じゃらん編集部で茨城県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。茨城県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
名産のメロンやほしいもを使ったお菓子などを紹介。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 メロンバウム【深作農園】
2位 水戸元祖天狗納豆【天狗納豆】
3位 ほっしぃ~も【お菓子のきくち】
4位 筑波ハムギフトセット【筑波ハム】
5位 おみたまプリン【山西商店】
6位 べっ甲ほしいも【幸田商店】
7位 はんじゅくちーず【コート・ダジュール】
8位 生とろ刺身こんにゃく【袋田食品】
9位 れんこんサブレー ハスだっぺ【ギフトセンター土浦】
10位 イチゴダッペ【那珂湊菓子商工組合】
●編集部おすすめお土産情報
・館最中【館最中本舗 湖月庵】
・将門煎餅【将門煎餅本舗】
・硬派なほしいも ぷれすた【圷ほしいも直売所】
・久慈川の氷華餅【菓匠 宮川】
・茨城名物なっとう味スナック【メーコウ】
・梅香 百年梅酒【明利酒類】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で茨城県在住の人にアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
茨城ならではの特産品など見逃せない商品がずらり♪それでは、茨城の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
【深作農園】1位 メロンバウム
メロン農家が作ったこだわりのバウムクーヘン

全国でも有数のメロンの収穫量・出荷量を誇る鉾田市にある「Farmkuchen Fukasaku(ファームクーヘン フカサク)」。100年6代続く深作農園が2010年にオープンしたバウムクーヘン専門店です。
自社農園で採れた新鮮なフルーツを使った数々のバウムクーヘン商品の中でも人気なのが「メロンバウム」です。
深作農園の完熟メロンで作る、甘くて芳醇な濃厚メロンピューレをたっぷり使用した贅沢な逸品。甘くてとろける果汁の香りが口の中に溢れるかのような味わいです。
メロンだけでなく、生地に使用する小麦粉や卵、バターも上質な材料を厳選。メロンにもバウムクーヘンにもとことんこだわった、夢のコラボスイーツです!
お土産におすすめの理由
■メロンの味が濃いです(20代/女性)
■メロンを作っているだけに、メロンの味が濃厚(40代/男性)
■茨城名産の鉾田メロン果汁がたっぷり入ったバウムクーヘン(40代/女性)
茨城県鉾田市台濁沢371-2
9時30分~18時
なし
東関東自動車道潮来ICより30分
あり(無料)
「Farmkuchen Fukasaku(ファームクーヘン フカサク)」の詳細はこちら
(画像提供:深作農園)
【天狗納豆】2位 水戸元祖天狗納豆
創業100余年。伝統の製法で作り続けるわら納豆

水戸といえば水戸納豆。1910(明治43)年の創業から、100年以上の歴史を数える天狗納豆では、今も昔ながらの製法で老舗の味を守り続けています。
パックの納豆も扱っていますが、おすすめはやはり“わら納豆”。藁苞(わらづと)と呼ばれるわらで作った包みの中で、納豆菌と蒸した大豆を入れて醗酵させることで、程よく歯応えがある納豆に仕上がります。
粒の大きさで極小粒、小粒、大粒に分かれますが、粘り気が強いのが好みであれば、極小粒がおすすめ。温かいご飯にかけて食べると米粒と良く絡まって相性ぴったりです。
醤油を少しずつ垂らしながらかき混ぜると、さらに粘り気が増すので試してみてください。
お土産におすすめの理由
■わらの匂いが個性的で本格的な納豆だから(30代/男性)
■粘り気が市販と違う(40代/男性)
■わらの風味が食欲をそそる、オツマミにも合う(40代/女性)
[取扱い店舗]茨城県水戸市柳町天狗納豆直売所、JR水戸駅NewDays水戸7号売店、常磐自動車道友部SA上り売店、東海PA下り売店、大洗さか天パーク、他
「水戸元祖天狗納豆」の詳細はこちら
(画像提供:天狗納豆)
【お菓子のきくち】3位 ほっしぃ~も
地元特産品、ほしいものスイーツ

ほしいもは、ひたちなか市が誇る特産品。地元産のほしいもの中から「玉豊」という品種のほしいもだけを厳選して加工し、香ばしいパイ生地で包み焼き上げたのがほしいもパイの「ほっしぃ~も」です。
トースターで軽く焼いてパイ生地のサクサク感を楽しんで食べるのがおすすめですよ!

茨城県内に11店舗の直営店を展開し、そのうち本店を含めた5店舗がひたちなか市内にあるお菓子のきくち。奥日立の「木の根坂湧水」や地元の特産品を厳選して、まろやかで素朴な味わいの数々のお菓子を生み出し、地元の人たちに長く愛されているお菓子屋さんです。
お土産におすすめの理由
■誰もが好きな味だと思う(30代/女性)
■茨城のほしいもは有名だから(30代/女性)
■ほしいもの味を手軽に味わえるから(20代/男性)
(画像提供:お菓子のきくち)
【筑波ハム】4位 筑波ハムギフトセット
県産豚を使用した、こだわりのハム&ベーコン

元々養豚農家だったことから、原料の豚には相当なこだわりをもっている筑波ハム。新鮮な良い原料からしか美味しいハムは作れないという考えから、地元茨城県産の豚肉を使用しています。
ハム、ソーセージ、ベーコンの加工は創業当時から受け継ぐ伝統的な製法を守り、添加物は極力最小限にとどめています。素材本来の味にこだわる人にも喜ばれるお土産になりそう。
「ギフトセット(22-09)」では、ロースハムとボンレスハム、ベーコンスライス、ポークソーセージステーキ、ウインナーなどが味わえます。お世話になっている人への贈答品としておすすめです。
お土産におすすめの理由
■種類がたくさんあって美味しい(30代/女性)
■肉らしい旨みがしっかりある(30代/男性)
■そのままワインのお供になります(40代/男性)
茨城県つくば市学園の森3-21-1
10時~18時
火(祝日の場合には営業、翌日休み)
【電車】つくばエクスプレス研究学園駅より徒歩25分【車】首都圏中央連絡自動車道つくば中央ICより15分
あり(無料)
「筑波ハム直売所 つくば陣屋」の詳細はこちら
(画像提供:筑波ハム)
【山西商店】5位 おみたまプリン
自然のやさしさがぎゅっと詰まった、濃厚な高級プリン

“おみたま”とは、2006年に茨城県の小川町・美野里町・玉里村が合併してできた新しい地名、小美玉市のこと。
「おみたまプリン」は町おこしプロジェクトの一つとして開発された、地元産の品質の良い食材にこだわった贅沢な逸品です。
健康的な飼育環境にある鶏が産んだ平飼い卵と、エサの牧草から育てているこだわりの地元産生乳を使用。素材を生かした濃厚な味わいとなめらかな口当たりがやみつきなる美味しさです。

2005年に発売され、メディアに紹介されると数分で完売したという逸話をもつ伝説のプリン。一時は販売が中断されていましたが、再販を求める地元の声に応えて復活しました。
今では小美玉市の名物スイーツとして知られています。
お土産におすすめの理由
■なめらかで美味しい(30代/女性)
■濃厚な味わい。一度食べたら忘れられない濃さ(30代/男性)
[取扱い店舗]茨城空港スカイアリーナ、空のえき そ・ら・ら物産館、エクセルみなみ茨城味撰倶楽部、水戸京成百貨店、いばらきいいもの ギフトガーデン水戸、他
「おみたまプリン」の詳細はこちら
(画像提供:山西商店)
【幸田商店】6位 べっ甲ほしいも
希少種の中からさらに糖度の高いさつまいもを厳選した逸品

「べっ甲ほしいも」は、はちみつや黒糖のような独特のコクと甘さが特徴の「泉」という品種のさつまいもを使用したほしいもの中から、特に糖度が高くべっ甲色に仕上がったものを厳選した逸品。
「泉」は収穫量が少なくあまり市場に出回らない希少種のため、数量・期間限定で水戸駅の直営店のみで販売されています。

幸田商店は、ほしいもの産地である茨城県ひたちなか市でほしいもの開発、製造を行うほしいも専業メーカー。ほしいもに適しているさつまいも5品種を使用し、それぞれ製造方法を変え10種類以上のほしいもを販売しています。
お土産におすすめの理由
■炙ると香ばしくなって美味しい(40代/女性)
■ほしいもの常識を覆すしっとり感が美味しい(40代/女性)
■飴のように甘いです(40代/男性)
茨城県水戸市宮町1-7-31 エクセルみなみ3F
10時~20時30分
水戸駅ビル エクセルみなみに準ずる
【電車】JR 水戸駅より徒歩1分【車】常磐自動車道水戸ICより30分
あり(初回30分無料、1000円以上お買い上げで1時間無料)
「幸田商店 エクセルみなみ直営店」の詳細はこちら
(画像提供:幸田商店)
【コート・ダジュール】7位 はんじゅくちーず
原材料にこだわったスフレタイプのチーズケーキ

「はんじゅくちーず」は、つくば市のフランス菓子店コート・ダジュールのロングセラー商品です。
小判型をしたチーズケーキは、ふわふわとしたスフレタイプ。中はしっとりやわらかで“はんじゅく”状態のとろけるような食感を味わえます。

原材料にもこだわり、世界中から集められた厳選素材によるクリームチーズや、新鮮な牛乳や卵などを使用。シンプルな材料でありながら、濃厚で本格的な味に仕上がっています。
ふわっとした軽い口当たりなので、気軽に食べられるチーズケーキとしてお土産におすすめです。
お土産におすすめの理由
■ふわふわで濃厚なチーズの味がたまらない!(30代/男性)
■とろけるチーズが美味しい(40代/女性)
■チーズケーキの美味しさが詰まっている(40代/男性)
(画像提供:コート・ダジュール)
【袋田食品】8位 生とろ刺身こんにゃく
とろけるような食感がたまらない!3種をラインナップ

茨城県奥久慈、袋田の素朴な風情の中で、澄んだ水を利用し作られている刺身こんにゃく。「白」「のり」「からし」の3種類がラインナップされています。
厳選した国産こんにゃく原料を使用して、職人がじっくり手間ひまをかけ、特殊な製法で一つひとつ丁寧に作り上げています。
スライスしたものに生姜醤油やわさび醤油をかけてシンプルにいただきます。ヘルシー志向、グルメ志向の家族や友人へのお土産にすれば、きっと喜ばれるはず。
お土産におすすめの理由
■ヘルシーで美味しい(40代/女性)
■食感がぷりぷり(30代/男性)
■こんにゃくとは思えないほどトロトロしている(40代/男性)
(画像提供:袋田食品)
【ギフトセンター土浦】9位 れんこんサブレー ハスだっぺ
れんこんの形をしたユニークな土浦銘菓

れんこんの収穫量・出荷量ともにトップクラスの茨城県。「れんこんサブレー ハスだっぺ」は、茨城県産のれんこんを乾燥させたれんこん粉末を使用した茨城名物です。
多数の穴が開いたれんこんは昔から“見通しの良い縁起物”とされているので、形も本物そっくりに再現しています。見た目のインパクトも十分!
サクサクの食感にこだわって焼き上げたサブレーは、上品な甘さとバターの香ばしさにつられ、ついついあとをひく美味しさです。

茨城県らしさが伝わるお菓子として、幅広い層に喜んでもらえるお土産です。
お土産におすすめの理由
■インパクト大(40代/男性)
■茨城の名産のれんこんを使用していて、甘くて美味しい(30代/女性)
■れんこんを輪切りにした形の堅焼きクッキー。飽きない味です(40代/女性)
(画像提供:ギフトセンター土浦)
【那珂湊菓子商工組合】10位 イチゴダッペ
イチゴ香る、ひたちなか市のご当地グルメシリーズ

「イチゴダッペ」は、ひたちなか市阿字ヶ浦特産のつる付きイチゴを使用した焼き菓子。
コクのあるバタークリームに、甘酸っぱいイチゴジャムをたっぷりのせ、アーモンド風味のメレンゲを使ったサックサクのダックワース生地で挟んでいます。
ふわふわのクリームとサクサクの生地の食感、甘酸っぱいイチゴのハーモニーが美味しいと好評です。
実は、「イチゴダッペ」は、ひたちなか商工会議所と那珂湊菓子商工組合が企画から発売まで約1年かけて共同開発した、ひたちなか市ご当地グルメシリーズのお菓子。ひたちなか市内那珂湊地区の菓子店6店舗で製造、販売されています。
お土産におすすめの理由
■ほっぺが落ちる甘さ(20代/男性)
■名前がかわいい(30代/女性)
■間にイチゴのクリームが挟まっていて、おやつに最適(20代/女性)
(画像提供:ひたちなか商工会議所)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年9月21日(木)~23日(土)
[調査対象]茨城県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、茨城には素敵なお土産がたくさん!茨城ならではの手土産を渡せばもらった人もきっと喜んでくれるはずですよ。
【館最中本舗 湖月庵】館最中
こだわりの自家製あんがたっぷり詰まった最中

「館最中」はあんの中に求肥が入った最中。地元で45年以上愛されているボリュームたっぷりの逸品です。
甘さ控えめのあんの中に餅を入れた独自のスタイルを誇る「館最中」は、最中の皮の香ばしさとあんの甘み、餅の食感が絶妙なバランス。館最中本舗 湖月庵が誇る看板商品です。

あんは、素材や製法にこだわった自家製あん。厳選した北海道十勝産の中でも粒の大きいブランド小豆を使用しています。
一晩水につけて冷やして翌朝から煮詰めて練るなどの工程を経て、3日がかりで仕上げています。
(画像提供:館最中本舗 湖月庵)
【将門煎餅本舗】将門煎餅
歯応えが魅力!昔ながらの堅焼き煎餅

1965年に「将門煎餅」として商標登録し、1970年に創業した将門煎餅本舗。その当時から変わらない、確かな歯応えと風味豊かな醤油味、バリバリボリボリとした歯応えが魅力の堅焼き煎餅です。
写真の「薄焼」の他に、「厚焼き」や食べやすい薄さの「パリパリ焼き」などもあります。
ぺったんぺったんと機械でついている関東平野産のうるち米を使用した「将門煎餅」。お茶うけにも、おつまみにもぴったりの美味しさです。
家族や友人など、親しい方への気取らないお土産にぜひ。
(画像提供:将門煎餅本舗)
【圷ほしいも直売所】硬派なほしいも ぷれすた
ほしいもを独自のプレス焼きでサクサク、パリパリに!

ほしいもを特許製法のプレス焼きにより薄い煎餅状にした、圷ほしいも直売所ならではの商品。
サクサク、パリパリとした新食感と、ほしいもの甘みと香りが合体した新しい味わいのチップスです。噛むごとに口の中でほしいもの風味が広がります。

原材料となるさつまいもは手作りにこだわり、苗作りからほしいも加工まで一貫生産しているのだとか。また、油や調味料、添加物は一切使用していない自然食品です。
手がべたつかないので、ちょっとした作業の合間につまみやすいのも嬉しいですね。自分へのお土産にもおすすめです。
(画像提供:圷ほしいも直売所)
【菓匠 宮川】久慈川の氷華餅
餅生地に風味豊かなフルーツあんと生クリームがマッチ!

菓匠 宮川の近くを流れる久慈川では、小砂利に付いた氷が浮いてきて川を流れる“シガ”という現象が冬に見られます。本州では久慈川上流部でしか見られないという、そんな冬の風物詩を表現したお菓子が「氷華餅(しがもち)」です。
茨城県産のもち米からできた餅生地で、甘みが広がるフルーツあん、北海道産の生クリームを包んだ、カラフルなパステルカラーの見た目もかわいらしいお菓子。

こしあん、抹茶、ブルーベリー、梅と味のバリエーションも豊富です。
(画像提供:菓匠 宮川)
【メーコウ】茨城名物なっとう味スナック
納豆の匂いとネバネバ食感をみごとに再現!

“茨城県といえば”の代表ともいえる納豆。その納豆を使ったお土産品として評判なのが「茨城名物なっとう味スナック」です。
発売から25年を超えたロングセラー商品で、納豆菌が入っている画期的なスナック菓子です。本物の納豆をフリーズドライ加工で粉末にし、コーンスナックに振りかけているので匂いはもちろん、食べると納豆のネバネバ感がしっかり再現されます。
12本入378円とリーズナブルで個包装のため、学校や職場など多くの人にお土産を配りたいときにぴったり!
(画像提供:メーコウ)
【明利酒類】梅香 百年梅酒
国産の白加賀梅をじっくり熟成させた梅酒

厳選された国産の白加賀梅のみを使用して仕込み、原酒をじっくりと熟成させた本格梅酒。はちみつ、ブランデーを使って仕上げた、コクと酸味と甘みのバランスが素晴らしく、薫り高いお酒です。
大阪天満天神梅酒大会優勝(2008年)、茨城お土産コンクール優秀賞(2014年)など、各賞でも高く評価されています。

開栓後は冷暗所で保管すれば、長く楽しむことができます。
お酒を飲まない人には、ノンアルコールの商品もありますよ。
(画像提供:明利酒類)
\こちらの記事もチェック!/
茨城県のおすすめ観光スポットランキング!定番を厳選!グルメ情報も
\宿・ホテル検索はこちら/
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
※この記事は2024年2月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。