まるさんの奈良県〜和歌山県の旅行記

還暦過ぎての修学旅行と高野山
- 1日目2016年6月25日(土)
-
11:00-12:00
混雑してました。 観光客を見ると大半が外国人観光客で残りは修学旅行生といった感じです。 この後昼食に葛きり料理を頂きお腹を満たして次の所へ 日本人観光客は少なかった。 大仏殿に行き見上げると流石に大きいです。 小学校の時に潜れた大仏の鼻の穴に再挑戦しなしたが無理潜れず諦めました。
-
12:00-13:00
観光時間に余裕を持たせてありますので訪れました。 奈良市内を見渡せ景色が素晴らしいです。
-
13:00-14:00
春日大社までは距離がありゆっくり歩いて途中お抹茶とお菓子を頂きながら到着 杉の大木が立ち並び神聖な参道を歩きお参りをしてきました。 歳ですねこういった所が良いです。
-
14:00-15:00
ここまで歩いてくると流石に疲れます。 興福寺は五重塔があり国宝館があり中々見所がります。 国宝館は珍しい物が展示してあり見学の価値ありです。
-
16:00-23:00
今日の宿泊場所です。 結構歩きましたのでお腹がペコペコです。 早速シャワーを浴び近くの九州料理の居酒屋へビールと美味しい食べ物を頂き満足でした。 奈良なのに九州料理は無いだろうと言った指摘は無しで
- 2日目2016年6月26日(日)
-
11:00-12:00
奈良市内から車で2時間半ほどですが、細い山道を延々と登って行きます。 途中ロード乗りが沢山居ました、あんな坂良く登るわ車でも結構厳しいのに、ご苦労さん。 まずは壇上伽藍から、金堂・六角経蔵・大塔など見て回りました。
-
12:00-13:00
平安時代に弘法大使によって開かれた仏教の聖地です。 山深い盆地に良くこれだけの物を作ったかと感心しきりです。 ここは必ず訪れた方が良いですね。 ここを見学してから近くの食堂で昼食を取ったんですが混雑して不味くて散々でした。
-
13:00-14:00
金剛峰寺から離れてますので車で移動です。 杉林の中お墓が両脇に立ち並び延々と続いていました。 弘法大使がいらっしゃる奥之院は荘厳でした。 燈籠堂に参拝し、今日の宿洞川温泉へ
-
16:00-23:00
洞川温泉へ行く途中も細い山道の連続で心細かった。 途中野生の猿が道路脇に居たりして着けるのかと心配になりましたが到着したら 盆地で開けた由緒ある温泉街でした。 お湯は弱アルカリで肌に良く疲れが癒されました。 夕食は地の物を使い、鮎の塩焼きや朴葉焼・鱒の洗い・天麩羅・煮物など大変美味しく頂きました。 ここの食事は今までの旅館の中でも一二を争う位の美味しさでした。 夕食後は蛍を見て楽しんだりゆっくりくつろげました。
- 3日目2016年6月27日(月)
-
10:00-11:00
山奥のせいでしょうか鍾乳洞が2箇所ありどちらへ行こうか迷って此処にしました。 急な傾斜のため、モノレール?トラクターのエンジンをつけて開放感満載の素晴らしいものです。 これで登り途中34度といったとんでもない傾斜があり到着 中に入ると狭く何度も頭を打ちながらの見学でした。 珍しい鍾乳石があり見て損は無いです。 これを見てゆっくり帰り道に着きまして、還暦の修学旅行の終りとなりました。
還暦過ぎての修学旅行と高野山
1日目の旅ルート
まるさんの他の旅行記
-
2025/3/11(火) 〜 2025/3/14(金)
- 夫婦
- 2人
錦帯橋はかねてから見たいと思っておりました。 遠くて中々行く機会が無く今に至ります。 今回呉の海自...
55 0 0 -
2024/10/15(火) 〜 2024/10/17(木)
- 夫婦
- 2人
朝ドラ「スカーレット」を見て居まして一度は信楽に訪れたいと思ってました。 信楽の陶器祭りに合わせて...
96 0 0 -
2024/3/12(火) 〜 2024/3/13(水)
- 夫婦
- 2人
諏訪大社へお参りの旅です。当日は雪模様で心配でしたが何とか諏訪市にたどり着けました。 諏訪大社のお...
176 0 0 -
2023/5/23(火) 〜 2023/5/25(木)
- 夫婦
- 2人
2023年度末に北陸新幹線が敦賀まで延伸になります。それに伴いJR特急「しらさぎ」が敦賀までの運...
488 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する