poporonさんの三重県〜和歌山県の旅行記

B和歌山3泊4日☆熊野三山 熊野古道歩き♪
- 1日目2017年5月3日(水)
-
詳しくは旅行記@高野山〜龍神温泉に記載。
-
和歌山県の山奥にある、龍神温泉 上御殿に宿泊しました。
- 2日目2017年5月4日(木)
-
旅行記Aアドベンチャーワールドに記載。
-
ホテル&レンタカー660に宿泊しました。
- 3日目2017年5月5日(金)
-
07:30-10:07
ホテルを7:00すぎに出発して、車は大門坂入口近くの大門坂駐車場(無料)に停めました。 トイレもあるので便利です。
-
07:32-10:07
大門坂入り口です。 熊野三山と合わせてずっと熊野古道も歩いてみたかったので初心者ながらとても楽しみにしてた1日でした。 お天気にも恵まれてワクワク♪
-
07:36-10:07
まだ開店前の大門坂茶屋ですが、平安貴族風衣装のレンタルをしていて大門坂での記念撮影も楽しめます。
-
07:36-10:07
★世界遺産熊野古道 大門坂★ とても立派な夫婦杉から大門坂跡まで約600mの石段の道が続きます♪
-
07:36-10:07
石畳の階段が雰囲気たっぷり。
-
07:37-10:07
多富気王子。九十九王子のひとつで中辺路最後の王子跡です。
-
07:39-10:07
木漏れ日が気持ちいいな。
-
07:41-10:07
途中にも大門坂入り口があります。 駐車場はないですが、路肩に車を寄せて停められそうなスペースがあります。帰りに通った時にはここに車を停めて熊野古道の雰囲気を楽しんでいる方々も見かけました♪
-
07:44-10:07
杉の木が鬱蒼と茂る雰囲気も素敵。
-
07:49-10:07
十一門関所跡。 昔はここに関所があって通行税を取っていたんですね。
-
07:55-10:07
熊野那智大社の参道に到着です♪
-
08:10-10:07
この階段を登るといよいよ社殿があります。
-
08:11-10:07
無事、熊野三山の一つである熊野那智大社に到着! 階段が続くので想像してたより疲れましたがずっと歩いて見たかった場所だったので雰囲気が味わえて嬉しかった。
-
08:12-10:07
拝殿。 滝の高さにちなんだ長さ133cmの大きなおみくじもあります。
-
08:13-10:07
宝物殿。
-
08:18-10:07
八咫烏、御縣彦社(みあがたひこしゃ)。 熊野の神様のお使いである三本足の烏を祀る社殿です。
-
08:22-10:07
樟霊社(しょうれいしゃ) 樹齢800年の御神木の大クスが祀られています。 護摩木を持って胎内くぐり。幹に開いた空洞を通り開運祈願をしました。
-
08:28-10:07
那智山青岸渡寺にお参り。 西国三十三カ所霊場の第一番札所です。
-
08:31-10:07
青岸渡寺の近くから撮影。 三重塔と那智の大滝を眺められます。
-
08:36-10:07
大黒天堂にもお参り。
-
08:39-10:07
青岸渡寺から三重の塔へ向かう階段の所から撮影。
-
08:42-10:07
別途料金がかかりますが三重塔の上にも行ってみました!滝を上から眺められるので毎年2回張り替えられるという滝口の注連縄がよく見えました。 ただ結論からいうと落下防止の為に網が張られていたのでその他の眺めはイマイチでした。那智の滝を眺められる一部分だけ穴が開けられていたので撮影はそこからしました。
-
08:57-10:07
熊野那智大社の別宮 飛瀧神社へ。 ここから階段を下りて行きます。 飛瀧神社の御神体が那智の滝です。
-
09:07-10:07
滝そのものが御神体で本殿はないので滝の前でお参りします。高さ133mもの高さから毎秒1トンもの水が流れ落ちているのでここから眺めても大迫力です。 別途料金を払うと、社務所の横より那智御瀧拝所まで行くことが出来ます。より近くで拝むことができるので行ってみました。
-
09:13-10:07
入ってすぐ延命長寿のお瀧水があります。 初穂料100円を納め神盃で頂きます。 盃は記念に持ち帰れるようになってました。
-
09:15-10:07
間近でみる滝は大迫力です!水しぶきが涼しい。パワーを頂きました♪
-
09:33-10:07
参拝後、とても暑かったのでクールダウンに滝つせさんで那智黒を使った那智黒ソフトを買いました。甘くて美味しい♪♪
-
09:43-10:07
ソフトクリームを食べながら、帰りはそのままアスファルトの道を下りて行く事にしました。くねくね道路でしたが歩きの人の為の近道もあったりしましたよ。
-
09:51-10:07
途中にある大門坂入口に到着したので、ここからはまた熊野古道を歩いて下りました♪
-
09:52-10:07
ひんやり木々の緑が気持ちいい。
-
09:57-10:07
この時間になると所々で平安衣装に身を包んだ方々も見かけました。可愛い。
-
10:43-11:07
熊野三山の一つ、熊野速玉大社へ。 車は川べりのところの駐車場に止めました。 鳥居も見たかったのでまずこちらに来てみました。
-
10:43-11:07
八咫烏神社。手力男神社。
-
10:43-11:07
御神木の梛。 推定樹齢1000年の立派な大樹です。
-
10:43-11:07
神門。
-
10:43-11:07
拝殿。
-
11:24-12:04
熊野速玉大社の元宮である神倉神社に行きました。車で移動。無料の駐車場はそこまで広くないので少しだけ待ちました。
-
11:28-12:04
神倉山の山上に神倉神社はあります。 ここから538段の険しい石段が続く参道を上って行きます!
-
11:36-12:04
この石段がこの旅で一番キツかった場所です。。怖かった。
-
11:42-12:04
山上に無事到着しました〜♪ 途中からは上りやすい石段になったのでホッとしました。
-
11:44-12:07
神倉神社とゴトビキ岩。 岩が御神体です。 熊野権現が最初に降臨した聖地です。
-
11:44-12:07
とても大きなゴトビキ岩にビックリです。 神秘的!頑張って登ってきた甲斐があったなと思いました♪
-
11:47-12:07
お参り。 熊野灘の景色が一望できます。
-
11:51-12:07
御神体のゴトビキ岩の下の方へも行くことができます。 こちらにお参りするのも忘れずに♪と近くにいた地元のボランティアガイドの方が色々と教えてくださいました。
-
11:59-12:07
参拝後はトントンと軽快に下りて来れました♪ 上りはあんなに怖かったのに。。思い出すとやっぱりビビりますがでも行って良かったと思える神社と景色でした!
-
12:39-
写真は水分補給とトイレ休憩に立ち寄ったドライブイン「瀞峡巡りの里 熊野川」から眺めた熊野川です。 ここは瀞峡ウォータージェット船乗船場にもなっていて観光バスも来たりと沢山の人で賑わっていました。
-
13:20-13:49
昼食はめはり本舗 三軒茶屋さんへ行きました。熊野本宮大社にも支店があります。こちらは車でないと不便な場所にありますが駐車場もあるので便利。
-
13:20-13:49
めはり寿司と天ざる蕎麦のセットを頂きました。 沢山歩いてたので塩気が効いためはり寿司がとても美味しかったです♪
-
14:00-14:30
昼食後は今宵のお宿のわたらせ温泉ホテルやまゆりさんに向かいました。14:00ちょうどにチェックイン。 お宿の送迎を利用して熊野古道歩きをする為です♪ 当初は発心門王子から歩く予定にしてたのですが、お宿の方のアドバイスもあり時間などを考えて今回は伏拝王子から歩くことにしました。 初心者にとってはありがたかったです。
-
15:00-
伏拝王子に到着!ワクワク♪
-
15:00-16:10
熊野古道♪
-
15:00-16:10
熊野本宮大社までは普通に歩くと1時間くらいのコースだそうです。のんびりハイキング。
-
15:00-16:10
熊野古道の立札も。
-
15:00-16:10
歩きやすい道が続きます。こんな感じのとこもあったり♪
-
15:00-16:10
山の中の植物などにも目を奪われながら、
-
15:00-16:10
立ち止まって眺めたり。 ただ普段山歩きをしてる方々はよく見る光景なのでしょう☆立ち止まるのは私達くらいで皆さんスタスタ歩いてましたー笑。
-
15:00-16:10
九鬼ヶ口吊橋はちょうど熊野古道小辺路と合流する場所です。
-
15:00-16:10
三軒茶屋跡。トイレと休憩所があります。
-
15:00-16:10
九鬼ヶ口関所跡を通って♪
-
15:00-16:10
木の根っこが地面から飛び出している道も雰囲気がありました!
-
15:00-16:10
所々に番号道標があるので安心♪
-
15:00-16:10
木々の間から射し込む太陽の光がキラキラと気持ちいいです。 楽しい♪
-
15:00-16:10
ちょっと寄りみちコースの見晴展望台です。 遠くに大斉原の大鳥居が眺められて絶景です♪ 小さなベンチがあってちょっと休憩もできました。涼しい〜!風も気持ち良かったです。
-
15:00-16:10
ズーム!
-
15:00-16:10
ちょっと寄り道コースの案内図。登り口にも同じように案内図があったので分かりやすいです。
-
15:00-16:10
森林浴。青空が綺麗!
-
15:00-16:10
石畳みの道。
-
15:00-16:10
土の色が違う舗装された道。 これは雨などで土が流れてボコボコになった古道を舗装する際に後世の人が断層面を見てすぐ分かるようにわざと違う土を被せているのだそうです。手間がかかる作業ですが土の下にはそのままの熊野古道が残してあるそうです。
-
15:00-16:10
祓殿王子跡に到着。 お参りして熊野本宮大社へ。
-
16:00-17:00
祓殿王子跡から入ると八咫烏ポストの前に来ました。 手紙を出す際は社務所でメッセージスタンプも押して頂けるそうです。他に切手を貼って郵送できる八咫烏ポストの絵が描かれた絵馬なども販売されていました。
-
16:00-17:00
拝殿。
-
16:00-17:00
神門をくぐり、社殿が立ち並ぶ境内へ。 中は撮影禁止になってました。。 正式な参拝手順に従って順番にお参りさせて頂きました。熊野権現造りの社殿も素敵でした♪
-
16:00-17:00
参道の石段は今回は降りるだけでした。
-
16:12-17:00
鳥居。
-
16:12-17:00
のどかな田園風景の中に大きな鳥居が目立ちます。
-
16:12-17:00
近くで見ると更に大きい!!
-
16:12-17:00
以前はここに熊野本宮大社があったそうです。
-
17:00-
お宿のお迎えを待つ間、熊野サイダーと熊野ジンジャーを飲んでまったり♪
-
17:45-
お宿に到着後、すぐに貸し切り露天風呂に入りに行きました♪家族風呂とは思えないほど広いお風呂でビックリ!気持ち良かった! 西日本最大の大露天風呂は時間的にも立ち寄り湯のお客様もいっぱいだったので翌日の早朝に入ることにしました♪
-
19:00-20:00
お部屋でまったりした後はお楽しみの夕食。 お品書き。
-
19:00-20:00
アマゴ酒がとても気に入り、こちらでも頼んじゃいました♪
-
20:16-21:00
食後は吊り橋を渡ってささゆりで開かれているビンゴ大会の様子とお風呂を見に行きました。 橋の上から見た星空が綺麗で暫く眺めてました。 そしてお部屋に戻り、今宵も早々に就寝。 よく寝た旅行でもありました!
- 4日目2017年5月6日(土)
-
07:30-08:24
この日も朝一で貸し切り露天風呂に入りにいき、私はそのまま大露天風呂にも入りました。 7:30〜朝食。温泉粥も頂きました♪ 8:24 ホテルをチェックアウト。
-
08:36-
その後は湯の峰温泉へ。 1800年前に発見された最古の温泉です。
-
08:36-09:06
世界遺産の「つぼ湯」があることでも有名です。
-
08:36-09:06
東光寺。つぼ湯や薬湯の受付けはこの先にあります。
-
08:36-09:06
つぼ湯はとても人気で時間の都合で残念ながら入れなかったので薬湯に入りました♪
-
08:36-09:06
温泉街を少しだけぶらぶら。 湯筒。
-
08:36-09:06
たまご以外にも色々な食材が茹でられてて面白いです。
-
11:22-
その後は和歌山市へ。 お昼は和歌山ラーメンが食べたくて、井出商店さんに行きました。開店前から行列が出来てます。
-
11:49-
特製中華そばを頂きました。美味しかった♪
-
12:22-12:40
その後は和歌山城に行きました。 駐車場が混んでいたので少しだけ待ちました。
-
12:40-
天守閣へ。
-
天守からの眺め。 御橋廊下も見えます。
-
和歌山の街並みが一望。紀の川も見えます。
-
つつじが綺麗でした♪
B和歌山3泊4日☆熊野三山 熊野古道歩き♪
1日目の旅ルート
poporonさんの他の旅行記
-
2021/9/25(土)
- 夫婦
- 2人
週末のお天気は晴れ!だったので、絶景とくまモンを求めて天草へドライブに行って来ました♪ 最近は当た...
17640 59 0 -
2021/7/10(土)
- 夫婦
- 2人
今回は、「週末はもつ鍋が食べたいな〜!」と言う主人のリクエストで、ドライブがてら焼肉おがわまで買...
8699 16 0 -
2021/4/17(土) 〜 2021/4/18(日)
- 夫婦
- 2人
のんびり温泉三昧したくて一泊旅にお出かけしてきました♪ 今年もコロナ禍が続く中で春を迎えたので、予...
16101 56 0 -
2021/4/11(日)
- 夫婦
- 2人
昨日に引き続き、本日も日帰りドライブにお出かけです♪ ちょうど長串山のつつじが満開と地元のTVで観...
16425 43 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する