ike55jpさんの長野県〜京都府の旅行記
初めての北陸・奥飛騨・上高地の旅! (1週間の旅行)
- 1日目2017年7月29日(土)
-
15:00-17:00
新門司港
九州新門司港から大阪南港を目指す瀬戸内海の旅である。名門大洋フェリーにマイカーで乗船した。新門司港を17:00に出港する。
-
19:00-20:00
寝室は、プライベートも保たれているフェリーの二等洋室である。熟睡することができた。 大阪南港到着は、翌朝5:30であった。
- 2日目2017年7月30日(日)
-
09:00-10:00
立地条件は、山と川をうまく使った城下町で、戦国時代の遺跡が整備されている。遺跡中4つの庭園が素晴らしい。散策は広いので、かなり歩く必要がある。靴は、スニーカーが良い。
-
09:00-10:00
諏訪館跡庭園 石の間を小滝がなられている。池と石ともみじの木のバランスがすばらしいと思った。
-
11:00-12:00
修行僧の気迫満ちあふれる永平寺である 。心が洗われるところである。瓦の志納をしたら、お数珠をいただいた。有難かった。
-
11:00-12:00
永平寺 承陽殿より見た境内である。「承陽」とは、仏法を承け伝えるという意味があるそうだ。(文献 永平寺より )
-
13:00-14:00
白山信仰の越前側の拠点寺院だということである。葵の紋がついていた。 静けさがあり、落ち着いた趣のある苔むした寺である。
-
13:00-14:00
史跡白山平泉寺旧境内 コケのジュウタンを一面に敷き詰めているように見えた。
-
15:00-16:00
エスカレーターで下りながら、博物館の天井の写真である。恐竜の卵に見えた。夏休みで子供たちが多い。館内は、活気があった。
-
15:00-16:00
常設展と特別展「恐竜の卵」が開催され賑わっていた。たくさんの本物の化石に、目を奪われた。迫力ある恐竜は、ロボットのため時間で動く。
-
18:00-19:00
チサンイン福井
コストパフォーマンスに優れたビジネスホテルである。無料駐車場があり、よかった。
- 3日目2017年7月31日(月)
-
07:00-08:00
早朝に訪問したので、観光客もまばらであった。テレビのサスペンスドラマで見るより、柱状節理の崖は高くなかった。
-
09:00-10:00
見事な石垣とお城である。兼六園の道路を挟み反対側にある。広々とした芝生の公園を散歩する。金沢の文教エリアだと思った。
-
09:00-10:00
開園:3月1日〜10月15日 7:00〜18:00開園 日本三大名園の一つは、さすがである。外国人の旅行者が非常に多かった。
-
10:00-11:00
九谷焼や金箔工芸、加賀友禅など石川県の伝統工芸品がいろいろ展示されていた。古九谷焼があり、ほしいと思った。
-
11:00-13:00
赤煉瓦建物の歴史博物館である。金沢の歴史がよくわかった。説明イヤホンを聞きながら昼食も忘れ、見学した。非常に勉強になった。
-
15:00-16:00
砂浜が遠くまで続いているが、車で進入できるところは、案内板がある。砂がきめ細かいため、車を入れてもタイヤが埋まらないことがわかった。
-
18:00-19:00
今回、金沢で利用したが、フロントの方が、ものすごく丁寧で気持ちがよく、すばらしい。
- 4日目2017年8月1日(火)
-
09:00-10:00
天領時代の代官・郡代の政務所。時間がなくて、残念。学芸員さんの話をゆっくりと聞きたかった。
-
09:00-10:00
大広間廊下の鴨居の飾りである。何だろうと学芸員さんに質問したら、「真向兎の家紋である。民の意見をしっかりと聴くことを表している」と説明を受けた。江戸時代のデザインがおしゃれである。
-
11:00-15:00
東海北陸道飛騨清見ICよりR158経由、平湯方ほおのき平でマイカー規制のため車を駐車した。シャトルバス乗換 大人:バス往復1800円である。散策路で高山植物を見つける。
-
11:00-15:00
小雨が降り、急遽、売店でレインコートを求め散策路を回った。ガスがかかって、景色が見えにくかった。夏場は、涼しくて良い場所である。
-
17:00-18:00
平湯温泉に連泊する。西穂高岳と乗鞍岳と上高地の観光拠点地として1日目利用する。
-
19:00-20:00
地域の皆さんで「平湯夜まつり」が行われていた。日暮れ頃から祭りばやしが聞こえてきた。小さなお祭りである。獅子舞とおはやしがすばらしい。また、夕方、平湯神社のすぐ隣に、寸志を料金箱に入れて、鉄泉の褐色露天風呂に入浴し気持ちよかった。
- 5日目2017年8月2日(水)
-
08:00-09:00
通行時間5時〜19時(7月〜8月〜20時)※マイカー規制あり、平湯温泉よりシャトルバスに乗り、大正池で下車する。大正池より焼岳を望む。絵はがきで見た風景である。ここから河童橋まで歩く。
-
08:00-09:00
田代池と湿原は、大正時代5メートルの深さがある池であったが、水草の堆積や泥の流入で湿原化しているとのことであった。
-
10:00-11:00
香港から来た母子と片言の英会話を楽しみながら、一緒に大正池から河童橋まで歩く。小学校3年生ぐらいの子供は、疲れて歩くのをいやがっていたが、最後まで歩き通した。到着場所は、よくテレビで見る河童橋の景色である。
-
10:00-11:00
2時間かけて、大正池からハイキングし、河童橋を渡り穂高連峰を望む。
-
13:00-15:00
新穂高ロープウェイは、2900円 (往復)営業時間:8時30分〜16時 西穂高口駅屋上の山びこポストより、家族へはがきを出す。
-
13:00-15:00
西穂高口駅から登山ビジターセンターへ行く途中に、播隆上人石碑がある。登山安全を願っているとのことであった。
-
17:00-18:00
平湯温泉旅館に宿泊する。西穂高岳と乗鞍岳と上高地の観光拠点地として、2泊目である。
- 6日目2017年8月3日(木)
-
09:00-10:00
例祭の秋の高山祭は有名である。神官さんが、朝の祝詞をされていた。その後ろから厳かに参拝させていただいた。
-
09:00-10:00
桜山八幡宮の境内から隣の会館で近い。きれいな高山祭屋台が展示されている。巫女さんより丁寧な説明を聞き、大変勉強になる。
-
10:00-11:00
先進ロボットとは違い、先人の知恵があった。からくり人形は、ゼンマイ仕掛けで、両手に持つお盆に茶碗をのせると、観客の前にやってくる。飲み終わった茶碗を再びのせると、人形はくるりと元へ戻った。
-
12:00-14:00
さすが、世界遺産である。村内には、観光客があふれていた。食事を済ませて、高台の展望台で絶景を望む。今度は、冬景色を見たいと思った。
-
14:00-15:00
有料道路の山林道で33qある。通行中に野生の猿の群れ15ひきに偶然で出会う。車の運転はカーブが多いので、スピードに注意。
-
14:00-15:00
白山白川郷ホワイトロードで滝を見つけた。
-
18:00-19:00
夕食の「活あわびづくし」がすばらしい。若い女将さんが、チェックインの時「あわびは、任せてください。」とおっしゃったとおり、大きなあわびが、おいしかった。
- 7日目2017年8月4日(金)
-
08:00-09:00
越前海岸沿いに国道305線を南下していたら、偶然、呼鳥門を見つけた。礫岩が自然の風と波の浸食作用を受けて出来た洞穴だそうだ。横から見たら像の鼻に見えた。
-
11:00-13:00
高速ボートで対岸に渡り炎天下の中、ケーブルカーで山頂を目指す。日本三景で有名な逆さ天橋立を見たが、思ったより感動が少なかった。
-
18:00-19:00
大阪南港
大阪南港より名門大洋フェリーに乗船し、九州門司港を目指し帰路につく。明石海峡大橋を過ぎたあと夕焼けがせまる。元気いっぱい。笑顔いっぱい。夢いっぱいの思い出深い旅になった。
初めての北陸・奥飛騨・上高地の旅! (1週間の旅行)
1日目の旅ルート
ike55jpさんの他の旅行記
-
そうだ 香川・徳島・高知・愛媛に行こうよ!A (四国周遊の3泊4日)
2019/12/1(日) 〜 2019/12/2(月)- 夫婦
- 2人
瀬戸大橋を渡り久しぶりの四国。今回のお目当ては、昔、子供連れで旅行した場所を訪問することや温泉と...
3517 22 0 -
そうだ 香川・徳島・高知・愛媛に行こうよ!@(四国周遊の3泊4日)
2019/11/29(金) 〜 2019/11/30(土)- 夫婦
- 2人
瀬戸大橋を渡り久しぶりの四国。今回のお目当ては、昔、子供連れで旅行した場所を訪問することや温泉と...
6093 47 0 -
そうだ 平戸に行こうよ!(長崎県佐世保市吉井町と平戸市の旅)
2019/11/15(金)- 夫婦
- 2人
久しぶりに平戸市を訪問しました。「灯台下暗し」のことわざのように、いつでもいけると考え、素通りし...
2771 23 0 -
2019/11/8(金)
- 夫婦
- 2人
紅葉の季節がやってきました。長崎県島原市ルートから雲仙市仁田峠の美しい紅葉を目指して車で上りまし...
1701 11 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する