30代/男性)
■あっさりしていて、老若男女から喜ばれる。高級感もあってプレゼントにおすすめ(40代/女性)
■しっとりしており、甘さも控えめで良い(40代/女性)
(画像提供:エスコヤマ)
【モンロワール】6位 リーフメモリー
巾着に包まれた葉っぱモチーフのキュートなチョコレート

“本当に美味しいチョコレートをもっと手頃に、もっと身近に”という思いからチョコレートを作り続けている「モンロワール」。
きゅっと絞られた巾着の中に、葉っぱをかたどった小さなチョコレートが詰まった「リーフメモリー」は、配りやすくお土産にぴったり。カラフルでかわいいパッケージに包まれたチョコレートギフトは、世代問わず喜んでもらえるはず。

緑、橙、桃の巾着には、それぞれ3つの味が詰まっています。緑はダーク・ミルク・抹茶、橙はミルク・ホワイト・モカ、桃はクランベリー、キャラメル、ミルクのチョコレートです。
手頃なサイズ感ながら色々な味を楽しめるので、満足感もたっぷり。本格的なショコラティエの味を、気軽に贈ることができます。
お土産におすすめの理由
■見た目もかわいく、味に種類があってどれも美味しい(30代/女性)
■ちょうどいい量と大きさで、葉っぱの形もかわいい(40代/男性)
(画像提供:モンロワール)
【トミーズ】7位 あん食
ふんわりな生地と北海道産小豆の和風食パン

パンの街としても知られている神戸。「トミーズ」は1977年の創業以来、地元で親しまれてきたパン屋さんです。
そんな「トミーズ」のベストセラーが「あん食」。生クリーム入りのなめらかな生地に、北海道産の小豆の粒あんをたっぷり混ぜ込んだ食パンです。

程良い甘さの「あん食」をトーストし、バターをたっぷり塗ると甘じょっぱい味わいに。厚めに切って関西流でいただくのもおすすめです。焼くとさらにサクッとした食感が楽しめますよ。
お土産におすすめの理由
■あんこがギッシリ入っていて、焼いてバターをたっぷりつけると幸せになれる(40代/女性)
■ずっしりと重くて食べ応え満載だから(20代/女性)
(画像提供:トミーズ)
【神戸フランツ】8位 神戸魔法の壷プリン(R)
素焼きの壷に入ったとろ~り三層プリン

素焼きの壷で焼き上げた三層構造のプリン。底にはビターなカラメルソースが敷かれており、その上にはとろとろのカスタードプリンが、さらにプリンの上にはたっぷりの生クリームが載っています。
食べ進めるうちに3つの味が絡まり合い、“魔法”とネーミングされた理由が分かるはず!最初の一口から三層をすくって食べるか、クリームから味わうか迷うところですね。

とろとろのプリン生地には鮮度の良い卵を使用。アクセントのカラメルソースは、銅の釜で丹念に煮詰め、苦みと香りを引き出しています。
壷に入ったプリンは見た目もかわいらしく特別感があるので、ギフトにもおすすめ。小ぶりなサイズなので、食後のデザートにぴったりです。
お土産におすすめの理由
■味も濃厚で美味しくて見た目もおしゃれだから(30代/女性)
■やわやわプリン、口の中でとろける食感で美味しい(30代/女性)
■壷の器がおしゃれだし、味もまろやかで美味しい(40代/男性)
(画像提供:神戸フランツ)
【神戸モリーママ】9位 ラスク~波の魔法箱~
カリサク食感がたまらないラスク

神戸港が開港した際、パンやスイーツなどの西洋文化が栄えた神戸。神戸モリーママは”あなたを幸せにする甘い魔法”をコンセプトに掲げ、サブレなどの焼菓子やラスクを生み出しています。
中でもラスクは多くのファンに愛され、今では通販を中心に売れ続けるヒット商品です。
数種類ある味の中で一番人気なのが「プレーンラスク」。神戸の天然水を使って小麦の旨みを最大限に引き出し、丁寧に焼き上げたフレンチバゲットを、甘さ控えめで絶妙なカリカリサクサク食感を持つラスクに仕上げています。素材が持つ美味しさがダイレクトに伝わる逸品です。

プレーン以外にも、生地に紅茶を練り込んだ「アールグレイ」、フレンチバケットをフレンチトーストに見立ててあっさりした甘さに味付けした「フレンチトースト」などが販売されています。
ブランドカラーの黒とピンクを基調としたパッケージの「~波の魔法箱~」は見た目にもスタイリッシュ。2枚入の個包装が10パック入っています。
お土産におすすめの理由
■サクサクでとにかく美味しい(30代/男性)
■神戸といえば…というイメージがある定番土産(40代/男性)
■神戸を代表するお菓子で、パッケージもおしゃれ(30代/女性)
(画像提供:神戸モリーママ)
【北海】10位 皇蘭豚まん
皮とあんの相性がぴったり!椎茸の旨み溢れるジューシーな豚まん

神戸の中華街・南京町にある中華料理店「皇蘭」。1959年の創業以来、中華まんや餃子、ラーメンなどの様々なメニューが地元の食通から愛されてきました。そんな食通を唸らすお店の中華料理が、自宅でも食べられます。
数ある商品の中でも高い評価を受けているのが「皇蘭豚まん」。「神戸牛肉まん」や「ジューシーな黒豚まん」などの中華まんの中でも1番人気の商品です。
淡路島産のたまねぎと国産豚肉に、椎茸の旨みが合わさったジューシーなあんは食べるとシャキシャキした食感が楽しく、口の中に肉汁がほとばしります。
素材そのものの旨みが堪能できる、あんを包むほんのり甘い皮は自社工場で作られたもの。ふんわり優しい食感を生み出すために、一つずつ手で包む工程にこだわっています。

お土産用の豚まんは個包装してあり、袋のままレンジで温められます。中華街の味わいが、自宅で手軽に楽しめますよ!
お土産におすすめの理由
■皮がほんのり甘く、優しい食感で美味しい(20代/女性)
■あんの肉汁がジューシーで食べ応えがある(20代/男性)
(画像提供:北海)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年9月21日(木)~23日(土)
[調査対象]兵庫県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の方が選んだもの以外にも、兵庫には素敵なお土産がたくさん!兵庫ならではの手土産を渡せば、もらった人もきっと喜んでくれるはずですよ。
【永樂堂】あかしたこせん
明石のタコたっぷりの、カリカリサクサクせんべい

明石のタコとイカのミンチをふんだんに練り込んだ生地を油でからっと揚げ、甘辛特製ダレで味付けした「あかしたこせん」。外はカリカリ、中はサクサクの2つの食感が楽しめる甘辛なおせんべいです。
地元の明石だこを使用した生地を油で揚げており、まるで中華珍味のような飽きのこない味。
お茶菓子にはもちろん、おつまみにもぴったり。砕いてサラダのトッピングにするなど料理のアレンジにも使えます。

“一度食べたら忘れられないものを作りたい”という思いから、独自の手法で手間暇かけて完成したという、お店自慢の味をぜいhご賞味あれ!
(画像提供:永樂堂)
【神戸フランツ】神戸苺トリュフ(R)
ホワイトチョコがけのサクサク苺。甘酸っぱい風味を楽しんで

フリーズドライしたサクサクの苺をホワイトチョコレートでコーティングした「神戸苺トリュフ」。甘酸っぱい風味とホワイトチョコレートが合わさった、苺ミルクのような懐かしい味わいです。
甘さ控えめになるよう開発したホワイトチョコレートは、ミルク感たっぷりでクリーミーなコクが特徴。優しく上品な味わいが、苺の甘酸っぱい風味を引き立てます。
チョコレートは厚すぎず薄すぎず、黄金バランスを追求したサクサク食感がたまりません。プレゼントにもおすすめです!
(画像提供:神戸フランツ)
【一番舘】ポーム・ダムール
甘みと酸味、ほろ苦さがギュッと凝縮されたりんごチョコレート

創業50年を超える「一番舘」。1971年の創業から2年後に誕生したのが、お店の代表商品となる「ポーム・ダムール」です。
じっくり時間をかけて蜜煮で仕上げたりんごを、オリジナルのビターチョコで薄くコーティング。厳選した上質なりんごの甘酸っぱさに、チョコレートのほろ苦さが溶け合います。
乾燥しないよう人の手で一粒ずつ個包装でラッピングしているのだとか。
誕生以来変わらないボックスのデザインも、シックで素敵です。260gで26個ほど入ったボックスは「つい手が伸びてすぐに無くなります」との声も多いそう。
長時間冷蔵庫で冷やすと、中のりんごが固くなり食感が損なわれる可能性があるため、野菜室か常温での保存がおすすめ。
(画像提供:一番舘)
【かん川本舗】塩味饅頭 志ほ万
あんの甘さの中にほのかな塩の香りが絡み合う上品な味

元禄時代の頃から“塩の国”として名を馳せていた播州赤穂(現在の兵庫県赤穂市)。その赤穂産の塩が使われた「塩味饅頭 志ほ万」は、自然の恵みを生かした和菓子です。
北海道十勝産の小豆で作った上品な甘みのこしあんに、赤穂特産の塩を程良く効かせ、寒梅粉を使った落雁仕立ての皮で包んであります。
甘さの中にほのかな塩味を感じる絶妙な味わいがたまらない、どこか懐かしく風情を感じる上品な饅頭です。
詰め合わせでは、通常の「塩味饅頭 志ほ万」と、皮に抹茶を練り込んだ抹茶味の2種類が楽しめます。
(画像提供:かん川本舗)
【鍵庄】一番摘み明石のり 明石の恵み
明石海峡流れで育った海苔は、パリパリの歯応えで肉厚

「一番摘み明石のり 明石の恵み」は、兵庫県明石市で40年以上続く海苔のメーカー「鍵庄」の看板商品。冬の漁期、最初に収穫される一番摘みの海苔だけを使用し、その中でもくちどけの良い上質な海苔を厳選しています。
赤い蓋の「味のり」は、天然のかつお、こんぶ、えびを使った一番出汁を使用した濃厚なタレで味付けされており、食卓にあるとつい手が伸びてしまう味!緑の蓋の「焼きのり」は、焼く速度や温度などの絶妙な匙加減が重要だそうで、海苔の厚みや素材を見抜いた上での微妙な調整が必要な熟練技が素材の良さを引き立てます。
どちらも美味しいだけでなく、肉厚でパリッとした歯応え。用途も広く、家族や友人など親しい人へのお土産にぴったりです。
(画像提供:鍵庄)
【バランタイン】とりいさん家の芋ケーキ
カリッ、トロッ、そしてホッコリ。さつま芋の美味しさを味わえるケーキ

兵庫県三木市宿原にあるカフェ「バランタイン」のオーナー鳥居さんが手掛ける「とりいさん家の芋ケーキ」。
鳴門金時の品種・里むすめが皮ごと使われており、全体の半分以上をさつま芋が占めるのだとか。
スライスした焼き芋で囲まれたケーキの中身は、口当たりの良い生クリームとさつま芋のムース。ケーキの上面は砂糖を焦がしたキャラメルの層になっています。
まさに、さつま芋の魅力を余すところなく味わい尽くせるケーキです。
サイズはS・M・Lと揃っており、Sサイズは2人、Mサイズは4~5人、Lサイズは6~8人で食べるのに適した大きさです。
(画像提供:バランタイン)
【御座候】御座候
手焼きの技にこだわり、職人さんが一つずつ焼き上げた回転焼

店頭実演販売による、焼きたての美味しさと温もりを味わうことができる「御座候」。手焼きにこだわり、一つずつ丁寧に焼き上げる職人さんの姿を見ながら購入できるのも魅力です。
中身のあんは、豆の色・形・大きさに独自の基準を設け、厳選した小豆のみを使用。兵庫県姫路市の工場にて、独自の製法により風味豊かに仕上げています。
かつて「御座候」にまつわる思い出話を年代別に募集したところ、総数6500件を超える作品が集まったというほど、長年多くの人に愛されてきたお菓子です。
(画像提供:御座候)
【兵庫県手延素麺協同組合】揖保乃糸上級品
オールシーズン大活躍!高い品質を誇るロングセラー商品

播州地方伝統の手延べの技によって生まれるそうめん「揖保乃糸」が誇る名品「揖保乃糸上級品」は、1964年に発売開始されたロングセラー商品。
夏の食卓はもちろん、冬には温かいにゅうめんなど、季節を問わず大活躍してくれます。
素材は小麦粉・食塩水・食用植物油だけ、と実にシンプル。「揖保乃糸」は、組合に加盟する約400軒の生産者それぞれの工場で作られており、組合の徹底した管理のもとで安定した高い品質が守られています。
パッケージは個包装でコンパクト。300gの素麺が6束入っているおり、自分用にも家族用にも使い勝手がいいボリュームです。

お湯を注ぐだけですぐに味わえる「揖保乃糸にゅうめん」もおすすめです。ノンフライ加工で、インスタントではありますが、「揖保乃糸」ならではの食感と味わいがしっかり堪能できますよ。
(画像提供:兵庫県手延素麺協同組合・株式会社喜多村)
【本高砂屋】エコルセ
発売から50年を超えて愛され続ける、洋菓子の名品

明治時代に神戸で創業した老舗菓子店「本高砂屋」で1970年に誕生した「エコルセ」は、発売から50年以上にわたって愛され続けている商品。
薄く焼いた生地を使って、三角・短冊・筒状の丸型の3種類の形に仕立ててあります。
三角と短冊は、生地の焼き加減と巻き方、形状の違いからそれぞれ異なる味が楽しめるのがポイント。
丸型は、らせん状にふんわりと生地を焼き、内側にミルクとホワイトのチョコレートを入れています。サクッと軽い歯ざわりが魅力です。
画像の商品は、三角が6つ入ったものが2包・短冊が4枚入ったものが2包・ミルクチョコ味の丸型が4本入ったものが2包・ホワイトチョコ味の丸型が4本入ったものが2包入ったものです。
プチギフトにぴったりな袋入りから贈答品に適した箱入り、大容量の缶入りまで豊富なバリエーション。素敵なパッケージデザインも魅力です。
(画像提供:本高砂屋)
【城崎珈琲焙煎所】城崎珈琲みはらしテラスブレンド
城崎温泉を一望できる山頂カフェのコーヒーをお土産に♪

1300年の歴史ある温泉地、城崎温泉。そんな城崎の街を一望する大師山山頂の「みはらしテラスカフェ」でいただけるのが、生豆から焙煎製法までこだわり抜いた、オリジナル自家焙煎の「城崎珈琲」です。
「みはらしテラスブレンド」の他、「そぞろ歩きブレンド」に「七湯めぐりブレンド」など、豆の味わい別に6種類をラインナップ。
コーヒー好きな友人へのお土産はもちろん、旅の思い出に自分用のお土産にもおすすめです。
(画像提供:城崎珈琲)
\こちらの記事もチェック!/
【兵庫】のんびりドライブスポット!日帰りデートにもおすすめ
\宿・ホテル検索はこちら/
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
※この記事は2024年3月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2024年3月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。