マイBOOさんの京都府〜和歌山県の旅行記

西国33観音巡礼 最終日 お礼参り 高野山、東寺
- 1日目2017年4月12日(水)
-
00:00-10:00
人生初の宿坊に宿泊しました。 上池院さんに宿泊させていただきました。朝夕と精進料理をいただきました。 肉!みたいなガツンとしたものは、もちろん出ませんでしたが、 決して味が薄いのではなく、丁寧に味付られた料理をいただけました。 朝6時半から、(有志で)おつとめをし、7時より食事をいただきました。 今日も良き日でありますように。
-
07:00-08:00
精進料理というのは初体験でしたし、宿坊自体も初体験でした。 質素というよりは、限られた食事で華やかな料理をいただけた感じがして、満足しました。 以前、別の寺院で接心に参加した時は、おかゆと漬物、吸い物のみでしたが、贅沢な料理をいただいた気分になりました。
-
08:00-09:00
写真は空海様が今なお、生きてられるといわれる奥の院に参拝しました。 納経所が8時半から始まると調べていたので、朝8時に入り口に着いて、ゆっくりと奥の院を進むことにしました。 多くの見どころ、自然があり気持ちが落ち着いていきました。 多くの海外の方も参拝に訪れていました。
-
08:00-09:00
新明和工業株式会社 慰霊碑
高野山には多くの会社の慰霊碑、供養廟が、門をくぐると見られます。 最初に見られるのが、ロケットが特徴的な新明和工業株式会社の慰霊碑です。
-
08:00-09:00
福助 慰霊碑
足袋で有名な福助の慰霊碑です。
-
08:00-09:00
ヤクルト 慰霊碑
あのヤクルトの慰霊碑もあります。すぐ分かりますね。
-
08:00-09:00
日産自動車 慰霊碑
日産自動車の慰霊碑です。従業員を像にするところに日産の心を感じます。
-
08:00-09:00
小松製作所 慰霊碑
小松製作所の慰霊碑です。
-
08:00-09:00
UCC上島珈琲株式会社 慰霊碑
UCC上島珈琲株式会社の慰霊碑です。
-
08:00-09:00
シャープ供養廟
シャープの供養廟もあります。
-
08:00-09:00
キリングループ 供養塔
キリンビールの供養塔もありました。 キリンの象が印象的です。
-
08:00-09:00
東日本大震災物故者慰霊碑
そして、慰霊碑や供養廟が並ぶ最後の場所、 弘法大師御廟へと進む林に入る手前に建っているのが、東日本大震災物故者慰霊碑です。 あの当時も関東にいましたが、本当に驚きました。 同僚にも何人も家族が被災したと言っていました。 あの時を生きていた者にとって、忘れてはならないことでしょう。
-
08:00-09:00
奥の院の参道を進むと、途中から多くの大木を見ることができます。 そして、著名人や前田家などの名家と言われる家系の墓所を見られます。 高野杉の間伐材を使った御朱印が現在販売されています。木の香りが広がり、とても良いですよ。
-
08:00-09:00
浅野内匠頭の墓というよりは赤穂浅野家の墓所です。 赤穂浪士で有名な浅野家は赤穂の塩で財をなしたと伝えられています。 寺院の鳥居のような門構えの中に立派な墓がありました。
-
08:00-09:00
家が建っているかのような立派な墓が建っていました。 それぞれの建物の前に鳥居がありました。 その形状は他の墓所と比べても特徴的で、一際目につきました。
-
08:00-09:00
豊臣家の墓が、織田信長公と同じ奥の院参道にあるだけでも驚きましたが、 明智光秀公とも同じく奥の院にあるのが驚きでした。 生前は争いもあったと思いますが、今は静かに休んでいただきたいと思います。
-
08:00-09:00
織田信長公の墓所も豊臣家、明智光秀公と同じ、高野山の奥の院にありました。 歴史の中で争ったこともありましたが、今は静かにお休みいただければと思います。 となりには筒井順慶公の墓所もありました。 2人の関係を今に伝えている気もします。
-
08:00-09:00
御廟橋より先は撮影や携帯電話の利用などができません。 霊域とされているからです。 何度も何度も読経されている方もいらっしゃいました。 弘法大師様がいらっしゃる場所も参拝させていただきました。 これまでの巡礼を思い出し、心をこめて読経させていただきました。
-
09:00-10:00
写真は金剛峯寺の前から撮影したものです。 金剛峰寺の前や奥の院の前には無料の駐車場があります。 ただ、夜間は店がほとんど開店していないので、気をつけてください。 高野山にあるファミリーマートには身障者以外の駐車場もありません。 高野山に訪れる前に、何かしら欲しい場合は購入しておきましょう。
-
09:00-10:00
ここまでの巡礼の旅の無事に感謝をこめて、参拝させていただきました。 御朱印をいただき、金剛峰寺を後にしました。 多くの参拝者が当寺院を訪れていました。海外の方も多く見られ、高野山が海外にも知られていることを、うかがい知れました。
-
09:00-10:00
金剛峰寺の脇に道があります。 その先に壇上伽藍があります。壇上伽藍には大塔や金堂などの諸堂があります。 どのお堂も人目をひきます。特に有名なのは大塔と金堂でしょうか。 立派で大きな諸堂が立ち並んでいますが、特に派手にしてあったりしてはおりませんでした。
-
09:00-10:00
各寺院を巡礼していた我が身としては、各寺院の講堂に形が似ているなと思っておりましたが、 高野山のHPを調べたところ、やはりかつては講堂として利用されていたとのことです。 大塔でも書きましたが、各寺院の講堂よりも大きくは感じましたが、特に派手には作っていませんでした。 ただそこにあるという感じがより良い雰囲気を感じました。
-
13:00-14:00
四国・四国別格・秩父・坂東・西国と巡礼の旅を終え、東寺にお礼参りに行きました。 満開の桜が出迎えてくれ、本当にありがたかったです。 高野山は、地元の方がおっしゃるには、これより10日ほど過ぎたころに満開と話してらっしゃったので、この旅行記が公開される頃には満開でしょうか。 五重塔など、境内には多くの見どころはありますが、その美しさは言葉で表現するには難しいです。
-
13:00-14:00
不二桜
不二桜は東寺境内にあるしだれ桜です。 八重咲きの華麗な花を咲かせます。 弘法大師の『不二のおしえ』から『不二桜』と命名されました。
-
13:00-14:00
東寺の桜
境内には、このような桜もあります。
-
13:00-14:00
東寺の桜
やはり桜の美しさは心を奪いますね。
-
13:00-14:00
東寺 五重塔
本当に来て良かったと思える景観です。
-
14:00-15:00
餃子の王将 東寺店
京都市東山区
餃子の王将は、やはり安い・早い・美味いの3拍子がそろっていますね。 ここの餃子の王将も、味は他の店舗と変わりませんが、やはり美味しかったです。 駐車場もあって便利でした。 餃子にホウレン草と卵の炒め物、そして回鍋肉を食べて大満足。
-
無事に巡礼が終わりました。自分の旅のお供を紹介します。 私1人の力では、無事に巡礼を達成できなかったでしょう。 声をかけ、一緒に巡礼を楽しんだ巡礼者の方々、優しく会話をしてくれた住職、そして旅のお供してくれた写真のものにも、また感謝です。 私にとっては同行は二人ではありませんでした。紹介しておきます。 靴:クロックス ・ ダルマ:少林山達磨寺(群馬県高崎市) ・ 姫だるま(大分県竹田市) ・ 保管:つづら(東京都人形町) ・ 数珠:四国別格各寺院 もう和袈裟の紐が切れ、クロックスの靴底はなくなり、数珠の糸はほつれ、杖は四国の第79番札所の金華山高照院天皇寺で忘れ、もうボロボロです。 そうなるまで、付き合ってくれて、ありがとう!
西国33観音巡礼 最終日 お礼参り 高野山、東寺
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
128 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
118 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
69 2 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
42 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する