奥之院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
奥之院
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 66%
- やや満足
- 27%
- 普通
- 6%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
奥の院です。これ以上は撮影禁止区域でした。

御廟橋
お大師様は今も生きて修行されているとされ 朝、夕には食事が供えられます

奥之院について
弘法大師の御廟を中心とした高野山最大の霊域。一の橋から続く奥之院参道には、鬱蒼とした杉木立の中に武田信玄などの戦国大名をはじめ、鶴田浩二といった有名人など、20万以上の墓碑が並ぶ。参道を2kmほど進むと大師が入定している御廟に到着。14体の金仏が並ぶ水向場や灯籠堂、御廟などが静かに鎮座する。
木立の墓碑群の先に眠る神聖なる弘法大師の御廟
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:灯籠堂8時30分〜16時30分 その他:年中無休 |
---|---|
所在地 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町大字高野山550 MAP |
交通アクセス | (1)南海高野線高野山駅より南海りんかんバス奥の院行20分、奥の院前より徒歩10分 |
-
奥の院自体はすでにお参りしたことがありますから、今回は秋を感じに行きました。高野山駅からのバスの終点奥の院前(奥の院口ではない)バス停で降り、参道を5分(変わった墓石を楽しみながらだと、倍以上はかかります)ほど進むと、弘法大師廟へと左折する角があります。その角の右手に、見事な紅葉黄葉観賞スポットがあります。周りが緑だっただけに、特別に映えていました。もう少し人が少なかったらさらに落ち着いた雰囲気に浸れたでしょうが、私も雑踏を形成した1人でしたから、その点は我慢しましょう。
- 行った時期:2020年10月24日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年10月27日
3 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年10月
- 投稿日:2020年10月18日
1 この口コミは参考になりましたか? -
生憎の雨でとても寒かったですが、戦国時代にタイムスリップしたような空間です。あんな場所は初めてです。凛とした雰囲気で、観光客も少なかったからだとは思いますが、日本で唯一無二の場所ですので、日本人なら一度は行くべき場所の一つだと思います。
- 行った時期:2020年10月
- 投稿日:2020年10月10日
1 この口コミは参考になりましたか?
奥之院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 奥之院(オクノイン) |
---|---|
所在地 |
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町大字高野山550
|
交通アクセス |
(1)南海高野線高野山駅より南海りんかんバス奥の院行20分、奥の院前より徒歩10分 |
営業期間 |
営業:灯籠堂8時30分〜16時30分 その他:年中無休 |
料金 |
大人:入場料無料 その他:拝観無料 |
駐車場 | あり(無料) 250台 |
最近の編集者 |
|
奥之院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 12%
- 1〜2時間 55%
- 2〜3時間 22%
- 3時間以上 11%
- 混雑状況
-
- 空いている 20%
- やや空き 20%
- 普通 28%
- やや混雑 26%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 7%
- 30代 24%
- 40代 32%
- 50代以上 36%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 30%
- 2人 51%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 19%
- 2〜3歳 9%
- 4〜6歳 9%
- 7〜12歳 22%
- 13歳以上 41%