1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  西国33観音巡礼 3日目 奈良から京都へ

マイBOOさんの滋賀県〜奈良県の旅行記

西国33観音巡礼 3日目 奈良から京都へ

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • その他

西国観音巡礼も3日目になりました。 さすがに運転がしんどいですね。 毎日、毎日運転するのは大変です。 今日は奈良公園から京都へ向かいます。 しかし毎夜、旅行計画の練り直しが続きます。 予定通りに巡礼できる日は1日もないですね。 宿は、某マップサイトの計算なら15時くらいに着くように計画しているのですが・・・。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2017年4月6日(木)
00:00-10:00

飛鳥荘 〜温もりあふれる 料亭旅館〜

「飛鳥荘 〜温もりあふれる 料亭旅館〜」を   >

古都奈良の宿 飛鳥荘から1歩外へ出ると、奈良公園の前にでます。 昨日もここから五重塔を撮影しました。 夜に見る幻想的な光景とは、また違いますね。 この宿で食事をした後、チェックアウトの時間まで奈良公園を散策することにしました。

08:00-10:00

奈良公園

奈良市

「奈良公園」を   >

奈良公園を正直なめていました。 この日は、奈良公園を2時間ほど回ってから西国巡礼の旅に出ようと思ったのですが、 8時から公園を散策し始めましたが、宿のチェックアウト時間の10時までにすべてまわりきれませんでした。 チェックアウトには間に合ったから良いものの、見どころが多すぎでしょう。 あと、鹿はどこにでもいますが、予想よりは少なかったです。 大仏殿の近くにはたくさんいますが、あとは分散しているのですね。

08:00-09:00

興福寺東金堂

奈良市

「興福寺東金堂」を   >

現在、修繕中のため観覧できません。 平成30年までかかるらしいです。

08:00-09:00

興福寺

奈良市

「興福寺」を   >

五重塔から見た興福寺の写真です。興福寺は西国33観音霊場の第9番札所です。 奈良公園の敷地内にあるせいか、広々と感じました。 朝早くに着いたため参拝者も少なく、落ち着いてお参りできました。

08:00-09:00

奈良公園の桜

奈良市

「奈良公園の桜」を   >

興福寺での参拝の後、春日大社に向かいました。 その途中で、奈良国立博物館 仏教美術資料研究センターの前を通りました。 美しい洋館風の建物と美しい桜が目に飛び込んできて、感動しました。 奈良公園の中で、ここはあまり人も少なく、落ち着いて景色を堪能できました。

08:00-09:00

春日大社本社本殿

奈良市

「春日大社本社本殿」を   >

奈良公園に春日大社があることは、今回の旅に出て、奈良公園を出るまで知りませんでした。 (名前は有名なのですが) せっかくなので行きたいと思ったのですが、興福寺からはかなりの距離がかかります。 気づいたら40分近く歩いていました。 境内は清掃が良く行き届いて、美しく、 かつ観光に来ている方も東大寺のような状態でなく、落ち着いて参拝することができました。

08:00-09:00

春日大社の砂ずりの藤

奈良市

「春日大社の砂ずりの藤」を   >

花が咲いていなくても、美しさが漂っていました。 長い歴史の中を息づいてきた木の強さと、竹組でしっかりと管理しているためでしょう。 生で見ると、花が咲いていなくても美しさを感じていました。 今度、花が咲いている様子も生でみたいですね。 きっとすごく感動するのでしょうね。

08:00-09:00

若宮神社

奈良市

「若宮神社」を   >

鳥居から見て、春日大社の本殿を過ぎ、さらに奥へと進むと若宮神社があります。 調べると、この神社に対してのお祭りもあると知りました。 奈良公園は興福寺から歩いてここまででも半分程度しか進んでいないのですね。 本当に広いです。

08:00-09:00

夫婦大國社

縁結びの神様、大黒様が夫婦で祀られています。 どこに?と思った方、この建物の中に祀られているのです。 若宮神社、夫婦大國社、金龍神社の3つの神社の御朱印がいただけます。

08:00-09:00

金龍神社

春日大社から、若宮神社を過ぎてさらに奥に進むとあります。 金運上昇の神社です。

09:00-10:00

東大寺南大門

奈良市

「東大寺南大門」を   >

仁王像が睨んでいます。

09:00-10:00

東大寺南大門

奈良市

「東大寺南大門」を   >

威厳もあって、かっこいいです。

09:00-10:00

東大寺金堂(大仏殿)

奈良市

「東大寺金堂(大仏殿)」を   >

ちょうど桜の季節でしたので、桜越しの大仏殿を見ることができました。 しかし人が多すぎでしょ。 奈良の街を歩いて思ったのですが、海外の方が多いですね。 海外にまで知れ渡った大仏殿。さすがです。 良い旅をお過ごしください。しかし・・・、平日ですよ。人多すぎます。

09:00-10:00

東大寺

奈良市

「東大寺」を   >

大きな大仏様がいらっしゃいます。 多くの人が写真におさめていました。 大仏様の後ろの柱の穴をくぐる場所には人だかりができていました。 子どもが通り抜けるたびに写真撮影。さすがに大きい大人には・・・難しいですね。 ここに来た理由は巡礼のお礼参りのためだったのですが、 お礼参りは二月堂のほうだったらしいです。 宿のチェックアウトの時間に間に合わないので、大仏様にお参りして宿に向かいました。

11:00-12:00

三室戸寺

宇治市

「三室戸寺」を   >

西国33観音霊場の第10番札所です。 本堂の両脇には、触れると御利益のある球を加えた動物の石像があります。 何の石像かは行って見てみてください。 ついに奈良県から京都府に到着しましたが、遠いですね。 宇治の街は片側一車線が続くので、なかなか車が進まないですしね。

11:00-12:00

京都アニメーション本社

ついに到着!京都アニメーションです!! 京都に来たら、絶対に行きたいと思っていました。 って行ってみたら駐車場がないのですね。 写真だけ撮って、すぐに車を運転しました。 これからも笑顔を届ける作品を期待しています。

11:00-12:00

京アニショップ!

京都アニメーションでつくられたグッズが売られている京アニショップ!に到着です。 本社と同じように駐車場はありませんでしたが、この建物の裏にはコインパーキングがあるので、 そこで駐車してショップに向かいました。 ショップはこの建物の2階にあります。(3階は作業場なので、立ち入りできません。) ・・・って休みかい!毎週木曜日はお休みです。 残念すぎる。

12:00-13:00

醍醐寺 黒門

西国33観音霊場の札所である醍醐寺に到着しました。 桜の名所とは知らなかったです。 公営の駐車場が常に満車で停められなかったので、民間のに停めたのですが、1回1000円もとられました。 どうも先日、テレビで放送されて、より醍醐寺の桜に来る人が増えたらしいです。

12:00-13:00

醍醐寺 参道

醍醐寺の境内に入りました。 参道の脇を桜が連なっていますが、人が多すぎて、進みづらいですね。

12:00-13:00

醍醐寺 知恩院

醍醐寺の境内に入ると美しい桜が見られました。 ここは参拝料もかかりません。 ただ、人は少なかったです。 キレイな桜がここでもみられました。

12:00-13:00

醍醐寺 五重塔

醍醐寺の境内に入るには拝観券を買わなくてはなりません。 三宝院・霊宝館・伽藍の3カ所にへ入れる券になっていますが、1500円とられます。 ・・・なんと言っていいのか。 過ぎたるは、なお、及ばざるがごとし。

12:00-13:00

醍醐寺

京都市伏見区

「醍醐寺」を   >

西国33観音霊場の第11番札所です。写真は醍醐寺の御朱印をいただける伽藍です。 桜は美しかったと思います。 拝観料の値段も境内の維持のために必要なのでしょう。 ただ、御朱印をいただくときが悲しかったため、残念でなりません。 御朱印は本来、朱印のみでも構わないのですが、それだけでは地味だと言い出した過去の人により、文字が加わりました。 御朱印を書いてくれた、僧侶の方は、その字をとても自信を持っているらしく、書道を習っていたことを自慢していました。 申し訳ありませんが、剣道を30年近く継続している私はいまだに、心を鎮めることができず、人に誇るほどの自信がありません。 剣道の剣とは技術、道とは心と考えています。書道も道とは心なのではないのでしょうか。 心がこもっていれば、その書はありがたいものだと思います。 おごり・慢心は心を乱すか成長を止めると思います。 私も修行の身ですが、今一度、初心を思い出していただきたく思います。 正直、心へ向かう姿勢に疑いを感じてしまい。残念に思いました。

13:00-14:00

醍醐寺 三宝院

醍醐寺は拝観券を買うと、醍醐寺の三宝院に入ることもできます。 太閤様の桜はここにあると思っている方がいるようですか。 お坊さんによりますと、山の中に桜がぽつんと立っていて、まわりに何もない所が本当の場所らしいです。

13:00-14:00

醍醐寺 霊宝館の春期特別展

京都市伏見区

醍醐寺はいたるところに桜が満開で迎えてくれました。 ここも拝観券を購入すると入ることができます。 霊宝館の館内を見学するだけでなく、庭も見て回ると、しだれ桜など、美しい桜を多く見ることができて、楽しいでしょう。 お手洗いもあり、美しいですし、醍醐寺のお土産も販売しています。

13:00-14:00

伏見稲荷大社

京都市伏見区

「伏見稲荷大社」を   >

お稲荷さんは日本中の神社、寺院にあります。 いつか伏見稲荷大社に来たいと思っていました。 駐車場は無料で停められますし、駅も目の前に停めるので、参拝にとても便利です。 もちろん金運上昇を祈願しました。 鳥居も素晴らしくキレイですし、多くの海外の方が訪れ感動されていました。

13:00-14:00

伏見稲荷大社 鳥居

どこまでも続く、鳥居の美しさ。 最高でした。海外の方も着物を着たりして、日本の文化を楽しんでいました。 奥に行き、奥の院に進むと、『おもかる石』というのがあります。 願掛けをして、石を持ち上げ、重いと願いを叶えることが困難と予言し、 軽いと容易に叶うと言われています。 私は、思った通りでした。まあ、ほどほど、ぼちぼちというところでしょう。

14:00-15:00

御寺泉涌寺

京都市東山区

「御寺泉涌寺」を   >

泉涌寺の塔頭 今熊野観音寺は、道幅の狭い橋を渡らなくてはならないので、注意が必要です。 西国33観音霊場の第15番札所です。 境内に入ると、まず子まもり大師がお出迎えしてくれます。 現在、奥の建物を改修中でしたが、ここまではあまり音も聞こえず、静かな場所で落ち着いて参拝できました。

15:00-16:00

清水二年坂 石畳

京都市東山区

「清水二年坂 石畳」を   >

多くのお店が立ち並んでいます。 私が普段愛用している耳かきはここで購入した竹製のものを長く使用しています。 ちょうど、桜の季節ということもあり、足を止め桜を見るもの、 着物を着て日本の文化を楽しむもの、甘味で舌鼓を打つもの、 様々な光景がありました。

15:00-16:00

三年坂

京都市東山区

「三年坂」を   >

桜の季節ということもあり、多くの人が撮影をしていました。 しかし、人が多すぎです。写真で足を止められると、道がふさがってしまいますね。 私ですか?スマホなので歩きながら撮ってますよ。 ただ海外の方にとっては良い思い出になるのでしょう。 しかし、平日なのに隙間がないな。

15:00-16:00

八ツ橋茶屋 清水坂店

京都市東山区

「八ツ橋茶屋 清水坂店」を   >

八ッ橋は京都の名物です。 しかし、私は珍しいものが好きです。餡の入っていない皮だけが好きなのです。 甘いものが苦手な私には餡は正直、厳しいのです。 でも皮だけのものは餅の味だけで美味しいのです。 欠点は日持ちが餡入りよりしなくて、すぐダメになること。 でも京都と言ったら私は皮だけの八ッ橋です。

15:00-16:00

清水寺 仁王門

人ごみを抜け、ようやく清水寺の仁王門に到着しました。 海外の方が多いこと、多分日本人よりも多いですね。 それだけ清水寺が海外でも有名ということでしょう。

15:00-16:00

清水寺

京都市東山区

「清水寺」を   >

西国33観音霊場の第16番札所です。 今、清水の舞台は改修中ですので、景色は・・・。 あまり変わらないですね。高台にあるので、 京都が一望出来て美しかったです。 でもせっかくの記録の写真ですので、三重塔の桜を撮影しました。 4月は桜を愛でることができて良いですね。 力自慢は、境内の弁慶の錫を持ち上げてみてくださいね。 海外の方も頑張って持ち上げようとしていました。

15:00-16:00

地主神社

京都市東山区

「地主神社」を   >

清水寺の境内にある神社です。 ここには御朱印はありませんので、あしからず。 いまだに縁に恵まれない私は、ここでも祈願しましたが、はたして効き目はあるのか。 様々な御利益のある柄杓がありました。 海外の方に質問され、1つ1つ説明したところ、勝運の柄杓を選んでいました。 縁結びだけではないので、清水寺にお越しの際は立ち寄ってみては。 ただ、狭い道に大勢の人が集まって大変です。

15:00-16:00

清水寺 音羽の滝

願いの叶う 清水寺の音羽の滝です。 長蛇の列ができていました。 前来た時は、ここでカエルと会いました。今日もカエルと会いました。 いよいよ春ですね。おはようございます。

15:00-16:00

香老舗 松榮堂 産寧坂店

京都市東山区

「香老舗 松榮堂 産寧坂店」を   >

私は、この香りに4年前に出会ってから、ずっとファンになっています。 現在は東京にも支店があるので、この香りを楽しむことができます。 ただ、どうも関東では不評で、私の友人は仏壇の匂いみたいと言って批判してきます。 私は好きなんですが・・・。京都の街を歩きながら、ここの香りが好きなことを言うと、好きだという方が何人かいらっしゃいました。 正直、そう言ってもらったのは初なので嬉しかったです。 京都と関東の文化の違いなのでしょうか? とにかく、これからもよろしくお願いいたします。

16:00-17:00

六波羅蜜寺

京都市東山区

「六波羅蜜寺」を   >

今日は疲れました。 京都市中の西国33観音霊場をまわり続けたためだと思います。 ここ六波羅蜜寺も西国霊場の第17番札所となっています。 ただ、ここは大通りから少し奥に行ったところにあるためか、比較的静かな場所でした。 また少しですが、駐車場もありました。 ゆっくりと落ち着いた気分で参拝することが久しぶりに出来て、ホッとできました。 やっと寺院で心の平安を取り戻せたと思いました。

16:00-17:00

元慶寺 門

元慶寺の門になります。美しいですね。 ここに行くには細い道があり、駐車場はさらに狭い道で家と家の間を通ります。 かなり怖かったです。

16:00-17:00

元慶寺

京都市山科区

「元慶寺」を   >

西国33観音霊場の番外霊場となります。 西国霊場の中興の祖といわれる花山法皇が出家された寺院になります。 小さな寺院ですが、参拝者もおらず、静かな場所で読経し、経の参拝の無事を感謝いたしました。 門の中に入っても、よく手入れされた寺院が広がっていて落ち着きます。

18:00-23:00

おごと温泉 暖灯館きくのや〜懐しい風合い暖かなおもてなしの宿

「おごと温泉 暖灯館きくのや〜懐しい風合い暖かなおもてなしの宿」を   >

予定では滋賀県の巡礼も終わってここに着いているはずでしたが・・・。 まったく滋賀県の寺院はまわれずに終わりました。 翌日は比叡山延暦寺に行くことにしていたので、近くに内湯のある宿を探したのですが、 この日はここしか空いていなかったので、ここにしました。(宿代高いのよ) でも満足はしました。 滋賀県に温泉があることは知らなかったのですが、良い湯に浸かれましたし、 食事もとても美味しかったです。 何より長旅には必需品のコインランドリーが近くにあるのです。 色々と便利だし、接客も丁寧で良かったです。 看板犬も可愛くて、良い中日が過ごせました。

西国33観音巡礼 3日目 奈良から京都へ

1日目の旅ルート

みんなのコメント(1件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.